カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

砥石館での出会いから御依頼

 

少し前の週末、天然砥石館に気になる包丁を御持ちの方が来られました。最初は「いやいや、そんな偶々では?」と思いましたが(形状は把握していましたが実際のサイズも知らないし)、さりげない風を装って課題の包丁みたいですね。と水を向けました。

答えは当たりで、某所での某企画に用意された物。其処から色々と研ぎや包丁に付いての意見を交換したりしました。その流れから、手持ちの包丁を研いでみてくれないかとの事で、後日御送り頂きました。御希望の仕上がりは、切れと永切れの両立です。

 

 

 

下画像の包丁が其れで、コスミックスチール製の少々厄介な砥ぎ感だと御聞きしました。届いた時には既に、刃先の厚み取りは充分以上で鋭い切れ味。

しかし刃先までの砥ぎ下ろされた部分の厚みの取れ方は不均等と言うか「抜け」や「走り」に貢献し難い部分も。特に刃元周辺の、顎に近付くほど薄くなっているのは(目的次第ですが)改善したい所です。

過去の研ぎの都合どうこう、或いは製造段階の精度、要因は様々考えられますが何れにしても、目標が明確であれば其れに適した形状に近付けて行くに如くは無し。

1501533760869

全体画像

 

1501533768592

 

刃部のアップ

 

Still_2017-08-01_023405_60.0X_N0001

刃先の拡大画像

 

 

1501533788236

人造の3000番で刃先と周辺の大まかな研ぎ⇒小割りした同程度の人造で形状を均し研ぎ⇒耐水ペーパーで軽く磨き。

 

1501533810787

その後、天然砥石(白巣板・黒蓮華)で仕上げ研ぎ。そして中山の並砥で最終仕上げ。

 

Still_2017-08-01_043604_60.0X_N0002

その刃先拡大画像ですが、目視では問題無くも切れのテストでは若干の不満が。永切れを企図しての選択、且つ金属組織に手頃だとの判断だったのですが・・・。

 

1501533829231

次に相性が良さそうに感じた若狭の戸前ですが、此れは結構良かった様です。

 

Still_2017-08-01_045104_60.0X_N0003

当然でしょうが拡大画像でも問題無しです。

 

 

1501533817259

研ぎ上がりの画像です。

 

1501533822925

同じく刃部のアップ。磨きに関しては道具も一家言も御持ちの方の包丁ですから、殊更には追い込んでいません。

逆に、薄く仕立てられている状態からのスタートでしたので、最低限の刃先の調整レベルに留めようとしたのに厚み調整にも手を付けてしまいました。薄いだけに、削り代の問題も有って完成形に対して6割前後迄の追い込みですが。

これ等の「厚み調整・刃先に掛けての緩いハマグリ」に加えて、いつもの(小刃の範囲で)刃先に行くほどキツクなって行くハマグリにより、「走り・抜け・通り(押し付けるだけの切れ)・永切れ」の面で違いが出ていると思います。

純粋な初期の食い込みは絶対的な薄さに依存する所が大ですが、上記の項目には対応し切れないと考えますので、御自身での研ぎの際に参考にして頂ければと思います。

 

 

 

二つ隣の区に御住まいのM様、メールにて御知らせと御伺いをしましたが如何でしょうか。先に御意向も聞かぬままの掲載としてしまいましたが、此方にての確認の方が伝わり易いかもと。

現状の仕上がりで問題無しとの了承を頂けましたら、直ちに御返送致します。ブログ掲載に関しての可否に付きましても御意向に沿います。

 

コメント欄にて御連絡頂きましたので、念の為にメール内容を再度送信の上、クロネコからの着払いに成りますが御返送致します。そして御待ちしている間にふと、試し切り等してしまい更に好みを追求する為に若狭戸前の後に戸前浅葱も使ってみました。

自分的には、より良い状態(つまり私好み)に成ったと喜んでおりますが、M様におかれましても好ましい状態でありましたら幸甚に存じます。

 

 

 

 

