天然砥石の使い分けに付いて簡単に

 

研ぎ講習を受けて頂いた小坊主さんから、天然砥石の使い分けに付いて御質問が。序でに近所の知人からも、天然砥石が分からない。記事を読んでも分からない(産地や名称も全く知らないとあっては無理も無いですね)。との意見が。個別の案件に答えるには、一般論や前提らしき物を下敷きにしなければ成りませんので、此処では其れを簡単に記載してからにしたいと思います。

先ずは私が考える砥石の分類や役割分担ですが、飽くまでも経験則が大きく影響しています。文章からの知識や、専門家・経験者からの伝聞も交えての理解と捉えて下さい。

 

 

 

天然仕上げ砥石の層には様々な層が在り、本口成り(ほんくちなおり)や合い石成り(あいいしなおり)に因っても違いますが、大きく巣板(すいた)と合砥(あわせど)に分かれます。昔は、天然仕上げ砥石=合砥で、巣板も含めた総称だったのかも知れませんが、合砥が「戸前・並砥・合いさ」に分かれる様に、巣板にも幾通りかの種類が有ります。白や黄色や卵などの色による違いが、必然とは言えずとも大抵は質の違いを伴っています。(巣板層は合砥層の上・下に堆積した層ですので、巣板同士で性格の違いが最も大きくなりがちなのは天井・敷の違いでしょう)

大まかに言って、巣板層は合砥層より柔らかかったり砥粒が粗かったりする傾向が有り、其の為に研磨力が強かったり砥ぎ肌が霞む・曇る仕上がりに成り易いです。合砥は其の逆で、硬く細かい物が出易く、明るい仕上がりや鏡面・半鏡面を狙えます。特に浅葱(原則的にはあらゆる層に出る色)と言われる黒系統・青灰色・暗緑色の戸前層では顕著です。其れに比して、並砥や合いさは一歩譲る印象です。

仕上げ砥石の役割は、中砥石の後に使って砥ぎ目を微細化し、より鋭利な刃先を得るものです。上記の内容から順当に行けば、巣板の後に合砥を使う事に成ります。但し、同じ産地の巣板同士の中でも質の違いを活かして組み合わせ、軟⇒硬・荒⇒細と研ぎ進める事も稀では有りませんし、其れは合砥でも同様です。

厄介なのは戸前・合いさ等の質・性格が相場の逆に成っているイレギュラーが出たり、産地(採掘される山)によっては巣板(しかも柔らかいとされる天井)でありながら、他所の大抵の巣板は云うに及ばず合砥をも凌駕する硬さ・細かさを示したりする場合です。この場合は、定説ともなっている「東の山は西より硬い」「合砥は巣板より硬く細かい」「戸前は合砥で最高」「~の山は~の山より硬く細かい」等の固定観念に囚われず、其の砥石自体が如何なる性質・性格なのかを的確に見抜いて活用しなければ成りません。

当然、普通とはあべこべの並び順で組み合わせて研ぎ進める状況も起こり得ますが、飽くまでも研ぎの効率や仕上がりの良さを優先して使い分けるべきです。実用を旨とする者に在っては、間違っても産地のブランドや層の銘柄に惑わされる様な事態は避けねばならず、其の為にも試し研ぎや触察で正確に砥石を評価したい所です。

 

 

 

上記を踏まえて、小坊主様に御渡ししたサンプルに付いてです。片方は奥殿産、天井巣板の中硬。もう一方は中山の戸前、緑色の此方も中硬。硬さは幾分、戸前が上回り細かさでも同様かと思われます。

以上は双方、二つの比較。問題は御購入頂いた、他の三つとの兼ね合いですね。三つの内訳は千枚っぽいカラス・千枚際の戸前・中硬の巣板で、硬さ順では1・2・3。細かさでも1・2・3(もしかすると2・1・3の反応に成るかも知れません)。

注意点としては、唯一カラスのみ砥粒の目が立ち気味なので、細かさの割りに傷が消え難い可能性が有ります。鋼材の種類・熱処理・研ぎ方で変化します。その代わり、刃金の研磨が速く鋭利に仕上げ易い傾向も見られます。

さて、いよいよサンプルと三つの関係性を絡めた使い分けです。(繰り返しに成りますが、今回俎上に上がっている砥石同士の比較検討)緑の中山戸前は質的に千枚際戸前に近く、硬さと細かさでは僅かに上回ります。奥殿天井巣板は中硬巣板よりも少し硬いですが、細かさは同程度だと思います。従って、巣板に関しては平面維持には寄与する硬さが、少ない水分量や高い圧力の影響下での研ぎで引け傷に注意が必要です。

