天然砥石館でイベント打ち合わせ

 

昨日は久々に、自粛期間により開催が危ぶまれていた天然砥石館でのイベントの打ち合わせに行って来ました。

(内装は何時もの如く、少しづつ変化している様です。青砥の小型の商品の追加なども。)

KIMG5877

 

 

 

作業工程はアルミの丸棒から、鍛造⇒整形⇒アルマイト仕上げ⇒研ぎ、の流れを体験して貰います。文化事業的側面のイベントらしく、親子連れ(孫・祖父母も有り)限定と成っています。

KIMG5883

レール(金敷)の上で、金槌を振るって薄く幅広に。

 

1592707497387

ベルトサンダー等により整形後、アルマイト処理。六種程度のバリエーションから、御好みの色で。

 

1592707519634

此の辺りの作業は、参加者で無くスタッフ?が行ないます。

 

KIMG5879

接着剤で、館長御手製の木の柄を付けて完成。今の所、募集人数に空きがある様です。興味をお持ちの方は次の土曜ギリギリまで申し込めると思いますので、御一考を御願い致します。

 

 

 

砥石館の設備は、可成りマニアックな方向へ進化していました。下画像は、最奥が金属顕微鏡とか。中央はパソコンですが、本体は繋がれたセンサーとダウンロードされた内容。傾斜を計測する物です。(他には、素材を高温で融解、鋳造に使える装置や、表面粗度を数値で表す装置も)

KIMG5882

 

その表示が此れです。傾斜度・上下動・旋回の三種が判定されます。例えば、研いでいる刃物にセンサーをマグネットで付けると、自分の動きのブレが分かります。しかし益々、研ぎ・砥石関連に措いて他の追随を許さない病気度合いを強めていますね。一般人が個人宅で網羅していたら、ドン引き確定モノ。

私のテストでは、ゆっくりの研ぎでは±0.5~0.6度。早く動かすと±1度~1.5度のブレでした。研ぎ講習に有効な気がしますし、場合によっては私も導入しようかなと・・・。

KIMG5886

 

 

 

おまけは、砥石館二階で営業中のチョロギ村のメニュー、薬膳の料理です。此れも久々に、昼食時に頼んで見ました。予約に空きがあれば出してくれます。

1592707623004

 

 

 

 

 

 

今日は自宅で研ぎ講習を

 

ワークショップを終えて間を置かず、本日は兵庫県のフレンチレストランの方が拙宅まで御足労下さいました。現在、御使いの包丁の性能を引き出したいが、疑問点なども有って改善策を求めていらっしゃるとの御依頼でした。

 

 

研ぎ方・使用砥石も関わって来るとは思いますが、特に返りの処理に纏わる事柄に御興味が。(条件・道具で多様な結果になる)その為もあって説明が多目に成り画像が少なかったのですが、初期状態の刃先拡大画像です。砥石は中砥・仕上げ二種を御使い乍ら、偶にスチール棒も併用と。荒い研ぎ目は、その際の物でしょう。当て方は、適切そうに見えます。

Still_2020-06-18_140034_60.0X_N0001

 

 

 

先ず全体を拝見した所、少なからず刃線に不均等(刃渡りの切っ先寄り半分・刃元寄り半分の摩耗差)が有る他は、刃角度が作業内容に適切な状態なのか判然としない?印象程度。まあ、切っ先の小さな欠けは有りましたので、其方を対処(ダイヤ砥石)してから軽く刃線を整えつつ若干、小刃の幅を鋭角にして広げます(人造400番)。

KIMG5872

 

Still_2020-06-18_142315_60.0X_N0002

 

 

 

其の後、1000番の二種と3000番で見本を示しつつ説明、実地で試して貰います。合間には適切に角度・形状修正も加えながら。

KIMG5874

Still_2020-06-18_150149_60.0X_N0003

 

 

人造3000番の後は、中硬の巣板⇒やや硬口の砥前系統や奥殿の硬口巣板。

KIMG5876

 

 

慣れない左手での研ぎを強要(笑)したのですが、キッチリ練習の成果が時間内に現れました。一応、最後は修正して置きましたが是非とも研鑽を続けて欲しいと思います。

Still_2020-06-18_161521_60.0X_N0004

 

 

