カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

追加の切り付け

 

四本中の二本が完了した時点で、北海道のT様から追加を送ったとのメールが。玄海さんの若い頃の作では無いかとの事。

勿論、本焼きなのですが既に結構しっかりと研がれて有ります。一見して邪魔な厚みは見られません。ですが、紙束を切るテストでは予想と違って刃が進みません。刃先も鋭角なのに変ですね。

 

1538988336428

研ぎ前、全体画像

 

1538988345603

研ぎ前、刃部アップですが、切り刃は薄いし、刃先も鋭角。

 

1538988325412

研ぎ前、裏側全体画像

 

Still_2018-10-07_014819_60.0X_N0001

刃線中央の欠け部分

 

Still_2018-10-07_014840_60.0X_N0002

切っ先カーブ寄りの欠け部分

 

 

元からかテストの所為か、目立つ欠け二つを落としながら切り刃を砥いで行きます。

 

 

1538988379377

白1000番から砥いで行きます。詳しく触ったり砥石に当てると、切り刃は薄いながらも中央から切っ先カーブ途中までに最も厚みが残っています。その次に切っ先周辺、最後に刃元が一番薄いですね。当然、其の辺りを補正する意識で進めます。

 

1538988397913

白3000番で細かく。

 

1538988410358

キングハイパーで全体を均します。

 

1538988433430

巣板で傷を細かくしつつ精度向上。

 

1538988445265

仕上げを狙って中山の巣板。

 

1538988455753

傷が消え難い箇所を白巣板蓮華で攻めます。

 

1538988478824

其の上でもう一度、前工程に。刃先と裏押しは、奥殿の蓮華巣板です。

 

 

 

1538988487767

研ぎ上がり、全体画像

 

Still_2018-10-07_041901_60.0X_N0003

研ぎ後、刃先拡大画像

 

1538988512352

切っ先の手前の厚みの不均一、

 

1538988505009

鎬筋の中央付近の初期の研削痕、

 

1538988528140

刃元周辺の厚みの不均一、此れらに消し切れていない部分が残りますが全体の厚みと傷消しが整ったので留めました。

刃先最先端は初期より二倍程度の鈍角にしました。其れにも関わらず、紙束でのテストで(僅かに切るのみに終わった)初期の状態より、三分の一位の労力で最後まで切れました。

捲れや欠けを出さない為に十分な刃先角度を得ながら、切る際の抵抗を受けず楽に切り進めるには切り刃の形状が合理的で無ければなりません。特に、刃先強度に不安が有る焼き加減の刃物には重要です。最終的に、何となく薄いだけで高性能が実現出来る事は稀でしょう。

 

 

 

あと、鞘の磨きもとの事で 、下画像は初期の状態。

1538988632823

 

1538988644395

 

 

次にペーパーで磨き、

1538988661593

 

1538988669589

 

 

最後に蜜蝋を少し。

1538988677360

 

1538988684619

 

 

 

T様、画像での御確認の上、OKを頂きまして有難う御座います。此の個体の詳細はメールにて御知らせしました通りです。明日には御返送致しますので、現物が御手元に届いたら又、最終確認を御願い致します。特に、鞘は初めて行いましたので・・・。寧ろ本焼きよりも緊張したかも知れません(笑)

 

 

 

 

 

北海道からの四本目

 

此の三徳は石堂(輝秀)の手になる物だそうで、地金も独特ですね。其処を見込んで、黒打ちを磨きにして欲しいとの事。それ以外にも、様々な箇所に手を入れる必要が有りました。

前例の有る工程ではマチの磨きと峰の磨き、そして今まで経験の無い作業は黒打ちの磨き。しかし、難易度と言うか困難は伴うものの、工程は想像が付きます。

一番、心配だったのは朴柄に付いている水牛の部分。その欠損部分を何とかする事、更には柄に張られていたであろうシールの痕跡を目立たなく、との事でした。

 

1538648025606

研ぎ前、右側全体

 

1538648085253

研ぎ前、刃部アップ

 

1538648066607

研ぎ前、左側全体

 

1538648150483

同じく、峰

 

1538648102454

込みの部分、左側には反対側に比して瘤状の膨隆が。

 

1538648132616

マチの部分は随分、荒々しいですね。

 

1538648141733

木部と接する水牛部の欠損

 

 

 

1538648170567

先ずは、ダイヤモンド鑢で膨隆を削ります。

 

