カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

北海道のT様から蛸引きと小型の鉈の御依頼

 

何時も送って下さる北海道の常連様から、尺一の蛸引きと小さな共柄の鉈の御依頼で。

 

蛸引きの研ぎ前の状態。新品だと思われますが、刃線中央~刃元に近い範囲で摩耗にも見える、随分と鈍角の小刃?が目立つのと、裏押しの幅が少し不均等+表の刃先との交わりが不安定な部分が認められます。

後は初期刃付けの傾向として刃元から切っ先方向に、切り刃の厚みの残存度合いが「薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い」、と成って居ます。

KIMG3189

 

KIMG3185

 

KIMG3187

 

ふくら?の部分も研いでくれとの事でしたが・・・陰影の加減で判別できるかと思われますが、斜めに二つの山と三つの谷で構成されている状態でした。

KIMG3192

 

マチの磨きも御依頼でした。確かに、表面は荒いままだし錆び易いですね。

KIMG3193

 

加えて峰の磨きもですが・・・初期状態は結構、良いです。

KIMG3194

 

 

 

人造の粗砥(400番)から研ぎ始め、中砥(1000番)に繋ぎます。研磨力+平面維持に優れる物。

初期刃付けの傾向としては、軟鉄部分の中央がホロー状に成って居ます。刃金部分も、やや当たりが不安定です。刃線中央から元寄りの小刃は、相当に削らねば刃先まで砥石が届きません。

KIMG3195

 

同じく中砥(1000番)ですが、傷が浅く滑走に優れる物。切り刃はフラット気味に整い始め、刃金部分は切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3201

 

人造の中仕上げ、3000番で。刃金部分は、刃先方向へ向けて薄っすら鋭角化ハマグリに。

KIMG3197

KIMG3198

 

 

天然の中仕上げ、対馬砥で全体の研ぎ傷を細かく浅く。

KIMG3204

KIMG3206

 

丸尾山の巣板、やや軟口~中硬の物で更に追い込みます。同時に、刃先最先端は鈍角化ハマグリに。

KIMG3202

 

KIMG3203

 

中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。切り刃(地金部分)の部分も並行して、人造中砥小割り・丸尾山の軟口巣板の小割り・丸尾山の八枚二種・千枚で均し研ぎ。

KIMG3211

KIMG3212

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3215

 

刃部のアップ

KIMG3216

 

刃先拡大画像ですが、仕上げ直前の確認用画像ですので、最終的には此処から幾分、向上した状態で御返送に成りました。

Still_2022-10-27_140946_60.0X_N0001

 

ダイヤシート・人造粗砥小割り・人造中砥・人造中砥小割り・巣板の小割り・丸尾山八枚の小割り等々を用い、四苦八苦して何とか(笑)。

KIMG3223

 

マチの磨きは、恐らく此れ迄で最も幅が狭かったかと。御蔭で柄の直近は中々、安定して当てるのが困難でした。

KIMG3222

 

峰は、元々の大きな研削痕が少なかったので、無難に仕上げるには難易度が低目だったと思います。

KIMG3225

 

 

 

 

次に小さな鉈(華道用でしょうか)、研ぎ前の状態。玉鋼で出来て居り、土置きに因り刃金・地金の焼き分けがハッキリしています。

KIMG3231

 

 

鉈らしく、刃体自体の厚みが相当に有るのは良いのですが、刃先の厚さ(丸さ)は使い方を制限される程で。もしも、フルサイズの鉈であれば薪割りタイプの使い方も考えられますが。

当初の御依頼では、刃先に小刃程度の刃を付け直すと言う物でしたが、使える角度で砥石に当てると、小刃では済まない範囲で角度が変更に成ります。逆に小刃の幅で収めようとすれば、超鈍角(右側60度・左側50度)に成り、研いだにも関わらず鋭利な働きは望み薄で、やはり鈍器としての用途を求められます。

KIMG3233

 

初期状態の刃先拡大画像。鈍角である刃先、その直前の厚みも、かなり余裕が有りますね。

Still_2022-10-31_132339_60.0X_N0003

 

刃紋の出方が、左右で殆ど同一なので優秀な焼き加減が実現出来ている様です。

KIMG3235

 

 

 

先ずは人造の中砥(1000番)で、小刃を付けてみる方向で研ぎ始めます。小型の刃物として切れる角度に設定すると(片側刃元40度~切っ先35度)、やはり幅広に当たる事が分かります。

KIMG3236

KIMG3237

 

人造中仕上げ(3000番)で研ぎ目を細かく。小刃の範囲で若干ですが、刃先へ向けて鋭利なハマグリ化。

KIMG3241

KIMG3245

 

対馬砥で、更に傷を消しつつ形状を整えます。

KIMG3246

KIMG3247

 

仕上げとして中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口。

KIMG3248

KIMG3249

 

初期状態の手付かずの部分、その風合いと著しく異なる研ぎを施した部分、両者の差異の減少を狙って、中硬の戸前で均し研ぎ。

KIMG3252

KIMG3251

 

 

 

研ぎ上がりですが、T様に確認用画像と共に完了メールを送った所、外観的にもう少し、全体との調和を測れないか?との事。

KIMG3253

KIMG3255

 

