五本の御依頼、次の二本

 

刃先のみの研ぎで問題が無いと判断された、二本の和包丁です。柳と出刃ですが、切り刃の状態・刃先の状態ともに私の研ぎに若干ですが近い感じ。

紙の束への切り込み・抜けも通常は納得いくレベルでしたが、最終の刃先角度は鋼材・熱処理由来の特性から見ると、ギリギリの強度かと思われました。

あと、出刃の切っ先の欠けは知れていたのですが、双方ともに先寄りの四割程度が表側(地金側)に反っていました。八寸の出刃は厚みが厚みなので現物に合わせて研いで行き、柳の方は三分の一程度まで反りを減らして研いで行きました。

出刃は、本格的に修理すると表から鏨を入れて削っての大手術に成りますし、柳も反りを追い込むと裏の歪みに逃げられない範囲で留めました。砥石への載せ方で対応出来るレベルであれば何とか成るとも言えます。

 

KIMG5590

研ぎ前です。刃金部分の研ぎは、初期刃付けの痕跡と思われる角度の不均一。地金部分も幾分は厚みの不安定も有りますが、一般家庭的には許容範囲でしょうか。

 

KIMG5591

同じく裏。表もですが、薄っすらと錆び(少し濃い変色レベルが大半ですが)も。

 

KIMG5592

柳の刃部のアップ

 

Still_2020-02-11_165531_60.0X_N0001

刃先の拡大

 

 

KIMG5593

出刃の刃部のアップ

 

Still_2020-02-11_165725_60.0X_N0002

出刃の刃先の拡大

 

 

 

KIMG5594

人造の緑1000⇒白1000⇒3000番で刃先の形成。刃先周辺の厚みを増やさずに、先へ行く程に鈍角化。そして、切っ先へ向かって50°⇒40°⇒30°の角度変化。

 

KIMG5596

奥殿の中硬天井巣板で傷消しと形成の仕上げ。次に中硬の中山赤ピン。最終は、同じ中山赤ピンながら硬口の物。

 

KIMG5600

研ぎ後、刃部のアップ

 

Still_2020-02-11_185226_60.0X_N0003

同じく、刃先の拡大

 

 

 

KIMG5595

出刃も、人造は同じ工程です。但し、角度変化は刃元から70°⇒50°⇒30°としています。

 

KIMG5597

巣板までは天然も同じですが、中山の緑板各種で相性を見て。

 

KIMG5601

研ぎ後の刃部アップ

 

Still_2020-02-11_185301_60.0X_N0004

同じく、刃先の拡大

 

 

 

KIMG5599

研ぎ上がりです。切り刃全体も、奥殿の軟質天井巣板の小割りで撫でて研ぎ目を浅くしています。多少は錆対策に成るかと。

 

KIMG5602

裏も、研磨剤(細か目)で変色を減らして置きます。

 

 

 

H様には現在、此れで問題が無いか画像添付メールにて判断を仰いでいます。大丈夫であれば此の二本は終了となりますが、今回の二本は刃先メインの研ぎでしたので、和包丁基準では無く洋包丁基準での研ぎ料金と成ります。

それも、洋包丁基準の中でも低(1cm当たり100円+税)・中(1cm当たり200円+税)の段階。因みに柳が前者・出刃が後者です。切り刃に問題さえなければ、この様な場合も有ります。逆に、当方で切り刃を適切に砥ぎ上げて置けば、暫くは刃先を御自身で研いで維持管理も可能となります。

H様には御連絡を御待ちしつつも、最後の一本を仕上げて参りますので、今少しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

纏めて五本の御依頼、二本分

 

さて東京のH様からの御依頼品です。先行して洋包丁の方が二本、研ぎ上がっていましたので其方から。

和包丁(柳・出刃)に関しては、初期の状態で充分な切れが確認出来ましたので、若干の心配が有る刃先の研ぎだけでも良いか?の質問をしました。併せて、上記二本の画像を添付し状態確認をしてほしい旨、メールしました。結果、和包丁は刃先のみで良いと。洋包丁の仕上がりに言及は無かったので、まあ大丈夫だったのかなと判断しました。

