砥石の選別

 

以前から、自分の砥石選別に関して二・三、依頼や問い合わせがあり、それらに応える形で本日、砥取家にて幾つか砥石を選んできました。

ホームページや砥取家経由などで問い合わせてきた一般の方には情報提供で対応していますが、今回は知り合い三人からの要望に即した選別を行いました。「噛み付くような巣板」や「キングの1000番に繋ぐ包丁に向いた巣板」、後は「手放した極上の本戸前と同等品」です。

 

 

IMG_0736

画像は、「白巣板巣なし」(厚物30型)です。所謂「巣なし」の構造は鱗片状に積層されているらしいのに対し、これは普通の白巣板の砥粒構造に近いようです。その為、刃金は勿論、地金にも斑が出難く研ぎやすい上、泥の質や出方が邪魔になりません。さらりとした適度な泥で、上滑りしたり断続的に突っ張ったりせず、均一な滑りで黒い研ぎ汁を出してくれます。黒蓮華系統ほどには滑走感が強くも無いので、圧力やスピードを一定にして研ぐ際に適しています。之まで、同様の砥石は敷き内曇りの混じった物しか手元に置かずに来た理由が、刃物(特に地金)を選ぶ気難しさを嫌っての事でしたが、この砥石には無縁の様です。更に、性能だけでなく形状や色・柄共に文句無く、間違いなく自分の経験上、最高の「白巣板巣なし」でした(「巣なし」の癖を求める人には物足りないかも知れませんが)。

 

 

 

IMG_0735

画像は「卵色巣板」に蓮華が混じっています。サイズ的にはレーザー型に近いでしょう。質としては、卵寄りの敷き内曇りに近いかと思われます。その為、恐らく純然たる卵色巣板よりも研ぎやすく、刃金を良く下ろしてくれる特性の様に感じました。(和・洋包丁問わず適す)

 

もう一つ、少し小さいですが特に質の高い「白巣板」が在りました。

IMG_0734

上の卵は表面上、ぱさっとした当たりで、さらりとした泥が出ると思いますが、こちらはすべすべした当たりで泥はややとろっとしており、より地金を斑無く綺麗に研ぎやすいと思います。(炭素鋼和包丁向き)

 

 

 

IMG_0737

あと一つは、「本戸前」です。前回薦めた物とほぼ同様の、朱と濃紺と緑灰色の「色物」で、自分が特に好む本戸前の三種の一つです(他は「浅黄」と黄褐色の「八枚風」)。只、細かさや仕上がりは同等ですが、僅かに硬いので、扱い易さは前回の方がやや上でしょう。しかし泥が少なく、上級の方には却って研ぎ易く感じるかも知れません。二・三、筋が通っていますが、それほど邪魔にはならないかと思います。特に和包丁では影響が少ないでしょう。兎に角、本戸前の上物は合砥としては、刃金は勿論、地金も均一に研ぎやすい稀有な砥石です。

 

 

IMG_0738

最後に、おまけで付けて貰った切れっ端(加工場で探して来ました)ですが、少し墨流しに蓮華が入っています。蓮華と黒蓮華が半々の白巣板(研磨力と錆び難さが同居する)はかなり、自分好みですが、それに近い感触です。細かさはやや物足りない気もしますが、鉄を吸って硬さと細かさが増せば十分でしょう。

 

今回の全ての砥石は、「自分が買うとすれば」の基準で選んでおり、想定した相手に選ばれずとも、自前の物としても良い程の性能です。砥取家ホームページにアップされずに残っていたのは、今後の採掘予定を鑑みての事だそうで、誠に僥倖でした(土橋さんにはやや迷惑か)。勿論、想定した相手に気に入られたなら嬉しいですが、どれも資料として確保する(本音は偶に使ったり眺めたりしてにやにやする)に足る品質で、やや複雑でもあります。

 

検査二回目に向けて

 