Still_2022-10-31_143958_60.0X_N0004

 

KIMG3259

 

 

そこで、中硬の巣板各種で切り刃の角度変化を滑らかに。次に刃金部分の均し研ぎは、丸尾山の軟口巣板小割り⇒同じく八枚小割り(研磨力優秀)⇒八枚小割り(研ぎ目微細)⇒中山の軟口巣板小割り⇒丸尾山の千枚小割り。

地金部分は、上記内容と同様に進めた後、千枚の小割りの代わりとして最終仕上げに奥殿の天井巣板硬口(弾力タイプ)で。

刃先に関しては、中山の戸前(合いさ混じり)で仕上げました。

KIMG3262

 

KIMG3263

 

KIMG3268

 

KIMG3267

 

 

T様には、何時も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。今回は、御依頼時の想定から外れる範囲まで踏み込む内容の研ぎも含みましたが、仕上がりの状態を御諒承頂き、感謝致します。御手元に届きましても、問題が無い様でしたら幸いです。

今後も、私で御役に立てる限りは宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御近所から洋包丁の御依頼

 

かなり御近所のT様から、洋包丁三本の持ち込みを頂きました。牛刀と、スライサーと言うか筋引きサーモンと呼ばれたりする物なのでしょうか?そしてペティ。

 

 

牛刀の研ぎ前の画像。ソコソコ、研ぎ減りして刃先周辺の厚みが増しており、刃先には欠けや摩耗も見られます。しかし一番、目立ったのは刃線がS字カーブだった事。

KIMG3018

KIMG3019

KIMG3124

 

 

便宜上、筋引きと呼びましょうか、此方も欠けと摩耗。しかし刃先周辺の厚みは少しマシな状態です。此方も刃線に少々、癖がありカーブ部分が直線気味に。

KIMG3035

KIMG3022

KIMG3024

 

 

ペティは最も研ぎ減りが少なそうですが、刃先の損耗は結構な物です。あと、切っ先の欠けですね。

KIMG3036

KIMG3026

KIMG3027

 

 

 

先ずは人造の粗砥から。かなり研削力が強めで、余り圧力に頼らずとも欠けを取ってくれます。御蔭で平面が崩れるのを先延ばしでき、下りの速さに比して研ぎ目は若干ですが浅目で、使い勝手が良い物。

欠けを取るのみならず、刃先周辺の厚みを整えます。とは言っても、小刃の幅を僅かに広げつつ切っ先へ向けて鋭角化のみ。此れに因り、広範囲に厚みを削りつつも一定の厚さ・一定の角度の研ぎによる刃(高精度なら未しも)より、強度と抜けが改善出来る事が多いです。その後に愈々、厚みが邪魔に成れば刃先から5~6mm、或いは1cm前後の幅で正確にテーパー化すれば良いかと。

牛刀がペティに成るまで・・・とはよく聞く文言ですが生涯、其れ一本しか使わない場合を除いて、必要に応じて筋引きやペティも同時に使うのが本筋でしょう。各個の消耗も抑えられますし、(刃体の厚み・柄の大きさ・重量配分など)設計コンセプトも違う訳で、一本で何でも熟すのも度が過ぎれば無理をさせている事に成ります。極端に刃体を薄く短くしたのなら、其れに合わせて柄の寸法も縮小コピー、なら理解できますが。

小刃の幅の中で、峰寄り半分は特に厚み調整用として用いますが今回、カーブ周辺に厚みの残存が見られた牛刀は、念入りに調整しました。

KIMG3043

KIMG3044

 

 

KIMG3045

KIMG3046

 

 

KIMG3047

KIMG3048

 

 

人造の1000番、研磨力の有るタイプ。此れで、より正確に角度変化を出しつつ粗砥の傷を消して行きます。

KIMG3049

KIMG3051

KIMG3053

 

 

同じく人造の1000番ですが、下りの速さよりも砥面の硬さと砥粒の細かさ優位の物。

KIMG3055

KIMG3057

KIMG3061

 

 

人造の3000番、より正確な角度且つ細かい刃先に。

KIMG3075

KIMG3077

KIMG3086

 

 

天然に移行し、奥殿の硬口巣板の茶色で。相性も良く、下りと仕上がりも問題無しでした。

KIMG3094

KIMG3097

 

KIMG3099

 

 

もう一段階、向上を目指して中山の合いさ、やや硬口。牛刀は此れにより、切れ・掛かり共に仕上がりましたが、残りの二本が未だ牛刀に及びません。いつも通り、普通以上に切れる物同士での比較ですが(笑)。

KIMG3103

KIMG3105

KIMG3108

 

 

中山の戸前、硬口で。此れで筋引きも牛刀と同等の切れ・掛かりを得られました。

KIMG3111

KIMG3112

 

 

ペティの方も、万全の仕上がりに。

KIMG3118

KIMG3116

 

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3120

KIMG3121

Still_2022-10-16_004232_60.0X_N0001

KIMG3124

 

 

KIMG3128

KIMG3126

Still_2022-10-16_004359_60.0X_N0003

KIMG3127

 

 

