カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

T様からの御依頼、五本目の27cm牛刀

 

此方も、北海道のT様から送って頂いた同シリーズの洋包丁で、厚口の27cm牛刀です。仕立ても同様ですが、幾分は変化も見られました。

刃体側面は、他の物に比べて右側への切り刃構造が軽減(刃元側の数cmのみ)されており、峰から見えるテーパーのみならず、グリップもテーパーのフルタングと成って居ます。フルテーパードタングと言う奴ですね。その御蔭も有るでしょう、重量バランスはグリップ偏重に成らず、ブレード付け根近辺の良い所に。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG0941

 

 

KIMG0944

 

KIMG0942

 

刃体付け根の厚みが少ない・マチの辺りの面が不均一・鍔や峰の深い傷・タングとグリップ材の段差(+タングの端面の不均一)と言った項目は大体、変わらずです。

しかし、傷の深さが此れ迄で一番深い気がしますね。特に鍔のみならず、刃体側面にも均一・全体的に多く入っていました。

 

KIMG0943

KIMG0946

 

KIMG0947

KIMG0949

 

 

 

峰から刃先・刃元から切っ先へ向かって、刃体の厚みを減らしつつ全体の傷消しです。布ペーパーの150番・180番・240番辺りを多用。

KIMG0951

 

KIMG0952

 

耐水ペーパーの400番前後で。

KIMG0954

 

KIMG0955

 

同じく800番から1000番程度で。

KIMG0956

 

KIMG0957

 

1500番から2000番で。

KIMG0958

 

KIMG0959

 

KIMG0960

 

KIMG0962

 

KIMG0964

 

KIMG0965

 

 

 

刃先の調整に入りますが、人造の1000番・3000番で。

KIMG0966

 

此処で、刃先の欠けと言うよりは潰れを発見。少し油断していたので、もう少し研磨力の有る1000番から削り直し。刃先手前の厚みが増した為、ペーパーによる側面の削りも再度、行ないます。

(削りシロが多く取れる)厚口の仕様であった事が幸いし?予定以上に全体の傷が消えました。

KIMG0969

 

KIMG0972

 

天然に移行し、やや軟口赤ピン⇒奥殿の中硬天井巣板。

KIMG0974

 

中山の戸前系、ややジャジャ馬の砥石で。しかし、相性的に落ち着かず。

KIMG0975

 

奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華では、マズマズの相性。

KIMG0976

 

もう一声で、奥殿の硬口天井巣板。此れで仕上がりました。やはり此の鋼材は、しっとり整える系統の砥石との相性が良さそうですね。

KIMG0977

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0979

 

KIMG0980

 

KIMG0981

 

KIMG0982

 

KIMG0983

 

KIMG0985

 

Still_2021-07-01_175537_60.0X_N0004

 

通常、刃体形状が整った時点の近辺で、傷消しも程々に留めるのですが・・・今回は側面の傷が殆ど目立たなくなった為、鍔の部分も通常より削って磨いてを念入りに行ないました。削りシロが取れるのは便利と言えば便利ですね(笑)。他の物だと、右側には多い厚みが左側には少なかったので、左の状態に揃える方向が主体でしたので。

 

 

 

T様には纏めて御依頼を頂いていましたが、漸く今回の全てを御返送出来ました。いつも私のペースで進めさせて頂いて居り、長く御待たせしてしまい申し訳無いのですが、何とか御要望に近い仕上がりに成って居ましたら幸いです。もしも不都合な点が有りましたら、御申し出頂きたいと思います。此の度も、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

30㎝牛刀の御依頼

 

北海道のT様から送られていた、30cmの牛刀です。

しかも、厚口と銘打って作成された物の様ですね。

 

研ぎ前の全体(右側面)

KIMG0865

 

刃部のアップ

KIMG0866

 

グリップ

KIMG0867

 

左側面

KIMG0868

 

峰の削り方の荒々しさは、結構な物。左側面は刃幅の中央、刃先寄りに明確な段が。

KIMG0870

 

 

 

先ずは左右共に、側面中央付近の(段差の大きさは左>右)厚みを減らします。従って、暫くは刃線付近は手付かずのまま。使用するのは、人造砥石の小割りと荒い布ペーパー各種。