検査二回目は前回記載した、11月頃に導入される最新型の機材とは別件で、事前にサンプルを送って元素分析と酸化物について調べて貰う形の物です。

以前から興味を持っていた天然砥石の錆に対する利点を確認し、その理由を探る為に表面の酸化物の厚みや、砥石と鋼材との間で成分の結合などで組成が変化していないかを検査出来ます。対比の為に、人造砥石で研いだ物と天然砥石で研いだ物が必要になる訳ですが、天然の方は前回準備したサンプルで問題無い様なので、人造のサンプルとして1200、6000、8000番で仕上げました。今回はこの内、8000番を使い、天然の合砥仕上げと比較します。

 

 

1200番(数年前の物)と1000番 (二十年ほど前の物)

IMG_0724

 

 

8000番と6000番(双方、数年前の物)

IMG_0723

 

 

右から1200番、6000番、8000番仕上げの表(刃金側)

IMG_0725

 

 

同じく1200番、6000番、8000番仕上げの裏(地金側)

IMG_0726

 

 

参考までに、十年ほど前の6000番と二十年ほど前の8000番ですが、色味は現行の物と逆に見えますね。こちらの8000番の方がやや細かく研げる様なので、以前日大の先生から依頼された研究用サンプルは現行品は使いませんでした。しかし今回は月山さんの案により現行品を選択しました。

IMG_0727

 

 

 

6000番・8000番共に久々の使用となりましたが、どうも思っていたよりピカピカに成りにくかった感じがしました(特に地金側)。前段の傷が消えきっていないのかとも考えましたが、研ぐ方向を数回、直交させて一面に揃う程度には確認したので、最低限はクリアできたとして良いでしょう。これらを月末までに送れば十月上旬には調べて貰える事と思います。之までの、形状的な研ぎのチェックと並んで、同じくらい重視してきた天然砥石を使う意義を証明出来る事を願っています。

 

 

検査本番初回

 

昨日、三重の月山さんと共に京都府中小企業技術センターにて、本番の検査の初回を行ってきました。

目的は、それぞれが研いだ刃物の形状が、狙い通り正確に仕上がっているかの確認。もう一つは研ぎ前の刃物の状態(購入したまま、吊しの状態)から研磨を施した状態との違い(形状・研磨面の粗度)を、画像・センサーにより数値的に比較する事です。

以上により、新品が最良の状態。又、研ぎはどのように行っても違いは無い。といった誤解や理解不足から来る一般的な認識を払拭するに足る根拠が得られると考えています。研ぎの必要性とその精度(合目的的な形状)の重要性が再認識、或いは初認識されればと思います。

 

IMG_0696

 

IMG_0691

 

IMG_0689

 

IMG_0692

 

IMG_0702

これは膨大な時間を要する為、現実的には使いにくい様です。

 

 

 

 

IMG_0695

 

IMG_0693

 

IMG_0694

 

IMG_0697

 

IMG_0698

これは形状的に厚みの無い試料では精度が出しにくい様です。

 

 

 

 

そこで、お馴染みの曲面微細形状測定システム

IMG_0699

 

IMG_0700

 

 

上画像による

切り出しの研磨の前後比較

IMG_0706

 

IMG_0705

 

柳(ほぼベタ)と小出刃(ハマグリ)の比較

IMG_0703

 

IMG_0704

 

 

上記のデータから、形状の特徴的な部分で抽出して比較

IMG_0707_1

 

IMG_0707

検査機器の性格上、拡大が過ぎると地球の球状が平面に見えるのと同様、グラフの線では比較しにくい様です。勿論それぞれ特徴的な違いは有るのですが。この手の検査には、近々導入される最新型がより適しているとの事で、更に其方で進める予定です。

 

 

 

