今回、御依頼の本焼きは広島からでした。主たる要望の内容は鎬筋を揃える事で、特に銘の辺りからの乱れへの対処。切り刃はベタ気味、刃先もベタ研ぎで。
新品状態からダイヤの砥ぎ下ろしで始めたらしく、ある程度高番手までの砥石は当たっているのですが、残存する切り刃の不均一さも見受けられます。
人造の400・1000で切り刃を均しつつ、鎬筋を揃える研ぎ方を織り交ぜます。
3000番の二種
巣板で傷消し。中央と刃元に初期刃付け時の陥凹が見えて来ます
更に傷を消しつつ鎬筋を揃えます
刃先(ミクロの糸引き)と裏押しを中山の黄色いので
仕上がりです
中央の陥凹は僅かに残存
この状態で作業完了の御知らせメールと共に、仕上がり確認画像を御送りしましたが、更に鎬を揃えて欲しいとの事。
再度、1000番から砥ぎ
中山の巣板で仕上げ(裏表)
刃元は陥凹が消失、中央も痕跡のみに
殆どベタです
今回は、普通に研いでいても自然と鎬が揃う状態では無く、手こずりました。刃付け段階で、切り刃が「切っ先の峰側」~「刃元の刃先側」に掛けて砥がれている事は、まま有ります。その所為で鎬筋が顎の上で下がる症状が出る訳です。
其の上、更に平の研削も中央から刃元に掛けて、切り刃方向へ低くなっており、難易度が上乗せ。何故なら低い所は高く出来ないので、辻褄を合わせるなら高所を低所にに合わせて削るのみ。しかし不用意に行うと厚みや身幅が激減です。
取り敢えず、切り刃を「刃元の峰側」~「切っ先の刃先側」の、言ってみれば初期のラインと交差する対角線で砥ぎ下ろし、平の捻りも(半分視覚効果狙いの耐水ペーパーレベルですが)若干ですが調整しました。この辺りを本格的に修正するなら、刃付け屋かナイフメーカーの設備が必要です。時間と費用を無制限でも無い限りは。包丁も一気に減りますしね。
此処までのバランス取りで、かなり御希望に近づいた形に。しかし、かなり減っても良いと言われてはいたものの、部分的に刃先が減って裏押しの幅が広い部分と狭い部分の比が2~3倍になったので其処までとしました。流石に部分的に裏切れするのは不味いからです。
二回目の御知らせメールの画像にてOKが出ましたので、本日御返送致しました。後々、御手入れの度に形状を整える意識で行って貰えれば、徐々に自然な状態に落ち着くと思われます。
広島のN様、此の度は少々御待たせしてしまいましたが、之を契機に更に御好みの形状まで育てて頂きたく存じます。今後も御役に立てる事が有りましたら、宜しくお願い致します。