カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

常連様からの御依頼、本焼きの柳

 

北海道のT様から、本焼き柳の御依頼でした。初期刃付けの状態では、以前にも研がせて頂いた幾つかに見られた特徴が。

切り刃全体を通して、浅いながらも中央部分が溝の様に凹んでいる・・・つまりホローグラインドに成っています。其れに加え、薄く削がれた刃元に対して中央部の厚み。其れに比べれば、ややマシですが切っ先カーブ辺りにも厚みが残存。

 

 

KIMG0007

研ぎ前、全体画像。

 

KIMG0008

同じく、刃部アップ。

 

KIMG0012

裏です。

 

 

 

KIMG0015

先ずは、人造の400番から研いで行きます。

 

KIMG0016

次に、1000番。

 

KIMG0021

小割りの3000番で研ぎ目の違いを利用し、形状などを確認。切っ先カーブ以下に、ホロー(幅狭)が。

 

KIMG0022

刃元は全体に薄く、ホローは幅広。

 

KIMG0025

天然を幾つか使用し、或る程度まで仕上げてみたのですが・・・やはりホローと、刃先まで残る中央部の厚みが気に成ります。

 

KIMG0026

養生テープで砥石の粉などを防御していましたが、若干の変色が。使用する水もアルカリ性にしていますが、時間を掛け過ぎたのかも知れません。軽く磨いてT様には、御知らせしましたが、現物を見て磨き直すか判断を頂く事にしました。

 

 

 

KIMG0046

人造の小割りで、気に成る厚みを集中的に減らし、再度天然で仕上げて行きます。

 

KIMG0048

軟口の巣板

 

KIMG0049

中山の中硬

KIMG0051

やや硬口の奥殿

 

KIMG0054

硬口の奥殿産巣板

 

 

 

KIMG0065

研ぎ上がり、全体画像。

 

KIMG0059

同じく刃部のアップ

 

Still_2020-08-20_152530_60.0X_N0003

刃先拡大画像。

 

KIMG0057

 

裏ですが、特に弄っていませんので変化なしです。錆予防の塗料のみ、除去しました。

 

 

 

T様には、此の柳以外にも追加で二本、御送り頂き有難う御座います。追加は又、コツコツ進めて行きますが先ずは明日、此の柳を発送致します。申し訳無いですが変色の状態や、切り刃の仕上がりを御確認頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

知己を通じての御依頼

 

少し前に行われたワークショップで、(三十年ぶり以上で?)再会を果たした方が御身内の出刃を御依頼下さいました。拝見した所、刃先の角度などは悪く無い物の、本来の性能を発揮させるには切り刃の研ぎも不可欠な様子。しかし研ぎ料金が和包丁基準に成ると、流石に洋包丁基準(ナイフ含む)よりも高額に成るので、所有者に確認して貰いました。

結果的に刃先周辺のみを研ぐ、洋包丁基準で御受けする事に。しかし若干、気に成ったのは裏の状態。裏押しが不安定なのは作業時の砥石の平面不足かとも思われますが、更に問題に成りそうな事が。僅かに刃体自体が表側に引っ張られている印象で・・・。

 

 

 

KIMG5939

研ぎ前の状態、全体画像。殊更に欠けや摩耗は酷くは無いのですが、平や裏・峰に幾らかの錆が有ります。

 

KIMG5940

刃部のアップ。刃先の角度と研ぎ方は結構、良いと思われますが刃元には数個、欠けも見られました。切り刃の研ぎも取り立てて可笑しくも無いのですが、切っ先カーブより先の厚みが残存・その周辺の切り刃の幅が元寄りに比べて狭い。従って、抜けにマイナスとなっていました。

しかし研ぎ方の意向を確認して貰った際に、「本職では無いので刃先周辺のみの研ぎで」との事でしたので、刃先数ミリ(精々は刃金部分)の研ぎの工夫で改善を目指します。

 

 

 

 

 

KIMG5941

カーブの部分から切っ先に掛けて、裏押しが不安定。具体的には、平面で無い砥石の使用による物か?微かに両刃的な角度が付いている部分が複数存在⇒裏押しが刃先まで未到達と成っていました。

前述の通り、裏面が凸の刃体となっていましたので、特に切っ先へ行くに従って砥石へ当てても少し、浮いて居ました。

 

 

 