1538648160357

その流れで、マチの凹凸を均します。その後ペーパーに移行し、段階的に砥ぎ目を細かく。

 

1538648201419

次に、予て用意の荒い布ペーパーで黒打ちの下の状態を把握。

 

1538648209664

同じく左側。

 

1538648229842

120番と240番辺りで繰り返し。あと、GC240番の大きな小割り?も投入。

 

1538648217737

同じく左側。

 

1538648238617

平の磨きを進め、切り刃をキングハイパーの硬軟で整形。

 

 

 

1538648259462

研ぎ上がり。作業開始直後に柄の揺れを感じ、抜けそうでしたので別々に作業しました。中子の錆も軽く落として有ります。

 

1538648269402

中子の錆が進んで細くなったのでは無く、柄の方が乾燥で縮退したのでしょうか。一部ヒビが入っていますが、打ち込む時にも起こり得るので不明ですね。

 

1538648280486

欠損部を削りながら周囲との兼ね合いを取りました。磨いた肌を均一にする為、最終的には全周囲に及びましたが。過去に朴+プラ製の柄では試した事が有りましたが、十分な仕上がりは得られませんでした。其の為、最後まで心配でしたが何とか問題無い範囲に纏りました。

水牛部は恐らく、研磨剤を塗布した羽布には適わないであろうとの想いは有りましたが、確かに艶は未だ控えめながら色調は本来の自然な色合いに。やや白みがかった部分や茶色がかった部分が出現。黒一色にも見えていた物に複雑な多様性が。

 

1538648293269

研ぎ後、右側全体

 

1538648304947

研ぎ後、刃元部分アップ

切り刃が薄いので、更に刃元を薄くするのは避けました。私の画像は粗が隠れない様に映しているので、特に今回は切り刃の表面に何段階かで砥ぎ目の残り方をしているのが分かると思います。

 

1538648340803

研ぎ後、左側全体

 

1538648333124

込みの左側と峰の状態

 

1538648325734

マチの状態

 

Still_2018-10-04_192742_60.0X_N0001

刃先拡大画像

 

1538648350577

あ、巣板から千枚・八枚と来て最終は上の中山並砥です。相性がかなり良くて助かりました。

今回は作業内容も箇所も多様で、工程の画像を残す余裕に乏しかったです。しかし人造中砥までの砥ぎ感と試し切りでは、柔らかく粘り重視の焼き入れかと思われた刃金が、研ぎ進めると十分な硬さと切れを感じました。

之まで砥いだ刃物の中で、一番似通った印象を受けたのは玉鋼の包丁で、鼈甲飴を擦る様な感触と欠け難い仕様でした。そっくりそのまま、と迄は言えませんが近い性格なのは確かです。そう言えば、地金も錬鉄よりは和鉄地金に近い外観でしたね・・・。磨いた平にも、光の当て方で油膜状・層状に模様が見えます。

 

 

 

北海道のT様には、今回最初に御送り頂いた4本には画像上でOKを頂きましたので、明日にも御指定の内容で御返送したいと思います。急遽、追加で御送り下さった本焼きも間を置かず御届け出来ると思います ので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道からの三本目

 

T様からの三本目、洋出刃との事です。ハンドルが独特ですね。ブレードの厚みが付け根で6.5mm、中央で6mm位あります。

其れだけでは無く、切っ先カーブから中央部に掛けての切り刃が随分ふっくらした厚みが有ります。ほぼ剣鉈と遜色無いレベルです。見た目の切り刃とは異なる部分に実際の切り刃が存在するのも、其れを彷彿とさせますね。(武生の大量生産剣鉈あるあるです)

 

1538390431430

研ぎ前、右側全体画像

 

1538390447939

研ぎ前、刃先アップ

 

1538390461222

研ぎ前、左側全体画像

 

 

 

1538390491133

研承400で砥いで見ましたが前述の如く切り刃が極端に凸で。ピンポイントで減らす為に小割りを多用しました。後で、此れに大いに頼る事に成るとは。取り敢えずGC240番から。

 

1538390500797

GC240番の結果

 

1538390516205

同じくGC240番の結果

 

1538390536496

次にシャプトン320番

 

1538390546056

同じくシャプトン320番

 

 

1538390570511

 

1538390588271

シャプトン1000番

 

1538390609653

同じくシャプトン1000番

 

1538390619637

キングハイパー

 

1538390627363

同じくキングハイパー

 