右側は当然、其れよりは練度が高かったのですが矢張り、修正を。練習の段階としては、私の通常仕上げ迄は達しなかったのですが(当たり前とも言えます)、実用してみて従来の御自身の研ぎと比べて貰おうと。

Still_2020-06-18_163111_60.0X_N0005

 

 

 

 

今回、御持ちの包丁は、確かに返りの処理が容易なタイプとは言い難い物でした。熱処理の仕立てが、やや粘りを重視した感じと言うか、返りが出易く取るのには工夫が要ると。研ぐ際の注意点と使用砥石の選択方法など、私に出来る限りのアドバイスをさせて頂きました。

顔合わせから何故か、マニアックな内容が相応しいとの予感がしたので?話が長くなってしまったのですが・・・余り嫌がらず御聞き下さったので、難易度も気にせず一気呵成な説明に。O様には、此れに懲りて居られなければ御気軽に御質問などを御願いしたいと思いますので、宜しくお願い致します。此の度は研ぎ講習の御依頼、有難う御座いました。講習の内容を、今後にお役立て頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

地元でのワークショップ

 

先の日曜は、初めて地元(少し離れていますが)でワークショップを行なう機会を得ました。定期的にワークショップを開催して来た実績のある、木村工務店の企画「まちのえんがわ」からの御誘いを受けていたのですが・・・イベント等の自粛期間に跨ってしまい、延期となっていました。

 

KIMG5858

普段から、地域の共有スペース的に解放されている一区画。

 

KIMG5859

隣接する、作業所・加工場などに充てられている場所を流用しての開催です。

 

KIMG5871

入り口付近

 

KIMG5870

各自で実際に砥いで貰う前に、軽く説明するスペース

 

KIMG5869

午前は四人、午後からは八人の受講者に参加を頂きました。其の中には、私の実家(食堂)の近所に位置していた、餅や菓子の店舗の方も。子供の頃にみたらし団子など買いに行っていましたし、実家では正月に長細い木箱に二杯の餅を届けて貰っていた記憶が。三十年振りとかに成るのでしょうか、懐かしかったです。

 

KIMG5860

オピネル(フランスの折り畳みナイフ)を御持参の方も二人ほど

 

1592288270795

御手持ちの包丁も、多くの方は複数を持ち込みで。上画像の砥石は、キングの1200と共に月山さんに送って貰った希少な物です。砥石を御持参の方以外には、それらを事前に購入して頂いていました。

 

KIMG5861

牛刀などの洋包丁だけでなく、両刃ながら和包丁も。

 

KIMG5863

此方も同じく。但し、菜切りと言うよりは両刃の薄刃と言った風情?二種類の和包丁は、洋包丁と違って切り刃の刃先側に半分弱を含んで砥いで貰いました。その後に改めて、刃先の調整。

 

KIMG5864

何れの方も作業途中から、研ぎの進捗をモバイル顕微鏡で確認しつつ進めました。私の説明内容が目視で理解できると好評で、私物のパソコンごと持ち込んで正解でした。

 

KIMG5866

研ぎ上がると、切れの確認です。一般に出回っている野菜各種で試し切り。一様に、切れの向上具合に驚いて貰えた様子。

 

KIMG5867

序でに、炭素鋼のペティ+天然仕上げ砥・ステンレスペティ+天然仕上げ砥・ステンレスペティ+人造仕上げ砥の三種で切った野菜の味覚テスト。今回は意外とバラつき、ステンレスペティ+天然仕上げ砥も高評価。しかし炭素鋼ペティで切った後で、ステンレスペティに接触させたトマトは、接触無しと比べて全滅の評価となりました。やはり此処は、違いが明確に成りますね。

 

 

今回は、場所の提供から希望者の募集など、多岐に渡って「まちのえんがわ」チームの方々には御世話に成りました。コロナ自粛後のワークショップ再開一号として、相応しい内容・顧客満足度だったかは聊か不安も有りますが・・・参加された方々が帰路に就く際に見せてくれた表情からは、悪く無かった印象を受けました。兎にも角にも今回、見知らぬ講師であったにも拘らず、受講下さった皆さんには感謝致します。今後の包丁の運用に、お役立て頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

柄を挿げて完了

 