KIMG0871

 

KIMG0872

 

KIMG0873

 

KIMG0874

 

峰から見れば、厚みはテーパー状に減ってはいます。ただ、刃幅全域に渡って其れが統一されているとは限らないのが難点です。特に、刃元が薄くて中央部や切っ先カーブ周辺が厚かったりするのは、和・洋問わずの様式美めいた共通点に成って居る気もします。

ですので、上記内容を改善しつつ、更に峰側⇒刃先へ向かって厚みを滑らかに漸減。此のメーカーでは、左右の側面でグラインドの差が大きいので(削れる厚みの多い)、左側を多めに減らしてバランスも取ります。結果的に、右側に残存する初期からの研削痕が幾分は目立つ格好に。

KIMG0875

 

KIMG0876

 

KIMG0877

 

 

 

徐々に傷を浅くして行きます。

KIMG0878

 

KIMG0880

 

 

 

この時点で、人造の1000番各種で刃先の調整を。

KIMG0879

 

 

 

更に傷を浅く。

KIMG0886

 

KIMG0887

 

 

 

1500番⇒2000番まで細かくしてから、刃先の仕上げに掛かります。奥殿の天井巣板二種で大まかに角度と形状を。

KIMG0905

 

KIMG0902

 

 

天井巣板カラスと、敷巣板の黒蓮華で仕上げ。特に後者は、抜群の相性で良かったのですが。

KIMG0907

 

 

刃線の中央やや刃元寄りに、刃先が荒れる部分を見付けたので、少しでも荒れを納めるべく中山の超硬口の赤ピンで。

KIMG0908

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0910

 

KIMG0913

 

鍔(傷消し・段差消し・磨きの追加)とマチ(熱による変色+楕円の削り方を、直線に修正・面取り)の仕上がり。

 

KIMG0911

 

グリップは、鍔との段差を軽減。又、全体の角を丸めつつ、背側よりも腹側の厚みを漸減。

KIMG0912

 

KIMG0916

 

KIMG0914

 

 

刃先の拡大画像ですが・・・少なくは成ったものの、最後まで残った刃先の荒れ他部分。熱処理の斑か、初期刃付けの際の温度上昇による物でしょうか。

Still_2021-05-18_000802_60.0X_N0002

 

その両側、隣接する部分に異常は有りません。

Still_2021-05-18_000824_60.0X_N0003

 

 

 

T様には、此の度も大変に御待たせをしてしまい、恐縮です。厚口な上に厚みのバラツキも気に成る部分、グリップの仕立てなどの荒さを改善できる所までは作業してみましたので、御使いに成って御満足頂けましたら幸いです(刃先以外では厚み取り・傷消しが主題とも思われますが、グリップの握り心地が一番の著変かも知れません(笑))。刃先の部分的な荒れは、先々に減らして行く内に消退してくれる可能性も有りそうですので、其処に期待でしょうか。

今回御送り頂いた包丁は、次の27cmで最後に成りますね。又、作業の完了までは暫くの御待ちを頂きます様、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

少し前に御依頼を頂いて居たナイフ類

 

次の研ぎ上がりまでに、もう少し掛かりそうなのですが・・・過去に御依頼頂いて居たナイフ類に付いての内容、記事にアップし損ねていた分です。埼玉県のH様には、大変御待たせしました。

ガーバーの二本はピクシーとミミングとの事ですが、御自身で研がれた状態では物足りないとの事で。あと、フォールディングの方は顎の辺りのリカッソ?に当たる部分まで刃を付けられないかと。共に、旅先での御使用を想定されているそうで。

 

 

KIMG0636

KIMG0637

結構、刃毀れが見られますね。

 

KIMG0639

KIMG0640

此方は荒い研ぎ跡の儘です。

 

KIMG0643

KIMG0644

左側面にチタンブレードと表記が有る此方は、単に小刃と同角度で研いでしまうのが良いのか・・・。

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0647

 

KIMG0648

 

KIMG0649

 

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG0650

 

KIMG0652

 

KIMG0651

 

 

 

同じく人造の1000番ですが、傷が浅く平面維持に優れた物。

KIMG0653

 