此処までを何度か繰り返し、形状が整ったのを確認後、研承400で全体を厚み取り。やっと厚みが邪魔に成り難く成って来ました。

ただ、今回研承の緑1000・白1000・白3000は使えませんでした。一番の理由は地金との相性の悪さ。ワンストローク毎に1~2本、豪快に地を引きます。刃金も何だか繊細な扱いを求める様子で結局、人造中砥の角砥石はキングハイパー硬軟で延々と進めました。

しかし今度は、キングハイパーの砥面の変形の速さが仇に。刃金の繊細さと来たら過去に類例を見ない程。切っ先カーブは欠け易い傾向だなと認識していましたが、中央から刃元が別の難しさ。砥面の如何なる段差も拾って刃線が乱れます。正確には捲れまで行かない摩耗状態の部分が現れては消えます。それが続いて無く成りません。

単にハイパーだからと言う訳でも無く、中硬の巣板レベルでも同様です。2~3ストローク後の砥面では、もう危険水域です。万全を期すなら2ストローク毎の面直し推奨。そうも行かないので何とかブレない様に安定重視で砥ぎます。

 

1538390658425

奥殿の巣板、やや硬いので仕上げます。刃金との相性は先ず先ずで、此処に来て初めて安心材料に。あ、地金部分は八枚仕上げです。

 

1538390671117

同じく左側です。

 

 

 

1538390716793

研ぎ上がり、右側全体画像

 

1538390703670

研ぎ上がり、刃先アップ

 

1538390710271

研ぎ上がり、左側全体画像

 

Still_2018-10-01_193212_60.0X_N0002

切っ先カーブ、拡大画像

砥いでいても出かねないですが、紙の試し切りでも出易いです。

 

Still_2018-10-01_193153_60.0X_N0001

中央、刃元寄り拡大画像

捲れと言うより、僅かな摩耗に見える部分が二か所ほど消え切りません。まあ、上手く光を当てねば確認も難しい位ですが。

 

 

 

T様への現状報告で、御返送後に実際の使用に於いて厚み取りが追加で必要ならば、送り返して頂き研ぎ直しをしますとメールしました。 御返答は、此れで良さそうだが欠けは何とか成らないかな、との事で、御返送時には妥当な線で整えて置きます。

見えない位の二か所も含めて、刃先の調整をしますので少し先に成りますが御手元で御確認下さい。四本目は又、方向性の違う猛者みたいなので気合を入れて取り組みます。

 

 

 

 

 

再び、北海道から四本

 

度々、御依頼を頂く北海道のT様が再度、四本纏めて送って下さいました。一本毎に仕上がる度、御覧になりたいとの事で記事にアップしてみます。先ずは、先鋒と言う訳でも無いですが切り出しから。此れは加藤さんの作でしたか。

 

研ぎ前、表全体画像

1537869769657

 

研ぎ前、裏全体画像

1537869810314

 

刃部アップ

1537869821395

 

 

 

今回の切り出しは、表の精度(特に刃元寄り半分)が割合に整っていて良かったです。裏は、ぼちぼちと云った所ですね。

大幅に砥ぎ下ろす必要性は低かったので、人造は白1000番と白3000番を交互に試しつつ様子を見ます。この組み合わせは、この作業に打って付けで捗りました。

T様におかれましては、同等品でのチャレンジを控えて居られるとの事ですので、通常より詳しく工程を分けて記載してみます。

1537869831971

最初に当ててみた所。流石にマダマダです。

 

1537869843296

同じく、表も。

 

1537869872106

二回目のチェック。大体、揃って来ました。

 

1537869884005

同じく、裏です。

 

1537869909055

続いて巣板で傷消しと精度の向上。

 

1537869923755

同じく裏です。矢張り、裏の方が手強いですね。

 

1537869942653

八枚の小さいの数個で、精度の向上と傷消しを狙ってローテーション。

 

1537869966375

表も同様。

 

1537869982787

完成の三歩手前と云った所。

 

1537870118848

下研ぎ用の千枚を投入。

 

1537870135698

裏の状態。

 

1537870147212

仕上げ用の八枚寄りの千枚(細身)に繋ぎます。

 

1537870168774

裏も徐々に安定・傷も浅く。

 

1537870179142

少し焦れて、奥殿産の巣板で力押ししたり。

 

1537870190351

冷静に成り、満を持して若狭の田村山。新型の方の戸前浅葱です。

 

1537870201499

切っ先寄りの刃先、最先端が甘いですね。

 

1537870217904

裏は順当。

 