 

 

 

研ぎ前の状態。三徳っぽい牛刀と言うか。

KIMG5565

 

KIMG5567

刃部のアップ。刃先に少し、厚みが出始めています。或る程度の摩耗と、そこそこの欠けも。

 

KIMG5566

 

 

人造から研いで行きます。刃先の2mm程度の幅から、3mm程の幅に変更して鋭角目に研ぎます。切っ先10°~刃元15°弱と云った所でしょうか、或る程度は刃先周辺が薄くなった段階で、(1mm前後幅で)先へ行く程に角度を鈍角に。

最終刃先角度は刃元⇒中間⇒切っ先へ、40°⇒30°⇒20°の変化付き。小刃の幅が左右で違っていましたので、右側優先を踏襲。

KIMG5571

 

軽く錆も落として天然へ移行。中硬の巣板から。

KIMG5573

 

KIMG5574

 

中山の緑板で仕上がりました。

KIMG5575

 

KIMG5576

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5582

 

KIMG5583

 

KIMG5585

 

Still_2020-02-05_191831_60.0X_N0001

 

 

 

 

次に、ペティです。此方は、殆ど新品の状態。多少、シャープナーで擦った様な痕跡は有りますが。

KIMG5568

 

KIMG5569

 

KIMG5570

 

 

人造は、前述の内容と同じ。天然に入ってからは、黒蓮華。

KIMG5577

 

KIMG5578

 

中山の緑は同様ですが、僅かに硬さと細かさが上回る物。返りの出方や取れ難さへの対処が、変更の主な目的です。其の上で切れの仕上がりに不足が無ければ合格。

440系統にしては、素直な仕上げの熱処理との印象を受けます。ステンレス系統は結構な割合で、(中山なら)浅葱や並砥で仕上がる事が多いのですが。

KIMG5579

 

KIMG5580

 

 

研ぎ上がり。小刃の範囲を極僅かに広げて、刃先側と反対側で角度変化を。抵抗の低減と、耐久の向上を図ります。切っ先へ向けての鋭角化も施しますが、視覚的には判別困難でしょう。狙い通りに仕上がりました。

KIMG5586

 

KIMG5588

 

KIMG5589

 

Still_2020-02-05_193621_60.0X_N0002

 

 

 

H様には此の後、錆のより多い菜切り様?の三徳でしょうか、其方に掛かりますので宜しく御願い致します。仕上がりましたら順次、出刃・柳へ進みたいと思っております。

 

 

 

 

 

節分に気紛れで

 

前回の麻婆豆腐に不満がの頃ましたので、も少しマシな物を作ろうかとボンヤリ考えていたのですが・・・行きつけのスーパーで良さそうな鰯(明太子搭載型)を見付けました。

丁度、時節柄ですし(二月四日現在でしたが)節分風に行くかなと。現在は忙しかったり製作に自信が無い場合は、海苔巻きの材料も市販の製品で殆ど揃いますから便利ですね。祖母が存命中は高野や椎茸など、全て手作りでしたので隔世の感が有ります。

 

 

KIMG5555

過去にも御依頼を頂いていた東京のH様から、包丁達が届いていたのですが二本を仕上げて其の合間に。

 

 

KIMG5556

中心迄火を入れつつも、焦がさない加減が難しいですね。しかし、嘗てもそうでしたが此の製品は、青魚の油脂に弱い私でも負担が少なく有難いです。恐らくは、鮮度か処理が違うんでしょうか。

 

KIMG5562

有明の一番摘みの海苔と記載の商品を選びましたが・・・薄くて千切れやすいのと水分の吸収性が高いので四苦八苦。使った事が有る海苔たちは、弾力が有って強かった物ですから取り扱いが異なりましたね。半面、風味は過去に経験した全ての物を上回り、軽やかで癖も無い仕上がりでした。