KIMG0654

 

KIMG0655

 

 

 

天然、先ずは奥殿の天井巣板の中硬。

KIMG0656

 

KIMG0658

 

 

普通程度の相性でしたので、硬口~超硬口の奥殿敷巣板で。

KIMG0659

 

KIMG0662

 

 

切れ加減が若干、大人しい印象でしたので天井巣板やや硬口。

KIMG0666

 

 

フォールディングの方が更に好みの主張が難しかったのですが、(上記の何れも嫌だそうで・・・)天井巣板のカラスやや硬口で。

KIMG0667

 

結構な相性により、下りも仕上がりもマズマズでしたが、切れが普通でしたので奥殿の敷巣板黒蓮華。

KIMG0668

 

切れは向上しましたが少し、研ぎ肌の傷の消え方が甘い・・・つまりは刃先の仕上がりも其れに準じる訳ですから、更なる向上を狙って敷巣板の茶色。

KIMG0669

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0670

KIMG0671

Still_2021-01-25_031618_60.0X_N0003

 

KIMG0673

KIMG0674

Still_2021-01-25_031835_60.0X_N0004

 

KIMG0676

KIMG0677

Still_2021-01-25_031950_60.0X_N0005

此方は出来れば、全体のグラインドに合わせてホローにしたいとも思ったのですが、バーキンでしたか?どころかベルトサンダーも無いでは如何ともし難く、無難に同角度での小刃付けに。

それにしても、チタン(合金ですよね)のブレードは柔らかくて研ぎ易いのですが、鋭い刃先や永切れを狙ったりは難易度高目。研磨の傷も消え難いので、細かい所にまで留意すると迷路にハマるのではと感じました。

 

 

 

H様からは既に、現物を御確認頂いた際「使うのが勿体ない程、良く切れる様に成っており旅行に持って行くのが楽しみ」との感想をメールにて頂戴しました。その後は、実際に目的に沿った活躍をしてくれて居ればと願って居ります。

御依頼に感謝しますと共に、私で御役に立てる様でしたら又、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道からの御依頼、ペティ二本

 

北海道のT様から送って頂いて居た数本、其の内のペティ二本を研ぎました。前回の牛刀と同様、全体的に傷を消して磨くだけで無く、刃体の(左右非対称に成って居る)形状を整える方向です。

 

双方、右側面に切り刃風の明確な段が有る・全体的な仕上げの荒さは殆ど共通ながら・・・刃体の厚みに結構な違いが。厚い方の鍔とブレードの境界は抉れており、逆に顎からマチ?に掛けては削り残しが有ります。

あと、厚い方は切っ先手前の数センチ、ペティとしては困るだろうと思われる位に厚みが残っていました。

KIMG0765

KIMG0764

左側面は、二本共にフラットです。

 

 

 

先ずは、刃体の厚みを取りつつ形状を整えて行きます。刃元⇒切っ先・峰⇒刃先に掛けて厚みを取りつつ、傷も徐々に小さく。

KIMG0766

KIMG0767

 

厚みの調整が進むと傷消しに入りますが、余り刃体ばかりを一気に進める事は有りません。鍔とハンドルの傷消しも、少しの時間差で進める必要が有る為です。完全に別に作業するよりも、コラテラルダメージ(?)を防ぎ易いとおもいます。従って、刃体⇒ハンドル⇒刃体と、三回から四回の繰り返しで進めました。

KIMG0769

 

KIMG0770

 

 

 

既に、刃先直前まで削って置きましたので、人造の3000番で刃先を整える所から始めました。次に、中硬の巣板⇒中山の合いさっぽい物⇒五千両の天井です。

KIMG0772

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0773

 

全ての箇所に言える事ですが、特にタングの一番深い傷は、他との兼ね合いで程々に。

KIMG0774

 

KIMG0775

 

KIMG0776

 

KIMG0777

 

KIMG0778

 

 

刃先拡大画像ですが、厚みの違いが大きい二本でしたので、小刃の幅も幾分は違って来ます。厳密に左右側面の形状を揃えるならば、右側は更に厚みを取り、左は刃幅半分から刃先までを削らねば成りません。

