H様との砥石巡り(京都編)

 

昨日は、H様の御誘いで京都に出掛けて来ました。砥石館で落ち合った後、車に同乗させて貰い東へ。西本願寺の近所、先ずは一軒目の店舗前で降車、二人で天然砥石を見せて貰いました。

 

KIMG0275

大部分は上画像の様に、纏められていた中から選別させて頂きました。仕事の手が空いた時に、店内の整理を兼ねて天然を探して居たら、予想外の物まで出て来たとか。

他にも定寸・長尺も含めて見せて貰えましたが、主にコッパの中から4~5個を提案し、H様に判断を仰ぎました。私の分も、何となく探して居たのですが・・・最後の方で、陰に隠れていた小振りな石(しかも裏向け)を念の為ひっくり返して一撫でした所、ピンと来たので即決です。しかし無理したので他はに何も手が出ません(笑)。

 

 

KIMG0276

周囲には又、産地の異なる砥石群。昔は人気が有った、と言うより既に品薄と言うレベルを超えてしまっている砥石も。様々な層や色柄も揃って居て勉強に成りました。

 

 

 

もう一軒では、試し研ぎが出来るとの事で、H様は歴史を感じる大きな木の桶で切り出しを。

予算を聞いた上で店主自ら、加工仕立てだけれどと水浅葱を手渡してくれました。弾力は有りつつも、可成り硬口である其れを研ぎ始めたのですが・・・最初に砥面を撫でた人造の粒子と砥面の荒れ(鏡面系砥石には厳しかった粒度)で、困ってしまい。

KIMG0277

 

 

私が天然中砥で撫でたり、水で洗い流したり切り出しの傷を巣板で浅くしたりの御膳立て後、改めてバトンタッチ。或る程度は石の性質を把握できた様子にて、購入されました。

KIMG0278

 

 

 

今回、自分用に選んで来た砥石。大突の砥石は、過去に1~2度だけ触った事が或る程度で、手持ちには無かった物。イメージ的には、灰色・黒色の硬口~超硬口で、剃刀に向いている。

そんなイメージを体現しているかの様な、硬口砥石です。粒度も細かく、しかし砥粒の目は余り立っていないのが感触で分かります。

KIMG0283

 

 

裏は外郭の皮?を外した段階でしたが、まだ基盤の層が残っており、底面としては結構な不安定。帰宅後、安定するまで研ぎ減らして、側面と共に養生しました。

KIMG0292

 

 

切り出しにて試し研ぎ。刃・地共に鏡面で、明るさも最上クラスに仕上がります。おまけに研ぎ上げる際の難易度も低い部類。若干、食い付きが強いものの滑走が酷く悪いとまでは行きません。但し刃物の形状や研ぎ方で変化します。

KIMG0279

 

Still_2020-10-03_203840_60.0X_N0003

光の反射も一際、強いですね。

 

 

まだまだ形状を整えつつ、初期研削痕も薄れて行く途上の物ですが、包丁の刃金部分で試してみました。飽くまでも刃先メインで切り刃部分は余り、研ぎ込んでは居ないのですが、光り気味且つ鋭利な仕上がり。

KIMG0293

 

Still_2020-10-03_204025_60.0X_N0004

硬口(超硬口?)で粒度も細かい砥石ですので、以前の記事に記載しました刃先の縞々も六本前後、明瞭に観察できます。(艶のある黒々とした刃先、青色の背景との境目。此処で角度を鈍角にして行っています)

 

 

 

大突の砥石であれば似た性格・同等性能とは言えないとは思います。ですが今回の砥石は、期待に違わぬ性能を見せてくれました。ただ、万人向け(研ぎ手を選ばない)・万能性(刃物の形状・鋼材・硬さへの対応範囲広い)の見地からすると、若干ですが選り好みの要素も感じます。

有体に言えば、金属組織の大きな刃物には冷淡な反応。あと、平面のみならず曲面にも対応してくれるものの、刃先最先端の角度ミスに寛容では無い。後者に関しては、硬口の(特に弾力の少ない)パサッとした砥石に見受けられる傾向では有ります。

しかし、其れに引っかからない扱いをする事で、研ぎ上がりの見た目に反しない切れを齎してくれます。偶々ですが、もう直ぐ和剃刀の研ぎ依頼の予定も有りますので、結果的に其れを見越した福音と成ってくれればと期待しています。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>