御知らせ、その他

 

私が詰めている土・日・祝の天然砥石館は、時間帯にも拠りますが物見遊山的な層の他に、ある程度の目的意識を持って来られる方々もいらっしゃいます。

例えば直近では、皮包丁の仕上げで天然砥石を使った場合にどうなるのか、期待する色調に成るのか期待を込めて試された御一人が。結果は、砥ぎ肌もまずまずだった様ですがそれ以上に、切れの鋭さと軽さに感心されていました。がっかりされずに良かったです。

 

そんな亀岡通いの合間を縫って、包丁のセットも砥ぎ上げました。最初に聞いた話では、引き出物などで良くある簡易な三本組み程度かと考えていましたが、包丁ケースに入った五本組み。それも、之まで見聞きして来た調理専門学校で支給されがちな廉価なセットで無く結構、確りした製品です。

 

1493717460876

入っていたケース。

 

1493717469235

各所の錆を落として人造の中砥石で砥いだ状態。それに付随して平と裏は通常以上に磨いたので、今後発生する錆は抑えられるでしょう。

 

1493717477267

裏も錆取り・磨きを。

 

1493717484688

切り刃を天然砥石で砥いで仕上がりです。

 

1493717491578

セットの牛刀とペティ。

 

洋包丁が顕著ですが、和包丁もほぼ刃先の摩耗が軽度でしたので、切り刃を完全に作り直す必要が有りませんでした(柳の先側刃線カーブは軽度修正)。つまり、作り変える所までは行かなかったので刃金部分にのみ、角度の変化などを施しています。

ですので、刃金部分は中山の黄色や水浅葱で仕上げましたが切り刃の地金部分の砥ぎ肌は、千枚までは進んでいません。八枚仕上げとしていますが、代わりに其の手間暇を錆取り・磨きに振り向けた格好です。

嫁入り道具として使われる前提の様子にて、ここは無理に減らさずに実用性重視とし、料金を抑制しました。御自身でも砥がれると思いますので、形状の追い込みは後々砥ぐ度にと。

 

 

 

あと、北海道のN様に中屋平治作三徳を御注文頂きましたので、残るは一本と成りました。今後は基本的に仕入れの予定は有りませんので、売り切れとなった場合は御了承頂きます様、お願い致します。

 

 

 

更に、H様には京都から御訪問の上、本焼き三本の研ぎを御依頼頂きましたが、ゴールデンウィーク中の砥石館での務めを終えましたら作業に掛かれますので、もう少々お待ち頂ければと思います。同時に御依頼の砥石二種ですが、此方は既に、狙い通りの質の物を選別出来ました事を御報告致します。

 

 

 

御三方におかれましては、御依頼・御注文を頂き有難う御座います。

 

 

 

「御知らせ、その他」への2件のフィードバック

    1. ゆうけん様

      御役に立てる様でしたら、どうぞ御遠慮なく。何某かの説明に必要な折りは、当方の記事なりコメントなりを御自由に御使いください。

      ただ、当座確定しているとされる「事実」、巷間囁かれている「定説」とは異なる個人の体験や観測からの「経験則」が混じっており、傾向としては後者に照らしたり実験の上で納得いった内容に重点を置いております。

むらかみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>