先月の後半、料理人の方に京都市からわざわざの御来訪を頂きました。幸い直前に電話を御受けしてからの顔合わせでしたが、実は其れより先に幾度となく電話を掛けていたとの由。普段、昼夜逆転気味の作業ペースに加えて、土日は天然砥石館に通い出したので余計に電話には出られておりませんでした。
基本的にメールでの問い合わせを御願いするしか無いですし、そもそも直接来て頂いても単に砥石が多目にあるだけの自宅です。来客も想定しておらず散らかり気味なので、恐縮でした。
その御依頼品ですが、以下の三本です。ゴールデンウイーク中の砥石館通いを終えて、何とか研ぎ上がりました。
先丸タコ引きの欠け以外は、大きな問題点は余り無い様子。あ、他の二本も切っ先が傷んでいますね。
先丸タコ引きのみアトマから。後は揃って人造砥石(研承の400・1000、キングハイパー硬軟)で極軽度ハマグリに切り刃を整え、刃先は漸次強度ハマグリに。切っ先へ向かって角度の鋭角化も。
最後に天然砥石の、主に巣板で切り刃の砥ぎ目を消しつつ、刃先を仕上げます。
中山産
菖蒲と奥殿
それに丸尾山の蓮華入り白巣板二種。自分の印象では本焼きを特異的に下ろす相性では蓮華だと感じます。全体を均すには東の巣板。最終の刃先と裏押しは、より永切れを狙って中山の並砥で仕上げました。
先丸タコ引きの研ぎ前。光の反射が広範囲に満遍なく見え、平面的な刃先だと分かります。
同じく研ぎ後。光の反射が強く限定的、かつ歪んで見えます。つまり砥ぎ目がより細かく、刃先が曲面に成っています。
今回、大阪の当方まで御持ち頂いたのには理由が有るとの事。大まかに言って自社の製品以外は砥いでくれない所が殆どである点。もう一つは、拘りなく受け付けてくれても仕上がりに不満が残る業者に出して後悔したと。
加えて、私が砥ぐ際の標準としている形状に高評価を頂けた様です。なんでも、師匠に当たる方から研ぎの要諦を手解きされた際、指南を受けた内容と似通っているそうで。御自身では未だ十分には実現できていないと言う其れを、期待されての上だとすると嬉しさと共に身の引き締まる思いです。
同時に御受けした砥石の選別。巣板と合砥です。
丸尾山の白巣板、少し蓮華交じり?何れの和包丁にも合うのは勿論、本焼きにも十分対応可能と見ました。
中山の戸前で黄板と呼べるでしょうか。やや細身ですが長さと厚みには不足が無く、硬さは中庸からやや硬。砥粒は細かさと研磨力が両立している優れもので、例の判子に恥じない性能。
切り刃を巣板、刃先と裏押しを戸前でも良いですし、お手持ちの硬~超硬と思われる砥石を裏押し専用にして頂いたり。組み合わせは包丁との相性・御好みで、探って頂ければと思います。
アトマの高精度厚板ベース+両面ダイヤシートは月山さんから週明け届きますので、御出で下さる時には揃って御確認頂けます。
京都市のH様、研ぎ以外に砥石選別なども御依頼頂きまして、有難う御座いました。其々が仕事内容に適していましたら幸いです。
数日後、安心できる御報告を頂きました。凄い切れ味で、切った断面が美しく、御客様からも御褒めの言葉が有ったとの由。違いの分かる、ある意味で怖い方が御相手ですね。
又、御仕事が楽しく楽であるとの事で、何よりです。図らずも、私が想定している全てのチェック項目をクリアした内容を包含する文面にて、欣快に存じます。
今後も御役に立てましたら幸いです。