逆に言えば砥石の平面度合いが重要で、軟鉄ほど傷に敏感で無い鋼で出来ている和包丁の裏押しに向いています。少なくとも、最終仕上げの前段には持って来いでしょう。例として片刃和包丁を研ぐ場合には中硬巣板で切り刃を研ぎ、その刃金部分を千枚際戸前で仕上げる。不足が有れば中山戸前で糸引き。裏押しは奥殿天井巣板で研ぎ、不足が有ればカラスで仕上げる。となります。

 

 

 

 

 

「天然砥石の使い分けに付いて簡単に」への13件のフィードバック

  1. 早速に、記事のアップをありがとうございます。ノートに整理したり、記事をプリントアウトして繰り返し読み込んでいます。大変、詳細かつ具体的に説明して下さり、ありがとうございます。天然砥石の扱いとは単純ではないですね。初心者には近寄り難い感じもしますが、少しずつ慣れて行きたいと思います。現在、私の手持ちの天然砥石及び、小割で、日本刀鍛冶の包丁の波紋や文様が浮かび上がりますでしょうか?

    1. 理論上は、かなりな所まで実現可能と思われます。ただ、私のイメージでは中硬の砥石で力に頼らず、面同士を合わせる研ぎ方が出来るかが重要です。

      特に完全平面である必要は無いですが、水は多くても少なくても駄目です。其の後、紫カラス・通常内曇りの順で小割りを使い、相性を見ながら仕上げて行けば良いでしょう。

      操作性を上げるには、他の石で泥を出しても良いですし、最後に千枚っぽいカラスの面直しがてらの泥をペーパーに取り拭き上げると斑が減ります。そういう使い方が合う質ですので。

      ですが、小割りはサンプルですので過度な期待には応えられないかも知れません。特に紫は使い易くも割れ易いですし。まあ、経験値を上げる訓練を兼ねての御楽しみと御考え下さい。

      1. 「水は多くても、少なくてもダメ」とありますが、その感覚は自らが試行錯誤して会得すべきものと思うのですが、その科学的な根拠のようなものが、もしご説明頂ければ有難いです。

  2. 色々と質問させて頂き申し訳ないのですが、頂いたサンプル2種と、購入させていただいた3種を、実際に刀鍛冶による包丁で用いる場合、具体的な用法が今ひとつピン!と来ないのですが・・・理解力が足りず申し訳ありません。急ぎませんので、宜しくご教授下さいませ。

  3. 追加でご質問ですが、巣板(しかも柔らかいとされる天井)でありながら、他所の大抵の巣板は云うに及ばず合砥をも凌駕する硬さ、細やかさを示したりする場合がある・・・とのことですが、何故そのような現象が起きるのでしょか?

  4. 小坊主様

    水の量に関してですが、こう考えて頂ければ。恐らく人造の砥石であっても、面直し(つらなおし)の時はダイヤモンド砥石で行なっている事でしょう。その際、水分が減って泥が多目且つ乾き気味に成ると張り付いて来ませんか?

    張り付くという事は抵抗が大き過ぎ・泥が多く水分に因る滑走の低下ですが、イコール上滑りしないとも言えます。天然の硬い砥石はダイヤ上でも滑り易い物ですが、泥が出て来ると(砥粒が砥粒に衝突・乗っかるんでしょう)滑り過ぎが緩和されます。其れを人為的に前もって準備するのが伊予砥での泥出しだったり。

    此の状態から類推される事は、硬度の高い(或いは既に平滑・研ぎ目が細かくなっている)鋼材を下ろすのには水分が多過ぎ(泥が少な過ぎ)では上滑りするという事です。少な過ぎは言わずもがな、傷が入るか滑走しません。

    砥石の活用は、講習の内容と此処までの内容を把握した上は実践でトライアンドエラーでしょうね。其れしか無いかと。

    砥石の硬さのイレギュラーは、自然のやる事ですから。

  5. お久しぶりです!
    次はどんな刃物や砥石達が登場して、村上さんどんな風に研がれるのかな?
    など毎度更新楽しみにしてます。

    ご選別頂いた砥石達で楽しい研ぎライフ送れています。
    自分の包丁は、ご選別頂いた板の上に乗った巣板で裏を裏押し用の東の砥石で仕上げるのが自分では、掛かりかた?切れ方が好きです。

    またステンの包丁はご選別頂いた硬い砥石で終えるとカエリも刃線もキレイに仕上がって、感激してます。

    しかし、どれも教えて頂いたり村上さんのブログを読んで真似させて頂いてます。

    最終の仕上げの砥石の選択の判断は、切れ方
    で判断するものなのでしょうか?

    あと砥石が揃って満足しているのですが…最近登場良くする赤ピン砥石が気になり、どんな砥石でしょうか?

