本焼き薄刃の御依頼

 

少し前に、温泉で有名な所?から本焼きの薄刃を送って頂きました。T様からは細かい欠けを取り、切り刃の厚み抜く。加えて錆びの跡を消しつつ可能な限り磨く作業が御所望で。

到着した包丁を拝見しました所、暫く御使用のとの事ですが御自身の評価に相違して、可成り過不足無く研がれている印象です。

 

KIMG4521

 

KIMG4522

 

KIMG4526

 

KIMG4524

 

 

 

KIMG4527

初めに、切り刃中央の幾分かは凸に成っている部分を狙って400番を当てます。刃先と鎬筋近辺を避けて厚みを減らして行く訳です。

 

KIMG4528

次に、白の1000番で全体を整えます。

 

KIMG4529

続いて、白の3000番。研ぎ目を細かくしつつ、更に形状も整えます。

 

KIMG4530

一部、気に成る所を人造の小割りで微調整。

 

 

天然砥石で仕上げて行きます。

KIMG4535

白巣板蓮華

 

KIMG4536

 

 

KIMG4539

奥殿の蓮華巣板や菖蒲っぽい巣板で砥いで見ましたが、傷の消え方が思わしく無いので中山に。

 

KIMG4540

 

 

KIMG4544

或る程度は傷消しも進んだので、刃先と裏押しに中山の水浅葱。

 

KIMG4543

 

 

KIMG4545

予想に反して、思う様に切れが出て呉れず(普通には切れますが)、此方で仕上げました。幸い相性的には好適で、充分以上の切れに。

 

 

 

研ぎ上がりです。鍛造や熱処理に起因するのでしょうか、偶に見られる現象・・・どうやら若干、研削痕が消え難い表面の性状と成っている様です。その所為で、当初の狙いよりは砥ぎ目の消え方が今一な部分も残存しますが、全体が整って来た上に刃先も揃ったので、此処で留めました。

錆跡の除去を兼ねた鏡面的な磨きに関しましては、削り過ぎも気に成りますので半減以下に成った時点で減らすのを終え、細かくして行きました。

後は鎬筋を上げてでも、直線気味にとの事でしたが之に付いては平と切り刃の関係性にも因りますので、可能な範囲で揃えてみました。

 

KIMG4552

 

 

KIMG4547

 

 

KIMG4548

 

 

Still_2019-03-14_144635_60.0X_N0003

刃先拡大画像を見ても、問題有りません。しかしT様には、刃線の御希望も承りましたので、磨きの加減や刃先の切れ以外に切っ先付近へ向けた僅かなアールも不足が無いか到着時に御確認頂ければと思います。

 

 

 

 

あと、包丁と共に送られて来たのが此方の砥石。日照山の合砥との事ですが、如何なる用途に向く物か判定して欲しいと。外観からは大平っぽく見えない事も無いですが、砥面の模様は中々に特徴的。少し似ているのは、中山の緑板にも出易い流れを感じさせる柄ですね。日照り山に詳しい訳では有りませんが、希少な石かと思われます。

手にした印象と試し研ぎからは、中硬~硬口でありながら砥ぎ易さと砥粒の細かさ、それに研磨力の有る食い付きを砥ぎ感として伝えて来ます。

KIMG4554

 

 

KIMG4557

 

先ずは切り出しで試し研ぎ。可成り、細かく仕上がるので明るめに。ただ、研磨力の有る砥粒の目の立ち方ですので、面精度や当て方で研磨痕が出るかも知れません。柔らかい砥石よりは扱い易いとは思いますが、場合によっては目の立ち方が大人しい裏の面の方が傷消しに向くのではと。邪道と言われかねませんけれど。

 

Still_2019-03-15_223507_60.0X_N0001

刃先拡大画像でも、均一さと結構な細かさが分かります。

 

 