砥石館の常連さんからのもらい物の米でシャリを炊いたのですが、新米という事も有り柔らか目に。引っ付き易いのと薄い海苔で予想以上に苦戦しました。そして序でに、下画像の二種も。

 

1580900275389

一番好きな鉄火とカッパ。鮪は普通の?キハダの赤身。胡瓜は、普通に切った物と、刻んで梅・紫蘇の粉末で和えて絞った物。

 

KIMG5559

野菜不足に気付いて、有り合わせ。菜の花の煮浸し的な。此処まで、三つの器は数年前に丸柱で手に入れた物。上画像の物は、小さな壷の製作途中で破裂したのの再利用品?ですが、もしかすると高度な計算による演出かも(右が底・左が口です)。

 

 

予想以上に手間と時間が掛かった割には、やはり此方も巻きが今一で・・・急いては事を仕損じるを地で行く結果に。この反省も、今後に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

日本剃刀の御依頼

 

埼玉のI様から、日本剃刀の研ぎの御依頼を頂きました。カミソリの系統は稀に御依頼が有るのですが・・・私にとっては得意分野・専門分野とまでは言えませんので、飽くまでも出来る範囲でと断った上で御受けしています。

 

 

 

到着時の状態。中梳きの部分が減っています。つまり、砥石に当たる面積が増加している。研ぎ難い程では無い物の、刃先を安定して砥ぎ上げる事には若干、気を遣う傾向に有ります。

KIMG5530

 

KIMG5531

 

KIMG5533

裏は逆に、当たっている面積が少な過ぎる位です。あと、刃線の両端が不定形・・・特に先端は欠けている状態。

 

 

 

研ぎの前に、軽くですが梳き直して置きます。此の手の作業にしか使わないリューターの出番です。その後は砥石の小割りや細切り、ペーパー類で。

KIMG5534

 

KIMG5536

人造の400番から3000番まで。

KIMG5538

天然です。刃金に向いた中硬の巣板から。硬さの割りに、地金には優しくない(均一な研ぎ肌を現わし難い)ですが今回の役割は刃金重視ですので。

 

KIMG5539

少し硬さと細かさが上回る巣板。剃刀の刃先は、繊細さを重視される筆頭ですので、細かい段階分けを経て仕上げて行きます。

 

KIMG5540

更に上の八枚。

 

KIMG5541

奥殿の本巣板。

 

KIMG5549

最終仕上げは、中山の水浅葱系統の二つ。こんな事も在ろうかと、予て用意のレーザー用です。

やや変形している此の砥石は、初めて中山の砥石を購入する機会に選んだ砥石達の内でも、最初の物。其れも在って思い出深いのですが、綺麗な長方形の物と合わせて今回の剃刀には、可成りの相性の良さを見せてくれました。

御尻に確認できる例の判子は、かなりフランクに捺されていて愉快です。此処まで適当?なのは珍しいレベル。

 

KIMG5546

両者、細かさでは甲乙付け難いのですが、硬さは僅かに長方形が上。其の所為か、切れの仕上がりでも凌駕していました。やはり同質・同性能と思えても、相性の差は厳然と存在する様です。

 

KIMG5543

硬くて細かい砥石の代表でも有りますが・・・刃物の切れの性能は、極限までの硬さ・細かさに依拠する・階層に比例するとは限らない気がします。鋼材の組織の状態次第で、ベストと言える仕上がりに差が出るからです。

まあ、通常は其処までの追い込み方は為されないとは思いますし、煎じ詰めれば?の話しでは有ります。しかし、折角ですから対象の実力を少しでも引き出して、刃物が持ち主に惚れ直して貰える事を望んでいます。

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5550

 

KIMG5552

 

Still_2020-01-28_195445_60.0X_N0001

刃先の拡大画像。返りの処理と全体の均一性に不足を感じたので、この後に何度か研ぎ直して何とか改善しました。

 

 

 

I様には今回、研ぎ依頼を頂きまして有難う御座います。到着後の御使用に於いて、問題など有りましたら調整し直したいと思いますので御知らせ下さい。

 