KIMG3130

KIMG3132

Still_2022-10-16_004445_60.0X_N0004

KIMG3133

 

 

T様には御返送前にも関わらず、続いて二本の御依頼も頂きましたが・・・次の御二方の御依頼を完了してからの取り掛かりと成りますので、暫くの待ちを宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

最近の事

 

先週末は砥石館で、鋸刃を素材とした切り出し作りイベントの予定だったのですが・・・参加希望の申し込みが無かった為に、中止と成りました。前回の同一イベントでは、ソコソコの人出が有ったのですが、コロナが小康状態に成って来たからでしょうか、地味なイベントへの需要が減ったのかもと(笑)。

しかし当日飛び込みの方が有るかも?の想定の下、念の為に砥石館へ向かったのでしたが、その道中で田中砥石店へも立ち寄り、以前からの取り置き+当日に見つけた手頃な砥石を入手。見つけた物は上野館長にサンプルとして渡し、残りを持ち帰りました。(館長には田中さんの所の対馬の紹介と、頼めば小さなサイズへの切り分けもしてくれる旨の説明も)

 

下画像は、前述の取り置き分です。表裏共に正確な面は未だ付いていません。

KIMG2953

KIMG2955

 

 

上画像の大きい方、巣板層近辺の戸前・並砥に近く成って居る物で、硬さも中硬~やや硬口で扱い易い性質。仕上がりは鏡面近くと言うか殆ど鏡面ですね。

KIMG2961

 

 

此方は小さい方ですが、中山の超(超)硬口で、細かさ共に超硬口の浅葱と遜色ない種類の石。ただ特徴的な、何故か巣の入り方のピッチが狭め、従って巣の層に当たった時が少々、心配に成ります(笑)。とは言え、中々に其処までは到達しない(研ぎ減りしない)だろうと思われる硬さです。

若干、食い付きの強さから来る滑走時の重さは感じるものの、仕上がりの良さは、性質の硬さ・細かさに恥じない物。

KIMG2967

 

 

 

KIMG2956

KIMG2958

 

 

浅葱系統の二つの内、形状が素直な方にのみ面を付けました。偶々ですが、其方は白っぽい方で。

研磨が早く、滑走は僅かに弾力を感じさせる適度な食い付き。そして仕上がりは、硬さの割りに一段階上の硬さの砥石に匹敵する性能です。白っぽい物は、砥粒の目が立ち過ぎていると気難しさも出ますが、そうで無ければ研磨が早くて便利です。

KIMG2968

此処までは、カートを通じてコッパを御買い上げ下さったA様が、一月後あたりに砥石の選別・試し研ぎに来られる予定との事で、その際に提案してみるシリーズとして確保。更に、当日までに田中さんの所へ通う内にも、御要望に適いそうな追加も持ち帰る予定です。何とか御探しの物を見付けられると良いのですが。

 

 

 

此処からは、以前からカートにアップしようと予定している分です。中々、操作が煩雑そうで手付かずに。

現地で軽く面を付け、判を押して貰った為に辺縁部は平面まで到達していません。とは言え、実用に足る性能は確認出来ました。現在、頂いて居る研ぎの御依頼が完了すれば、また暇が出来るでしょうから其の折にでもアップを試みようかと(笑)。

KIMG2970

KIMG2972

KIMG2973

KIMG2978

 

 

 

KIMG2980

KIMG2981_01_BURST1002981_COVER

KIMG2983

KIMG2987

 

 

 

KIMG2988

KIMG2989

KIMG2990

KIMG2991

 

 

 

KIMG2997

KIMG2999

KIMG3000

KIMG3007

 

 

 

KIMG3008

KIMG3009

KIMG3010

KIMG3013

 

 

 

 

あと、前回に貰って帰った小割り用の石ですが、砥石館の鋸で切り分けてから鑿で薄層に。最後はダイヤで摺って仕上げました。恐らくは天井巣板の卵色(カラス入り)かなと言う印象で、このタイプは弾力が有り引け傷の心配は少なく、研磨力は結構な物だと思います。

KIMG2908

KIMG2910

KIMG2959

 

 

 

定期的に御依頼を下さる、北海道のT様から送って頂いた、昨日到着の長いのにも丁度、良いかも知れません。しかし御依頼を頂く度に五分五分の割合で、直前に他にも御依頼を頂いて居まして・・・偶々、今回も御近所の方から持ち込んで頂いて居ります。普段はガラガラなのに不思議ですし、そういった御期待?に応えられないのは恐縮なのですが(笑)。

先行する御依頼が完了、加えて砥石の日のイベントの手伝いを終えましたら、粛々と取り掛かる予定ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

日本剃刀(玉鋼)の御依頼

 

埼玉のN様から、日本剃刀の研ぎの御依頼を頂きました。数本を入手された中で、玉鋼製の一本を御送り下さったのですが・・・先々は御自身でも研いで行かれる予定の中で、砥石は人造を御考えの様子で。従って、その際の御参考に成ればと今回は、人造砥石で研いで行く事にしました。

 

 

研ぎ前の状態。以前の使用者が、刃金の直ぐ後ろのみを梳こうとしたのでしょう、中梳きの中に不規則なラインで深い溝が掘られていました。

KIMG2847

 

現状から鑑みると、効果は薄かった様ですね・・・と云うより、狙いの場所から外れてしまったのか?