次回以降に向けてのサンプルも、ほぼこのまま使えそうとの返答を頂いたので、いよいよ天然砥石による錆びにくさと硬度変化についての理由が解明出来るかも知れません。 研磨痕の深浅による表面積の違い?砥石成分との化学変化か研磨性の差異?の疑問に、電子顕微鏡による画像や元素組成・酸化物の計測で迫れるのか。自由研究としては申し分の無い内容になりそうです。

 

画像は豆鉋(右、千枚・左、大谷山仕上げ)とサンプル(右、白巣板墨流し・中、千枚・左、大谷山仕上げ)

IMG_0684

 

IMG_0683

 

 

 

研究の後で砥取家に寄りましたので、前回に続き、同種のやや小さめ乍ら硬口で細かい砥石を手に入れました。これで千枚系は、砥石山見学で拾ったり、ハネた中から貰ったりした物も含めて大小8個程、大まかに三系統集まったので一安心です。勿論、上画像のサンプルにも使用しており、特に鏡面系の最終仕上げ前には繋がりが良く、重宝しています。

 

IMG_0712

 

 

 

 

サンプル切断

 

砥取家にて、サンプルと弓鋸(タングステンカーバイトコーティングワイヤー装備)を持ち込み、万力を借りて切断してみました。

最初は、ウオータージェットカッターみたいな物が在れば、等と考えていましたが、当ても無いので自力で切断するしか無く、かといって切断砥石では熱が凄いと思い、弓鋸で挑みました。昔、カウリXのムクと積層を焼き入れ前に切ったのを思い出しましたが、しっかり焼きの入った白紙はかなり滑り、やはりもっと手強かったです(地金は地金で粘りや弾力で、また違った味わいでした)。しかし結局、人力での摩擦熱とは言え、結構熱くなっていたので若干の心配も在ります。

5~6個は切り分けるつもりでしたが、少しの休憩を挟んで1時間では3個止まりでした。次回も3個くらいになりそうです。

 

IMG_0678

 

IMG_0679

 

IMG_0680

 

IMG_0681

 

あとは平面出しの為、表裏を研削後に各種仕上げ砥で研磨すればサンプルの完成ですが(拡大しての検査・耐蝕性テスト・出来れば表面の酸素や水分含量測定用)、二日後の検査では包丁その物の精度を測る目的ですので、飽くまでも次回の検査への下準備であり、機器の治具への適合如何を見る為の作業という事になります。

 

 

 

今回の丸尾山砥石の収穫。最近は取り回し重視でコッパや鎌砥・切れっ端の購入が多かったので、やや大きめ(普通サイズ・定寸)のは久しぶり。因みに自分が買う砥石の3~4割は、面が付けられる前の段階で選んで居ますので、判子などは無い物も多いです。この二つも帰宅後、面付けをした所、大当たりでした。近頃は思った様な砥石を選ぶ事が安定して出来ているので、研ぎの相性探しが幾分楽になって来たような気がします。(特に左は、はねてあった所から見つけて来たのでオマケみたいな物ですが、使用に際して難点を克服可能なら、石質は良いので使いたいと思い、購入しました。)

 

IMG_0682

 

 

 

待ちかねたサンプルが到着

 

以前から依頼していたサンプルが鍛冶から届きました。これは刃物として製作した物では無く、細長い刃金と地金を一定の厚みで鍛接・焼き入れして貰ったものです。ほぼ通常の作品を仕上げる工程と同等の作業内容を経て、日野浦さんから提供して頂きました。

 

IMG_0674

刃金側は研磨されています

 

IMG_0675

此方は地金側・打ちっ放し乍ら精度の高い仕上がり

 

IMG_0676

 

問題は、これを検査機器に掛けられるサイズに切り分けて表裏を研ぎ上げてやっとサンプルの完成となる事です。熱を掛けると金属組織に影響が出てしまう事を考えると、切断方法も限られますので、何とか上手い方法を探そうと思います。

 

 

 

 