 

 

 

 

最近の事(食べ物編)

 

生来、食い意地が張っている訳では無いのですが(完全否定も仕切れませんが)、実家が食堂だったり自身が栄養学部だったりした事も有り幾分、料理には興味を持って来ましたので食べ物の記事も偶に有る訳です。

 

十日ほど前、(和菓子屋の旦那に付き合って貰って)日本橋にパソコン関連のパーツを買いに行った折り、ベトナム料理の店に気付きました。一週間後、現場近くに在る車のディーラーへの所用の序でに立ち寄ってみました。

KIMG5486

 

KIMG5487

牛肉のフォー。色々と馴染みのないメニューも有ったのですが、味付けその物の特徴を知りたかったので、一般的な材料の物を選びました。

 

KIMG5488

同じ理由で、鶏肉の串焼きです。何れも、ハーブやスパイス数種を使って爽やかな風味で、味のベースとしては甘みが必須なのかなと。フォーの方が(牛肉使用だったからか)素材の持ち味をストレートに出している印象。

 

 

 

 

一昨日は、御世話に成っているベスパのディーラーの方から電話で御誘いが。ミラノで料理人をされている共通の知人が、帰国したので一緒に食事に来ないかと。

芦屋に在る店まで寒さに耐えつつベスパを飛ばし、懐かしい方(以前に研ぎ講習を受けて頂いた経緯も有ります)との再会と、優れた料理との出会いと成りました。

KIMG5501

 

1580124215764

 

1580124242733

 

KIMG5507

 

KIMG5508

 

KIMG5509

何れも濃過ぎない味付けながら、素材の味を引き出す・飽きさせない料理ばかりで感服しました。何でも、大使公邸で仕事をされて来た料理人の方が腕を振るっているとの事で、和食の括りでありつつも?和洋折衷(だから日本料理、の枠では無いのでしょう)の良い例を見せて頂きました。

ベスパのディーラーの方には、当夜も御世話に成りました。研ぎの御依頼も頂き、併せて感謝です。懐かしい方には、今後の和包丁の講習で御待ちして居ります。

 

 

 

 

直接に関係は無いと思いますが昨日、見かけた若牛蒡を買って炊いてみました。丁度、前日に馴染みの豆腐店で田舎豆腐・田舎揚げも購入していましたので・・・その昔、祖母が作っていた(確か当時は厚揚げ仕様だったと思いますが)のを思い出しながら。

KIMG5511

 

1580124311941

 

1580124323708

 

KIMG5516

 

KIMG5521

 

 

豆腐その物は、麻婆豆腐に。余り、ミンチは使わないので豚肉の小間切れを更に細切れに。其れを冷凍していた大蒜・生姜少々と豆板醤・豆鼓醤・甜麺醤等で炒めて調味・出汁投入からの豆腐。

KIMG5524

ですが、此れ全部は多過ぎた様です。普段は通常の木綿を一丁でしたが、間隔が空きすぎて量の加減を忘れていました。

 

KIMG5522

通常の山椒以外に、少し前に買い足していた花椒も使って見ました。日本の物に比べて、より華やかな(重層的・幅広)香りですね。

 

1580124407371

若干、豆腐のボリュームに負けてしまいましたが、味的には問題が無かったので良しとして置きましょう。目分量や勘で作るならば今後は、やはり定期的に作らないとと思いました。

 

 

 

 

 

市内からの御依頼、サイズ違いの洋包丁

 

大阪市内のO様から、三本の研ぎ依頼を頂きました。かなり包丁屋研ぎに拘りを御持ちなのかも知れません。同一銘柄で揃っている他、刃先周辺と刃先その物の研ぎに明確な方針を御見受けしました。

それだけに、届いた状態を踏襲するべきか悩むところも有りましたが・・・わざわざ御送り下さった事でも有りますし、今後の研ぎの参考にして頂くのも悪く無いかなと中庸を選びました。つまり、相当に薄く研がれている刃先周辺までは手を付けず、小刃の範囲だけで刃先へ行く程にキツクなる微細なハマグリ+切っ先へ向けて鋭角化を施しました。(厚みの出て来ているペティは除く)