甲伏せの剣鉈

 

本焼きの御依頼が続いていましたが、更に特殊な(表面の殆どが鋼)甲伏せの刃物が届きました。通常、それ程には本腰を入れていないものの、此方も刃紋が付き物で。因みに合わせの方では鍛接線とか刃境の名称になります。飽くまでも鋼の表面に現れる硬度差や組織の違いから来る景色

割り込みが軟鉄で鋼鉄を包んでいるとすれば、甲伏せは鋼鉄で軟鉄を包んでいる構造。四方詰めとか三枚と並ぶ、刀の作り方の一つですね。四国で作られており、知ってはいましたし一度は砥いでみたいとも思っていましたが、この流れで来るとは少々驚きました。

 

1499226622740

 

1499226631451

到着時には、持ち主により欠けと傷を取る目的で少々、砥がれた状態でした。特に刃線の乱れが気になったとかで、刃引きの状態。刃紋もハッキリせず。

 

1499226678012

刃元から切っ先へ向けて厚みをテーパー状に減らします。特に切っ先カーブ前の厚み。切り刃も左右差があり、左を減らして右に合わせます。これらを人造の400番、1000番で整え、耐水ペーパーで全体の磨き。

 

1499226685362

その後、人造から天然の小割りした砥石で微調整と磨き。

 

1499226704631

地金は各種巣板で、刃金は巣板からの千枚仕上げ。最後に刃先を中山の卵色で調整です。

 

 

 

仕上がり

1499226731201

 

 

1499226761252

 

 

1499226755137

 

 

1499226737452

 

 

1499226745941

 

 

Still_2017-07-05_124703_60.0X_N0008

刃先拡大画像

 

 

今回、御依頼時点での御希望は刃先を整え、大きな傷を消し、出来れば刃紋もと。しかし元来、手持ちの砥石達は地砥や刃砥の様に、刃紋出しに適する性質を重視した物では在りません。そして自分の好みにも成りますが、刀で定石とされる「刃は白く、地は黒く」の逆を行く事。

つまり、切れを目的とした天然砥石で普通に刃物を砥ぐと、刃金は艶々・黒々、地金は白・灰色に成りますが、それでこそ刃金の組織の状態を確認し、その刃物の個性を見極められるとの考えです。そして美しさでも軍配が上がると思っています。

上記の内容を説明の上で御理解頂き作業に当たり、相性の良かった白巣板・黒蓮華と千枚との対比で纏まったのですが、刃先の切れに少々不満。砥ぎ目を揃える観点から、切り刃の刃金部分と同じ千枚仕上げでと考えていたのですが、数種をテストして中山の卵色仕上げに決定。

その為、画像では砥ぎ目が均一でない様子から角度の急変と見えるかも知れませんが、拡大の画像で見て取れる様になだらかに繋がっています。表面上の纏りよりも、切れと永切れを取ったのですが、そもそも私の研ぎは実用最優先ですので其れに従いました。差し込みとか拭いはとてもとても。研ぎっぱなしが好きで。

刃紋のコントラストは薄目では有りますが、尺の甲伏せ剣鉈として、様になる外観に仕上がったのでは無いでしょうか。刀剣研磨に準じたり、新品をより完璧な精度に、とかの完全観賞用には御応え出来かねますので、この辺りで御容赦願いたいと思います。

 

 

香川県のK様、此の度は御依頼を頂きまして有難う御座いました。こんな仕様に成りましたが、御満足頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

広島からの本焼き

 

今回、御依頼の本焼きは広島からでした。主たる要望の内容は鎬筋を揃える事で、特に銘の辺りからの乱れへの対処。切り刃はベタ気味、刃先もベタ研ぎで。

新品状態からダイヤの砥ぎ下ろしで始めたらしく、ある程度高番手までの砥石は当たっているのですが、残存する切り刃の不均一さも見受けられます。

 

1497648907909

 

1497648915265

 

Still_2017-06-16_153246_60.0X_N0001

 

 

 

