北海道から本焼きの柳を二本、それにバックの110とライヨールのソムリエナイフだと思いますが、其方の刃の研ぎ依頼を頂きました。
店名が入っています。
有名な図柄ですが作者も有名な、あの方なんでしょうか。しかし購入時、店側からは池田さんかもとか。青紙二号の水焼きだそうです。
もう一方も店名が入っています。
此方は、白紙二号の水焼きだそうです。
荒砥の類から始める必要性が低かったので、人造砥石の1000番と3000番を二種類から。
次いで、蓮華入りの白巣板各種から東の巣板でと考えましたが、相性の問題で丸尾山の本焼き用(地金に優しくない)巣板各種と柳用の細長巣板シリーズで。
小割りした砥石も併用しつつ。
上記の柳用細長巣板で。
ナイフの方は、シャプトンの1000番と2000番の後、各種天然仕上げ砥で相性を探りました。結果、バックは中山の黄色で。ソムリエナイフは黒蓮華で仕上げました。
因みに画像中央右側のグレーが黒蓮華です。カーブした刃線ですから普通には砥げません。砥石の縁で点接触に近い、狭小な面積で角度を(水平な砥面に対して)斜めに当てながらの研ぎでした。裏は糸引きに近い一線のみの研ぎ。
仕上がりです。刃先と裏押しは、永切れを狙って中山の並砥で。
今回は、切り刃の初期状態が少し不均一でした。特に新品の宮文の方が予想以上にホローで、刃元寄りの半分が痕跡を残しています。有次は中央付近の砥ぎ目が残存。其の辺りで刃先と全体の大まかな厚みの変化が纏りましたので研磨を留めました。
ですので之までの仕上がりより、やや研磨痕の名残りが目に付きますが確認画像にてOKを頂き、本日御返送と成りました。どちらの包丁も、之までの本焼きを触った経験上からは可成り、硬さも確りしている物でしたので永切れしそうです。
有次の方は御希望通り、平の磨きとマチの磨き(手持ちの道具で不器用にやってみました)を御確認頂きたいと思います。撮影後に、宮文の剥離しかかって来ていたコーティングは剥離剤で除去致しましたので其方も。
分かり難いですが研ぎ後。
バックの拡大。後で研ぎ直し、もう少し小刃が幅広・鋭角に。
ソムリエナイフ。正解が不確定なので、取り敢えず上手く使えば紙も楽に切れる感じに。リカーブエッジになっていたので鎌やガットフックよりも小さなククリ(グルカナイフ)風ですね。
バックの方は、鋼材か熱処理が変更になったのでしょうか、硬度と粘りは有るのですが切れ味を引き出そうとすると結構、刃先角度や仕上げ砥石を選り好みする印象でした。
御廟山や水浅葱、中山並砥や東の硬口巣板でも試した後に中山の黄色で何とか仕上がりました。過去の110では見られない傾向という気がします。
北海道のT様、此の度は包丁とナイフの御依頼を有難う御座いました。到着は15日に成るとの事でした。今後も御役に立てましたら幸いです。
村上様
本日、包丁等受け取りました。素晴らしい!!感動です!!
予め写真を拝見させて頂いておりましたが、現物を目のあたりにし美しい姿に惚れ惚れいたしました。
人の手でここまでの仕事ができるのかと、改めて村上様の技術の高さに驚きました。
早速使用させて頂きましたが、切れ味は次元を超えております。有次は購入店にて研いで頂きましたが、正直申し上げて1.5倍から2倍切れる感じです。
刃が触れると食材にすーと入っていき、まな板の表面下まで到達します。
刃先のハマグリ刃も絶妙な役割で切離れが非常によく、とにかく使用していて心地よいです。平の磨きもとても美しいです。
宮文柳刃も素敵な姿になり、こちらも大満足です。お時間をかけて頂き有難うございます。
相性の良い天然砥石を使用すると、研ぎ面がここまで渋く美しい光沢を放つのですね。
ワインオープナーも切れ味抜群で、磨きも美しく大満足。柔らかい鋼材でもここまで切れ味を出せるのですね。
バックナイフも美しいカーブで研がれていて、ナイフを研ぐ際のお手本ができました。
名倉も写真では分かりませんでしたが、かなり大きくこれは当分買い足すことがなくなり安心です。
良質の品を使い比べてみるのが楽しみです。
私は、ここまで人の手で丁寧に研がれた包丁を見るのが初めてです。
機械で鏡面等に研ぐ店は多いですが、機械では真似できない切れ味と美しさの融合(機能美)した最高峰の手仕事ですね。
本当に今回は有難うございました。また、宜しくお願いいたします。
北海道T
T様
過分な御褒めの言葉を頂戴しまして恐縮です。早速の御使用でも問題無かった様子にて、先ずは安堵致しております。
切れ・砥ぎ肌について違いの分かる方に満足して頂くのは、同じ価値観を共有できる大きな喜びですが、その分提供する内容もハードルが高くなり、結果が分かるまで落ち着かないものです。
自分では、刃物の厚みや角度の変化を滑らかに繋いだ面構成を、切れと永切れの勘所だと捉え、それが適切・正確であれば性能として現れると考えます。其の上で相性の良い天然で仕上げる事を合わせると、上記の働きの向上・錆び変色の軽減・食味の低下防止に繋がると。
評価頂きました手仕事ですが、気の利いた工具なども無いので原始的な作業をコツコツやるのみです。しかし何とか御不満無く仕上がり幸いでした。共名倉は、確かに大き目ですが斜めに走る筋は、場合によっては電着ダイヤの端で浅い溝に摩り下ろしても良いかも知れません。
此の度は、取って置きの包丁やナイフ等の研ぎ・砥石選別の御依頼を頂きまして、有難う御座いました。今後も御役に立てる事が有りましたら、宜しくお願い致します。