 

 

KIMG5489

 

KIMG5490

一部に少々の錆が有ったりしますが、(刃先周辺の角度と併せ)刃先の糸引きの幅と角度は鋭利さ重視でありつつも、(此の鋼材に見合った)耐久性も考慮されており見事です。

 

Still_2020-01-21_143401_60.0X_N0006

一番、良い状態を維持していた中の牛刀の刃先。上記を証明しています。

 

 

以下に、研ぎ完了後にO様に宛てたメールの文章を一部、転載してみます。

簡単に到着時の状態などを御説明しますと、牛刀の大は刃先まで平滑で鋭利な研がれ方・糸引きの幅や角度も切れを重視。其の為に紙の束には効果的に切り込めましたが、捩った束には纏わり付かれて抜けが重かったです。

中は逆に、刃先の角度と刃先までの角度に少し差が有りました。其の為に、紙の束には手応えを感じつつも切り込め、捩った束には纏わり付かれる割合が少なかったです。

ペティに関しましては、厚みが増してきていたからでしょうか、刃先までの部分の処理に不足が有った様子。結果的に、紙の束や捩った束には苦戦する状態。
以上の内容から、其々の不足分を補う方向で研いで行きましたので、(もしも之までに研ぎ分けて居られたのならば)切れ心地に特徴が無くなったと感じられるかも知れません。しかし、私が必要と感じる性能は確保できたかと思われます。しかし、到着時の刃先角度は鋭利でありながら或る程度の永切れも満たしていて、良く考えられている刃先だったと感じました。
到着後に御使用の結果、問題など有りましたら御連絡下さい。

 

 

 

研いで行きますが、ペティ以外は厚みも無く欠けも微細なレベルでしたので、今回は人造の3000番から。

KIMG5491

ペティのみ、刃先までの数ミリ部分は厚みを取りつつ刃先へ向けて鋭角に。次に、最後の1mm程は刃先へ向かって鈍角に。

 

KIMG5492

次に、中硬の巣板で研磨痕を浅くしつつ、更に形状を整えます。

 

KIMG5493

最後は中山の戸前、緑板で仕上げました。

 

KIMG5496

大の牛刀は、刃先のみの研ぎです。しかし小刃の範囲内(2㎜未満)でペティに準拠した内容を盛り込みます。特に、切っ先寄りの数センチは抜けの重さへの対応の為、角度変化を兼ねて厚みの調整。

 

KIMG5497

牛刀の中は、大よりも若干ですが小刃を鋭角化。但しバランスを取る為に刃先の鈍角化は明確に。

しかし緑板では返りの出方が(大と比べて)強かったので、中山戸前の黄緑で。結果は返りも小さく緻密な刃先に。

 

KIMG5498

しかし、(大と比べて)切れが僅かに重かったので中山の合いさっぽい物で最終仕上げ。此れで大と中の差を埋められたかと。

 

 

 

研ぎ上がりです

KIMG5499

 

KIMG5500

 

 

Still_2020-01-21_181147_60.0X_N0008

牛刀の大、刃先拡大画像

 

Still_2020-01-21_181305_60.0X_N0009

牛刀の中、刃先拡大画像

 

Still_2020-01-21_181357_60.0X_N0010

ペティの刃先拡大画像

 

 

 

O様には此の度、三本の包丁を御送り頂き有難う御座いました。御好みの切れ加減に成っていましたら幸いですが、御使用に於いて問題などが有りましたら調整し直したいと思いますので、御遠慮なく御知らせ下さい。今後も、私で御役に立てる場合は宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

北海道の常連様からの御依頼、三本目

 

T様からの包丁、三本目は司作の出刃、流水飛紋です。

御自身で軽く研いで見たものの、狙い通りの仕上がりに成らなかったとかでしたか・・・刃先の状態は殆ど問題無かったのですが(裏押しとの整合性は少し不足気味?)、切り刃の角度の最適化・厚みのテーパー状の変化は要改善でした。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG5457