    1. S様

      御世話になっております、その後も砥石達の性能に御不満無く楽しんで頂いている様子にて何よりです。今日は高雄で、長四郎?の屋号で取引されていた原石を触る機会を頂き、中岡さんと二人で割っては選別を半日やって来ました。研ぎ易いのに仕上がりも良い戸前系で、他の東物とは少しずつ違う様な印象です。初心者に親切な中硬で適度に泥も出る石でしたが、少し先にショッピングカートが完成したらアップする事に成りそうです。

      和・洋の包丁に対して、行なっていらっしゃる砥石の選択は王道の一つですので、同じ方向性で其れ以上の仕上がりを求めるのは容易では無い程です。逆を言えば、滑らかさ重視の切れよりも(語弊は有りますが、飽くまでも超仕上げレベル同士での比較上)ザックリ掛かる性格の刃にする、とかならバラエティを増やせるくらいでしょうか。

      その意味では、(此れも凄くバラつきの幅が広いですが)中山の赤ピンは「面白い」かも知れません。中硬ので砥ぐとツツーと切れるのに、少しサクッと切れる感じが加わると言いますか、荒々しいのは嫌だけれど、少しの手応えが欲しい時には良いと言いますか。硬く細かいので研ぐと、他のカミソリ砥クラスに近付いて行きますので判断の分かれる所でしょう。

      何れにしても、最終仕上げ砥石の質・性格の違いを楽しめる方・その違いで切る対象物への性能の変化を重視する方には価値の有る砥石と言えるでしょう。少なくとも、赤ピンは柔らかくて荒い物という既成の概念をお持ちの方には、私と同じく認識を改めてくれる事請け合いです。(但し、中硬・硬に限る。軟はやはり軟なりですね。)

      1. 砥石選別お疲れ様でした!!

        何か楽しそうな砥石達に出会われたご様子!ラインナップ楽しみにしてます。

        ご選別頂いた素晴らしい砥石達沢山あるのに…村上さんの砥石のお話、読んでいると砥石欲しくなります(笑)

        鋼の和包丁の方ですが、硬いので仕上げると、滑らかなのですが滑ると言うか切るのに距離がある感じに思え、巣板だと少し滑りが無くなり掛かる様に、そんな切れ方が好きです。

        超仕上げの段階でその様な変化を感じれてご選別砥石楽しいです。

        手ごたえ有る切れ方方向に仕上がる面白そうな砥石の候補有ればご選別頂きたいです!

        1. S様

          私も以前、本戸前の砥ぎ感と仕上がりが良いなと思ってシリーズを揃えつつ有ったのですが、白身魚などの刺身では千枚系統よりも引きに距離を要するのでシリーズを入れ替えた経緯が有ります。木材などには大して差が出なかったので不思議な物です。

          少し真っ当な炭素鋼なら(性格が素直ならステンレスでも)、目の細かめの巣板で髪が容易に切れます。勿論、永切れと両立する標準研ぎです。ですが、より永切れと鋭利さを求めると(超)硬い巣板や硬口の合砥が必要に成ります。そして研ぎ方や切り方に習熟して来ると、殆ど上滑りせずに短距離で切れます。てっさや白身の昆布締めなどは相応に難易度は上がりますが。

          掛かりながら滑らかに切れるなら八枚の超硬い物・中山の赤ピン硬口・奥殿の天井巣板超硬、あたりですね。最後のは掛かり過ぎ注意な感じですが、現在私が其の方向で仕上げたい時に最も当てにしている石です。其の内、適当な物が出ましたら中山赤ピンと奥殿天井、試して頂くのに御送りしてみましょうか。

          1. ご選別頂いた巣板での仕上げ文句なく切れるのですが、違う砥石で仕上げたら、どの様に切れ方変わるのかな?もっと掛かる刃になるのかな?
            と贅沢な欲求です。

            しかし、趣味のオートバイと一緒で、性能が引き出せる操る腕と、狙った走りが出来るようセットする腕がないと、どんなに高価なマシンや、パーツも宝の持ち腐れになってしまいますよね。

            包丁の扱い方、研ぎ方楽しく試行錯誤繰り返して勉強します!

            かかり過ぎ注意!凄く気になりました(笑)
            砥石達楽しみにお待ちしております!

  6. rpg games ご選別頂いた砥石達で楽しい研ぎライフ送れています自分の包丁はご選別頂いた板の上に乗った巣板で裏を裏押し用の東の砥石で仕上げる!

    1. コメントを有り難う御座います。其々、表と裏に適した砥石の使い分けを実現出来て居る御様子にて、選別砥石を存分に活躍させていらっしゃるのが目に浮かびます。御依頼に応えられた想いで、幸甚に存じます。

むらかみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>