しかし当然の帰結として、全体的に刃幅が激減します。更に問題は、峰から刃先を通る中心線がハンドルの中心線とズレる可能性が高い事です。以上を踏まえ、追い込むのは程々にしてありますが、調理に於ける使用感はかなり改善されていると思います。

Still_2021-03-01_013557_60.0X_N0001

 

Still_2021-03-01_013634_60.0X_N0002

 

 

 

北海道のT様には、いつも御世話に成って居り感謝致します。。しかも次回、牛刀に取り掛かる前に、他の方の剣鉈を仕上げる事を御諒承頂き有難う御座います。少し、御待たせが延びてしまいますが宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

八寸牛刀の御依頼

 

北海道のT様からの御依頼の後半戦、五本の内の一本目です。先行した物と同様に、全体的な見直しをとの御希望で。

どうも、此方のメーカーの製品は仕上げがラフと云うかフランクらしいですね・・・実用上は問題無いと言えば、全く同意なのですが。

 

 

到着時の状態

KIMG0568

以前にも見られた傾向・・・右側面が可成りのフラット気味に対して、左側面は切り刃状の研削が為されています。

 

KIMG0569

刃先の状態は、マズマズです。相応の切れは有りますが繊細さは程々。其れよりも厚みの有る対象に対して・・・形状の左右差・そして特に左側面のカーブしている箇所の、後方に当たる部分に残存している厚みに依る抜けの抵抗を感じました。

 

KIMG0570

鍔の研削痕はマシでしょうか・・・一部、イモかと思われる凹みは有りますが。マチの部分がガタガタしている・直線がユラユラしているのが見えます。

 

KIMG0572

ハンドルとタングの段差が、中々に大らかですね。タングの端面も、ガタガタが・・・プレスした時の名残りか?製造時の荒れかもしれません。

 

KIMG0573

比べてみれば背面は穏やかかなと。只、両方共に鍔との段差や、その移行部の研削痕は少々、目立ちます。

 

KIMG0578

如何にも切り刃っぽい見た目ですが、見た目に違わぬ内容と成って居ます。

 

 

 

ハンドルから削って行きます。

KIMG0579

柄材とタングの硬度と云うか強度が段違いなので、削って行くにも注意が必要です。

 

KIMG0580

あと、妙に角張っている箇所も滑らかなカーブに近付けて行きます。

 

 

KIMG0581

刃体の側面の左右差を均整化しつつ、初期の研削痕を浅くして行きます。

 

KIMG0582

 

 

KIMG0583

刃体に掛けるペーパーの目を細かくしつつ、マチと鍔も形状の修正と磨きを。

 

KIMG0584

 

KIMG0586

 

 

 

KIMG0590

厚みの調整兼磨きにより、刃先の厚みは刃元~切っ先に掛けても、テーパー状に減らしてありますので砥石での作業は限定的です。

研磨力と平面維持に優れた、人造の1000番からスタートです。小刃めいた角度と幅で当てた後、刃先最先端を。つまりこの段階では二段研ぎに近いですね。本体の角度と合わせれば三段に。

 

KIMG0592

更に研ぎ目の細かい1000番と3000番。此処では、最先端の傷消しと多段階化。片側ずつでは、刃元40度弱・中央30度弱・切っ先20度弱に・・・両刃ですから左右合わせて倍の角度と成ります。

 

KIMG0596

かなり以前、厄介で多数の筋が有るものの・・・枯れたり薄れて行く事を見越して選んでいた砥石、奥殿の天井巣板中硬~やや軟です。じわじわ狙い通りに育って来てくれたので、大まかな整形や傷消しに威力を発揮し始めました。最初は柔らか目の基質と硬い筋(多目)のギャップが扱い難かったのですが、読みが当たって良かったです。

 

KIMG0597

此方も奥殿の天井巣板、中硬のカラスです。上画像の砥石より、更にシャープな研ぎが可能で精密な角度調整に近付いて来ます。

 

KIMG0602

新入りの奥殿産の敷巣板、黒蓮華の硬口~超硬口。相性も抜群で弾かれたり滑ったりする事も無く、砥ぎ易さすら感じます。切れも繊細でありながら、掛かりの不足も有りません。