此方も以前から話を聞いていた、サンプルの包丁が同梱されて来ました。確か銀紙三号だったと思いますが、鍛造に適したステンレスは、適切に鍛造を加えると性能が向上するのを確認したいので作ったそうです(鍛造効果による切れ味・長切れ・研ぎ易さに加え、細かく研磨した際の錆びにくさ)。

実際、到着したままの状態で手近に在ったトマトを切ってみた所、之まで経験した切れ味の良いどのステンレスにも引けを取らないものでした(対象はカミソリ砥を含む天然仕上げ)。現状は人造仕上げと思われるので、之を天然で仕上げれば更に切れ味が向上する事も考えられ、そうなると益々トップレベルの性能を見せてくれそうです。

 

IMG_0677

 

 

 

直近の予定としては、今回届いたサンプルを仕上げる前に、刃物の形状や研ぎ肌の精度を測定する検査を、九月上旬に研究の第一弾として取りかかりたいと考えています。

今在る包丁などの現状から、不必要に削り過ぎない範囲で如何に目標、つまり理想と考える形状に近付けられているか、そして望む研ぎ肌のレベルに仕上がっているかが確認出来ると思います。

 

 

 

「包丁と砥石大全」が出版されました

 

この度、誠文堂新光社から、社団法人研ぎ文化振興協会の監修になる「包丁と砥石大全」が出版されました。

内容は、専門職用を主体とした各種包丁の紹介・包丁別の研ぎ方・天然砥石の紹介とその使用法、実際に使用した場合の特徴・鍛冶屋探訪・刃付け屋探訪・料理人から見た包丁や研ぎ等となっています。

現在、本は未だ手元に届いておらず、紹介する為に資料となる物は以下だけです。最終稿の随分前に打ち合わせ及び確認用として送付又は手渡された原稿(を撮影した画像)で、刊行された内容とは同一で無いかも知れませんが、却って製作に関わった者からの紹介らしいのでは、と考えました。

 

 

IMG_0668

 

IMG_0669

 

 

IMG_0670

 

IMG_0671

 

 

IMG_0672

 

IMG_0673

 

 

従来の同ジャンルの本と比べても、特に拘りの内容の豊富さと探求度合い、更に之までとは違った角度からの視点が印象的で、他と重複する部分が少なく、かなり個性が出せていると思います。既存の出版物に飽き足りなかった人や、常に上を目指す為に情報収集を怠らない人は勿論、「伝統が今に生きる」包丁関連・「現在から将来に亘る」天然砥石関連の情報が収録されており、今、正にこの分野に興味を持った人には最も鮮度抜群の情報をお届け出来る本になっています。

 

(自分の記事の画像が在りませんが、その部分はメールに添付されたファイルとして送られて来て、上手く取り込めなかった為です。しかし本の実物には少しですが記事が掲載されている筈です。1度目の人物撮影予定では何故か撮られず、二回目の機会では油断して散髪に行き損ねたままを不意打ちで撮られたもので、その顔写真を載せるのは恥ずかしく丁度良かった気もしています。まあ本には載っているんでしょうが。)

 

 

サンプルの予備 続き

 

前々回に引き続き、研究用のサンプルが届くまでの「予備の準備」シリーズです。豆鉋は、刃先が完全には揃っていなかったり、刃金部分がやや平面が甘かったり(僅かにハマグリに研ぐ癖かも)、研ぎ目が残っていますが、仮の仕上がりました。あと、切り出しの他はイカサキ(柳のスケールダウンとも見做す事が出来る)と三徳が三種よりは、出刃(ハマグリ刃の代表例)を加える方が良いと考え、普段最も使っている小出刃(五寸五分)を加える事にしました。

 

IMG_0663

 

IMG_0664

 

IMG_0666

 

IMG_0667

 

双方共に、未だ仮の仕上がりと言うのが正直な所で、研究に掛かるまでに出来ればもう少し精度高く研いでおきたい所です。

 