前回の包丁と共に送られて来ていた柄ですが、てっきり付属品(初期から用意されていた・一旦は挿げられていたが外された)と思って居ました。新品とは言え、幾らか年代を感じない事も無い身に対して、相応以上に年季の入った外観の柄で。

しかし、刃体を仕上げて画像を送信、御確認頂いた上で挿げてみようとしたら寸法が合わない。伺ってみると、特に合わせた物では無いとの事でした。自分では、手持ちの包丁類に(練習と言うか遊び程度で)数回、柄を挿げた事が或る程度なので如何なものかと訴えてみましたが、宜しくと。

 

 

下画像の黒檀柄ですが、何らかの包丁に付いていたのを外された物と思しき痕跡も有りました。今回の包丁の中子に対しては、入り口は少々ですが広く、奥は狭い。

KIMG5806

 

 

 

過去に使っていたのは下画像の道具です。ダイヤとは言え目が細かく、木材を削る目的では微々たる進み具合。自分の包丁であれば、中子の方を面取りしたり細くしてみた事も有ったので、その方面には有効では有りましたが。

KIMG5844

 

流石に依頼品という事で、使えそうな道具を追加して臨みました。特に下画像の右側は、引いて使う刃と押して使う刃が付属していて助かりました。左側は、主として柄の厚みを減らす役目。

KIMG5845

 

やはり、ダイヤ鑢の細目とは雲泥の差。効率よく削れます・・・しかし逆から言えば削り過ぎ・傷の深さに要注意と成ります。

KIMG5846

 

 

 

仕上がりです。中に或る程度の接着剤をという事で、手元に有ったウルトラ多用途を使用。普段よりも念入りに乾燥させた上で、はみ出した部分を除去。

KIMG5848

 

初期からの傷や摩耗?も有りましたし、中子の寸法との乖離も解消し切れない部分も。そんな条件下とすれば、ギリギリ纏まったかと思われます。少なくとも、私が試みた中では最高傑作(半分は偶々)ですね(笑)。

KIMG5849

 

 

 

全体画像です

KIMG5851

 

 

KIMG5853

 

 

 

T様には少々、御待たせが長くなり恐縮ですが、何とか最後まで御要望の作業を終えられたと人心地をついています。今回の柳は、何れの作業も中々に手強かった物ですから(笑)。先程、画像を添付してメールを御送りしましたので、問題が無いか御判断を宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御依頼品、一旦の仕上がり

 

T様から届いた本焼きを研ぎ進めてみたのですが・・・到着時の予想よりも少々、手強い柳だった様です。

 

研ぎ前の状態。刃体と柄は別々の儘で届きました。

KIMG5806

 

刃部のアップ。平の部分は鏡面の御要望。

KIMG5807

 

裏です。裏は手を付けない方向でと。

KIMG5808

 

マチの磨きも追加で。

KIMG5811

 

峰は、余り手が掛からないでしょう。

KIMG5810

 

 

 

裏から刃先に掛けて、養生しておきます。現状の裏の状態が御気に入りだそうですので、傷の予防に。

布ペーパーの100番台・200番台・400番で初期の研削痕を薄く。

KIMG5812

 

続いて、耐水ペーパーの400・1000・1500番。

KIMG5813

 

削る量の低減と、深い傷を避ける為にキングハイパーの硬軟を使用します。

KIMG5814

 

小割りの人造各種で、厚みのアンバランスを修正して行きます。今回は刃渡り中央が最も目立ち、其処から切っ先カーブまでが減らして行くべき部分。刃元から中央は余り気に成らず、切っ先カーブから先は殆ど問題無しと言えます。

KIMG5815

 

再度、キングハイパーで。平面の砥石での確認・仕上がりの向上を意図しての事です。

KIMG5817

 

大まかには厚みの除去が進んで来たので、月山さんから譲って貰った硬口の人造二種により更なる追い込みと、刃先周辺の整形です。

双方、1000番ですが製造方法・コンセプトの違いに因り、性格と性能にも明確な個性が有ります。使い分けが出来て便利ですね。

KIMG5818

 

平に対しては、耐水ペーパー2000番・布ペーパーの6000・8000番で仕上げつつ、切り刃に対しては中硬巣板の小割りで均して置きます。

KIMG5820

 