KIMG5942

平と裏・峰の汚れと錆びを、ざっと落としてから人造で研いで行きます。この場合は、3Mのスポンジ付きの耐水っぽい物が便利ですね。

刃体の(裏面凸の)反りを少々、叩いて修正を試みてから人造の400・緑1000・白1000で。刃元・切っ先の欠けを取る為・裏押しの届いていない部分を削り落とす為に、400を多目に使います。その後は意図的に、包丁の形状に合わせて裏を当てに行き、全体が砥面に当たる方向を目指します。

数回、其れを繰り返すと徐々に折り合いが付いて来ます。しかし現段階で、切っ先の5mm弱は浮いている状態。余り追い込むと、他の部分にしわ寄せが出るので次の工程へ。

 

KIMG5943

やや軟~中硬の巣板二種と、やや軟~中硬の合砥を駆使して刃先の角度を段階分けで研ぎ・表裏の傷消しです。

御使用時に、初期の角度の儘では刃元に欠けが生じていたので、私の推奨している出刃の角度変化を。刃元は70度・中央は50度・切っ先は30度程度に研ぎ分けます。

 

KIMG5944

同時にダイヤ砥石で泥を多めに出して、裏押しの安定化を狙います。

 

KIMG5945

仕上げとして、中山の緑で。幸い、かなり相性も良かったので他の砥石をとっかえひっかえする必要に迫られず、助かりました。

 

KIMG5946

此処に至っても、切っ先の裏の3mm程度は裏押しで僅かに浮いています。他の部分は殆ど問題無い状態に収まったのですが・・・今後の数回の研ぎで、徐々に揃って来るのは間違い無いので終了としました。

 

 

 

KIMG5947

研ぎ上がり、全体画像です。

 

KIMG5949

刃部のアップ。切り刃は、奥殿の内曇りの小割りで軽く撫でて置きました。

 

KIMG5951

切っ先の最先端以外は、裏も普通に押せる筈です。問題は、平面が出ている砥石を使って貰えるかどうかのみですね。

 

Still_2020-07-08_131208_60.0X_N0001

刃先拡大画像です。

 

 

今回の研ぎで、刃先周辺の研ぎとしては狙った性能(切れと永切れ・抜け)を盛り込めたと考えますので、実際の御使用で確認を頂ければと思います。もしも此れ以上の使い勝手をと御考えの折りには、切り刃からの研ぎを御提案いたします。此の度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

本格的な、切り刃からの研ぎで無かった為に手が空きましたので、代わりに?手持ちの手入れをしました。

ここ数年は、刃先のみの研ぎでしのいできたのですが・・・やはり整い切っていない切り刃が気に成り、何度目かの追い込んでみました。途中の画像は残して居なかったのですが後、一度か二度の研ぎで殆ど完成と思われる状態に。

 

KIMG5931

刃先は中山の合いさっぽい切り落としで仕上げましたが、切り刃は中硬の巣板⇒八枚の小割り⇒千枚の小割り(自分の包丁なので一線級では無い)で均し研ぎ。

昨今は、軟鉄(極軟鋼・極軟鉄)でさえも天然で仕上がり良く研げる品質の物は希少だと言うのに、二十年以上前の物とは言えステンレスで此処まで良く仕上がる地金を使ってくれていた三層利器材は、現在では驚異的とさえ感じます。当時は、そんな事はお構いなく何も考えず研いでいたのですが(笑)。

 

KIMG5932

研ぎ後、全体画像。初期刃付けの段階で、刃元の角度が鋭角で幅広の切り刃に成っていましたが、現在は中央から切っ先に掛けての切り刃がテーパー状に厚みが調整出来つつ有ります。

 

KIMG5938

前回の研ぎでも残っていた、変色を超えて深錆に成り掛けていた箇所も、殆ど研ぎ落せました。

判別は難しいのですが、前の記事で掲載の画像と比べれば、特に切っ先カーブ周辺以遠の刃先の研ぎ(キツイハマグリ)の部分の幅が狭められています。即ち、切り刃の厚みが減少した訳です。

 

KIMG5937

左側の切っ先部分には、錆の痕跡が消し切れていませんが、全体のバランスを鑑みて極端な部分研ぎは避けています。

 

 

 

 

Still_2020-07-08_131347_60.0X_N0002

刃先拡大画像。

 

 

刃元~切っ先・鎬~刃先の、双方でテーパー状に成って来ましたので、いよいよ使い易さも向上。片刃・両刃に関わらず、やはり和包丁は切り刃と刃先の両面から性能を追求するのが本筋だと感じます。一旦、切り刃の形状を整えてしまえば、暫くは刃先の研ぎ直しだけで維持出来るので楽でも有ります。