1537870237215

同時期に入手の田村山の巣板(レーザーの方)です。大きいのより平面管理がやり易いので此方を。

 

1537870249486

裏も進んで来ました。

 

1537870267719

再度、戸前浅葱を当てて傷消し・平面出し共に整いました。裏に付いては安定して当たる面積に成り、且つ其の部分の傷も浅く揃って来たので、無理に全体を当てに行かずに留めました。

 

 

 

1537870286343

研ぎ後、表全体画像。

 

1537870319908

刃部アップ

 

1537870327925

研ぎ後、裏全体画像。

 

 

1537870337915

 

1537870345175

 

1537870354612

 

Still_2018-09-25_182338_60.0X_N0004

刃先拡大画像

 

 

 

北海道から、何時も御用命を頂きT様には感謝致します。先ずは切り出しの仕上がりに付いてはメールにて御確認頂きましたが、この後の三本も、御満足頂ける様に取り組みたいと思います。

次は数日後に肥後守を完了の予定で居りますが、大きい方の二本は更に日数も掛かるかと思いますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御近所から和剃刀の御依頼

 

是非にも直接で、との御希望により自転車にて御持参下さいました。大判やレーザー型の御手持ちの砥石も拝見しましたが、剃刀に傾倒されている御様子で他の剃刀の維持管理は万全なのでしょう。

 

今回の此方は、理髪店からの貰い物と御聞きした様な。

1536491939947

研ぎ前、全体画像

 

1536491951152

刃部のアップ

 

1536491960102

裏側

 

 

 

1536491972761

先ずは梳き部分を軽く修正です。リューターとダイヤ鑢、荒砥と中砥の小割り等々で。

 

1536492002019

人造の1000と3000で中研ぎ。

 

1536492011769

巣板⇒千枚⇒中山水浅葱で仕上げ研ぎ。少し、硬度的に柔らかい印象でしたので極限の鋭さ・滑らかさ狙いでなく、永切れも視野に入れての選択です。

 

1536492020827

研ぎ上がり全体画像

 

1536492033588

裏は錆も浅く、裏押しも問題無かったので軽く磨いた程度。

 

 

 

1536492027310

研ぎ後、刃部のアップ

 

Still_2018-09-09_195514_60.0X_N0006

刃先拡大画像ですが、布で返りを落とした程度。革や研磨剤による刃先の微調整は、御好みで御願いしようかと。

 

 

剃刀に関しては、まだまだ知見が少ないので今回も理論上、問題無いであろう状態に仕上げました。持ち主が砥ぎ易い形状・使用時の手指への当たりの柔らかさ・表面の錆び難さ、位の項目を満たす感じで。

ですので、絵にも歌にも成らない実用一点張り。御気に召すか分かりませんでしたが、完了後の御知らせメール(確認画像付き)に対して幸いにも問題無しとの御返答。安心しました。

翌日、引き取りに来られた際も大丈夫との事で良かったです。もしも不都合が有りましたら、仕上げに使う砥石を買えたりして違う仕様に致しますので御遠慮無く御願い致します。

T様には、往復とも御足労頂き恐縮です。此の度は有難う御座いました。

 

 

 

 

いつもの常連様から

 

少し前にベスパの事でショップに立ち寄った際、研ぎ依頼の常連であるディーラー様から、来るんだったら包丁を用意しとくんだったな。と言われていたのですが・・・後日、連絡を受けて引き取りに。

主力の包丁、炭素鋼の和包丁と洋包丁(ナイフ含む)を持ち帰って砥ぎました。何度目かの研ぎであり、合わせるべき砥石の傾向と対策は把握しつつあると認識していたのですが、新たな組み合わせにより性能の向上を見ました。その備忘録みたいな物です。

 

 

 

1534068490158

画像、下から中屋平治作三徳スウェーデン鋼・木屋牛刀スウェーデン鋼・岡山のメーカーの青紙スーパーだったかと。

 

1534068500121

依頼主はアウトドアに傾倒しているので、ちょいちょい各種ナイフも砥ぎます。今回はビクトリノックスのスパイダルコ風。

 

1534068507553

刃先は一応、まずまずの切れが出ていますが刃体の厚みに対して鈍角過ぎ、不十分。角度が不均一な部分も有ります。

特に、刃元2cm位の多段階的に研がれた小刃に付いては、実用的且つ統一感の有る刃線と刃角に揃える(緩いハマグリ+角度可変ですが)のに苦労しました。一見すれば均一に見えるのですが。

 

