体験で作った菜切りの完成

 

新潟で作らせて頂いた菜切りですが、大まかに研ぎを入れた後で御送りし、柄を付けて貰いました。

そして改めて仕上げ研ぎを加え、一応の完成を見ました。切り刃の形状や、傷消しを経ての砥ぎ肌の向上は徐々に使いながら進めたいと思います。

 

1491489529634

持ち帰った儘の状態(右側)

 

1491489544383

同じく(左側)

 

1491489558089

400番で形状を整えます(右側)

 

1491489574875

同じく(左側)

 

1491489593460

1000番で傷を浅くしつつ、形状を確立(右側)

 

1491489622174

同じく(左側)

 

1491489634071

3000番で更に傷を浅く(右側)

 

1491489646798

同じく(左側)

 

1491489673345

巣板で砥いだ後、八枚で仮の仕上げ(右側)

 

1491489661580

同じく(左側)

 

1491489729332

柄が付いた状態で、千枚仕上げにて完成(右側)

 

1491489742583

同じく(左側)

司作の標準品と違う部分は、刃体と中子の間です。顎からマチまでは約2cm、その幅も約2cmと広めに。中子に繋がる部分も通常より厚みを残しましたので、薄くなって行く絞りは強め・・。元々、三条系は括れが強調されているのですが。

以上により柄の前方で中指を回し掛け、人差し指と親指で平を抑え込む持ち方が自然に出来ます。重量バランスも顎の前方、指二本分の所に収まりました。野菜の皮を剝く等、取り回しの良さを追求すれば指一本~二本辺り迄が良いと思います。好みの仕様に仕上がって嬉しい限り。高頻度で使いたくなります。

 

 

思い返してみると、之まで手持ちの包丁には菜切りが有りませんでした。両刃の和式の包丁としても、三徳しか有りませんでしたし。そう言う意味からも、今回の体験で完成した包丁は自分にとって丁度良かったのでしょう。

良い柄が付いた事により今まで以上に道具として頼もしく感じ、自ら焼き入れした事により生涯に亘って特別な位置を占める包丁に成りそうです。日野浦さんが仕上がりを確認した際に言った、(刃幅と鋼の入り方の比率から)「此れは一生使えるな」の言葉通りに。

 

 

 

「体験で作った菜切りの完成」への4件のフィードバック

    1. タマキ様

      あくまでも、司さんのフォローが冴え渡っているのみです。私は其れにおんぶに抱っこ。

      大名遊びみたいで恐縮ですが、鍛冶仕事の一端なりとも御伝え出来れば幸いです。でも、やっぱり楽しかったですね。

      うちの先祖(曾祖父かな)は道具鍛冶だったとか。加えて、片方の祖父は金型職人でした。よく遊びに行っては邪魔の限りを尽くしていました。今思えば、血が騒ぐとか?

      1. 村上様、

        如何に、名人、達人でも、救えない物は、救えませんよ。

        刃境の美しさを見ても、「一芸に秀でる者は多芸に通ず」

        を体現している、逸品です。

        1. タマキ様

          確かに、限度は有りますね。そう言う意味ではリカバリー出来る下限以内だったのでしょう。 

          しかし鑑別能力が高くて居られますね。鍛接線・刃境は接合の首尾だけで無く、鍛接時の温度や炭素の充当の程度も現れます。高炭素鋼を使用すれば地金(軟鉄)の辺縁までもが白銀に彩られ、天然仕上げ砥石ならではの表情かと。

          私が携わった包丁の出来に対し、高評価を頂けました事は率直に嬉しいです。特に、外観の違いや其の誘因となる内容について迄を御理解の方からとなれば。有り難う御座います。

タマキ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>