刃先の鋭利さを求めれば切り刃全体が鋭角に成りすぎ、強度不足や走りが重く成り勝ち。刃持ちを意識し過ぎれば、切り刃が厚過ぎて切る際の抵抗に。それらを解決しようとすれば、二律背反の迷路に入りますが、研ぎ分けをする事で解決に近付くと考えています。出来れば、(どうしてもベタで無ければ成らない場合を除き)一律で無い緩いハマグリ・キツイハマグリの組み合わせと、切っ先へ向けての鋭角化を併用すると効率も上がりますので、お試し下さい。

 

 

 

 

 

柄を挿げて完了

 

前回の包丁と共に送られて来ていた柄ですが、てっきり付属品(初期から用意されていた・一旦は挿げられていたが外された)と思って居ました。新品とは言え、幾らか年代を感じない事も無い身に対して、相応以上に年季の入った外観の柄で。

しかし、刃体を仕上げて画像を送信、御確認頂いた上で挿げてみようとしたら寸法が合わない。伺ってみると、特に合わせた物では無いとの事でした。自分では、手持ちの包丁類に(練習と言うか遊び程度で)数回、柄を挿げた事が或る程度なので如何なものかと訴えてみましたが、宜しくと。

 

 

下画像の黒檀柄ですが、何らかの包丁に付いていたのを外された物と思しき痕跡も有りました。今回の包丁の中子に対しては、入り口は少々ですが広く、奥は狭い。

KIMG5806

 

 

 

過去に使っていたのは下画像の道具です。ダイヤとは言え目が細かく、木材を削る目的では微々たる進み具合。自分の包丁であれば、中子の方を面取りしたり細くしてみた事も有ったので、その方面には有効では有りましたが。

KIMG5844

 

流石に依頼品という事で、使えそうな道具を追加して臨みました。特に下画像の右側は、引いて使う刃と押して使う刃が付属していて助かりました。左側は、主として柄の厚みを減らす役目。

KIMG5845

 

やはり、ダイヤ鑢の細目とは雲泥の差。効率よく削れます・・・しかし逆から言えば削り過ぎ・傷の深さに要注意と成ります。

KIMG5846

 

 

 

仕上がりです。中に或る程度の接着剤をという事で、手元に有ったウルトラ多用途を使用。普段よりも念入りに乾燥させた上で、はみ出した部分を除去。

KIMG5848

 

初期からの傷や摩耗?も有りましたし、中子の寸法との乖離も解消し切れない部分も。そんな条件下とすれば、ギリギリ纏まったかと思われます。少なくとも、私が試みた中では最高傑作(半分は偶々)ですね(笑)。

KIMG5849

 

 

 

全体画像です

KIMG5851

 

 

KIMG5853

 

 

 

T様には少々、御待たせが長くなり恐縮ですが、何とか最後まで御要望の作業を終えられたと人心地をついています。今回の柳は、何れの作業も中々に手強かった物ですから(笑)。先程、画像を添付してメールを御送りしましたので、問題が無いか御判断を宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御依頼品、一旦の仕上がり

 

T様から届いた本焼きを研ぎ進めてみたのですが・・・到着時の予想よりも少々、手強い柳だった様です。

 

研ぎ前の状態。刃体と柄は別々の儘で届きました。

KIMG5806

 

刃部のアップ。平の部分は鏡面の御要望。

KIMG5807

 

裏です。裏は手を付けない方向でと。

KIMG5808

 

マチの磨きも追加で。

KIMG5811

 

峰は、余り手が掛からないでしょう。

KIMG5810

 

 

 

裏から刃先に掛けて、養生しておきます。現状の裏の状態が御気に入りだそうですので、傷の予防に。

布ペーパーの100番台・200番台・400番で初期の研削痕を薄く。

KIMG5812

 

続いて、耐水ペーパーの400・1000・1500番。

KIMG5813

 

削る量の低減と、深い傷を避ける為にキングハイパーの硬軟を使用します。

KIMG5814

 

小割りの人造各種で、厚みのアンバランスを修正して行きます。今回は刃渡り中央が最も目立ち、其処から切っ先カーブまでが減らして行くべき部分。刃元から中央は余り気に成らず、切っ先カーブから先は殆ど問題無しと言えます。

KIMG5815

 

再度、キングハイパーで。平面の砥石での確認・仕上がりの向上を意図しての事です。

KIMG5817

 

大まかには厚みの除去が進んで来たので、月山さんから譲って貰った硬口の人造二種により更なる追い込みと、刃先周辺の整形です。

双方、1000番ですが製造方法・コンセプトの違いに因り、性格と性能にも明確な個性が有ります。使い分けが出来て便利ですね。

KIMG5818

 