 

KIMG0604

しかし顕微鏡での確認時、僅かに刃先最先端で荒れた部分が残存しているのを確認しましたので、上の奥殿敷巣板(一般には良く本巣板と呼び習わされていますが、天井巣板がオマケか一段劣るみたいなので)の蓮華入り、硬口~超硬口で。(静岡の削ろう会会場で、記念と資料のつもりで購入した恐らくは初めての奥殿でしたが、かなり活躍してくれます)

此方も負けず劣らずの相性で、研磨力・切れ共に文句無しでした。切れの軽さだけで、上画像の砥石に一割五分から二割弱、水を開けられている印象。逆に研磨力では僅かに優位でしたので、この後で黒蓮華に依る仕上げとしました。

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0606

全体画像

 

KIMG0613

刃部のアップ

 

KIMG0607

鍔・マチの部分

 

KIMG0608

ハンドル右側

 

KIMG0611

同じく左側

 

KIMG0612

全体、左

 

Still_2021-01-15_231112_60.0X_N0004

刃先拡大画像

 

 

永らく御待たせして居りましたがT様には、いつも複数本を含めて御依頼を頂くだけでなく、途中で他の刃物を研ぐタイミング迄も融通して頂き、有難う御座います。御理解と御協力に感謝致します。次のペティ二本の後、別の一本を仕上げてから尺の牛刀へと進みたいと考えて居りますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

追記です

 

到着した司作の牛刀ですが・・・御依頼主である北海道のT様は、何時も通りに私の研ぎを施した上での納品が御希望ですので、刃先の調整のみ行ないます。

切り刃の状態次第では、刃先以外にも作業が必要な場合も有りますが、かなり整った切り刃でしたので其れには及ばず。ただ、紙の束の試し切りで手応えに変化・刃線の一部に並びの乱れが見られた事への対処も兼ねて微調整です。(八寸の方は、切れの軽さを増強する程度に)

 

KIMG0416

尺の方は、司作としては?標準より少し薄く仕上げて有り、刃渡りに比して先重りしないバランスです。

 

KIMG0422

八寸の方は、手にした段階でがっしりした印象を受ける重量感。私も将来、此れに準じた物が欲しいと感じました。尺と迄は言わないので、出来れば薄いのと合わせて二種類(笑)。

 

 

 

刃金の質が、硬さ・粘り共に高次元でバランスしていましたので、殊更には刃先強度を重視して大幅に人造で研ぐ必要は無く、中硬の巣板・やや硬目の巣板(奥殿の天井巣板)で充分な効果が狙えます。

KIMG0458

 

仕上げは硬口の奥殿の敷巣板、茶色紫です。奥殿の天井巣板は紫が出て居なくても弾力を感じさせる物が多いのですが、敷巣板では紫が入ると超硬口でも幾分は弾力も併せ持ち、適応の幅に余裕が出易い様です。

KIMG0456

 

 

 

Still_2020-12-20_165042_60.0X_N0006

上は、研ぎ前の刃先拡大画像です。ほぼベタ研ぎに、極細の糸引きと云った状態。

 

Still_2020-12-20_164036_60.0X_N0004

此方は研ぎ後、尺寸の牛刀の刃先拡大画像です。極細の糸引きの二倍の幅で、3~4段階に角度を分けて研ぎました。最終刃先角度として刃元は片側、30度強。中央から切っ先までは、20度強から10度強へ。そして両刃ですので合計は二倍ずつの角度と成ります。

 

Still_2020-12-20_171456_60.0X_N0007

研ぎ後、八寸の牛刀の刃先拡大画像。此方は刃厚も上回って居り、何方かと云えば荒く使う方に役割分担させる事も考えられましたので、やや最終刃先角度も鈍角目に。糸引の幅は広目に取り、峰側から刃先まで5~6段階を掛けて、片側で40度~30度~20度あたりに仕上げました。

 

 

KIMG0459

研ぎ上がりですが、刃先だけですので判別不能ですね。明日には発送致しますのでT様には、もう少しだけの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

KIMG0460

 