人造の400・1000で切り刃を均しつつ、鎬筋を揃える研ぎ方を織り交ぜます。

1497648921717

 

1497648931216

3000番の二種

 

1497648939471

巣板で傷消し。中央と刃元に初期刃付け時の陥凹が見えて来ます

 

1497648958174

更に傷を消しつつ鎬筋を揃えます

 

1497648966934

刃先(ミクロの糸引き)と裏押しを中山の黄色いので

 

仕上がりです

1497648973887

 

1497648985926

 

1497648979478

中央の陥凹は僅かに残存

 

 

Still_2017-06-17_053324_60.0X_N0002

 

この状態で作業完了の御知らせメールと共に、仕上がり確認画像を御送りしましたが、更に鎬を揃えて欲しいとの事。

 

 

 

 

再度、1000番から砥ぎ

1498038538179

 

1498038530742

 

1498038554745

中山の巣板で仕上げ(裏表)

 

1498039493242

 

1498039500003

刃元は陥凹が消失、中央も痕跡のみに

 

1498039514354

 

1498038471628

 

1498039507382

 

Still_2017-06-12_061650_60.0X_N0002

殆どベタです

 

今回は、普通に研いでいても自然と鎬が揃う状態では無く、手こずりました。刃付け段階で、切り刃が「切っ先の峰側」~「刃元の刃先側」に掛けて砥がれている事は、まま有ります。その所為で鎬筋が顎の上で下がる症状が出る訳です。

其の上、更に平の研削も中央から刃元に掛けて、切り刃方向へ低くなっており、難易度が上乗せ。何故なら低い所は高く出来ないので、辻褄を合わせるなら高所を低所にに合わせて削るのみ。しかし不用意に行うと厚みや身幅が激減です。

取り敢えず、切り刃を「刃元の峰側」~「切っ先の刃先側」の、言ってみれば初期のラインと交差する対角線で砥ぎ下ろし、平の捻りも(半分視覚効果狙いの耐水ペーパーレベルですが)若干ですが調整しました。この辺りを本格的に修正するなら、刃付け屋かナイフメーカーの設備が必要です。時間と費用を無制限でも無い限りは。包丁も一気に減りますしね。

此処までのバランス取りで、かなり御希望に近づいた形に。しかし、かなり減っても良いと言われてはいたものの、部分的に刃先が減って裏押しの幅が広い部分と狭い部分の比が2~3倍になったので其処までとしました。流石に部分的に裏切れするのは不味いからです。

 

 

二回目の御知らせメールの画像にてOKが出ましたので、本日御返送致しました。後々、御手入れの度に形状を整える意識で行って貰えれば、徐々に自然な状態に落ち着くと思われます。

広島のN様、此の度は少々御待たせしてしまいましたが、之を契機に更に御好みの形状まで育てて頂きたく存じます。今後も御役に立てる事が有りましたら、宜しくお願い致します。

 

 

 

本焼きとナイフの御依頼

 

北海道から本焼きの柳を二本、それにバックの110とライヨールのソムリエナイフだと思いますが、其方の刃の研ぎ依頼を頂きました。

 

1496813653338

店名が入っています。

1496813660899

有名な図柄ですが作者も有名な、あの方なんでしょうか。しかし購入時、店側からは池田さんかもとか。青紙二号の水焼きだそうです。

 

 

1496813670121

もう一方も店名が入っています。

 

1497268755758

此方は、白紙二号の水焼きだそうです。

 

 

 

1496813677994

荒砥の類から始める必要性が低かったので、人造砥石の1000番と3000番を二種類から。

 

1496813689882

次いで、蓮華入りの白巣板各種から東の巣板でと考えましたが、相性の問題で丸尾山の本焼き用(地金に優しくない)巣板各種と柳用の細長巣板シリーズで。

 

1497268770387

小割りした砥石も併用しつつ。

 

1497268789642

上記の柳用細長巣板で。

 

 