平に対しては、耐水ペーパー2000番・布ペーパーの6000・8000番で仕上げつつ、切り刃に対しては中硬巣板の小割りで均して置きます。

KIMG5820

 

中山の巣板二種で、切り刃を整えつつ傷消し。

KIMG5821

 

最終的な刃先と裏押しは、奥殿の超硬本巣板。

KIMG5826

 

 

 

研ぎ上がり、刃体全体画像。

KIMG5828

 

同じく、刃部のアップ。中央までの切り刃は、寧ろ削られ過ぎの傾向でしたので、整形し直した刃先周辺以外は凹面気味に。

当面、使いつつ研ぎ進めれば問題無いように、整形し直した刃先周辺による性能確保は達成して置きました。

KIMG5829

 

峰の状態

KIMG5830

 

裏は、塗布されていた塗料が斑には成っていますが、無傷で済んだかと思われます。

KIMG5831

 

 

此処までの内容を、文章による説明と画像と共に送り、御判断を頂いた所・・・更なる刃体の整形を御希望に。全体の削る量が増える為に、料金・期間も増える点も諒承され、追加での研ぎに成りました。

私も何となく、それを予見していた部分も有り、刃先拡大画像を撮らずに居た位でしたので或る意味、順当な流れでした。T様には御負担の増加を強いる事にも成りますが其れに相応しく、現状を超える仕上がりを御覧頂けると思いますので、もう暫くの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道の常連様から、平治作和牛刀の御依頼

 

北海道のT様から平治作牛刀の御依頼ですが、和式の柄と切り刃仕様の物でした。水戸から直接、私の方へ発送の流れで。

色々と御要望を伝えた上での発注であったと見え、何時もの?仕立てとは些か様子が違っています。一番は、平の厚みが薄目な点ですが、其れに伴っての事でしょうか、切り刃も幅が狭目。

実際に手に持ってみれば、妙に先重りする事も無く扱い易そうなバランスで、九寸の長さを苦にせず使えそうです。

 

研ぎ前の状態、全体画像

KIMG5788

 

刃部のアップ

KIMG5789

 

左側面

KIMG5790

 

峰から見ると結構、厚みはテーパーで抜けている様に見えますが、平の中央~切り刃手前までの全体で見れば更に一歩、欲しい所です。

KIMG5791

 

 

薄く厚みを取られた平ですが、切っ先寄りの四分の一程は平の中央部に残存している厚みが有ります。其れを減らしつつ、更に全体的に峰から切り刃へ向けての厚み取り。後は、切っ先カーブ周辺の厚みを減らして行く事に。

先ずは布ペーパーの180・240・400番で削り・・・。

KIMG5793

 

耐水ペーパー400・1000・1500番で磨きます。

KIMG5794

 

中硬の巣板・奥殿の天井巣板やや軟口などで、切り刃の形状を整えて行きます。

KIMG5796

 

中山の戸前系統の緑などで仕上がりを見ましたが、更に向上を目指して奥殿の硬口の天井巣板を。

KIMG5797

 

期待に近付きはしましたが、駄目押しで奥殿の硬口本巣板の白(下画像の中央)で最終仕上げ。

1542381580634

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像

KIMG5799

 

刃部のアップ

KIMG5800

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-27_235107_60.0X_N0001

 

左側面

KIMG5805

 

 

 

今回の包丁は、可成り薄目の平・幅の狭い鋭角気味の切り刃でしたので削りシロも少な目・・・其の為、初期の傷取り・厚み調整を進めるにも、何時にも増して減らすのは避けたい所でした。

其の所為も有って御希望内容である、全体を緩いハマグリ・刃先の厚みも抜く方向よりも、特に外観的には保守的な仕上がりに成っています。しかし切っ先方向・切り刃方向へ厚みを減らした平と、カーブの厚みを抜いて切り刃の全体を緩いハマグリ・刃先周辺のハマグリによって、性能的には遜色ない結果に成っていると考えます。

明日には到着する予定ですのでT様には実際に御試しの上、御判断を頂ければと思います。問題が有りましたら、研ぎ直しも行ないますので宜しく御願い致します。此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。既に届いている次の包丁も、少しづつ進めて参ります。

 

 

 

 

 

変わり種?の御依頼

 