 

KIMG5458

結構、良く纏っている様にも見えます。実際、刃先その物の切れ・刃先から数ミリの範囲での切れ込みは、マズマズ。

しかし切り刃は、切っ先から5cm・10cmの辺りに凸部が。又、初期刃付けからの傾向か、切り刃の角度自体が少し鈍角気味。加えて切っ先へ向けての角度・厚みのテーパーが不足。

其の辺りを改善しつつも、外観が大幅に変更に成らない様に仕上げて行きました。刃金部分近辺は、何時もの刃先へ向かって二次曲線的に鈍角になって行くハマグリ(切っ先へ向かって可変鋭角)です。

 

KIMG5459

裏押しは、もう少し追い込むと揃って来そう。

 

 

 

人造の400・1000の二種・3000番で均して行きます。

KIMG5460

 

KIMG5461

 

人造の小割りで、微調整。此の作業は、後に何度も必要に成る工程でした。

KIMG5462

 

天然に移行し、中硬の巣板で。

KIMG5463

 

KIMG5464

 

最終仕上げで、中山のコッパ二種を試します。結果、緑よりも黄色の方が相性的に優れて居り、万全の仕上がりに。

KIMG5467

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5469

研ぎ乍ら、何度も切れ加減をテストした甲斐があり?、切り刃の外観は初期と比べても著変無しに。複雑な計算を盛り込み、刃先の変更と合わせ、切れ込み・抜け共に性能的には大幅改善なのですが・・・(笑)。

 

KIMG5470

刃金部分では、何時も通りに刃先へ向かうに従って角度が急に(砥ぎ目の幅が狭く)成っていますね。

 

Still_2019-12-25_000758_60.0X_N0004

拡大しても同様。刃元~切っ先まで、柳の50度➡40度➡30度に対して70度➡50度➡30度と成っていますので、角度変化が顕著に。

 

KIMG5471

裏も、切っ先周辺の数ミリ以外の部分は裏押しが整いました。

 

 

 

T様には、今回も大事な包丁達を御任せ下さり、有難う御座いました。仕上がりに関しては、メールでもOKを頂きましたので明日にも御返送の予定です。

いつも研ぎの御依頼、有難う御座います。今回は、奥殿天井巣板の小割り三種の内、二種を多用しましたが御自身での御手入れ用に、幾つかの小割りを同梱しておきますので、お役立て頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

北海道の常連様からの御依頼、二本目

 

此れも、同一メーカー・同一鋼材の希少な牛刀という事に成ります。切れに関する御要望以外には、大きな傷まで目立たなくする事と、鍔・ハンドル周りも磨いて欲しいとの事で。

 

KIMG5421

 

 

KIMG5422

 

KIMG5425

 

KIMG5428

 

 

 

先ずは、人造の400番辺りから刃先を中心に研いで行きます。次いで1000番・3000番へ。形状は整っている方ですが、若干は刃元・切っ先カーブよりも刃線中央に厚みは残存。

KIMG5429

 

角砥石に続いて、小割りの人造各種も用い刃先周辺の厚み・角度変化の調整。

KIMG5430

 

細かい人造の小割り・荒目の耐水ペーパー・布ペーパーで傷消しに重点を移して。

KIMG5431

 

番手を上げて、更に細かく。一旦、此の状態で様子を見るも物足りず。T様からは、鏡面ほどでは無くてヘアライン程度でも可、との事でしたが・・・。

KIMG5432

 

やはり予想よりも均一さが今一かなと。

KIMG5433

 

 

再度、(既に数回は、やり直して居たのですが)刃先寄りの傷消しと側面の傷の軽減を狙います。

KIMG5434

 

KIMG5435

 

KIMG5436

 

KIMG5437

 

 