1534068517714

包丁は其々、小さいとは言え無数の欠けの修正に人造荒砥から。続いて人造中砥で形状の調整です。

 

1534068534678

青紙スーパーのは、刃金は柔らか目で組織も荒目、地金も荒目なので合わせる砥石に苦慮する対象でした。或る一定程度までは仕上がっても、其れ以上の出来を求めれば漏れなく難色を示すと言った具合で。

今回も様々試していたのですが、刃金は田村山の戸前(数年前の物)が良く馴染み、地金は奥殿の白巣板の小割り(相手の選り好みが激しい物)が研磨の速さと仕上がりの細かさ・均一さで好印象でした。

 

1534068559077

戸前の効果に気を良くして、浅葱でも試すと尚良い仕上がりに。焼き加減が硬焼きであれば又、違う展開になるかも知れませんが(硬い青紙スーパーに御目に掛かった記憶が無い様な気も)。

之までも相性探しを試行し、その時々で満足すべき組み合わせを見付けては合格として来ましたが、恐らく今後の青紙スーパーのスタンダードとなるに相応しい結果を得ました。

 

1534068599445

其れは此方も同様で、木屋のスウェーデン鋼は中山の並砥で上手く仕上がりました。この組み合わせで安定かな。

 

1534068568449

ステンレスは基本的に黒蓮華が合うとはいいながら、それでも鋼材・製品毎に効果の程は結構まちまちで。しかし此れは可成り良い相性と見え、折りも砥ぎ肌も切れまで十分でしたが。

試しに奥殿の黒蓮華(硬口)で試すと、硬さに起因する研ぎ辛さは皆無で使い勝手の良ささえ感じさせます。山は違えど、やはり層に特有の性格と言うか傾向は似て来るものですね。結果として人造中砥段階までは気に成っていた、鋼材の柔さも影を潜めて強さ・鋭利さを併せ持つ刃先に。

 

 

 

研ぎ上がりです。

1534068625239

 

平治作三徳、刃部のアップ

1534068634032

 

木屋牛刀、刃部のアップ

1534068640791

 

岡山の刃部アップ

1534068646611

地・刃共に、錆の痕跡を消し切る程には削りませんでした。結構深かったので、性能が満足する状態に留めましたが相性の良い小割りが試せた事により錆び難さは向上するでしょう。

あと、今回の研ぎで切っ先側へ行くに従い厚みを増す地金部分が、何とか目立たなく成って来たので切る際の抵抗が自然に成ると思われます。4~5回を掛けて徐々に研ぎ進め、一回当たりの研ぎ料金を低く抑える方向でしたが、一応の目処。本来は逆に薄くするのが順当ですので、形状から来る最高性能は今後に期待。

 

 

1534068652535

ビクトリノックスも、刃元から切っ先へ向かって厚みと角度の調整。勿論、刃先の鋭利さも強度を保ちつつ向上。

 

1534068666055

刃部のアップ。小刃の始まりを緩やかにしつつ、小刃その物もハマグリに。刃体の(ホローグラインドを施されていながら均一では無い・或いは厚みを取り切れていない)部分的な厚みを小刃の範囲内外で解消しつつ、刃先最先端は切っ先へ向けて鋭角に仕上げて有ります。

 

 

T様には、いつも御依頼を頂きまして有難う御座います。最初期から、そしてベスパのみならずパソコン関係でも御世話になり感謝して居ります。今後も御役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

 

北海道から纏めて 後半

 

北海道のT様から、四本纏めて御依頼頂いた残りの二本分です。中屋平治作の柳とイカ割き。

 

先ずは柳から。二本とも通常の研ぎ以外に、平と峰・顎からマチの磨きも御所望で。

1532550237793

研ぎ前の状態。刃先に角度斑の箇所が有り、其れが顕著な顎と切っ先カーブの辺りには錆も。

 

1532550250359

刃部のアップ

 

1532550260136

裏押し部分が切っ先手前で狭い傾向。他にはカーブの辺りで刃線の屈曲が少々、急であり厚みの残存も。それ以外は切り刃の厚み取りは、ほぼ整っている様です。

峰から裏側に掛けての角にも角度の斑。其処は同じく荒い砥ぎ目だからでしょう、錆も同様で。

 

 

1532550396555

荒砥でカーブと其の手前の二か所の厚みを狙って下ろし、シャプトン1000の小割りでテーパーを目指して更に均し研ぎ。

 

1532550416164

同様にキングハイパーと、その小割りで。

 