KIMG2849

 

裏押しの幅が広がって居なかったのは何よりです。表の研ぎで不満が出たからと、裏を無理に研いでしまって進退窮まるパターンは結構、見受けられる物ですが。

KIMG2852

 

 

 

研ぎの前に、リューターで中梳きの改善です。

KIMG2854

 

 

其の後、ダイヤモンドシートを細く切った物で、傷を浅くして行きます。次は、布ペーパーの荒い物から細かい物まで、順に。

KIMG2855

 

 

人造砥石の320番と400番の荒研ぎで、刃線上の欠けを削り落とします。

KIMG2860

 

 

其の後、幅が出た当たりの部分を狭める為に再度、リューターとダイヤシート・布ペーパーでの梳き直しを経て、中研ぎに。

人造の1000番の二種と、3000番で基本的な形状を整えます。(此処まではビトリファイド製法の砥石)

KIMG2862

KIMG2863

 

 

人造の3000番で傷を浅く(此れ以降はレジノイド製法だったかと)。

KIMG2864

KIMG2865

 

 

同じく、6000番。

KIMG2867

KIMG2869

 

 

8000番の画像を撮り忘れましたが、その後の10000番まで進んで仕上げ研ぎとします。

KIMG2870

KIMG2871

 

 

の心算でしたが今回、私の手持ちの砥石の硬さ・自分の技術の組み合わせで、狙い通り満足の行く仕上がりには達しませんでしたので・・・超硬口の水浅葱(偶々ですが採れたて・切りたての物)で最終仕上げとしました。画像の石は結構、前に購入の物。

KIMG2878

KIMG2880

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2881

 

刃先の最先端まで平滑な仕上がりとするには、超硬口の天然の方が安定し易い様です。仕上げられるならば人造の方が、一発の切れでは上回るのでしょうけれど。

KIMG2882

 

KIMG2884

 

10000番仕上げの刃先拡大画像

Still_2022-09-15_184645_60.0X_N0001

 

水浅葱仕上げの刃先拡大画像

Still_2022-09-17_170543_60.0X_N0007

 

 

 

N様の参考に成ればと今回、使用した砥石の紹介です。偶々、私の手持ちの人造で、番手が繋がって居るのは研承が多かった為にメインは其れと成って居ます。

先ずは研承320番と400番(斬だったかな)

KIMG2885

 

研承の1000番(此れも斬?)と月物語1000番(此方は田中砥石の物)

KIMG2886

 

研承の3000番と同じく3000番(継?)

KIMG2888

 

研承の6000番・8000番(試作品)

KIMG2890

 

研承の10000番ですが、此処までの何れもが数年前のモデルですので、現行の物とは仕様が少々、異なるかも知れません。

KIMG2891

 

 

 

最後に使ったのは超硬口の水浅葱ですが、其れも相性探しの結果、最良の切れを見せた物を選択しました。小振りな物が多いのは、(平面管理には特に高精度のダイヤモンド砥石を使用しますが)ダイヤ砥よりも面積が小さい程に面精度を保持し易いからです。

今回の適役は、左奥の砥石でした。砥石の形状的な上下の面と、砥粒の積層の向きが斜向気味では有ったのですが、良い仕事をしてくれました。

KIMG2892

 

 

N様には研ぎの御依頼、並びにブログへの御理解を賜りまして有難う御座いました。明日にはクロネコから御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。

画像付きの作業完了御知らせメールにて、外見上はOKを頂きましたが、御試用に於いても御満足を頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

東京のT様から、ペティの御依頼

 

前回の記事でも触れていましたが、御相談を受けた砥石の選別と合わせて、T様にはペティの研ぎの御依頼も頂いていました。

御自身で研いで居る内、両刃の初期状態から片刃寄りに成って来たのを修正する目的での御依頼でした。その際に合わせて伺った御質問への返答、即ち御手持ちの砥石の使用順序などにもアドバイスをさせて頂きました。

 

 

研ぎ前の状態。右側面の切り刃状の部分は、かなり平面で鋭利な状態。但し、カーブから切っ先に掛けては、鎬筋から少し刃先寄りの部分に凸の連なりも。

KIMG2759

 

左側面には、未だ相当な厚みが残存。場所的には、切り刃の中央部分が殆どでしたが、刃元は(右程では無い物の)薄目。

KIMG2760

 

右に関しては、薄くベタに研ぐ、との狙いで有れば合目的的で有ると言えそうですが、左からも同様の研ぎ方をするならば強度や永切れに不安も。届いた初期状態では、左右を合わせてマズマズの耐久性では有ったと思われます。

KIMG2761

 

 

 

人造の1000番、滑走と研磨力に優れる物⇒平面維持と研磨力に優れる物で、右の切り刃の形状を左に寄せ、左の切り刃の形状を右に寄せて行きます。

具体的には、右側の切り刃の刃先側半分の幅で鈍角に角度の付け替え。加えて、左側の切り刃の中央を中心としたベタ研ぎ寄りの研ぎ。

更に、何方の切り刃も切っ先へ向けてテーパー状、少なくとも凹凸を均して行って、刃元寄りよりも厚く成って居る部分は無くします。其の上で刃先(刃金部分)は左右から均等に出しつつ此方は、より正確に切っ先方向へ漸次鋭角化+最先端は軽く鈍角化ハマグリです。軽くしたのは、鋼材的に耐摩耗性が高かったので。