T様からはヘアラインと聞いていたのですが、此処からだとサテンフィニッシュに成るなと考えつつ御確認頂いた所、此の儘で良いと。最後の仕上げとして、一日前に高雄から持ち帰った奥殿の巣板で砥ぎ上げました。

KIMG5440

 

KIMG5441

 

 

 

KIMG5442

 

KIMG5444

 

刃先の拡大では、柳よりも若干ですが(牛刀としては)鋭さを追求してみたのが観察できるかも知れません。まあ、此方は両刃なので片刃より元から有利では有りますが、熱処理の関係でしょうか確りしている感触でしたので。

Still_2019-12-07_173812_60.0X_N0003

 

KIMG5445

 

 

 

T様には、御依頼初期の仕様とは変更になってしまったり、研磨痕を正確にヘアラインにも仕切れず、ミラーフィニッシュにも仕切れない、どっちつかずにも関わらずOKを頂きまして有難う御座います。

念の為、軽い負荷から試して頂きたいですが、恐らくは通常使用に於いて不安は少ないと考えて居ります。次の出刃は、かなり順調に作業を進められると思いますので、今回最後の御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道の常連様からの御依頼、一本目

 

北海道には御二方が御贔屓にして下さっていますが、その一方のT様は可成り昔からの銘品、名人の作などに造詣が深いです。今回も、今は存在しない有名なメーカーから出された凝った物、過去から既に希少と成っていた二本を含む三本を送って頂きました。

しかしマニアックな刃物が届くと毎回思うのですが、不器用な上に砥石と最低限レベルの道具・工具しか使わない流儀の私に扱わせて大丈夫なのか・・・もっと多彩な機材を使いこなして如才なく仕上げる人間も居るのでは・・・。そんな気持ちを押し殺し?(以前にメールで尋ねると、様々勘案した結果、御前で良いとの返答だった様なので)今回も戦々恐々、進めて行きました。

 

到着時

KIMG5393

刃線を接地させると、裏押し部分が揃って当たりますが峰側の先寄りが浮きます。軽く修正しましたが、余り刃幅の無い包丁で追い込むと刃先に乱れが移動し易いので、程々に。

 

KIMG5394

 

KIMG5395

 

 

 

研いで行きますが、見た目よりも切り刃は均一で無い部分が見られます。従って人造の400番から。但し、薄目の刃体ですので加減しつつです。

KIMG5396

 

軽く400を当てた効果を見る為、1000番を。刃元寄りの半分で、凹凸が目立ちます。

KIMG5397

 

傷の浅い1000番で、切っ先寄りの半分を進めてみます。割合、揃って来ましたが少し、中央からカーブまでの厚みが余分な印象。

KIMG5398

 

傷は浅いが研磨力の有る1000番で、先寄りは厚み取り。元寄りは形状の均し研ぎ。

KIMG5399

 

それでも、銘の下二文字の辺りの初期の研削痕が残存。刃先中心に全体的な均整が取れて来ましたので、此れ以上は他の部分を余計に減らさねば成りません。其れは避けて、研ぎ目を整える方向に。

KIMG5400

 

 

平の他に、マチの磨きも御希望で。運よく?研いでいる最中に柄の固定が緩い事が発覚したので取り去りました。

KIMG5401

 

マチの磨きはダイヤ鑢とペーパー、布ペーパーで。平も其れに準じますが、傷が入り易く取れ難い性格の様です。

KIMG5403

 

当てる素材や方向、力加減を工夫して仕上がりの違いを確認。此れが今回、一番苦労した部分でした。

KIMG5404

 

 

中硬の巣板、数種で切り刃と裏押しを。

KIMG5405

 

中山の中硬。

KIMG5407

 

切り刃の均し研ぎ(奥殿の天井巣板の小割り)と、平の磨きを継続。

KIMG5408

 

平の磨きで感じた繊細さを、刃先の仕上げでも感じます。特に、切っ先カーブ手前の範囲で返りが大きいと言うより、小さな欠けが出易く刃先に乱れが。

KIMG5409

 

少し、当たりの柔らかい巣板でも改善は僅か。

KIMG5410

 