三つ前の記事に挙げましたのと同じ、近所の御若い知人から少し変わった刃物の依頼を頂きました。特別な物では無いのですが、之まで扱ってこなかった斧です。

事前の話しからの印象では、片手で使える手斧レベルの物かと思って居たのですが、届けて貰った其れは中々に手応えが有りました。大物を固定できる作業台か、電動の便利な奴が無いと大変だなと考えましたが、折角持って来てくれたし出来る範囲でと。

 

 

KIMG5775

会話の上では、伐採用か薪割り用か?等と聞き取りに務めていたのですが・・・此れは、そう言った物では無さそうですね。寧ろアメリカ辺りでマスターキーと称されるジャンルなのではと。

 

KIMG5776

刃部側面を見れば、予想通り結構な不均一さ。刃線も多角形を思わせる様相を呈しています。

 

KIMG5778

反対側は、更にガタガタしています。両面ともに、刃線中央の周辺が厚い状態。角度自体が最も鈍角だったのは、先端部分でした。

 

 

 

KIMG5779

レールの切り落としの上に発泡ウレタンを貼り付け、ダイヤの鑢や砥石?で少し削って見ますが、掛かりが悪いし荒さが不足気味でした。

其処で、布ペーパーの120・180・240辺りで地道に削って行きました。次に、400・1000・1500の布ペーパー・耐水ペーパーで研ぎ目を細かく。到着時点で、油まみれでしたので錆びに注意なのか?と感じ、錆予防の観点からでも有りました。

 

KIMG5786

研ぎ上がり、右側面。刃線はマズマズ順当なカーブに。不均一な厚みも揃って来ました。(中央の厚みは仕様でしょうから両端に対して残してあります)

 

KIMG5787

逆側も同様。何故か左右で角度の付き方が4:6?(左が鋭角で右が鈍角)でしたので、少し均等寄りにしてみました。

 

1587377324114

全体画像。最終刃先角度は強度を保つ為に、40°~45°弱。御要望では切れる状態にとの事でしたので、柔らかい木であれば削れるレベルに仕上げました。切れ過ぎるペーパーナイフと云った所でしょうか。この後、刃部には念の為にオイルをスプレーして置きました。

 

 

恐らく取りに来られるであろうS様には、此れで問題が無いか判断して頂こうと思って居ます。御満足頂ければ良いのですが。

 

 

 

 

 

常連様の御依頼、平治作牛刀

 

北海道のT様から、或る程度の手を入れられた牛刀が送られて来ました。刃先の切れは充分で、紙の束への切れ込みもマズマズ以上。強いて挙げれば、切っ先カーブ手前の厚みが邪魔をして居たり、バトン上に丸めた紙の束には手こずる程度でした。

御希望としては、平と切り刃とまでは行かない物の、「ゴロンとした刃付けをフラットに研いだので、現在の形状を維持しつつも厚みの調整・傷消しを」との事で。サラッと難易度の高目な内容では有りますが、私も元来の素性を激変させるのは反対の方ですので、その方向で進めてみました。あと、普段通り?鍔や柄の磨きも追加でしたので其方も程々に。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG5745

 

同じく、刃部のアップ

KIMG5748

 

 

同じく左側面

KIMG5749

 

タングや顎の周りは、荒い仕上げですね。

KIMG5750

 

KIMG5751

 

 

 

刃その物の研ぎの前に、側面の厚み調整。布ペーパーの180・240・400と進み、続いて耐水ペーパーの400・1000・1500で。

KIMG5752

 

KIMG5753

 

KIMG5754

 

 

刃先周辺の研ぎへ。最近送って貰った、硬目で削れる1000⇒細かい1000⇒3000の流れです。

KIMG5755

 

天然へ移行。奥殿の天井巣板、やや軟~中硬の物で傷消しと刃先全体の均し。

KIMG5756

 

 

 

此処で、更に磨きの仕上げです。人造の砥石の砥粒で傷が増える恐れが無くなるまでは、心配が付き纏うので。

KIMG5769

 

KIMG5771

 

KIMG5772

 

KIMG5773

 

KIMG5774

 

 

 

中山の戸前(並砥寄り?)や奥殿の天井巣板(中硬~硬口)で仕上げ研ぎ。

KIMG5758

 

切れが普通でしたので、もう一押しと奥殿の本巣板(硬口)で。若干は改善するも、未だ上乗せが出来るのではと。

KIMG5761

 

奥殿の本巣板(紫ベースの黄色っぽい茶色?)で改善傾向、アップ。なのですが最後に試して置こうかと奥の手。

KIMG5764

 

奥殿の天井巣板、硬口です。何とか、自分の予想していた此の鋼材の最高性能に近い所まで引き出せたかと。

KIMG5765

 