中山の巣板二種で、切り刃を整えつつ傷消し。

KIMG5821

 

最終的な刃先と裏押しは、奥殿の超硬本巣板。

KIMG5826

 

 

 

研ぎ上がり、刃体全体画像。

KIMG5828

 

同じく、刃部のアップ。中央までの切り刃は、寧ろ削られ過ぎの傾向でしたので、整形し直した刃先周辺以外は凹面気味に。

当面、使いつつ研ぎ進めれば問題無いように、整形し直した刃先周辺による性能確保は達成して置きました。

KIMG5829

 

峰の状態

KIMG5830

 

裏は、塗布されていた塗料が斑には成っていますが、無傷で済んだかと思われます。

KIMG5831

 

 

此処までの内容を、文章による説明と画像と共に送り、御判断を頂いた所・・・更なる刃体の整形を御希望に。全体の削る量が増える為に、料金・期間も増える点も諒承され、追加での研ぎに成りました。

私も何となく、それを予見していた部分も有り、刃先拡大画像を撮らずに居た位でしたので或る意味、順当な流れでした。T様には御負担の増加を強いる事にも成りますが其れに相応しく、現状を超える仕上がりを御覧頂けると思いますので、もう暫くの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道の常連様から、平治作和牛刀の御依頼

 

北海道のT様から平治作牛刀の御依頼ですが、和式の柄と切り刃仕様の物でした。水戸から直接、私の方へ発送の流れで。

色々と御要望を伝えた上での発注であったと見え、何時もの?仕立てとは些か様子が違っています。一番は、平の厚みが薄目な点ですが、其れに伴っての事でしょうか、切り刃も幅が狭目。

実際に手に持ってみれば、妙に先重りする事も無く扱い易そうなバランスで、九寸の長さを苦にせず使えそうです。

 

研ぎ前の状態、全体画像

KIMG5788

 

刃部のアップ

KIMG5789

 

左側面

KIMG5790

 

峰から見ると結構、厚みはテーパーで抜けている様に見えますが、平の中央~切り刃手前までの全体で見れば更に一歩、欲しい所です。

KIMG5791

 

 

薄く厚みを取られた平ですが、切っ先寄りの四分の一程は平の中央部に残存している厚みが有ります。其れを減らしつつ、更に全体的に峰から切り刃へ向けての厚み取り。後は、切っ先カーブ周辺の厚みを減らして行く事に。

先ずは布ペーパーの180・240・400番で削り・・・。

KIMG5793

 

耐水ペーパー400・1000・1500番で磨きます。

KIMG5794

 

中硬の巣板・奥殿の天井巣板やや軟口などで、切り刃の形状を整えて行きます。

KIMG5796

 

中山の戸前系統の緑などで仕上がりを見ましたが、更に向上を目指して奥殿の硬口の天井巣板を。

KIMG5797

 

期待に近付きはしましたが、駄目押しで奥殿の硬口本巣板の白(下画像の中央)で最終仕上げ。

1542381580634

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像

KIMG5799

 

刃部のアップ

KIMG5800

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-27_235107_60.0X_N0001

 

左側面

KIMG5805

 

 

 

今回の包丁は、可成り薄目の平・幅の狭い鋭角気味の切り刃でしたので削りシロも少な目・・・其の為、初期の傷取り・厚み調整を進めるにも、何時にも増して減らすのは避けたい所でした。

其の所為も有って御希望内容である、全体を緩いハマグリ・刃先の厚みも抜く方向よりも、特に外観的には保守的な仕上がりに成っています。しかし切っ先方向・切り刃方向へ厚みを減らした平と、カーブの厚みを抜いて切り刃の全体を緩いハマグリ・刃先周辺のハマグリによって、性能的には遜色ない結果に成っていると考えます。

明日には到着する予定ですのでT様には実際に御試しの上、御判断を頂ければと思います。問題が有りましたら、研ぎ直しも行ないますので宜しく御願い致します。此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。既に届いている次の包丁も、少しづつ進めて参ります。

 

 

 

 

 

変わり種?の御依頼

 