煮込んでいた肉は、デミグラスソースの素を切らしていたので、手近な色々でシチューっぽい物に。結果は寧ろ、ハッシュドビーフみたいに仕上がりましたが、味は上々でした。

 

 

 

 

 

玉鋼の小刀の御依頼

 

刀鍛冶の下で、体験をされた方から小刀(こがたな)を御送り頂きました。問い合わせ自体は結構、以前から頂いて居たのですが今回、研ぐ機会に恵まれました。

2~3年前、砥石館で催されたイベントでも俎上に上がった物(刀ガール杏ちゃん作成)と仕様は同一であり、其れに準じた仕上がりを期待されての事です。

ただ私自身は余り、刃は白く・地は黒く、との仕上げには(性能的に)懐疑的なので通常の天然仕上げ砥仕上げで研いで居ます。コスメティックを重視した砥石の品揃えでは無い事も有りますが、折り返しをしていない場合は、地金の肌の表現も地味に成りがちですので効用も限定的。そもそも、刃金には切れと永切れを第一にと考えていますので、通常通りの研ぎが標準と成ります。

 

 

 

研ぎ前の状態。ベルトサンダーで大まかに整えた状態でしょう。

KIMG0346

 

反対側

KIMG0345

 

 

 

研ぎの前に、荒い布ペーパーで研削痕を軽減しておきます。砥石への掛かりと、傷の深さを把握する為。

KIMG0352

 

GC砥石で基礎的な形状を整えます。

KIMG0348

 

研削力の有る1000番、小割りの各種1000番も併用。

KIMG0349

 

人造の細かい1000番の後は、中硬の巣板各種。

KIMG0357

 

中硬~やや硬口の巣板。

KIMG0358

 

玉鋼故か反応が独特で、傷の消え方が今一。方向性を変え、三河白(産地の嘗ての店舗にて贈られた物・関の出店で購入の目白)を会津砥の共名倉と合わせて。凝灰岩同士、馴染みも良く此れは効果的でした。

KIMG0362

 

其の後、各種蓮華巣板から中山の赤ピンで。

KIMG0367

 

相性の選択で、最後は奥殿の硬口巣板(茶色)。地金部分は、小割りの八枚系統の中から適した物で。

KIMG0369

 

 

 

研ぎ上がり

KIMG0370

 

反対側

KIMG0372

 

翳り気味の画像

KIMG0373

 

光り気味の画像

KIMG0376

 

 

一本目の刃先拡大画像

Still_2020-11-22_145153_60.0X_N0001

 

一部、刃先が荒れてしまう部分も。熱処理・鍛造、何れかの時点で原因と成る要因が?

Still_2020-11-22_145226_60.0X_N0002

 

二本目の刃先拡大画像

Still_2020-11-22_145307_60.0X_N0003

 

 

 

T様には此の度、小刀の研ぎ依頼を頂きまして、有難う御座います。また途中では体調不良の為、中段期間が有り御返送が遅くなりまして申し訳無く思っております。

到着後、問題点など有りましたら仕上げ直し等、対応させて頂きますので御遠慮なく御連絡を御願い致します。

 

 

 

 

 

久々に、和剃刀の御依頼

 

得手としている訳では無いものの、和剃刀の研ぎも偶に御依頼を頂きます。此の度の物は、岩崎の玉鋼と云う事だったでしょうか。

入手したけれど、上手く剃れないとの事でしたが現状を鑑みれば、其れも止む無しと云った所ですね。刃先の荒れ・・・処か、カミソリに有るまじき欠けが多数に、刃線がS字状に。せめてもの救いは、裏押しの巾が広がり過ぎて居ない事でした。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG0317

 

刃部のアップ(表側)

KIMG0320

 

刃先拡大画像(表側)

Still_2020-10-11_180437_60.0X_N0002

 

刃部のアップ(裏側)

KIMG0321

 

刃先拡大画像(裏側)

Still_2020-10-11_180539_60.0X_N0003

 

 

 

研ぎの前に、軽く梳きを入れ直しです。リューターその他を使い、御使用・メンテ時の利便性を考えて。

KIMG0323

 

KIMG0324

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0325

 

次に、研削力重視の1000番。平面維持にも優れ、使い易い物。

KIMG0326

 