1497268945398

ナイフの方は、シャプトンの1000番と2000番の後、各種天然仕上げ砥で相性を探りました。結果、バックは中山の黄色で。ソムリエナイフは黒蓮華で仕上げました。

因みに画像中央右側のグレーが黒蓮華です。カーブした刃線ですから普通には砥げません。砥石の縁で点接触に近い、狭小な面積で角度を(水平な砥面に対して)斜めに当てながらの研ぎでした。裏は糸引きに近い一線のみの研ぎ。

 

 

 

仕上がりです。刃先と裏押しは、永切れを狙って中山の並砥で。

1497268976546

 

1497268990263

 

Still_2017-06-12_061538_60.0X_N0001

 

 

 

1497268983032

 

1497268997450

 

Still_2017-06-12_061650_60.0X_N0002

 

 

 

1497268802691

今回は、切り刃の初期状態が少し不均一でした。特に新品の宮文の方が予想以上にホローで、刃元寄りの半分が痕跡を残しています。有次は中央付近の砥ぎ目が残存。其の辺りで刃先と全体の大まかな厚みの変化が纏りましたので研磨を留めました。

ですので之までの仕上がりより、やや研磨痕の名残りが目に付きますが確認画像にてOKを頂き、本日御返送と成りました。どちらの包丁も、之までの本焼きを触った経験上からは可成り、硬さも確りしている物でしたので永切れしそうです。

有次の方は御希望通り、平の磨きとマチの磨き(手持ちの道具で不器用にやってみました)を御確認頂きたいと思います。撮影後に、宮文の剥離しかかって来ていたコーティングは剥離剤で除去致しましたので其方も。

 

 

 

1497269004203

分かり難いですが研ぎ後。

 

Still_2017-06-12_063236_60.0X_N0004

バックの拡大。後で研ぎ直し、もう少し小刃が幅広・鋭角に。

 

Still_2017-06-12_063410_60.0X_N0005

ソムリエナイフ。正解が不確定なので、取り敢えず上手く使えば紙も楽に切れる感じに。リカーブエッジになっていたので鎌やガットフックよりも小さなククリ(グルカナイフ)風ですね。

 

バックの方は、鋼材か熱処理が変更になったのでしょうか、硬度と粘りは有るのですが切れ味を引き出そうとすると結構、刃先角度や仕上げ砥石を選り好みする印象でした。

御廟山や水浅葱、中山並砥や東の硬口巣板でも試した後に中山の黄色で何とか仕上がりました。過去の110では見られない傾向という気がします。

 

 

 

北海道のT様、此の度は包丁とナイフの御依頼を有難う御座いました。到着は15日に成るとの事でした。今後も御役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

京都から御持参の本焼き

 

先月の後半、料理人の方に京都市からわざわざの御来訪を頂きました。幸い直前に電話を御受けしてからの顔合わせでしたが、実は其れより先に幾度となく電話を掛けていたとの由。普段、昼夜逆転気味の作業ペースに加えて、土日は天然砥石館に通い出したので余計に電話には出られておりませんでした。

基本的にメールでの問い合わせを御願いするしか無いですし、そもそも直接来て頂いても単に砥石が多目にあるだけの自宅です。来客も想定しておらず散らかり気味なので、恐縮でした。

 

その御依頼品ですが、以下の三本です。ゴールデンウイーク中の砥石館通いを終えて、何とか研ぎ上がりました。

1495778226977

 

1495778236745

 

1495778246035

 

1495778254867

先丸タコ引きの欠け以外は、大きな問題点は余り無い様子。あ、他の二本も切っ先が傷んでいますね。

 

 

 

先丸タコ引きのみアトマから。後は揃って人造砥石(研承の400・1000、キングハイパー硬軟)で極軽度ハマグリに切り刃を整え、刃先は漸次強度ハマグリに。切っ先へ向かって角度の鋭角化も。

1482313907201

 

1482313928011

 

1495778286153

 

1495778292162

 

1495778298654

 

1495778304790

 

 

 

最後に天然砥石の、主に巣板で切り刃の砥ぎ目を消しつつ、刃先を仕上げます。

IMG_1499

中山産

 

