北海道のT様から、重延の柳が届きました。余り、製品の情報が多くは無かったそうですが、期待を込めて入手されたそうです。
到着時の全体画像。切り刃の厚みのバランスの乱れは、或る程度想定内。最大の厚みの残存箇所は中央部で、逆に研削され過ぎ部分は刃元。但し、其の薄さは過去最高レベルで、中々に厄介でした。
又、切り刃全体を捻りつつ一定角幅で研がれていた点も問題です。試し切りすると、刃体の薄さにより切れ・走りは充分乍ら、対象からの抵抗を受けて包丁が捻じれつつ切り進みます。厚みの最大・最小箇所が隣接しているので、一気に抵抗の変化が伝わっても来ます。
裏ですが平と同様、一部に小さく錆の出ている部分も。
マチの状態は、黒打ちの儘で且つ錆も出ていましたので、落としてしまいました。後から、磨きを頼まれていたのに気付いたのですが(笑)。
先ずは、切っ先が細く・鋭利に伸び過ぎていましたので、1.5mm程を短くしつつ、峰からのカーブを整えました。
人造の1000番の緑・白で、切り刃の面精度・鎬筋の状態を整えつつ余分な厚みを取ります。400番・1000番各種の小割りも用いて細かい部分の修正も併用。
その際、出来るだけ刃幅を狭めない様に留意もします。外観から以前、結構な研ぎ減りを経た状態かなと感じた物ですから。
成(600・1000)に繋いで、傷を浅く。
マチも磨きました。磨いてから良かったか尋ねたのですが、元々の御依頼に記載済でしたね。
天然で仕上げて行きますが、中硬の巣板の各種で反応を見ながら。研ぎ目の違いで浮き彫りに成って居るのが、「重延」銘の横に広がる長い楕円形の削られ過ぎ(艶消し)部分。
中硬の巣板で切り刃全体を纏めた後、奥殿の天井巣板各種の小割りで地金部分を均し研ぎ。次いで中山の緑で主として刃金部分を仕上げます。しかし切れ・永切れの面で僅かに、性能を引き出し切れていない印象。
奥殿の中硬・やや硬口の天井巣板で。結果は問題無しと成りました。
研ぎ後、全体画像
刃部のアップ
刃先拡大画像
裏も平と同様、錆を落とし増しましたが、飽くまでも初期の風合いを大きく損ねない程度にしました。
今回の包丁、鋼の硬さは中庸に近い硬さと感じましたが、其れに反する?切れと刃持ちを見せました。組織が細かく、掛かりが良い事に加え硬さと粘りのバランスも秀逸だったと思います。
T様には、また貴重な包丁を研ぐ機会を与えて頂き、有難う御座いました。途中、パソコンの不調で御待たせが延びてしまい(本日迄、二回目の不調でブログも遅くなってしまいました)、恐縮です。今は次の三本目終了まで、滞りなく進んでくれる事を祈るばかりです。
村上様
昨日この包丁で刺身を引いてみました。
物凄く切れます!
どちらかというと尺でも軽い方だと思いますが、包丁の自重のみで切り込んでいき、手答えが柔らかく心地良いです。
滑らかに切れているせいか、魚の油が刃面に殆どつかなくて、布巾で拭わなくても良い感じです。
長切れもしそうです。
研ぎ前は捻れがあったのですね。
刃元から刃先へ真っ直ぐ軽やかに進んでいくのが分かります。
長い眠りから、村上様の研ぎで目覚めました!命が吹き込まれたと思います。
家宝がまたひとつ増えました。
心よりお礼を申し上げます。
北海道T
有難う御座います。使用感にも満足頂けた様子にて、何よりです。
刃体が薄く、切り刃もベタ気味に付けられていましたので、切れが出易い構造では有ったと思います。但し、刃体の「捻じれ」とは違い切り刃が「捻って」「同一切り刃幅・角度は徐々に鋭角」な刃付けに成って居ました。柔弱・軽量な素材が相手だと、問題も少ないのですが重厚・繊維質な相手では抵抗が発生します。
今回の研ぎ方で、相手をブラす(外乱を与える)事も、包丁が抵抗を受けてブレる事も軽減されたと思います。末永く、掛かりの良い切れと、真っ直ぐで軽やかな操作感を御楽しみ頂ければと思います。