Still_2019-03-15_223624_60.0X_N0002

参考までに、ステンレス一つ目。ビクトリノックスのスーベニアも十分な仕上がり。

 

Still_2019-03-15_223702_60.0X_N0003

ステンレス二つ目、VG10のペティ。此方の方が、研磨力と仕上がりの総合ではビクトリノックスよりも上な感じです。硬さでは結構な差が有ると思われるのですが、此処が相性の面白さでしょうか。

結論的には、炭素鋼には過不足無く良い刃が付き、ステンレスでは柔らか目の刃物よりも幾らか硬目の方が向くかも知れません。但し、焼き戻しの加減や添加物の(耐摩耗性向上目的の成分など)如何に因るとは思われますが。

 

 

 

 

此の度は研ぎの御依頼を頂き、有難う御座いました。又、珍しい砥石に触れる機会を頂いた事にも感謝致します。合わせて、ブログ記事へ御協力にも。明日には御返送に取り掛かれるかと思われますので、宜しく御願い致します。

到着後、磨きや研ぎの状態で問題が有りましたら、研ぎ直しを致しますので御遠慮無く御送り下さい。

 

 

 

 

 

 

「本焼き薄刃の御依頼」への8件のフィードバック

  1. 早速研いで頂いた包丁を拝見し、使わせて頂きました。
    包丁の磨き、刃線のわずかなRや刃先の精密なハマグリと切り刃の研ぎ抜き具合
    全て絶妙な塩梅でピタリと留めてあって完璧でした。
    研ぎ過ぎずあくまで調整の幅と言いますか、少しの余裕を持たせてくれているように思えます。
    それでいて実用性であり見た目の美しさ 、まさに機能美と言う言葉が似合います

    実際に今日、仕込みで白髪ネギ20本、小口ネギ1ケース、大根の妻10本切ってみました。
    最初に白葱の小口を8本まとめて打った時に感じたのは抵抗感がなく勝手に切れているような切れ味ですね。
    単純な切れ味でしたら普段自分が研いでいるベタ気味+糸引き刃の方が慣れもあるのでしょうが切れているように感じますが、むらかみ様のハマグリが効果的に効いて抜けの良さ、抵抗がかからずネギが張り付かずに打てて作業効率が段違いでした。
    白髪ネギも切れ味が物を言う切り方ですが、刃に勝手に仕事をさせているようなイメージで最後まで刃が持ちました。
    打ち物はやはり早く、尚且つまな板を叩かず無音で打つ。包丁の重さに仕事をさせて自分の手を疲れさせない之に尽きると思います
    次に大根10本分の妻。
    桂剥きを始めた瞬間にこれまでにない具合に切れを感じました。
    桂剥きは掛かりが結構重要なんですが、掛かり優先で研ぐと荒い番手(6000程度)になってしまい、仕上がり優先で研ぐと(30000程度)滑りを感じ初めてしまうのですが今回研いで頂いた包丁はよく掛かり仕上がりもなめらかまさかの両立で感動致しました。
    転がしも難無く対応出来ます
    ここまで使っても、まだ切れます!普段なら2本目の薄刃に変えるのですが…
    刃持ちが異次元で驚いています?
    砥石の鑑定の方も感謝しています
    まさかステンレス系まで対応出来るとは思ってもいなかったです。
    使い方の幅が広がりそうです笑
    長文になってしまいましたが、むらかみ様には今後も是非お願いしたいと思っております大変有難う御座いました。

    1. T様

      実際に何通りもの使い方を御試しの上で、使用感を御聞き出来て嬉しく思っております。そして、実用の場で取り立てて御不満が無かった様子にて安心しました。切り刃の緩いハマグリと刃先のキツイハマグリが効果を発揮してくれたのでしょう。