三つ前の記事に挙げましたのと同じ、近所の御若い知人から少し変わった刃物の依頼を頂きました。特別な物では無いのですが、之まで扱ってこなかった斧です。

事前の話しからの印象では、片手で使える手斧レベルの物かと思って居たのですが、届けて貰った其れは中々に手応えが有りました。大物を固定できる作業台か、電動の便利な奴が無いと大変だなと考えましたが、折角持って来てくれたし出来る範囲でと。

 

 

KIMG5775

会話の上では、伐採用か薪割り用か?等と聞き取りに務めていたのですが・・・此れは、そう言った物では無さそうですね。寧ろアメリカ辺りでマスターキーと称されるジャンルなのではと。

 

KIMG5776

刃部側面を見れば、予想通り結構な不均一さ。刃線も多角形を思わせる様相を呈しています。

 

KIMG5778

反対側は、更にガタガタしています。両面ともに、刃線中央の周辺が厚い状態。角度自体が最も鈍角だったのは、先端部分でした。

 

 

 

KIMG5779

レールの切り落としの上に発泡ウレタンを貼り付け、ダイヤの鑢や砥石?で少し削って見ますが、掛かりが悪いし荒さが不足気味でした。

其処で、布ペーパーの120・180・240辺りで地道に削って行きました。次に、400・1000・1500の布ペーパー・耐水ペーパーで研ぎ目を細かく。到着時点で、油まみれでしたので錆びに注意なのか?と感じ、錆予防の観点からでも有りました。

 

KIMG5786

研ぎ上がり、右側面。刃線はマズマズ順当なカーブに。不均一な厚みも揃って来ました。(中央の厚みは仕様でしょうから両端に対して残してあります)

 

KIMG5787

逆側も同様。何故か左右で角度の付き方が4:6?(左が鋭角で右が鈍角)でしたので、少し均等寄りにしてみました。

 

1587377324114

全体画像。最終刃先角度は強度を保つ為に、40°~45°弱。御要望では切れる状態にとの事でしたので、柔らかい木であれば削れるレベルに仕上げました。切れ過ぎるペーパーナイフと云った所でしょうか。この後、刃部には念の為にオイルをスプレーして置きました。

 

 

恐らく取りに来られるであろうS様には、此れで問題が無いか判断して頂こうと思って居ます。御満足頂ければ良いのですが。

 

 

 

 

 

常連様の御依頼、平治作牛刀

 

北海道のT様から、或る程度の手を入れられた牛刀が送られて来ました。刃先の切れは充分で、紙の束への切れ込みもマズマズ以上。強いて挙げれば、切っ先カーブ手前の厚みが邪魔をして居たり、バトン上に丸めた紙の束には手こずる程度でした。

御希望としては、平と切り刃とまでは行かない物の、「ゴロンとした刃付けをフラットに研いだので、現在の形状を維持しつつも厚みの調整・傷消しを」との事で。サラッと難易度の高目な内容では有りますが、私も元来の素性を激変させるのは反対の方ですので、その方向で進めてみました。あと、普段通り?鍔や柄の磨きも追加でしたので其方も程々に。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG5745

 

同じく、刃部のアップ

KIMG5748

 

 

同じく左側面

KIMG5749

 

タングや顎の周りは、荒い仕上げですね。

KIMG5750

 

KIMG5751

 

 

 

刃その物の研ぎの前に、側面の厚み調整。布ペーパーの180・240・400と進み、続いて耐水ペーパーの400・1000・1500で。

KIMG5752

 

KIMG5753

 

KIMG5754

 

 

刃先周辺の研ぎへ。最近送って貰った、硬目で削れる1000⇒細かい1000⇒3000の流れです。

KIMG5755

 

天然へ移行。奥殿の天井巣板、やや軟~中硬の物で傷消しと刃先全体の均し。

KIMG5756

 

 

 

此処で、更に磨きの仕上げです。人造の砥石の砥粒で傷が増える恐れが無くなるまでは、心配が付き纏うので。

KIMG5769

 

KIMG5771

 

KIMG5772

 

KIMG5773

 

KIMG5774

 

 

 

中山の戸前(並砥寄り?)や奥殿の天井巣板(中硬~硬口)で仕上げ研ぎ。

KIMG5758

 

切れが普通でしたので、もう一押しと奥殿の本巣板(硬口)で。若干は改善するも、未だ上乗せが出来るのではと。

KIMG5761

 