KIMG2762

KIMG2763

 

 

此の段階で、部分的に凸と成っている箇所は、人造の小割りの砥石でピンポイントに。

KIMG2765

 

 

 

天然に移行し、先ずは八木の島の蓮華巣板と丸尾山の敷き内曇り、何れも中硬の物。切り刃・刃先の形状を整えつつ、傷を浅くして行きます。

あと、八枚・千枚の小割りで、地金部分の均し研ぎも併用。

KIMG2768

KIMG2770

 

 

中山の巣板の中硬と、やや硬口の其々で仕上げ研ぎ。より刃金部分の精度を高く。

KIMG2773

KIMG2776

 

 

上の段階で、普通以上の切れは出せたのですが、最終仕上げとして水浅葱を。此の段階まで来ると、刃金部分の最先端側、半分程度を主として研いで行く事に成ります。

KIMG2783

KIMG2779

 

 

 

研ぎ上がりです。何とか、切り刃の左右差を縮められたと思いますが、画像では判別が難しいかも知れませんね。

KIMG2785

 

右側のベタ研ぎ傾向も、幾らか緩和されています。

KIMG2787

 

刃先拡大画像です。刃金部分の鋼材は、硬さ・粘り・組織の細かさで相当に高いバランスだと感じます。総合性能としての耐摩耗性も、相当な物でした。

Still_2022-08-30_005148_60.0X_N0004

 

左側の切り刃が、最も変化が大きいとは思います。画像での目視よりも、指先で触れた方が明確に差を感じられそうでは有りますが。

KIMG2788

 

 

 

T様には、今回の研ぎの御依頼と並び、砥石の選別の御依頼も有り難う御座いました。御送りした砥石の性質・性能が、御手持ちの砥石の間隙を埋める事が出来ましたら幸いです。

更に、研ぎ上げたペティの状態が御試用でも御満足頂けましたら何よりですが、刃先の薄さを求める層もいらっしゃる事ゆえ、その方向が御好みの場合は、御知らせを頂けましたらと思います。

特に御任せで研がせて頂く場合、どうしても私は切れと永切れの両立を狙った最終刃先角度と、刃体の丈夫さに配慮した切り刃(刃先側半分)を想定してしまいますので。

 

 

 

 

 

京都のY様から三徳の御依頼

 

京都のY様から、三徳包丁を御送り頂きました。数年前に、砥石館で私を紹介されたとの事で、眠って居た包丁の普段使い用化のタイミングで、研ぎ依頼の流れに。実用的な仕立てにとの御要望に沿って仕上げます。

 

 

研ぎ前の状態。重房の三徳ですね。此方は、銘切されて居るタイプで、焼き加減が硬目の様です。

KIMG2646

 

以前に、御自身でも研がれたそうですが、狙い通りに研ぐのは難しかったのかと思いきや・・・刃先に限れば普通に切れる状態でした。

ただ、新品に良くある状態として、刃元が薄く切っ先カーブから先は若干薄く、カーブから刃線中央の切り刃が厚い。従って、紙の数枚程度は問題無くても、厚みの有る(しかも弾力や粘りの有る素材)は抵抗が強く邪魔に成るでしょう。

KIMG2647

 

左側面は、上記内容の厚みの落差は控え目。此れも何故か、良くあると言えば有る現象ですね。

KIMG2648

 

 

 

先ずは、僅かに直線寄りに刃線を整える・切っ先の微細な欠けを含め、刃先の乱れを均しつつ実用的な角度と形状に・・・を狙って研削力が弱め(刃金部分の厚さ調整の要が無い為)の天然砥石配合の人造砥石から。

KIMG2650

KIMG2652

 

 

事前に、洋包丁基準で研ぐ予定を御伝えしていた物の、やはり切り刃の厚さを無視できず、人造の小割り⇒天然の小割りで簡易的ながら厚みの調整。

KIMG2653

KIMG2654

 

 

人造で形成した、刃先の形状と角度を天然砥石で微調整。刃先の最先端に向かって鈍角化・刃元から切っ先へ向けて鋭角化しました。角度的には、片側ずつ刃元35~40度・中央30度・切っ先20度です。

KIMG2656

KIMG2657

 

 

仕上げとして、中硬と硬口の中山巣板。しかし、狙い通りの切れ加減迄は今一歩の感。

KIMG2658

 

KIMG2659

 

 

同じく中山ですが、質の違う硬口と超硬口で。幾らか向上しましたが、鋼材の性能を引き出し切れているかと言えば疑問。まあ此れは、鋼材と熱処理のバランスで多少、神経質な挙動を見せる刃先に翻弄されている部分が大なのですが(笑)。

KIMG2660

KIMG2661

 

 

確認の為、水浅葱で。此方も仕上がりの方向性は異なりますが(得意とする切断対象の違い)、普通以上には切れます。

KIMG2665

KIMG2667

 