目の細かい1000番

KIMG0327

 

更に3000番

KIMG0329

 

天然に入り、中硬の巣板

KIMG0331

 

中硬の戸前

KIMG0332

 

超硬の奥殿の巣板

KIMG0333

 

音羽山っぽいの

KIMG0334

 

マルカのレーザー型、鏡面系の石です。

KIMG0335

 

中山の水浅葱、小振りな物。非常に均一で、此の手の作業に適しています。

KIMG0336

 

大突の新入り

KIMG0338

 

中山の水浅葱系統、マルカの変形レーザー型。上記掲載の砥石達以上の適性を見せ(切れと画像からの判断です)、最も相性が良かった為に最終仕上げとしました。

KIMG0339

 

 

 

研ぎ上がり

KIMG0340

 

刃部のアップ(表側)

KIMG0341

 

刃先拡大画像(表側)

Still_2020-10-11_214340_60.0X_N0004

 

刃部のアップ(裏側)

KIMG0342

 

刃先拡大画像(裏側)

Still_2020-10-11_214407_60.0X_N0006

 

 

 

剃刀系統の研ぎに関して、最後の皮砥・布砥辺りは、使用者の御好みでと云うスタンスで仕上げています。私の方では刃付け・通常の返り取りまで。研磨剤を用いた刃先処理なども、御手元に届いてから現物の状態を確認して御判断を頂ければと思います。

K様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。御理解頂き掲載と成りました、ブログでの使用砥石の例示・御質問への返信内容も含め、御役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

 

水野正範の本焼き柳の御依頼

 

北海道のT様の御依頼、次の本焼きは少し昔の水野鍛錬所の物の様で。

御依頼としては何時も通り、御任せ的な内容ですがマチの磨きの他、出来れば刃紋も・・・との事でした。

 

KIMG0265

研ぎ前、全体画像

 

KIMG0263

研ぎ前、刃部アップ

 

Still_2020-09-30_152258_60.0X_N0002

研ぎ前、刃先拡大画像

 

KIMG0264

裏です。古いタイプの刻印なんでしょうね。

 

KIMG0266

マチは、焼いた儘の様で黒いです。

 

 

 

人造で研いで行きます。先ずは400番ですが、人造(特にビトリファイド)の荒砥若しくは中砥では、本焼きの刃紋が現れ易い傾向が有ります。

KIMG0269

 

600番

KIMG0271

 

1000番

KIMG0272

 

 

 

天然へ移行し、中硬の巣板。

KIMG0295

 

奥殿の天井巣板、中硬~やや硬口。

KIMG0296

 

中山の巣板、中硬~やや硬口。

KIMG0297

 

奥殿の天井巣板の小割りも併用して切り刃を仕上げ、最後に中山の水浅葱で刃先と裏押し。

KIMG0305

 

 

 

研ぎ上がりです。刃紋もソコソコ、現れている様です。

KIMG0308

 

刃部のアップ

KIMG0309

 

裏ですが、著変無しですね。

KIMG0310

 

マチは、以下の通りです。段々と鍛えられた結果?如何に不器用とは言え、流石に上手く成って来たかも知れません(笑)。この点に関しても、T様には感謝です。

KIMG0311

 

研ぎ後、刃先拡大画像。少し、ベタ研ぎ+糸引きに近い仕上がりかなと。一部、傷が目立つ箇所も有ります。

Still_2020-10-05_231928_60.0X_N0004

 

 

 

メールにて画像を添付し、確認頂いた上でOKを貰ったのですが・・・御返送までの間に、研ぎ直しを。水浅葱の仕上がりに、無難に纏めた感じがしたのと、もう少し傷を減らしたいなと。

中山の戸前、中硬の二種類で相性を判断し画像上、手前の方で。大抵は、奥の石の方が適応率は高いのですが、今回は違っていました。やはり、最終的には研いで見ないと判断できず、事前に決めつける事は危険です。

KIMG0313

 