 

余談ですが、所属している社団法人で監修した恰好の本が、来週半ばに出版されます。私は自分の書いた文章以外にも、結構な範囲について校正というか校閲みたいな事をしました。しかし、最後の最後でもう一度試し刷りの印刷物で確認出来るとばかり思っていたにも関わらず、そのまま製本の流れになりました。小さい頃から割合、誤字や脱字が気になる方で、印刷物を読んでいると実際、目に付き易いのですが、何故かパソコンなどのディスプレイでは気づき難い様です。ですから、出版後にチェック漏れが出ないかやや心配なのですが、どうせ漏れがあるなら気づかないよりは把握しておきたいので、手元に本が届けば、やはり注意しながら読んでしまいそうです。因みに、姉妹本のように三年前に先行して出版された大工道具 砥石と研ぎの技法 でも気になる箇所が在った覚えが在ります。今回の題名は、包丁と砥石大全 だったかと思いますが、書店で目に付いた折は手にとって御覧頂いても、そうそうがっかりしない内容になっていると思います。

 

 

業務連絡の様な物ですが

 

本日、牛刀と筋引きを受け取りに来て頂いたM様、昨日も直接お持ち頂き、てっきりお近くかと思っていましたがそうでは無かった由、恐れ入ります。

本日お渡しする際、之までの通例に従い(ノートパソコンで取り込んだ)研ぎの前後の拡大画像を確認頂きたかったのですが、丁度その時に固まっていて果たせませんでした。そういう訳で、お目に留まるか分かりませんが画像を上げてみます。全体や詳細はお断りしていない手前、省略します。

 

牛刀 刃部アップ 研ぎ前

IMG_0656

牛刀 刃部アップ 研ぎ後

IMG_0660

 

牛刀 刃先拡大 研ぎ前

Still_2014-08-08_180004_60.0X_N0002

牛刀 刃先拡大 研ぎ後

Still_2014-08-09_103224_60.0X_N0004

 

 

 

筋引き 刃部アップ 研ぎ前

IMG_0658

筋引き 刃部アップ 研ぎ後

IMG_0662

 

筋引き 刃先拡大 研ぎ前

Still_2014-08-08_180347_60.0X_N0003

筋引き 刃先拡大 研ぎ後

Still_2014-08-09_103418_60.0X_N0005

 

後で気づきましたが、逆向きの画像の方が良かったようです。双方右側を(筋引きは元からの構造に従ってですが)厚みに対応する為、小刃の幅を超えて肉取りをしました。それにより右は初期のオーソドックスな小刃付けから、緩いハマグリに僅かな糸引きとなりました。更に広範囲に研ぎ面が出る為、外観の纏まり上、大部分は天然入り人造仕上げ+刃先側2㎜程の天然仕上げ(黒蓮華・大谷山)にしました。

刃先の構造上の違いによる好みの評価は変わるかも知れませんが、斬れ味以上に刃の通りと抜けが向上していると思います。特に筋引きは魚を対象としているように見受けられたので、刺身もやりやすく仕上がる様に研いだつもりですが、双方共に何か有りましたら御連絡頂きますようお願い致します。有難う御座いました。

 

研究用の試料(予備)

 

研究サンプルの手配が遅れている為、急遽、以前にも東京の先生に試料として購入・研磨(天然・人造、双方研ぎ分け)して送った鍛冶屋に買い出しに行きました。物は同じく豆鉋で、材料も前回同様に青1と和鉄です。

 

IMG_0644

 

IMG_0645

 

画像は、電着ダイヤ1000の後、キングの1000と1200を交互に数回当て、シャプトン1000と2000で大まかに形を整えた段階です。今後、再びシャプトンで面を出し、天然は合砥まで、人造は8000まで使って研究に使えればと思います。但し、1.3㎝×2.6㎝ほど有り、条件として出されていた、2㎝程の円形では無いので難しいかも知れません。無理なら初回は通常の刃物のみでスタートとなります。