奥殿の本巣板(紫ベースの黄色っぽい茶色?)で改善傾向、アップ。なのですが最後に試して置こうかと奥の手。

KIMG5764

 

奥殿の天井巣板、硬口です。何とか、自分の予想していた此の鋼材の最高性能に近い所まで引き出せたかと。

KIMG5765

 

 

 

研ぎ上がりです

KIMG5767

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-14_232248_60.0X_N0003

 

 

 

北海道のT様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座います。厳しい目で確認されますと、(いつもですが特にグリップエンドの磨きなど)不満も有るかも知れませんが、ついつい削る量を増やす方向にスイッチが入り辛く・・・。そんな状態でも懲りずに?御用命を頂ける事に感謝しております。

到着予定されている、次の包丁もお待ちして居りますので、今後も宜しく御願い致します。今回の御振り込みも、キリの良い所でとの事で恐縮です。期待に応えられる様に精進をと思います。

 

 

 

 

 

三条から持ち帰った二本の仕上げ

 

此の度の新潟行きでは、鍛冶体験が空振りと成ったのですが其の代わりに?予定外に仕上がっていた北海道のT様の御依頼品、司作鍛え地黒打ちペティが。加えて御土産に貰って来た、自分用の黒打ち三徳も・・・。

 

KIMG5698

 

KIMG5699

 

KIMG5700

 

 

 

先ずはペティの方から・・・なのですが試し切りの結果から、切り刃の状態としては余分な厚みも無く(自分の好みでは多少の研ぎ代が有っても良いのですが)、刃先の調整のみで行けそうです。

KIMG5739

 

刃部のアップ。結構、鋭角目で薄く仕上げて有ります。

KIMG5740

 

研ぎ前の刃先拡大画像。特に問題は無いのですが、一か所にコツンと当たった痕跡が。

まあ其れよりも、鋭角な切り刃+細い糸引きから来る繊細過ぎる切れ加減を警戒し、幾分は強度と永切れ・掛かりの強さの向上を目指して天然のみで調整する事に。

Still_2020-04-08_015829_60.0X_N0003

 

左側面

KIMG5742

 

で、中硬巣板⇒中山戸前緑・黄緑⇒奥殿本巣板と進んで、納得の切れが出ました。最終刃先角度は片側、刃元35° 中央25° 切っ先15°。つまり両側から研いだので結果、倍の角度に成ります。

KIMG5743

 

研ぎ後の刃先拡大画像。糸引きの幅と角度を変えました。広げた幅の中で、刃先へ向けて徐々に鈍角化してあります。

Still_2020-04-08_021757_60.0X_N0006

 

 

 

一方、此方は荒く切り刃を仕上げた身のまま。研ぎを施し、有り合わせの柄も付けて見ます。

一応、軽く人造の小割り(320・240・1000番)で厚みの残存箇所(刃元・中央・切っ先手前)を狙って均し研ぎ。巣板の小割りで研ぎ目を変えて観察。刃先は未だ、手を付けていません。

KIMG5727

 

地金・刃金共に、まだまだ研削痕が目立ちます。其れでも、刃金の素性の良さは伺い知れます。組織の細かさと、充分な硬さを研ぎ肌から感じられます。他に、紙を擦る刃先の音でも同様。

KIMG5730

 

ダイヤ鑢を何種類か用いて柄を挿げます。

KIMG5731

 

自分の好みに近いバランスでラッキーでした。ナイフで言うところのヒルト(鍔)か、或いはリカッソ(マチ)が重心だと使い易いです。握る手の位置によって、前方重心にも中央重心にも扱える。長物でなくユーティリティであれば、間違いなく便利。

KIMG5732

 

もう少し研ぎ進め、刃先・切り刃の厚み・角度調整・傷消しが一定レベルに達したので、後は使いつつ仕上げて行く事に。

KIMG5733

 

良く見れば、刃先も最低限しか整っていませんが、充分な性能を見せてくれます。

KIMG5735

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-08_015717_60.0X_N0002

 

左側面

KIMG5738

 

 