IMG_1558

菖蒲と奥殿

 

IMG_1361

それに丸尾山の蓮華入り白巣板二種。自分の印象では本焼きを特異的に下ろす相性では蓮華だと感じます。全体を均すには東の巣板。最終の刃先と裏押しは、より永切れを狙って中山の並砥で仕上げました。

 

1495778330518

 

1495778337235

 

1495778345922

 

1495778356294

 

Still_2017-05-23_234853_60.0X_N0008

先丸タコ引きの研ぎ前。光の反射が広範囲に満遍なく見え、平面的な刃先だと分かります。

 

Still_2017-05-24_070147_60.0X_N0009

同じく研ぎ後。光の反射が強く限定的、かつ歪んで見えます。つまり砥ぎ目がより細かく、刃先が曲面に成っています。

 

 

今回、大阪の当方まで御持ち頂いたのには理由が有るとの事。大まかに言って自社の製品以外は砥いでくれない所が殆どである点。もう一つは、拘りなく受け付けてくれても仕上がりに不満が残る業者に出して後悔したと。

加えて、私が砥ぐ際の標準としている形状に高評価を頂けた様です。なんでも、師匠に当たる方から研ぎの要諦を手解きされた際、指南を受けた内容と似通っているそうで。御自身では未だ十分には実現できていないと言う其れを、期待されての上だとすると嬉しさと共に身の引き締まる思いです。

 

 

 

同時に御受けした砥石の選別。巣板と合砥です。

1495778268389

丸尾山の白巣板、少し蓮華交じり?何れの和包丁にも合うのは勿論、本焼きにも十分対応可能と見ました。

 

1495778311250

中山の戸前で黄板と呼べるでしょうか。やや細身ですが長さと厚みには不足が無く、硬さは中庸からやや硬。砥粒は細かさと研磨力が両立している優れもので、例の判子に恥じない性能。

切り刃を巣板、刃先と裏押しを戸前でも良いですし、お手持ちの硬~超硬と思われる砥石を裏押し専用にして頂いたり。組み合わせは包丁との相性・御好みで、探って頂ければと思います。

 

 

アトマの高精度厚板ベース+両面ダイヤシートは月山さんから週明け届きますので、御出で下さる時には揃って御確認頂けます。

京都市のH様、研ぎ以外に砥石選別なども御依頼頂きまして、有難う御座いました。其々が仕事内容に適していましたら幸いです。

 

 

 

 

剃刀の残り

 

 

五本纏めて御預かりした残りの三本です。急ぎで仕上げた先の二本よりも、状態が悪かったので後回しに成っていた分です。

問題の一番は、表の梳きがベタ気味に成っている二本で、もう一本の錆と言うより変色は大した事が有りませんでした。

 

1489342448934

右の二本が前回分、今回は左の三本です。

 

 

1491345403804

此れと

 

1491345427725

此れは梳き直す方が良さそうで、依頼主からもその様にと。

 

1491345415022

余り使う事も無かったリューターで。

 

1491345451553

梳き直してみました。梳いた部分を、小割りした人造砥石や耐水ペーパーで均し・・・。

 

1491345528962

人造の1000番以降、天然砥石で。巣板(敷き内と白と卵)・戸前で仕上げ。最終仕上げは中山の黄色と大谷山の、相性の良い方で。裏押しは全て水浅葱です。

 

1491345516089

砥いでいる最中も、面積が広がる度に少しづつ梳き直し。専門道具が有る訳でも無いので、慣れない作業は難しいですね。

 

1491345602206

「常久」の方。

 

1491345579930

「へんこつ」の梳いた方。

 

1491345588148

変色を落として普通に研いだ方。変色は恐らく、石鹸などの油脂の付着が原因ではと。

研ぎ減らし方は、これまで見た中では特に均等で見事でしたので元の持ち主の腕と知識が垣間見えた気がします。

 

1491345538360

仕上がり、表。

 

1491345572308

裏です。

 