刃先拡大画像、二回目です。先ず普通は、違いが分からないでしょうね。しかし、より多段階で広範囲に研ぎを入れたので、滑らかな切れと成って居ます。

勿論、より相性の良い砥石での研ぎでも有りますので、研ぎ肌の纏まり具合と並んで刃先最先端の切れも向上。厳密には、硬くて細かい砥石による御仕着せでは無く、鋼材の個性を活かした形状に成ったと思います。硬さ・粒度ともに浅葱には一歩譲る砥石でありながら、切れ自体は向上している事が其れを裏付けています。

Still_2020-10-06_164324_60.0X_N0001

 

 

 

 

北海道のT様には、いつも御引き立てを頂き、有難う御座います。今回も、やや長めの御待たせと成り、恐縮です。御希望の仕上がりに近い出来であればと願って居ります。

あと、追加で御送り頂いた五本は、(小刀・剃刀の作業を挟んで)少し間を置いての開始と成ります事、御諒承頂き感謝致します。

 

 

 

 

 

重延の柳の御依頼

 

北海道のT様から、重延の柳が届きました。余り、製品の情報が多くは無かったそうですが、期待を込めて入手されたそうです。

 

 

KIMG0189

到着時の全体画像。切り刃の厚みのバランスの乱れは、或る程度想定内。最大の厚みの残存箇所は中央部で、逆に研削され過ぎ部分は刃元。但し、其の薄さは過去最高レベルで、中々に厄介でした。

 

 

KIMG0191

又、切り刃全体を捻りつつ一定角幅で研がれていた点も問題です。試し切りすると、刃体の薄さにより切れ・走りは充分乍ら、対象からの抵抗を受けて包丁が捻じれつつ切り進みます。厚みの最大・最小箇所が隣接しているので、一気に抵抗の変化が伝わっても来ます。

 

KIMG0193

裏ですが平と同様、一部に小さく錆の出ている部分も。

 

KIMG0194

マチの状態は、黒打ちの儘で且つ錆も出ていましたので、落としてしまいました。後から、磨きを頼まれていたのに気付いたのですが(笑)。

 

 

 

KIMG0196

先ずは、切っ先が細く・鋭利に伸び過ぎていましたので、1.5mm程を短くしつつ、峰からのカーブを整えました。

人造の1000番の緑・白で、切り刃の面精度・鎬筋の状態を整えつつ余分な厚みを取ります。400番・1000番各種の小割りも用いて細かい部分の修正も併用。

その際、出来るだけ刃幅を狭めない様に留意もします。外観から以前、結構な研ぎ減りを経た状態かなと感じた物ですから。

 

 

KIMG0197

成(600・1000)に繋いで、傷を浅く。

 

KIMG0198

マチも磨きました。磨いてから良かったか尋ねたのですが、元々の御依頼に記載済でしたね。

 

 

KIMG0231

天然で仕上げて行きますが、中硬の巣板の各種で反応を見ながら。研ぎ目の違いで浮き彫りに成って居るのが、「重延」銘の横に広がる長い楕円形の削られ過ぎ(艶消し)部分。

 

KIMG0232

中硬の巣板で切り刃全体を纏めた後、奥殿の天井巣板各種の小割りで地金部分を均し研ぎ。次いで中山の緑で主として刃金部分を仕上げます。しかし切れ・永切れの面で僅かに、性能を引き出し切れていない印象。

 

KIMG0235

奥殿の中硬・やや硬口の天井巣板で。結果は問題無しと成りました。

 

 

 

KIMG0243

研ぎ後、全体画像

 

KIMG0238

刃部のアップ

 

Still_2020-09-19_160159_60.0X_N0001

刃先拡大画像

 

KIMG0240

裏も平と同様、錆を落とし増しましたが、飽くまでも初期の風合いを大きく損ねない程度にしました。

 

 

 

今回の包丁、鋼の硬さは中庸に近い硬さと感じましたが、其れに反する?切れと刃持ちを見せました。組織が細かく、掛かりが良い事に加え硬さと粘りのバランスも秀逸だったと思います。

T様には、また貴重な包丁を研ぐ機会を与えて頂き、有難う御座いました。途中、パソコンの不調で御待たせが延びてしまい(本日迄、二回目の不調でブログも遅くなってしまいました)、恐縮です。今は次の三本目終了まで、滞りなく進んでくれる事を祈るばかりです。