利器材使用との事でしたが、造形・刃金の性能から司作の鍛接では?と何度か疑ったほどの出来。之まで、「まあ利器材でもこのレベルなら~」と感じた製品は幾つか有りましたが、此方は成り立ちに囚われず純粋に性能で満足させてくれます。自分用の予備と合わせて、数本は取り置きして置きたいと思います。

 

 

 

今回もT様には随分、御待たせしてしまいましたが高性能且つ機能美をも併せ持ったペティをお届け出来るので、安堵しております。去年あたりからは、日立の統廃合を経た白一仕様の司作と成って居り、以前を上回る刃金と成っています。御使用で御確認頂ければ、切れと永切れを実感して頂けると思いますので、御楽しみに(笑)。本日、発送致しますので宜しく御願い致します。此の度も御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

近所の知人からの御依頼

 

オークションで落としたとかで、炭素鋼をステンレスで挟んだタイプの三層利器材で作られた三徳包丁を受け取りました。

研ぎ減りは少ない物の、刃先は欠けと錆で傷んでいます。そして、平との境界が不明瞭な切り刃の中央(刃渡り方向・刃幅方向共に真ん中付近)は、ふっくらしています。

出来れば刃先周辺の研ぎのみで、性能を引き出せればと考えていたのですが難しそうな気配も。

 

 

KIMG5707

研ぎ前、全体画像

 

KIMG5708

刃部のアップ

 

KIMG5709

裏も同様ですが、切り刃の幅は広目。逆に右側は切り刃が狭く、小刃までの段差がキツイ状態。

 

 

 

KIMG5710

先ずは、刃先周辺狙いで性能向上を図ります。人造の400⇒1000二種⇒3000番。この前の御試しの1000番は、こう言った作業に好適でしたね。研磨力の割りに、返りが酷く出るとまで行かず。

 

KIMG5711

刃先と切り刃の兼ね合いです。やはり少々、厚みが気に成る仕立てですね。特に刃先を研ぐと対比で気に成ります。

試し切りで、刃先その物だけでは性能を期待出来ないと結論。切り刃自体の厚みで切れ込んで行かず、押し引きでも最も厚みの残存している中央部分に近付くと動きが止まる。

 

KIMG5712

人造の小割り(320⇒1000⇒GC240⇒ビト1000)で、残存している厚みを均しつつ、刃元から切っ先へ向けてテーパーに。切り刃の峰側から刃先側へ向かってもテーパーに。

 

KIMG5713

奥殿の天井巣板の中硬の小割りで、刃先以外の切り刃を仕上げます。

 

KIMG5714

厚みの変化を見ますが一番、厚みを減らさない部分でも有り、見た目の変化は少ないですね。ふっくら感は減少しているかと。

 

KIMG5715

刃先の形成と、切り刃との繋がり部分の調整。此処でも、新しい1000番が扱い易くで便利でした。やはり自分用にも追加する事を決意(笑)。

 

KIMG5716

相変わらず分かり難いですが、刃元部分。

 

KIMG5717

3000番まで進んだ後は、天然です。

 

KIMG5719

中硬(やや硬目)の巣板⇒中山の赤ピン

 

KIMG5720

最後は奥殿の巣板、茶色です。

 

 

 

KIMG5721

研ぎ後、全体画像

 

KIMG5722

刃部のアップ

 

 

 

KIMG5724

普通に切れていたものの(普通で何も悪く無いのですが)、折角の相性探しが可能な天然ですから色々と。奥殿の天井巣板硬口・やや硬口を試して・・・。

 

KIMG5725

其れでも、切っ先とカーブ部分の仕上がりに納得いかずに奥殿の本巣板の超硬口。此れで本来の性能を引き出せたと思います。

熱処理の仕上がりで言えば、マズマズの硬さを持っていますが少し、粘りが負けているかなとの印象。従って、砥石の相性には好みが煩いタイプに属する気がします。何とか仕上げられて良かったです。

 

Still_2020-04-06_014439_60.0X_N0001

刃先拡大画像。左寄りの刃先に、錆を主因とした欠損の痕跡が見えます。此処が一番、初期の名残りが現れている部分です。

 

 

 

S様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座います。初めて研ぎを御利用の御若い方ですので、挨拶代わりに(費用を抑える意味も含めて)幾分は略式の研ぎとしてみたのですが如何でしょうか。外観・御使用でも御満足頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。