 

それではと反対方向?へ振って、中山の並砥の硬口(畑中砥石)・中硬(共栄砥石)で期待通りに仕上がりました。

KIMG2668

KIMG2669

 

 

 

研ぎ上がりです。刃先調整主体の洋包丁研ぎの建前ですので、切り刃の形状・外観は略式です。

KIMG2670

 

刃金部分は、初期刃付けの状態である薄目を活かし、刃先までの半分を徐々に鈍角化のハマグリに。此処で、もしも厚みが余分に有ったなら、刃金部分の後半を薄く調整する必要が有りますが。

KIMG2672

 

刃先の拡大画像からも、上記内容が伺えます。

Still_2022-08-03_214932_60.0X_N0002

 

KIMG2673

 

KIMG2674

 

 

 

Y様には、此の度の御依頼を有難う御座いました。合わせて、ブログへの御協力にも感謝致します。御希望に沿えていれば幸いですが、問題など有りましたら御連絡を御願い致します。

現状では薄い刃先が、先々では研ぎ減りし分厚く成り、未だ整い切って居ない切り刃も合わせて抵抗に成って来た場合、切り刃の調整(面倒なら全体を薄くしても可)を行なって頂く必要も生じると思われますが、その際の不明点に付きましても、御問い合わせを頂ければと思います。

 

 

 

 

 

遅ればせながら、掲載の許可を頂けたので

 

丁度一ヶ月前に御手元に御返送となった小刀?でしたが、次回の御依頼の序でに、件の小刀研ぎ作業の掲載許可を頂きました。

御送りした時点では、外観の美しさに関して過分な評価を頂いてはいたのですが、改めて直近の御使用に於いても問題が無かったとの文面を頂戴し、安心して記事にアップできると言う物ですね(笑)。

 

 

研ぎ前の状態。かなり、小振りな刃部と独特の柄・・・と云うか中子なんでしょうか?刃体は積層した地金で左右から、炭素鋼の刃金を挟んだ利器材と見受けました。

KIMG2491

 

軽症から中等度手前の錆は有りますが、そもそも研ぐ部分に発生した分は手入れの際に消えて行きますし、刃先の損耗は殆どが僅少。精々が、一部に欠けと云うか捲れ・一定の長さに渡る摩耗程度でした。

ただ現物を拝見するまでは、大まかに錆を落とした後に刃先周辺の軽い研ぎで切れが出るかもと考えていたのですが、峰の厚みと刃幅の狭さから切り刃全体を殆どベタ研ぎする必要が認められました。

KIMG2492

 

KIMG2493

 

KIMG2494

 

 

 

大幅に研ぎ落す必要性が低いので、人造砥石は研削力と研削痕の浅さのバランス的に、ややソフトな砥石群で。

600番では刃先の損耗を研ぎ落としつつ、完全ベタ研ぎで。

KIMG2495

KIMG2496

 

 

1000番では、ほんの僅かに刃元⇒切っ先へ向けて、よりテーパーを強調しつつ研ぎ目を軽減。

KIMG2497

KIMG2499

 

 

4000番で、刃先最先端に向けて見分けられない程に角度の鈍角化。此れは、前述の峰厚・刃幅の関係から、鋭さを出すには切り刃角に余裕が無い為です。まあ、そもそも本当に完全ベタではカーブ部分は研げませんけれど。

鋼材と熱処理の関係から、本来は耐久に不安の無い角度まで鈍角な最終刃先にしたい所でしたが・・・文面からは余り、硬い対象・ハードな使用とは限らないのかなとの印象も有り。

KIMG2502

 

 

天然に移行し、丸尾山の白巣板・敷き内曇りで研ぎ目の微細化と形状の仕上げです。

KIMG2508

 

 

中山の巣板、やや軟~中硬・中硬・超硬口の各種で、下ろし方を見極めつつ切れもチェック。

KIMG2514

KIMG2519

 

 

上の段階で普通以上には仕上がったのですが・・・切っ先カーブで妙に返りが出易く、其れが取れない箇所が有り、何とか相性的に収まる物はと試し、硬口~超硬口ながらカラス混じりの同じく中山巣板でギリギリ研ぎ上げました。

KIMG2520

 

 

 

研ぎ上がりです。サイズと形状からは想像できない程に手間暇が掛かってしまいましたが、刃金の敏感さ(研ぎ目を均一にする難易度高目)と、カーブの返りが取れ難い(砥石の面の正確性への要求高目)が原因で。

恐らくは、粘りの割りに全体的に硬度が低めである事と、カーブに関しては何らかの時点(初期刃付け・再研磨時)で過熱が有ったのかなと。

KIMG2531

 

KIMG2535

 

KIMG2533

 

KIMG2534

 

Still_2022-06-24_152234_60.0X_N0001

 

 

T様には、前回の御依頼とブログ記載への御協力に感謝致します。次回以降も小刀は御送り頂ければと思いますし、お尋ねの包丁の方も、御知らせしました条件を御勘案の上、御判断を御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

割り合い御近所のO様から、重ねて御依頼

 

