昨日の研ぎ講習 出刃包丁

 

二か月ほど前でしたか、柳を御持参で受講して頂いたA様が、今回は出刃を研ぐために講習にいらっしゃいました。

 

研ぎ前の状態。刃元寄りの切り刃の厚みが減らし過ぎ・逆に刃金部分は少々、効果が薄い段刃なっていました。他には、切っ先カーブの後ろ側の鎬筋付近にも厚みが残存。

KIMG4867

 

 

先ずは、私が問題点を改善する為に400⇒1000⇒3000と、番手を上げつつ研いで行きます。研ぐ前に解説し、途中で角度変化・部分研ぎの痕跡を敢えて残した研ぎ目で確認、逐一その効果を試し切りで体感もして貰います。

通常は、その後で天然に移行して、御本人にも問題改善に必要な研ぎ工程を作業して頂くのですが・・・研承の成シリーズに興味が有るとの事で試し研ぎも。

KIMG4868

 

 

一段落した所で、より実務的な部分研ぎも披露。前段の研ぎによって其の頃には半減して来ていた厚みの残存箇所を、更に人造の小割りでピンポイントに狙います。

効果的な均し研ぎには不可欠な工程であり、また傷消しも兼ねてシャプトンの1000番で荒仕上げの後、柔らかい1000番でも。最後は、奥殿の天井巣板内曇り。

KIMG4869

 

KIMG4870

 

 

切り刃自体が整いましたので、次は各種の天然砥石の違いに因る、刃先性能の差を体験して頂きました。糸引きと裏押しですね。

私が例を示した上で、御自身でも。研ぐ人間による違い・巣板同士の仕上がりの違い・赤ピン同士の仕上がりの違いを実感し、予想以上の差に驚かれた様子。

下画像は、奥殿の天井巣板カラスを試している場面です。私が直接、砥石達が山裾までズリ落ちて来ていた辺りで採掘した一つ。山頂の超硬よりは一~二段階、柔らかいですが研ぎ上がった刃先の滑らか且つ掛かりの良さは、流石に同系統と思わされます。

KIMG4871

 

 

各種、工程を経て形状・性能・外観ともに向上した出刃。

KIMG4872

 

 

帰り際には、奥殿の天井巣板カラスのサンプルをプレゼント。因みに、此方も前出の画像の砥石と同日に採掘して来ました。

前回の赤ピンに付いても質問を受けましたが、天然にも御興味を持たれている様子。先々、真剣に向き合おうと成れば、御参考にして頂けましたら幸いです。

KIMG4874

 

 

A様には、此の度も研ぎ講習に御出で下さり、有難う御座いました。次回は、更に大きな出刃に関して御予約を頂きましたので、楽しみにして居ります。

 

 

 

 

 

「昨日の研ぎ講習 出刃包丁」への7件のフィードバック

  1. 先日は長時間に渡り、お時間を頂きありがとうございました。
    研ぎにしろ、切るということにしろ、その動作に対する熟練というか経験値というものを感じることができました。また理想的な刃の形成に対しての考えは理解できても、それを実現する技術の難しさ、その道程の遠さが感じることができました。
    一つ一つ問題をクリアしていきたいと思います。
    また、次回もよろしくお願いします。

    1. A様

      御出で下さり、有難う御座いました。片付いていない自宅にも関わらず、熱心に取り組んで頂きまして恐縮です。

      研ぎのみならず、切る際の身体操作・対象から返って来る感触の情報分析に違いを感じて頂けて又、習得すべく反復練習して貰えたのは嬉しい限り。

      今後も、出来るだけ御役に立てればと思っておりますので、宜しくお願い致します。

  2. 先日、知人より出刃包丁の研ぎを練習したいのでと預かりました。実際に研がせて頂いた感想は、「全く研げない!」鎬が乱れに乱れてしまいました。是非、講習を受けねば!と思い申込させて頂きました。当日までに、少しでも訓練して伺いたいと思いますので、現段階で注意すべき点を、いくつか教えて頂けないでしょうか?

    1. 小坊主様

      えー、此れには普通に回答するには、難しい所ですね。他人が研ぎで歪めた包丁を、修正しながら研ぎ直すのも簡単では無い訳ですが・・・自分の研ぎで歪めてしまった場合、(訓練期間を経ず・指導を受けていない状態で)自ら修正出来る物かと言いますと・・・。

      良くある、触らなければマシだったのに、に成りかねませんので御薦めするのは如何かと思われますが、一つ挙げるとすれば包丁を砥石に対して直交・斜に構えずに長軸方向に平行・平行気味に当てる事でしょうか。少なくとも、鎬筋を真っ直ぐにしたい時には効果的では有ります。

      1. 全く、アホな質問をしてしまい申し訳ありません。
        講習の際には、未使用の和包丁を持参させて頂く予定ですので、宜しくお願い致します。

        1. 小坊主様

          いえいえ、心情は良く理解できます。ただ、抑制的な返答に成ったのには訳が有りまして・・・砥石館で暫く、他の方々が研いでいるのを見ていると、結構な割合で研ぎ前と変化が無い・殆ど無い。若しくは、極端に(明後日の方向へ)砥ぎ減らす傾向が。研ぎは削る事でしか修正不可能ですから、形状的に余り後戻り出来ない地点まで進む事は避けたいですし、研ぎ代(とぎしろ)が有る内に後戻りしたい訳です。

          講習では、歪んだ方も未使用の方も御持ち頂ければと思います。歪んだ方は、直し方を説明しつつ修正可能かも知れませんし、未使用の方は(良くも悪くも)研ぎ始めると如何に新品が見た目的に上手く纏められているかの確認に成ります。殆どの場合、見た目通りに整った形状である事は稀です。双方、その場で完成形にするのは難しくても、今後研いで行くに当たっての方向性は定まるかと考えて居りますので。

          1. 村上先生
            お優しいご配慮を有難うございました。
            現在、日常的に和包丁を使って料理することがあまりなく、ほぼ新品の状態で眠っておりました。

            親しい知人より、相当年季の入った出刃を「これ、研げる?」と依頼されたのが切っ掛けでした。

            研ぎの世界に触れて間もないですが、和包丁の研ぎの世界こそに、砥道の奥深い世界が広がっているように感じます。

            研ぎのプロになりたいわけではないですが、友人、知人の包丁を研いで差し上げて、喜んでいただければ有難いですね!

            家庭の主婦の方々の多くが、切れない包丁で苦心しておられる気がします。実際に研ぎを初めて料理がラクに、楽しくなりました。妻も、私が楽しく台所に立っていると喜んでくれ、夫婦円満にも繋がり、最近は研ぎへの理解が高まりつつあります。
            村上先生のご指導のおかげです。

            村上先生の研ぎの世界はハイレベルで奥深いです。
            私のような素人を相手にして頂き有難うございます。先生の研ぎは、主に料理の専門家の皆様に広まっていますが、そうでない一般家庭にも是非広まってほしいです。なぜなら、刃物を使用した犯罪が後を立ちません。ニュースを聞く度に心が痛みます。刃物とぎは、刃物を慈しむ文化ですね。各家庭で刃物研ぎの文化が復活し、親が子どもにそれを伝えて行く・・。先生がおっしゃっておられましたが、「もったいない」の精神の育成にも繋がりますね。

            偉大なるイチロー選手は、野球が上手くなりたければ、「道具を大切にしなさい・・」といわれたとか・・

            日常生活で、「道具を大切に慈しむ」習慣は、生活の質の向上にも繋がるように感じ初めました。
            有難いご縁に感謝します。今後とも、ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

兵庫A へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>