1532550437036

巣板各種と其の小割りで仕上げて行きます。

 

1532550478609

中山・奥殿で最終仕上げ。

 

1532550489429

最後に御希望のコントラストを付ける為に、地金部分を八枚で。

 

 

1532550499572

研ぎ上がり。

 

1532550506528

刃部のアップ。聊か御急ぎの意向を受けての作業でしたので、必要以上の傷消しはせずに留めました。

 

Still_2018-07-26_051714_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

1532550525234

峰の状態。

 

1532550533546

顎からマチに掛けての状態。

 

1532550543348

裏押しの狭い部分ですが、返り取りが出来る位には砥石に当たるので他の部分のデメリットを勘案し、無理に広げませんでした。

 

 

 

イカ割きです。仕上がり条件は柳に準拠。

1532550585518

研ぎ前の状態。切っ先カーブで刃線の繋がりが急なのと厚みが有るのは共通ですね。

 

1532550591984

此方は、裏押しの狭い範囲が中央下寄りの部分。鎬筋と刃線は顎に向けて、少し下がっていると言うか広がっています。

 

 

1532550627172

400番で厚みの調整と鎬筋の一体感を。その後は緑1000・白1000・白3000と順に。

 

1532550636167

キングハイパーで大まかに纏め。

 

1532550644327

巣板各種と本戸前で傷を消しつつ仕上げ研ぎ。

 

1532550652803

奥殿の各種で最終仕上げ。地金は同じく八枚でコントラストを。

 

 

1532550677361

研ぎ上がりです。

 

1532550683938

刃部のアップ

 

Still_2018-07-26_051944_60.0X_N0004

刃先拡大画像

 

1532550773795

峰の状態。

 

1532550723829

顎からマチに掛けて。

 

1532550698575

此方も 裏押しの狭い部分も最低限は当たる状態です。双方共に、乱暴な扱いをされる類の包丁では無いので大丈夫でしょう。出刃の場合なら、強度に不安が残るので裏押しも広く取らねば成りませんが。

 

 

 

1532550784807

柄の意匠は違えど同一の作者の包丁で、仕上げ方を揃えたので一体感が有りますね。

 

 

北海道のT様、此の度も大切な包丁類を多く研がせて頂き有難う御座います。メールでの遣り取りを通じて、より御希望の仕上がりに近付けたかと考えております。

本日、此の二本を御返送しましたので一両日は掛かると思いますが、到着した現物を確認された際に御気に召して頂けたら幸いです。

ブログ記載への御協力も併せて、感謝致します。今後も御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

北海道から纏めて

 

北海道から纏めて四本、御依頼を頂きました。先行して二本を仕上げ、画像にて確認を頂いたので掲載致します。

仕上がりに拘りの有る方からの御依頼は嬉しい事ですし、生来の不器用である私などの研ぎを評価頂き、懲りずに御利用下さるのは有難い事と感謝しております。

 

 

先ずは小刀(こがたな)、重房と有ります。地金には鍛え肌、と言うより和鉄にも似た模様が。左側には余り見られないので不思議な感じです。仕上げてみれば刃金の光り方にも若干の違いが。

 

研ぎ前の状態

1531822714324

 

1531822723772

 

1531822747951

 

 

 

切り刃の状態は結構、薄く均一気味に刃付けされていましたので、人造の小割り程度で整うかもと当ててみました。

先ずは1000番(キングハイパー)から。

1531822773030

 

1531822796388

 

 

次に、3000番。

1531822817293

 

1531822831818

 

 

天然に切り替えて巣板。

1531822854910

 

 

八枚(三種類の内、硬目の荒目)。

1531822864667

 

1531822889192

 

 

千枚で仕上げ。

1531822911742

 

1531822922381

 

1531822993177

 

1531823019454

 

1531822931420

 

Still_2018-07-17_221940_60.0X_N0011

 

 

 

この段階で、仕上がりの御判断を仰ぐ為に確認画像を添付したメールを。結果は更に錆の除去を推し進め、可能な限り地と刃のコントラストを、との事。

研承の400から緑と白の1000、白の3000で左右の形状バランスを見ながら砥ぎ下ろし。その後、キングハイパーで面の再構成。

天然も使用砥石を選び直し、地金は八枚(細か目・柔らか目)までとしました。

 

1532071257327

キングハイパー

 

1532071274510

各種巣板等

 

1532071284904

千枚系統

 

1532071295248

 

 

 