 

 

研ぎ上がりです

KIMG5767

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-14_232248_60.0X_N0003

 

 

 

北海道のT様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座います。厳しい目で確認されますと、(いつもですが特にグリップエンドの磨きなど)不満も有るかも知れませんが、ついつい削る量を増やす方向にスイッチが入り辛く・・・。そんな状態でも懲りずに?御用命を頂ける事に感謝しております。

到着予定されている、次の包丁もお待ちして居りますので、今後も宜しく御願い致します。今回の御振り込みも、キリの良い所でとの事で恐縮です。期待に応えられる様に精進をと思います。

 

 

 

 

 

三条から持ち帰った二本の仕上げ

 

此の度の新潟行きでは、鍛冶体験が空振りと成ったのですが其の代わりに?予定外に仕上がっていた北海道のT様の御依頼品、司作鍛え地黒打ちペティが。加えて御土産に貰って来た、自分用の黒打ち三徳も・・・。

 

KIMG5698

 

KIMG5699

 

KIMG5700

 

 

 

先ずはペティの方から・・・なのですが試し切りの結果から、切り刃の状態としては余分な厚みも無く(自分の好みでは多少の研ぎ代が有っても良いのですが)、刃先の調整のみで行けそうです。

KIMG5739

 

刃部のアップ。結構、鋭角目で薄く仕上げて有ります。

KIMG5740

 

研ぎ前の刃先拡大画像。特に問題は無いのですが、一か所にコツンと当たった痕跡が。

まあ其れよりも、鋭角な切り刃+細い糸引きから来る繊細過ぎる切れ加減を警戒し、幾分は強度と永切れ・掛かりの強さの向上を目指して天然のみで調整する事に。

Still_2020-04-08_015829_60.0X_N0003

 

左側面

KIMG5742

 

で、中硬巣板⇒中山戸前緑・黄緑⇒奥殿本巣板と進んで、納得の切れが出ました。最終刃先角度は片側、刃元35° 中央25° 切っ先15°。つまり両側から研いだので結果、倍の角度に成ります。

KIMG5743

 

研ぎ後の刃先拡大画像。糸引きの幅と角度を変えました。広げた幅の中で、刃先へ向けて徐々に鈍角化してあります。

Still_2020-04-08_021757_60.0X_N0006

 

 

 

一方、此方は荒く切り刃を仕上げた身のまま。研ぎを施し、有り合わせの柄も付けて見ます。

一応、軽く人造の小割り(320・240・1000番)で厚みの残存箇所(刃元・中央・切っ先手前)を狙って均し研ぎ。巣板の小割りで研ぎ目を変えて観察。刃先は未だ、手を付けていません。

KIMG5727

 

地金・刃金共に、まだまだ研削痕が目立ちます。其れでも、刃金の素性の良さは伺い知れます。組織の細かさと、充分な硬さを研ぎ肌から感じられます。他に、紙を擦る刃先の音でも同様。

KIMG5730

 

ダイヤ鑢を何種類か用いて柄を挿げます。

KIMG5731

 

自分の好みに近いバランスでラッキーでした。ナイフで言うところのヒルト(鍔)か、或いはリカッソ(マチ)が重心だと使い易いです。握る手の位置によって、前方重心にも中央重心にも扱える。長物でなくユーティリティであれば、間違いなく便利。

KIMG5732

 

もう少し研ぎ進め、刃先・切り刃の厚み・角度調整・傷消しが一定レベルに達したので、後は使いつつ仕上げて行く事に。

KIMG5733

 

良く見れば、刃先も最低限しか整っていませんが、充分な性能を見せてくれます。

KIMG5735

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-08_015717_60.0X_N0002

 

左側面

KIMG5738

 

 

利器材使用との事でしたが、造形・刃金の性能から司作の鍛接では?と何度か疑ったほどの出来。之まで、「まあ利器材でもこのレベルなら~」と感じた製品は幾つか有りましたが、此方は成り立ちに囚われず純粋に性能で満足させてくれます。自分用の予備と合わせて、数本は取り置きして置きたいと思います。

 

 

 

今回もT様には随分、御待たせしてしまいましたが高性能且つ機能美をも併せ持ったペティをお届け出来るので、安堵しております。去年あたりからは、日立の統廃合を経た白一仕様の司作と成って居り、以前を上回る刃金と成っています。御使用で御確認頂ければ、切れと永切れを実感して頂けると思いますので、御楽しみに(笑)。本日、発送致しますので宜しく御願い致します。此の度も御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