以前にも研ぎの御依頼を頂いたO様から、包丁を送って頂きました。一度目は、熱処理から来る鋼材の特性を鑑み、やはり常道どおり切れと永切れのバランスを取る為に、自分の中で(テストの結果を反映した)相場と成って居る角度変化(刃元から切っ先に掛けて最終刃先角度は片側35~40度⇒30~35度⇒20~25度)で仕上げて見たのですが。

次の御依頼では、もう幾許かの切れの上乗せをとの御要望を頂戴し、夫々の角度を5~10度ずつ鋭角化。そして今回、その二回目ぐらいの研ぎ方で、との指定で研ぎ進めました。

 

 

 

研ぎ前の状態。炭素鋼ですので、普通に使って居れば薄錆は出て来ますね。浅い錆なら、軽い手入れで充分に維持できます。

KIMG2623

 

恐らくは包丁のコンセプトとして、硬さが売りの仕立てでは無いので(捲れは出ても欠けが少なく、研ぎ直し易い)、通常より鋭角気味の仕様では如何かと多少の心配も有ったのですが・・・適正な御使用を為されたと拝察されます。微細な欠け(と言うか捲れですね)がカーブ辺りに連続・刃元近くに単独の欠け程度で。

KIMG2624

 

KIMG2626

 

 

何れも軽症でしたので、人造砥石は幾分、研磨力の大人しいシリーズから研ぎ進めました。先ずは600番で刃先の荒れを取りつつ、小刃の本体を。

KIMG2627

KIMG2628

 

 

次に、1000番で研削痕を浅くしつつ、刃元~切っ先に向けた角度変化を明確に。

KIMG2629

KIMG2630

 

 

人造の最後は、4000番で。小刃本体の先端、最終刃先へ向かって鈍角化+最終刃先角度も切っ先へ向かって鋭角化。

KIMG2631

KIMG2632

 

 

 

天然に移行し、丸尾山の白巣板・白巣板巣無しを用いて、刃先の形状の仕上げ研ぎ。

KIMG2633

KIMG2637

 

 

梅ケ畑の赤ピン、中硬と硬口で最終仕上げ・・・を狙ったのですが、僅かに相性的に今一歩の感。

KIMG2635

KIMG2636

 

 

中山の巣板、中硬と硬口で更なる向上を試した所、上手く性能を引き出せた様です。此処で言う性能とは、切れと永切れ・掛かりの良さと滑らかな切れ加減の両立の事です。其れ等、全ての要素を網羅しようと欲張るならば、どうしても使用砥石の精選を避けられない事に成ります。

普通で良いと言う事なら、マトモな砥石で適正に研ぐだけで何とか成るのですが、折角研ぐのですから(砥石も刃物も減る訳ですし)可能な限り性能を引き出したい物ですね。

KIMG2639

KIMG2640

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2641

 

KIMG2643

 

Still_2022-07-30_222941_60.0X_N0001

 

KIMG2644

 

 

 

O様の様に、切れに対する御自身の御好みを把握しつつ、其れに相応しい扱い方をされるのは、大変に適切な刃物の運用方法だと思います。もし仮に、刃にダメージを与える素材で出来た俎板の使用・乱暴な力加減・刃物の耐久力を超えた対象への切り付け、等を避け得ない方であれば、如何に薄い刃先の鋭角が齎す切れを望んだとて、詮無い事でしょうから。

今後も、私の能力の許す限りに措いては、刃先形状・角度の調整等の種類を問わず、御希望に沿える様に努力して行きたいと思いますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

ステンレス刀の残欠の御依頼

 

近所?の知人のS様から、ステンレス刀の残欠を砥いで欲しいとの御依頼が有りました。以前は普及品の斧や普通の包丁も研がせて頂いたりしましたが、刀剣にも興味を御持ちである事も知悉して居り就中、ステンレス製の物に御執心であると。

ただステンレスの刀は、中々に研磨して貰い難いそうで困っている様子も窺えましたので(過去に経験した事も無いし、刀剣などは研がない方針ですが)、今回の残欠は二つ返事で御受けしました。余談ながら自分としては、実用面で刀として使えるならば玉鋼以外の素材でも、別枠としてでも認めてあげれば良さそうな物だと思うのですが、世の中は難しいですね。

 

件の現物は、愛着豊川市に在った旧日本海軍の豊川海軍工廠で作られた軍刀の刀身で、1940年頃のマルテンサイト系ステンレスを用いた物と見られるそうです。御依頼の内容としては、通常の実用的な刃付けでは無く(今回の残欠は刃引きされていました)、日本刀の使用鋼材としての適性・現代のステンレス刃物と比較しての感想等を求められました。過去に例を見ない程のマニアックさですね(笑)。

とは言え、恐らくは二尺三寸程度の刃渡りだったであろう頃の、全体的な弾力・耐衝撃(構造的な強度)等は推し量るにも限界が有りますので、刃物用ステンレス鋼材としての熱処理後の仕上がりを、近年のステンレス製刃物と比べた感想・・・程度に御伝えする事に。

 

 

研ぎ前の状態。中子の一部に、青棒の痕跡も有りましたし人口の研磨剤仕上げ(或いは直近の手入れが其れ)と見受けられます。

KIMG2570

KIMG2572

KIMG2573

KIMG2577

 

