北海道のS様より、砥石の御注文を頂いていましたが、やっと相応しいと思える砥石が見つかりましたので御報告まで。
本焼き包丁に向く巣板と、糸引きや裏押しに向く硬口の砥石との御希望でした。当初は白巣板の「巣無し」や「蓮華」を考えていましたが現時点では余り弾数が無い様子。そこで暫く様子見した結果、巣の少ない敷き内曇りを砥取り家の次男氏から受け取りました(白巣板層は、巣の有無で砥粒の形状・積層も違う様で)。
恐らく、前述の純粋な白系統よりも、やや曇りは強いかも知れませんが、研ぎ易さと砥粒の出方の違いから、研ぎ斑は出難いのではと思います。試した切り出しの裏(鋼部分)も良い状態に仕上がりました。
もう片方は従来と異なる砥石群になりますが、幾つか試した硬口の内で最も裏押し(糸引きは何れも良好)に優れると判断した石です。
勿論、平面同士など条件が合えば、切り刃自体から研ぎ下ろせる性能でもあります。兎も角、鋼部分の目の細かい仕上がりと砥面の狂い難さ、其れに相反する扱い易さで際立っていました。
S様、以上の二つの砥石ですが、近く御送りしますので試して頂きたく思います。もし、質的な相性やサイズ的な問題で交換を御希望の際は御遠慮なく御願い致します。但し、今度は何週間か或いは何ヶ月掛かるか分かりませんので、気長に御待ち頂く事になると思いますが。
おまけは、序でに選んだ自分用の物と、正におまけで貰った物です。
上画像の物は、之までの手持ち(大谷山・御廟山以外の鏡面系)の上位互換や相性探しの選択の幅を広げてくれる有難い物でした。特に鋼の鏡面(又は近辺)仕上げ・地金の鏡面(又は一歩手前)仕上げに役立ちます。
勿論、これらも裏押しでの使用に際しても、扱い易さと性能に不満は出ないレベルです。確かに超~超超硬口での仕上げとは、極僅かに違いが有るやも知れませんが、それらは性能を発揮せしめる能力を求められる上に、扱い難さを克服する必要があります。失敗の確率も上がり易いでしょうから、現実的には今回選んだ砥石達が重宝すると考えられます。
他にも、ほぼ真っ白な(薄っすら柄あり)定型のが気に成りましたが、資金が貯まる迄はと予約して取り置きにしました。まあ、あれは完全に資料(愉しみ用)ですので、急ぐ必要も無いのが幸いです。
村上様
選別有難うございます!
包丁と一緒に楽しみに待ってます!!
お待たせしましたが、まずまず自信が持てる物が見つかって良かったです。
しかし、最後は刃物・研ぎ方等との相性、大きさ・形等の好みで決まりますから、じっくり試して頂きたいと思います。まあ、何はともあれお楽しみ下さい、ですね。
村上様
砥石受け取りました。
早速研いでみたのですが、想像していた以上に良く下ろし驚いています!
切刃も均一に曇りかかりましたし、波紋も浮いてきました!
硬い砥石も、引っかかる事無く、私の技術でも綺麗な鏡面の刃が付きました!
S様
少々、小振りながら自分でも欲しいと思える程の砥石(好みの系統)でした。当然、客観的に見ても良い物でしたが、実際に使ってみて良かったと聞けるとホットしますね。
刃紋については、当初は余り意識していませんでしたが、其の点も含めて満足頂けたとすれば望外の幸せです。刃紋については一番、結果の予測が立て難いものですから。
包丁を替え砥石を替え表を砥ぎ、送って頂いた裏用の硬い砥石で裏を研いでみたのですが、どれも抜群に切れ味がよくなり、驚きました。
今まで両面同じ巣板で終わらせていましたが、こんなに違いがでるんですね!
S様
そうですね、以前は私も同一の巣板で裏表を仕上げて居ましたし、現在も通常使用では、其れで充分だと考えています。しかし幾つかの場合は、裏のみ(極まれに両方)硬口で仕上げます。
一つは、より鋭利(微細で滑らか)な刃先を必要とする場合。もう一つは永切れを求める場合です。基本的に、両刃の刃物にはやらずに片刃の和包丁に限るのは、作業内容が刃物構造に合っているからです。
片刃は、裏の精度で切れと食味に影響するので、表を研いだ砥石を裏押しにも使う場合は改めて面直しが必要です。その場合、砥石が余分に減るデメリット(裏押し後にも面直し)に加え、裏を押す際の僅かなストロークでは有りますが、変形しにくい性質も求められます。余り柔らかだと、砥石に食い込んだり(刃先の損傷)逆に刃物を食い過ぎたり(押した面積が広がる・表に返りが発生)。つまり確実性や平面の精度に不安も出ます。
それなら、最初から裏押し等に特化した別の砥石が有れば良い、となります。しかし、余りに硬い砥石は減り難いので精度の狂いも出難いものの、初めの平面出しが大変な事が多いです。ですから、中庸な硬さで尚且つ変形しにくい、仕上がりの良い砥石が貴重な訳です。楽に速く良い仕上がりにしてくれる砥石は、持ち主を助けてくれる有り難い存在だと思います。