近所の知人からの御依頼

 

オークションで落としたとかで、炭素鋼をステンレスで挟んだタイプの三層利器材で作られた三徳包丁を受け取りました。

研ぎ減りは少ない物の、刃先は欠けと錆で傷んでいます。そして、平との境界が不明瞭な切り刃の中央(刃渡り方向・刃幅方向共に真ん中付近)は、ふっくらしています。

出来れば刃先周辺の研ぎのみで、性能を引き出せればと考えていたのですが難しそうな気配も。

 

 

KIMG5707

研ぎ前、全体画像

 

KIMG5708

刃部のアップ

 

KIMG5709

裏も同様ですが、切り刃の幅は広目。逆に右側は切り刃が狭く、小刃までの段差がキツイ状態。

 

 

 

KIMG5710

先ずは、刃先周辺狙いで性能向上を図ります。人造の400⇒1000二種⇒3000番。この前の御試しの1000番は、こう言った作業に好適でしたね。研磨力の割りに、返りが酷く出るとまで行かず。

 

KIMG5711

刃先と切り刃の兼ね合いです。やはり少々、厚みが気に成る仕立てですね。特に刃先を研ぐと対比で気に成ります。

試し切りで、刃先その物だけでは性能を期待出来ないと結論。切り刃自体の厚みで切れ込んで行かず、押し引きでも最も厚みの残存している中央部分に近付くと動きが止まる。

 

KIMG5712

人造の小割り(320⇒1000⇒GC240⇒ビト1000)で、残存している厚みを均しつつ、刃元から切っ先へ向けてテーパーに。切り刃の峰側から刃先側へ向かってもテーパーに。

 

KIMG5713

奥殿の天井巣板の中硬の小割りで、刃先以外の切り刃を仕上げます。

 

KIMG5714

厚みの変化を見ますが一番、厚みを減らさない部分でも有り、見た目の変化は少ないですね。ふっくら感は減少しているかと。

 

KIMG5715

刃先の形成と、切り刃との繋がり部分の調整。此処でも、新しい1000番が扱い易くで便利でした。やはり自分用にも追加する事を決意(笑)。

 

KIMG5716

相変わらず分かり難いですが、刃元部分。

 

KIMG5717

3000番まで進んだ後は、天然です。

 

KIMG5719

中硬(やや硬目)の巣板⇒中山の赤ピン

 

KIMG5720

最後は奥殿の巣板、茶色です。

 

 

 

KIMG5721

研ぎ後、全体画像

 

KIMG5722

刃部のアップ

 

 

 

KIMG5724

普通に切れていたものの(普通で何も悪く無いのですが)、折角の相性探しが可能な天然ですから色々と。奥殿の天井巣板硬口・やや硬口を試して・・・。

 

KIMG5725

其れでも、切っ先とカーブ部分の仕上がりに納得いかずに奥殿の本巣板の超硬口。此れで本来の性能を引き出せたと思います。

熱処理の仕上がりで言えば、マズマズの硬さを持っていますが少し、粘りが負けているかなとの印象。従って、砥石の相性には好みが煩いタイプに属する気がします。何とか仕上げられて良かったです。

 

Still_2020-04-06_014439_60.0X_N0001

刃先拡大画像。左寄りの刃先に、錆を主因とした欠損の痕跡が見えます。此処が一番、初期の名残りが現れている部分です。

 

 

 

S様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座います。初めて研ぎを御利用の御若い方ですので、挨拶代わりに(費用を抑える意味も含めて)幾分は略式の研ぎとしてみたのですが如何でしょうか。外観・御使用でも御満足頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

予定と変わった三条行き

 

数か月前から、鍛冶体験をさせて貰えそうか日野浦さんに頼んでいました。ただ今回は、一緒に行く相方に対する付き添いの意味合いが強かったのですが。

二日に渡る予定日の前日から、新潟に向かって走り出したのですが・・・相方の方が天候に祟られて、移動できないとの事。初日には間に合わずとも、二日目だけでも参加すればと返信しての出発。

 

 

KIMG5683

往復を含めて唯一、立ち寄ったパーキング。小布施でしたので、栗の和菓子と胡桃(二種)を購入。食事は、八割でしたかザルを一枚、手繰ってサッと出ました。パーキングで出される蕎麦としては、中々に良い部類だと感じました。

 

 

 

KIMG5686

到着して先ずは、依頼主から要望を頂いて居る関連を見せて貰います。

 

KIMG5685

欲しければ、回してやれる物も幾つか有るぞと。依頼品の他、自分用にも欲しい所ですが生憎、資金的に余裕が・・・。儲けが出たら又、御願いしましょう(笑)。

 