硬目・細か目で有りながら、当たりがソフトな若狭の各種で。

KIMG5414

 

 

 

何とか仕上がりました。

KIMG5415

研ぎ後、全体。

 

KIMG5416

刃部アップ。

 

Still_2019-11-18_174135_60.0X_N0006

刃先拡大画像、先寄り。角度30度強。

 

Still_2019-11-18_174205_60.0X_N0007

刃先拡大画像、元寄り。角度45度強。

 

Still_2019-11-18_174108_60.0X_N0005

欠けが出易かった部分。範囲・程度は大幅に改善。今回の組織は敏感なので、何時もより一定の角度で確り当てた事により小刃っぽくなっています。

 

KIMG5418

裏の状態。此方も、相性と作業性を求めて各種砥石を当てましたが、幅の狭い砥石の時に峰側の切っ先手前の裏梳き部に接触。裏の磨きは依頼に含まれなかったので、消すに消せなく申し訳無かったのですが。御送りした画像を確認したT様からのメールで、必要な作業で付いた自然な傷は美しいと・・・精進在るのみですね。

 

KIMG5419

マチの磨きが、最も上手く行っている気がしないでも無いのが複雑ですが・・・此れもT様からの御依頼で鍛えられた様な物ですね(笑)。柄が外せたのも大きかったのですが。

 

 

T様には後、二本の仕上がりまで御待ちを頂きますが、宜しく御願い致します。次の牛刀は同じシリーズらしき牛刀とか。再び強敵の予感ですが、コツコツ進めて行きたいと思います。最後の、司作の出刃はスムーズに終えられる予定では居ります・・・。

 

 

 

 

 

京都の常連様からの御依頼、二本目

 

京都の常連様からの二本目です。此方も本焼きですね。刃渡り迄、尺一前後と御揃いで。

 

研ぎ前の状態。幾つかの小さな欠けと、其れより若干ですが大きな欠けが一つ。あと、切っ先の損傷が目に付きます。切り刃全体の厚みのテーパーも弱いと言うか、不均一な部分が混在。

KIMG5370

 

KIMG5373

 

 

KIMG5372

 

 

 

やはり最初は、人造の400番から。その後、1000番⇒3000番で。

KIMG5375

 

KIMG5376

 

天然に移行し、中硬の巣板⇒若狭のカラス。

KIMG5377

 

KIMG5378

 

一本目と比べて此方の包丁は、硬さや組織の細かさが幾分ですが上回る印象です。其の為、奥殿の蓮華入りの白との相性は同様ながら、研ぎ肌の仕上がりと刃先の永切れも十分と成りましたので最終としました。

KIMG5379

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5383

 

KIMG5385

 

Still_2019-11-03_005607_60.0X_N0003

 

KIMG5386

 

裏は、やはり裏押し時の平面度の不足でしょう、其の傾向が強かった切っ先寄りの三分の一は、僅かに角度を起こして合わせて有ります。此方も、研ぎ進む内に表裏から揃って来るのを期待する所です。

 

 

 

H様には、此の度も研ぎの御依頼を頂き、感謝致します。先日に見せて頂いたネタの切り付け・味わわせて頂いた、熟成した魚の数々は大変勉強に成りました。今回の包丁達も、素晴らしい御仕事に貢献できる研ぎに成っている事を願って居ります。

御返送は、御希望に合わせて発送致しますので、宜しく御願い致します。既に画像で御確認頂いておりますが、もう少々手元に置く事に成るので、表面的にですが軽く手直しをしてしまうかも知れません(笑)。見ていると、もう少し此処が気に成るかな?と言う部分が出て来たり。少しでも良くしたいとの思いが消し切れませず・・・終わりが決められないのも、困り物ですね。

 

 

 

KIMG5391

殆ど自己満足のレベルですが、発送前に少々の研ぎ直し。複雑な面の連続性が、より滑らかに成ったと思って居ます。明日の到着時、喜んで頂けると良いのですが。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。