研ぎ上がりです。

1532071339518

 

1532071391035

 

1532071384086

 

1532071359803

 

刃先の拡大画像

Still_2018-07-20_143114_60.0X_N0002

刃先は、より揃って来ましたしコントラストも少し向上したかと思います。

 

 

 

 

次に、平治作のセミステンレスペティです。此方も切り刃のコントラストを、との御意向は共通で。他には峰とマチの磨き、それに平も鏡面にと。

研ぎ前の状態。

1531822311767

 

1531822367083

 

 

先ずは御希望通り、研ぎの前に平その他を磨いておきます。

1531822392849

 

研承の白1000・白3000で切り刃を研いで。

1531822417882

 

1531822455079

 

キングハイパーの硬軟。

1531822475836

 

巣板で仕上げて刃金はカミソリ砥で。此方も地金は八枚。

1531822494078

 

1531822512499

 

1531822524797

 

1531822610065

 

磨いた峰です。

1531822631028

 

此方は磨いたマチ。右側に深い傷でしたが左よりも削られていたので、余り削り代を増やせず程々で。

1531822641570

 

刃先の拡大画像

Still_2018-07-17_222053_60.0X_N0012

 

 

 

ペティの確認後、平に残る刃線と直交(峰から刃先方向に走る)の研削痕が気に成るとの事で磨き直し。長軸方向への砥ぎ目を揃える方向で。

刃元側は薄くしたく無いので程々で。切っ先側は、殆ど消えるまで追い込みました。結果、その他の研削痕も目立たなく。

切り刃も巣板から研ぎ直しました。

1532071424092

 

1532071430515

 

1532071473308

 

1532071488548

 

刃先の拡大画像

Still_2018-07-20_142939_60.0X_N0001

砥ぎ直した事で、刃金の光り加減が向上。因みに、使用砥石は傷消しを狙って奥殿の巣板です。刃先も、より揃えられた様です。

 

 

 

北海道のT様、此の度も御依頼を頂き有難う御座います。残りの二本も順に研ぎ進めて参りますので、もう暫く御待ち頂けます様に御願い致します。

 

 

あと、今回の二本を先行して御返送の際、御参考までに小割りの砥石を同梱しますので御楽しみ頂ければと思います。詳細はメールにて記載しましたが、種類は此方にも大まかに。

上から、神前の合砥(かなり風化)・白巣板(やや柔らか目)・八枚(細か目・柔らか目)・千枚(細か目)・カミソリ砥(中硬)・中山水浅葱・奥殿白巣板・中山黄色です。

もしかすると、御手持ちの刃物の御手入れに使える物も在るかと思いますが、惜しくない素材で御試しの上でどうぞ。相手を選り好みする石の方が多く入っております。

 

1532104537260

 

 

 

 

 

 

 

両刃の小刀二本

 

少し珍しい、左久作製の両刃の小刀(こがたな)の研磨。サイズ違いの二本の御依頼を頂きました。切っ先の小さな欠けと、刃元の形状の段差を気にされていましたが、欠けは兎も角段差は余り変えられないかもと御伝えしての研ぎでした。

結果的に其の箇所に付いては、人造砥石での工程時や其の小割りで、ほんの少しマシかなと云うレベルの変化のみで申し訳無いのですが。切り刃に付いては、刃・地共に面精度・砥ぎ肌も整ったとは思われます

 

 

1530159385829

二本の研ぎ前の状態

 

 

 

小さい方、刃部アップ

1530159393365

 

刃先拡大

Still_2018-06-26_140005_60.0X_N0004

 

 

 

大きい方、刃部アップ

1530159407554

反り(切っ先カーブ)周辺の錆跡?も気に成る所。

 

刃先拡大

Still_2018-06-26_140140_60.0X_N0005

錆跡らしき部分ですね。

 

 

 

1530159427735

小さい方から砥ぎます。研承の400・緑1000と進みますが今回、二本共通で刃元(此方はリカッソ直前・大きい方は少し手前)の削り過ぎが見られます。

 

1530159543789

 

1530159440281

研承の白1000までで大体、揃って来ました。

 

1530159492576

次の白3000で、ほぼ整いました。

 

1530159479264

柔らか目の巣板で傷を消しつつ均し研ぎ。

 

1530159580655

他の巣板・千枚を挟んで奥殿の巣板で仕上げ研ぎ。

 

1530159592648

両面、地金は改めて千枚で撫でて置きます。

 

 

 