 

 

因みに、前回送った二丁の豆鉋は以下の画像です。右が天然(敷内曇り)、左がキングの8000(近年の物より20年程前の方が仕上がりが良かったので、それにしました)

 

IMG_0085青1和鉄豆鉋

 

IMG_0086_1青1和鉄豆鉋

 

 

 

錆び繋がりで

 

以前から各地域で水道水に含まれる成分が違うなと感じていました。例えば、二十年程前の岐阜県関市では、風呂桶に水を張ったら数回で水色っぽい粉末状の物が標準的な位置の水面近辺に付着しました。夏場などはシャワーのみだったので、風呂桶に入らず掛け湯の為に溜めるだけでも同様でした。

他にも三重県名張市でも十年程前までは上記に近い感じでしたが、数年前からはやや改善しているようです。その影響は例えば紅茶を淹れる時に味・水色・香り共に抽出が悪いなど、調理関連で気になっていました(出汁や調味料が一緒でも、大阪と同じ味になりにくいし)。只、それが水道水中に含まれる天然のミネラルだろうとは思いますが、投入される消毒薬や処理施設の種類も関連するのかは不明なままです。

これらが研ぎに影響を与えているとは、特別意識していませんでした。しかし、長時間の研ぎではやはり錆が出易いので、ある程度の目の細かさまで平や裏を磨いてしまう事は普通で、更に一度は濃すぎる炭酸水素ナトリウム水溶液も用いて皮膚が痛んだ事も有り、こちらは中止していました。もう一つ以前から、月山さんの包丁の扱い方を見るに付け、余り錆に神経質になっていないなと思っていました。改めて聞いてみると、明らかに自分の経験上、常識と考えられるレベルより錆びに対して警戒する必要が低い様です。使用砥石や研ぎに於ける操作などを勘案しても、水道水の影響が最も大きいのではと考えました。

以下は極端な例だと思いますが、六甲縦走路の端に位置する自分の通っていた大学周辺でも、利用されていた水にフッ素が極端に多く、その影響が歯の表面に現れ、歯くさりと呼ばれる地域が在ったと聞きました。かなり古い話で、現在では当然対処されている筈ですが、やはり各地の水質はばらついているのでしょう。

現在、ある企画に則した包丁を仕上げる為に、新品の包丁を纏めて研ぐ必要があり掛かりきりになっていました。新品と言う事は在りますが、予想以上に錆びやすいので面食らうと同時に、打ち合わせ時点でそんな話は聞いていなかったので、条件の違いを検討していました。そして一つの結論に達しました。それは塩素です。大阪では国内有数の高度浄水処理施設が導入され、水質は万全の筈ですが、妙に塩素がきついのかも知れません。何故なら、システムキッチンにシャワー水栓を付けるに当たって、当初必要性をあまり感じていなかった浄水機能付きにした所、明らかに味が変わったからです。そこで、浄水器を通した水に前回より濃度を抑えた炭酸水素ナトリウムを加えた水溶液をスプレー(現在は霧吹き)で吹きながら研ぐと、かなり錆の発生を抑える事が出来ました。錆の発生が抑制されれば、除去の手間も省けますが、そもそも刃物に悪影響が出る可能性を未然に防げるに超した事はありません。炭素鋼包丁に対しては、この方法が定番となりそうです。

 

補足です。研ぎ作業中は上記のような炭素鋼が対象でなくても(中断すると仕上がりに影響します)、電話や来客に瞬時には対応出来ませんので、御理解の程、宜しくお願い致します(店舗を構えている訳で無く、又、御依頼は基本的にメールにて承っており、電話でお受けしておりませんので)。あと、これまで数ヶ月、仕事開始からのサービス料金にて研ぎ依頼をお受けして来ましたが、近々改訂となりますので合わせてお願い致します。

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。