      最初に包丁が届いて拝見した際に、鋭い刃先と控え目な損耗具合から、切れに拘りつつ扱いも其れに相応しく丁寧だと感じました。それ故、通常よりも幾分、刃先最先端は鋭角にしておきました。尤も、其の状態でテスト(紙の束を切る)に耐えた包丁が有っての事ですが。結果として今回の仕上がりの状態は、先ず先ず不足なく要求に応えてくれたのかなと。

      調べさせて頂いた砥石ですが、砥面の硬さと砥粒の細かさの割りに研磨力が有るので、守備範囲が広い使い勝手に成っている印象です。その研磨力の御蔭で、耐摩耗性の高い特殊鋼やステンレスにも対応していると考えます。ですので、添加物の影響や硬焼き気味の熱処理で難切削傾向の刃物にも可成り対応してくれるでしょう。

      此の度の御依頼に感謝致します。また私で御役に立てる場合は今後も宜しく御願い致します。

      1. 早速テストして頂いた砥石を、手持ちのハイス鋼の柳とv10金と思われるむき物に使って見たのですが、正直手持ちの本焼ですと黒い研ぎ汁がなかなか出ず
        此方のステン系統の方がよく下ろしてくれて短時間で良い刃がついてくれました。
        本焼の為にと思って買ったのですが霞やステンの方が素直に研げるようです笑

        1. T 様

          相性や特性は出ますから、活かせる使用法も模索しつつに成りますね。

          もしも本焼きに使うとすれば、ダイヤモンド砥石で泥を多目に出してから使うか、寧ろ名倉砥石(共名倉でも)で泥を出してから使うと改善されるかと思われます。

          大抵の他の天然仕上げ砥石、まあ人造でも高番手なら擦り合わせて使えるとおもいます。御試し頂ければ。

  2. 村上さん、この前お会いした際にチタンのカップで入れた物に影響が出ると言われていましたね…
    チタンにはチタン合金と純チタンが有ります。
    その差ではないでしょうか?

    純チタン25g25円ぐらいですね〜

    1. 小鮎様

      御無沙汰しておりました。御会い出来て楽しかったです。

      確かに、チタンに付いては合金かと思われます。但し、純チタンの製品は殆ど無いのではと。マフラーでもシェラカップでもフライパンでも・・・わざわざ純チタンと銘打つ必要がある程度には。実際に存在する殆どが合金製品なら、其れを評価基準とするしか。空気中の常温で出来る酸化皮膜が、対蝕性に優れると言う特徴が共通かもです。

      少なくとも、ステンレスに準じる影響が出ない成分で構成された製品が少数派な内は、木製・硝子製・陶磁器製等の非ステンレス製品達に比肩する事は叶わないでしょう。一度、純チタンの製品でも試してみたいとの興味は有りますが。

  3. 初めまして長野県のまと、と申します。

    ブログに出てくる包丁が作業前後で魔法の様に綺麗に仕上がって、これが職人かぁと毎回感動しております。
    私も研ぎを少しやっていますが、独学なうえ種類も数も少なく、むらかみさんに聞きたいことばかりで直に教わりたいと常々思っております。
    ですがなかなかそうも出来ないので、ブログの写真と言葉だけでもと隅々まで見させてもらっています!

    1. まと様

      コメントを有難う御座います。

      研ぎの前後で、綺麗に変わっていると受け止めて頂けていましたら幸いです。綺麗を最優先に、特に表面的な肌艶を追求している訳では有りませんが、面構成や切り刃構造を追求した先に有る錆び難い表面処理をも重視しています。

      独学でも数が少なくても、研究には支障が無い物です。其処から、深くも多面的にも実践とテストを重ねる事で、数(条件別のサンプル数)の不利も覆せるのではと。ブログ記事に纏わる(別に必ず関連せずとも良いですが)御質問などは、御遠慮無くコメント欄へ御願い致します。

      次の長野の削ろう会には、砥石販売のブースで手伝いに行きますので、御都合次第で御会いできる可能性も有るかも知れませんね。その際にでも、直接お話し出来れば一番良いのですが。

むらかみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>