大きい方

1530159619815

先ずはキングハイパーで様子見と言うか状況把握。事前には分かり難かったのですが、大きい方は初期刃付けで可成りホローグラインド的に成っていました。つまり、中央部が凹面に削られています。

凸面よりは研ぎ易いのですが、切り刃を平面や其れに準じる形にするとなると、相応に手順を踏む必要が有ります。砥石に当たる面積が希望の範囲に収まる迄、荒砥から地道に研ぎ進めます。

 

1530159642175

左側の方が、より明確ですね。

 

1530159660331

400での研削痕を取りながら、緑1000で形状を整えます。

 

1530159671108

左は、反りの周辺の陥凹が残り勝ちでした。その痕跡を消しながら、白1000・白3000へと繋ぎ巣板各種で均し研ぎ。

 

1530159683985

仕上げは、矢張り相性の良かった奥殿産の巣板で。

 

1530159705434

左側も、刃元の極僅かな痕跡を除いて整いました。

 

 

 

研ぎ上がりです

1530159715715

 

 

 

小さい方

1530159755695

 

1530159724118

 

 

1530159821007

 

1530159828401

 

Still_2018-06-27_220304_60.0X_N0007

刃先拡大画像

 

 

 

大きい方

1530159772479

 

1530159794739

 

1530159807364

 

Still_2018-06-27_220429_60.0X_N0008

刃先拡大画像

錆跡は消退しました。鍛え傷やイモなどで無くて何より。

 

 

 

奈良県のY様、此の度は小刀の御依頼を有難う御座いました。御希望に副い切れ無かった部分は、申し訳なく思っております。

造形に便利な設備などが有ればと悔やまれる部分では有りますが、私としましては研磨後に一般の方が普通に手に入る道具で普通に維持管理可能な範囲で仕上げる。と云うコンセプトの道具立てで作業している一面も有りまして難しい所です。

設備も才能にも乏しい研ぎ屋ですが、今後も御役に立てる様であれば宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

土佐の両刃出刃

 

香川県の常連様が和包丁の練習にと、土佐の両刃出刃を御購入。予想通り、切り刃の状態は修正の要を認める物で其処を任されました。

 

1522952351858

研ぎ前、全体画像(右側)

 

 

1522952359657

同じく刃部アップ。多段階の刃先に成っています。

 

1522952368440

研ぎ前、全体画像(左側)

 

1522952375606

 

同じく刃部アップ。此方は更に多段階ですね。

 

 

 

1522952384290

GC荒砥で、厚みが残っているカーブから切っ先までを減らし、中央から刃元までの切り刃中央のホローグラインドを均します。その後は研承の400・緑と白の1000・白の3000で整えます。

 

1522952413912

巣板で傷を浅くし、本戸前で追い打ち。

 

1522952422743

更に早速、新型の田村山の巣板。刃金の光り方が冴えて来ます。

 

1522952431272

田村山の戸前で仕上げ研ぎ。

 

1522952440308

田村山の浅葱で最終仕上げです。この包丁は徹頭徹尾、若狭の砥石と相性が良い印象でした。砥ぎ易く、仕上がりも万全。

 

 

 

1522952474265

研ぎ後、全体画像(右側)

 

1522952488473

同じく刃部アップ(刃元寄り)。初期の研削状態(ホロー)から地や刃に段差が、又その影響で傷が消し切れていませんが、切る性能に問題無い段階に達したので留めました。

 

1522952495423

刃部アップ(切っ先寄り)。厚み取りを確り施す必要が有ったので、結果的に形状は整い気味に。

 

Still_2018-04-06_020818_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

 

1522952513749

研ぎ後、全体画像(左側)

 

1522952524224

同じく刃部アップ(刃元寄り)

 

1522952573781

刃部アップ(切っ先寄り)

 

 

極めて高級な物を除けば、和包丁の大半は切り刃の状態から刃先の切れまで、販売時点では其れ程には整っていない物です。特に一定の厚みや角度に統一するなら未だしも、其れを漸減させながら切っ先まで砥ぎ上げるとなれば困難を伴います。

御自身での体験を通して上記を理解した方なら、其の一番大変な最初の慣らしとも言える段階を、任せてしまうのが有効だと判断される事も多いです。今回は正に、その御依頼でした。

香川県のK様、いつも御依頼を有難う御座います。此の仕上がりで問題無い様でしたら、前記事の若狭田村山の戸前と合わせて御送り致しますので、御判断のほど宜しく御願い致します。