元の状態から大きく逸脱しない範囲で錆・汚れ・ベタ研ぎを修正しました。砥ぎ減らすのも錆を削るのも、最低限過ぎたかも知れませんが自分なりに、まあ及第点かなと。

刃先の養生は次の使用者に御任せしたく思いますので、皮砥やラッピングなど御好みで御願い致します。有難う御座いました。

 

 

 

隣接の市からの御依頼

 

大小二本の包丁の御依頼ですが、青紙スーパー製の結構知られている製造元の物ですね。

余り、刃先に衝撃や圧力を掛けない使い方をされている様子に見受けられます。刃先の荒れ・摩耗は少ないです。

 

1489431329949

研ぎ前、全体(大)

 

1489431337179

刃部

 

Still_2017-03-14_013602_60.0X_N0003

刃先、拡大

 

 

 

1489431344421

研ぎ前、全体(小)

 

1489431356938

刃部

 

Still_2017-03-14_013635_60.0X_N0004

刃先、拡大

 

 

 

1489431364962

刃体側面の錆と汚れを大まかに研磨剤で落とし、更に天然砥石の粉末で磨き。シャプトンの1000番と2000番で刃先を整えつつ、角度の調整。小刃の範囲内で徐々に鈍角化と刃元から切っ先に向けて鋭角化。

此れだけ薄物でも、角度調節により切れ込み(掛かり・走り・抜け)が改善されますね。その割にはハマグリ化によって、切っ先側三分の一以外は従来よりも永切れしてくれるでしょう。

 

1489431384417

切り刃状の部分は小割りした巣板で均し、刃先部分の研磨痕を消して行きます。使用砥石は黒蓮華寄りの巣板・八枚・千枚・水浅葱です。

 

1489431410025

研ぎ上がり、全体

 

1489431419302

刃部

 

Still_2017-03-14_035201_60.0X_N0006

刃先、拡大

 

 

 

1489431426769

研ぎ上がり、全体

 

1489431433365

刃部

 

Still_2017-03-14_035302_60.0X_N0007

刃先、拡大

 

大きな欠けも無いので砥ぎ減らす事は有りませんでした。元々薄いので、かなり研ぎ減りしても切り刃全体を砥石に当てる事は中々無さそうです。損耗を伴う使用方法とも思われないので、とても長期に渡って働いてくれそうです。

鋼材的にも一定以上の刃持ちが期待でき、切れ味もさることながら、私の研ぎがその一助となれば幸いです。H様、此の度は御依頼有難う御座いました。

 

 

和剃刀が多数

 

 

出て来た和剃刀を砥いで欲しいとの御依頼を頂きました。

1489342439390

 

 

中でも1~2本、程度の良い物を早めに仕上げて欲しいとの事で、早速下画像の右側の二本を取り敢えず切れる様に砥ぎ上げました。

1489342448934

 

 

表面的な錆を落とし、人造の1000番二種から。

1489342482216

 

 

巣板・八枚・千枚・本戸前・大谷山二種で。

1489342491747

 

1485718270473

最終手前の大谷山。硬さ・細かさが控え目

 

 

研ぎ上がり・表

1489342500454

 

 

研ぎ上がり・裏

1489342507685

 

 

取り急ぎ、月曜に御返送致しますが、残りは話していました通り、日数が掛かると思われます。週末の新潟出張明けになりそうです。

 

 

 

大きな欠けも久々

 

年末に問い合わせ頂いていた府下のN様が、先日御持参下さいました。有次の三層利器材の三徳ですね。

 

1485862890161

大きな欠けが中央に一つ、中くらいの欠けも三つほど有ります。何れも芯材の炭素鋼部分中央寄りで、大きな欠けはステンレス地金との境に達しています。

 

1485862897767

先ずは電着ダイヤで欠けが無くなるまで。

 

 

1485862921375

次に研承の400で形状を整えつつ厚みを取りますが、あれだけの欠けを発生する事を鑑みて刃先の薄さは控えめに。

 

 