KIMG5688

其の他、参考に色々と。其の内、頼む事に成るかもですね。

 

話の途中で連絡が有り相方は結局、二日目にも間に合わない事が判明。一方の日野浦さんも多忙により大変そう。止むを得ないと判断し、私も今回の鍛冶体験は辞退する事にしました。

合間に、古い鉈の研ぎ直しの依頼をしていた方が来訪。日野浦さんとの遣り取りを興味深く拝聴しました。その嘴付き鉈を見て、以前からイメージしていた鉈に関する提案もしてみました、之まで余り注目されて来なかった分野での活躍を期待出来るかと。

 

 

 

1585659714184

帰路は、打って変わって冷え込んでいた様子。途中、新井パーキングで冬用の足回りでない車はETC出口から下ろされます。現場では、そんなにか?と思って居たのですが・・・。

 

KIMG5692

下道を暫く走ると、妙高あたりで画像の状況。幸い、大通りの車道はキッチリ除雪されていました。

 

KIMG5693

途中の何処かで蕎麦屋が無いかなと探りつつ走っていたのですが、閉まって居たり準備中だったり。塩尻のあたりで情報を求める意味もあって、ワイナリーに立ち寄りました。

自分自身では味見と料理に使う程度ですが、今回は御土産として白と赤を一本ずつ。係りの方に意見を聞きつつ、数種類の中から選びました。

 

KIMG5694

更に進んで行くと、木曽路の道沿いに蕎麦屋が。外観は少し山小屋っぽい、和洋折衷風の店構えですが拘りの店主が居る様子。御品書きによると、原種の蕎麦をハンドメイドの石臼で挽いた玄蕎麦とか、キノコ等は自分で採取とか。

 

1585659752277

山葵ザルと漬物セット。僅かにもろもろした食感と、ふんわりした風味。しかし、何より後口に余韻を残すのは矢張り、使われている水だなと改めて感じますね。

 

1585659757989

初めて聞いたすんき蕎麦。スグキとは違いますが、乳酸発酵により結構な酸味を持つ漬物がアクセント。すんき漬け?は汁物の具材としても、味付けとしても用いられるとか。

 

 

 

KIMG5698

北海道のT様からご依頼頂いて居た雲竜鍛え地のペティ。出せる可能性の有る作品について話していると、奥さんが出して来てくれました。と言うか、出来てたんかい!です(笑)。新潟まで出掛けてから手に入るのは中々に大変。

 

KIMG5699

おまけは、私用に此れを。利器材使用ですが、焼き入れ・造形共に高次元と見受けました。切り刃から研いで仕上げて行き、柄を付けて普段用にしたいと思います。知り合いなどには、奨めてみたい位の出来です。

 

KIMG5700

背圧・厚みの変化も適切と思われます。後は、切り刃の角度変化や実用的な刃先の仕立てで、万全に成るでしょう。

 

 

 

土産に買った胡桃は二種類。表示されていた、かしくるみと言うのは、菓子胡桃だったんですね。一般的にクルミと言えば、此れを指すそうで。

KIMG5703

 

もう一方、名前は有名ですが初めて触りました。見聞きする限り、殻が強いと名高い鬼クルミ。金槌でも中々・・・と理解していましたが、割とキッチリ割れてくれました。小振りだからか分かりませんが。

KIMG5702

 

何方のクルミにも有れば便利な物としては・・・。鬼クルミには、専用工具みたいなのも用意されている様ですが、其処まで常用するので無ければ、金槌かなと(叩くのに自信が無ければ別)。その後はラジオペンチとか、突っつき易い道具で。

下画像は、レザーマンですが、菓子胡桃なら付属のマイナスドライバーで割る事も容易です。物によっては指で割れる物も有ったり。

KIMG5704

 

何故か、家の工具箱に入っていた物。歯石でも取る道具に見えますが、何でしょう。対クルミ作戦の役に立ったのは間違い無いです。

KIMG5705

 

 

 

 

時間と費用を用意して、臨んだ鍛冶体験が延期に成ったのは残念ですが・・・二十年近く前に別冊モーターサイクリストのツーリング紀行で読んだ、馬籠や妻籠の旧宿場の近所。昔に教科書に載っていた野尻湖の傍に立っていたナウマン象の像の傍・小林一茶の生家の傍、などなど普段では通らない場所を(弾丸ツアーで立ち寄れませんでしたが)通れたので、何やら楽しい気分にも成りました。