兵庫県のT様から、ガーバーの初期モデルの御依頼

 

兵庫県のT様から希少な、最初期モデルに近いと思われるガーバーのナイフを御送り頂きました。

1946と刻印が有りますので、(本格的に生産され始めたのが1945年位だったとか?)資料によると、エンジンのピストンを溶かしてハンドルを作って居た頃の製品なのかなと。其処にハイス(ハイスピードツールスチール)のブレードを鋳込んだ、次ぎ目や方の出ない構造とした先駆けなのでしょう。

あと、形状的な特徴としては、フラットグラインドに小刃付けされて居る後年のモデルとは違い、疑似的な平・切り刃・小刃と成って居ます。とは言え、販売された時に小刃が付いていたのかは判然としない部分も有りますね・・・。兎も角、ステーキナイフやカービングナイフ主体で販売を始めた頃の製品と思われ、御依頼主からのコメントによると、1747年以前のモデルの特徴ではと。

 

 

到着時の全体画像。部分的な錆と、かなり広範囲に錆の痕跡。刃体その物は、切っ先以外の部分で均一な刃厚(長軸方向)。短軸方向では峰よりも、ほんの僅かですが鎬筋の辺りの方が厚い印象でした。

切り刃部分ではカーブの辺りから切っ先に掛けて、厚みが増していました。引き切りに於いて、其の抵抗を活かす様にS字の出っ張り(+αとしての厚み)に引っかけて切る方法も無くは無いかなと思ったり。しかし、小刃のみ研いだ状態では、新聞の束相手には不利でした。

KIMG2357

 

刃部のアップ。側面には初期の研削痕と思われます。小刃には欠けと云うよりも、角度の不安定さが見えますが、此れには刃元~切っ先カーブまで緩いS字の刃線と成って居る仕様も影響して居そうですね。

KIMG2359

 

左側面です。

KIMG2363

 

切り刃は、右側面より厚みが少ない様子ですが、カーブの辺りからは鈍角な切り刃に。

KIMG2362

 

 

 

人造の1000番で、小刃を研いでみます。

KIMG2364

KIMG2366

 

 

傷を浅くする為に、天然砥石配合の物で。この時点で、S字状の為に平面の砥石では普通には当たらない箇所が明確に。そして試し切りの際、カーブ部分の厚みが抵抗に成りストップしました。切っ先部分に来ると、其れなりに抵抗は低減されるのですが。

KIMG2367

KIMG2368

 

 

人造の400番で、切り刃自体の幅を広げつつ、厚みも切っ先へ向かってテーパー化。

KIMG2369

KIMG2370

 

 

人造の研ぎ目の細かい1000番。

KIMG2372

KIMG2373

 

 

更に当たりがソフトな1000番。

KIMG2375

KIMG2376

 

 

天然に移行し、丸尾山の巣板各種。此処で、平を磨いて置きますが其の際、切っ先方向へ幾らかテーパー状に成る意図を持って作業。

KIMG2377

KIMG2378

 

 

切り刃の半分程も、平と研ぎ目を揃える為に磨いた後、刃先を仕上げに掛かります。先ずは、中硬~やや軟口の赤ピン。刃先の掛かりはマズマズ。

KIMG2379

KIMG2380

 

 

奥殿の天井巣板、超硬口。切れと掛かりは良いのですが、もう少し滑らかさが有っても良いかなと。

KIMG2389

KIMG2398

 

 

中山の巣板、各種で。試し切りと刃先拡大画像で、もう少し追い込みたいなと(笑)。もう充分と言えば充分なんですが・・・。

KIMG2400

KIMG2404

 

 

最後は、超硬口の中山の巣板層、殆ど戸前で。研ぎ上がり画像です。

KIMG2405

 

刃部のアップ。刃元にのみ、S字の名残り残存。

KIMG2406

 

左側面。

KIMG2408

 

カーブの辺りの造形も、左右差が減少。

KIMG2409

 

刃先拡大画像です。問題の無い箇所は、押しなべてこの状態に仕上がりました。

Still_2022-05-23_175718_60.0X_N0005

 

御依頼時から指摘を頂いて居た、ヒビの箇所。

Still_2022-05-23_175751_60.0X_N0006

 

しかし、把握されていたのは一か所だったそうですが、近傍にもう一本のヒビが。まあ、何方も致命的では無さそうですし、無理しなければ折れる事は勿論、切れへの影響も軽微かと。

Still_2022-05-23_175800_60.0X_N0008

 

其れよりも厄介だったのは、カーブ辺りに出て来る欠けと言うか捲れ。研ぎ進めて行っても、返りが出る事無く画像の様な状態に。此れは他でも案外、見受けられた現象で、恐らくは初期刃付けの際に高温に晒された影響ではと考えています。

物によっては、粘っこく成って当該箇所のみ返りが取れなかったり、逆に捲れと成って剥離したりする様です。ただ此れは、やや硬口~硬口の中山での仕上げですので、この後に超硬口の赤ピンと超硬口の殆ど戸前で試し、より良い相性を見せた後者で仕上げる事により更に改善はしました。

Still_2022-05-23_175830_60.0X_N0009

 

 

T様には今回、此れ迄で最も初期型のガーバーに触れる機会を頂きまして、感謝致します。此の当時のハイスは、硬さは控え目ながら切れは相当なレベルで有った事が分かりました。

自分では、余り刃体構造や表面の初期の風合いを激変させたくない方ですので、この様な仕上げ方と成って居ます。(性能的には幾つかの項目で改善されている筈ですが)もしも、薄さで切る方向・永切れの要求が低い場合は、使用の変更も出来ますので、御知らせ頂ければと思います。

本日、発送致しましたので実際に御試し頂き、御確認下さい。また今後も、私で御役に立てる場合には宜しく御願い致します。ブログへの御協力と合わせて、研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>