1485862931318

研承の1000で荒い傷を減らしつつ、小刃の上部を均して行きます。

 

 

1485862940938

研承の6000で刃先の調整(刃元から切っ先へ鋭角に)と更に傷消し。刃先側地金はペーパーと研磨剤でも軽く傷消し。

 

 

1485862965970

巣板で刃先角度の最終調整と、刃金部分の傷消し。

 

 

1485862973471

最後は、東物の赤い奴で最終仕上げ。狙い通りに細かく仕上がり、永切れも期待出来そうです。

 

 

1485862982746

仕上がり全体。

 

 

1485862989397

刃部のアップ。中央やや右が大きく欠けていた箇所の痕跡部分。

 

 

Still_2017-01-31_203740_60.0X_N0005

その周辺部の200倍拡大画像。

 

 

N様、以上の様に成りました。元の状態より厚めの刃先にしてありますが、問題であれば強度と引き換えになるものの、薄めの鋭利な研ぎに修正も致します。

明日にも御返送致しますので、試用の上、御判断頂きたいと思います。この度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

続いて常連様の切り出し等

 

と言う訳で、再びの切り出し。勿論、何時もの包丁も。

切り出しの方は、竹細工などをする為に一応切れれば良いとの事でしたが・・・。

 

 

1484840877118

切り出しの二本は普及品と上等品。後者は地金に錬鉄を使用の様子。

 

 

1484840889850

ダイヤで当ててみると、凸部分は無い物の、浅い陥凹は見られます。凸部分で構成されている切り刃であれば、刃先側の半分程で暫定的な切り刃を付け直す手も有ったのですが。

 

 

1484840900665

陥凹メインとなれば、刃線を整える上で平面狙いで行くしか無いですね。只、この場合は平面への道のりは険しくなくて助かりますが。

 

1484840909646

ダイヤの次は研承の400と1000です。砥石の平面を維持しつつ切り刃の面精度を上げて行きます。

 

 

1484840918146

シャプトンの1000です。今回の二本の切り出しは、刃・地共にこの砥石でも結構細かく仕上がったので、以降は天然です。

 

 

1484840939829

白巣板と敷内曇りです。その後で本戸前・八枚。

 

 

1484840977853

中山の黄色いの。

 

 

1484840950143

水浅葱系統。

 

 

1484840997602

相性的に大谷山で仕上げてみました。裏押しは水浅葱です。

 

 

1484841038635

 

やはり上等品は所謂鍛冶屋研ぎでも、初期から完成形に持って行き易い状態に仕立ててありますね。もう一方の廉価版だと此処までの工程は、倍する手間暇が係るでしょう。

しかしその分、取り敢えず刃先を研ぎ出して刃線を揃え、直ぐ使いの状態で工作に使えるでしょう。形状は追々、砥ぎながら整える方向です。実用的とも言えますが、目的の形状と懸け離れている場合は使用上の苦労は付いて回ります。

 

 

1484841057807

 

包丁に関しては、黒打ちの方は和式の両刃なので本来、和包丁基準でしかも裏表の研ぎという事に成り代金は洋包丁の数倍です。

しかし、切り刃形状が整って来ており改善の要を認めず、また使い方も上達されているので刃先の損耗も最低限です。この段階に達すれば、並んでいるステンレス洋包丁と同等の料金にて作業可能です。

つまり此の黒打ちにとって、今が最も経済的に研ぎに出しつつ良い状態を維持し使用できる環境となった訳です。上記の切り出しの場合も、廉価品の方を上等品に匹敵する形状にまで研磨しようとすれば上乗せの料金が必要ですが、数回掛かりで追いつくならば一回当たりは標準価格です。

高級品は適切な形状に仕立てて販売されているので、初期の修正分の費用が少なくて済むけれど、安価な商品は材料と熱処理以外でコストを下げるには研削工程しか有りません。従って、形状修正の費用は廉価版の方が嵩みます。本来は購入者が対応する手間賃分、安い設定になっているので止むを得ないですね。