福岡のG様からの二本目です。一本目より裏の状態は良いですが、矢張り平面の砥石での裏押しでは刃先まで当たり難いですね。ただ、此方は大半が平面の砥石で当たる迄に改善しましたので、裏押し時の砥石に留意頂ければと思います。
切り刃の厚みは、刃元が薄くて中央が厚い傾向に。其れを切っ先に向けて厚みが減って行く様に調整しつつ、切り刃全体を緩いハマグリに。刃先周辺は、最先端へ向けて鈍角に。その最先端も切っ先へ向けて角度を漸減。つまり切り刃・刃先と共に先端に向けて角度が変わっています。
刃先最先端は、刃元・中央・切っ先の各所周辺で50°⇒40°⇒30°に成っています。暫くは切れが落ちない筈ですが、(少し落ちた位が望ましいです)御手入れの要を認めた折りは刃先に仕上げ砥で軽く糸引きを入れ、同じく裏押しを御願い致します。その際は、刃先角度を40°程度で問題無いと思われます。
研ぎ前、全体画像
研ぎ前、刃部アップ
同じく裏
中砥で裏の状態を確認。当たり面は、刃先まで少し有りますね。
キングハイパーで全体の様子見
裏も少し押してみます。
白1000と3000で厚みの調整と刃先の形成
面直しを頻繁にしつつ、裏を整えて行きます。
巣板で砥ぎ目を細かく、面精度を高く。
同じく裏
奥殿の巣板で形状・刃先を仕上げて行きます。
同じく裏
三毛猫みたいなの三枚で相性を探りつつ、均し研ぎ。
同じく裏
刃先と裏押しの最終仕上げは水浅葱です。
同じく裏
裏押し・切り刃ともに大半が整った所で留めました。
研ぎ上がり、全体画像
研ぎ上がり、刃部アップ
研ぎ上がり、刃先拡大画像
同じく裏
今回、砥がせて頂いた二本ですが一本目の切っ先カーブ周辺から先への刃線・裏の乱れが気に成りますので、今後は刃線の繋がりや裏押し時の砥石の平面管理を心掛けて頂ければと思います。意識して砥いで行けば、今後三回位の研ぎ終了時には何とか纏るのではと考えられます。
吊戸棚下のラックに態々蛍光灯を離して二個、付けて貰ったのですが・・・光源が二つだと、挟まれた部分との明暗の差が波打って見えますね。止むを得ないのでしょうか。また、私の研ぎ方が複雑な面構成なので余計かも知れませんね。
作業開始前にブログ上で業務連絡的に記載致しましたが(現在は削除済み)、事前にメールでの遣り取り無しで直接の到着でしたので御要望を御聞きしたり出来ず、現状追従の御任せで砥ぎました。また、同様に仕上がり画像での確認も頂かないでの御返送となりますので、到着後に問題や御要望違いなど有りましたらメール・電話にて御気軽に御知らせ下さい。
此の二本が、御仕事で役立ってくれれば幸いです。明日にはクロネコから発送させて頂きますので、宜しく御願い致します。此の度は、研ぎの御依頼を頂き有難う御座いました。
先程、到着した包丁を確認したと連絡を頂きました。未だ使ってはいないが、研ぎ上がりは良い・芸術的。との評価で安心しました。此れは拘りの強い者や、長く大事に使いたい者以外は理解出来ないかも知れない、とも。研ぎ方に興味が有るので当方まで御出でに成りたい旨や、そして他の包丁も含めて今後も研ぎを頼めるか?との御言葉を嬉しく思いました。
短時間の会話でも、料理を供する者の矜持や責任感(殺生を含む命有る・有った物を扱う、食材の最終的な提供者たる立場)などが伝わりました。私で御役に立てる限りは喜んで、と御応えしました。御自身の拘りに擬(なぞら)えて、私の研ぎの拘りをも理解出来ると言って頂ける御相手に又、巡り合えた事に感謝です。
村上様
どなたでも、村上様の研ぎをして頂くと感動すると思います。
鋼は勿論、ムラになりやすい軟鉄部分の仕上げが絶妙。最適の砥石で研がれているので均一で綺麗です。
私も感動している一人で、これぞという物は今後もお願いしたいと思っております。
北海道T
北海道T様
いつも御評価を頂きまして、有り難う御座います。
私の研ぎ方が唯一絶対の正解・最高とは思いませんが、切れ味と永切れに加えて切れの軽さ(必要な労力の軽減と進む方向の自由度)を両立するとの観点からは、一つの適正な形状の具現化と認識しています。飽くまでもフィールドテストから割り出した結果ですが、それ故に大きく外れてはいないかと。
T様には、いち早く御贔屓にして頂きましたが、上記の形状がもたらす「切れ」に関わる性能が有っての事と認識して居ります。(私は普遍的な研ぎ方の一つと考えていますが)他とは違う性能だと認めて頂いたからこその連続での御依頼かと。
正しく其の証左でもある、現在お預かりの篆刻刀も明日には作業完了の御知らせメールを御送り出来ると思いますので、宜しく御願い致します。
村上様
勿論、切れの性能が伴い、かつ美しいです。
信じられない程長切れします。
村上様に研いで頂くと、もう他の研ぎ師には出せません。
篆刻刀楽しみにしております。
北海道T