 

 

砥石に当てた研ぎ感と、切り刃の研ぎ肌だけでは比較検討が部分的に過ぎますので、一応は刃先を研ぎ出します。先ずはダイヤからですが、左の切り刃が予想以上に不均等。余り追い込んでも右との差異が拡大しますし、双方を大幅に研ぎ減らすのも勿体ないので、刃物としての性能を満たすレベルまで整えばOKかと。

削れ方から見ると、柔らか目の熱処理では有りますが、返りの出方が酷くは無いので鋼材の組織が均一・小さ目なのかも知れません。研削痕が一定で、引け傷に成らないのも研ぎ易さに繋がって居ます。(組織が粗い・粘りが勝ち過ぎでは逆になり易いです)

KIMG2578

KIMG2581

 

 

人造の1000番、やや軟口で研磨力に優れた物。此処でも、引け傷は入らず、何方かと言えばステンレスの割りにサクサク下ります。刃先の返りが少ないのも同様です。

KIMG2582

KIMG2584

 

 

人造の3000番で上記砥石の研ぎ目を細かく。既にこの段階で、鋭利な刃先が揃いつつあります。硬度は低め乍ら、粘りとのバランスは秀逸な印象。

KIMG2585

KIMG2586

 

 

人造の小割り各種(200番台・1000番の二種)で、全体的に均し研ぎ。傷の消え方は普通か、やや消え易い方だと感じます。

KIMG2587

KIMG2588

 

 

天然に移行し、刃先側を優先に当てつつ研ぎ進めます。使用したのは、奥殿の天井巣板(軟口)と五千両の天井巣板(中硬)。

天然砥石に対しても、余り選り好みはしない様子で無難に研ぎ進める事が出来ます。

KIMG2589

KIMG2590

 

 

巣板の小割りで、均し研ぎ。使用したのは、主に丸尾山の白巣板と中山の巣板。此処に至って、流石にステンレスとしての耐摩耗性の片鱗を見せます。(特に、素性の良い)炭素鋼に比べると傷の消え方に遅滞を生じる感じ。砥石の種類を変えても、大きな違いは無さそうで。

KIMG2591

KIMG2592

 

 

セーム革で裏打ちした千枚・八枚系統の小割りが少なく成って来たので、追加製作です。

KIMG2593

 

 

上記砥石を使っての均し研ぎと並行して、刃先最先端を八枚・千枚で仕上げ研ぎ。此方は、適応範囲の広さを見越して選別した石だっただけの事は有り、軟鉄・鋼鉄・ステンレスを問わず仕上がって行きました。

KIMG2596

KIMG2597

 

 

最終仕上げは、硬口・やや硬口の中山巣板を用いて、相性を見つつ慎重に。

KIMG2601

KIMG2602

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2604

 

KIMG2605

 

KIMG2606

 

KIMG2607

 

Still_2022-07-13_163007_60.0X_N0004

 

 

今回のステンレス刃物としての私の評価は、研ぎ易さと切れの良さは近年のステンレス製刃物と比べて、勝る事は有っても劣る物では無い。耐蝕性では殆ど、440Cと同等以上と見ても良いでしょう。(研磨済みでは無い、切断面の荒い表面に水分・砥泥の長時間の付着でも錆びず)

往時のステンレス軍刀の優秀さに想到する、と云った結果に成る程には優れたステンレス鋼材と熱処理の妙を実感する研ぎでしたので、S様には感謝したいと思います。ですが、何時でも何個でもどうぞ、とは言い難い程には難易度が高かった事も事実ですので、変わり種は休み休みで御願い出来ましたら幸いです(笑)。近々、御渡し出来ると思いますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

東京から和式ナイフ?の御依頼

 

東京のY様から、凝った造形の刃物の御依頼を頂きました。一部の脇差しや短刀を彷彿とさせる形状だなとの印象でしたが、冠落としと云うそうです。作者の方の、狩猟体験からのフィードバックだそうですが、熱処理にも拘った作品だとか。刀では鵜の首造り?とか言うのも有ったかと思われますが、昔に見た記憶にある其の姿に似ている気がしますね。

 

 

研ぎ前の状態。切り刃・刃先に大きな問題点は無さそうでしたが、切っ先カーブに一か所、欠けが有った事と切り刃の三か所が入江と云うか湾の様に広く削り過ぎた状態でした。

KIMG2413

 

 

下画像の辺りもそうですが、右側は刃元から5cm・15cm。左側は刃元から7cm程の場所が他よりも低く、全体にツライチにしようとすれば刃は薄く・身幅は狭くなる事を避けられません。従って、切り刃が全体的にテーパーに成り、刃先の切れに影響しない程度に整った時点で留め置く方向で。

他には、鎬を立たせる事とヒルトを磨く事を御所望でした。切り刃側から鎬をギリギリのラインで攻めるのは兎も角、落とされた峰側の面構成が結構な複雑さでしたし、深追いすると樋の並びからずれてしまいそうでしたので、此方も妥当なラインを見付けるのが肝要かなと。ですので耐水ペーパー各種で、深過ぎる傷以外を消しつつ、面の平滑化と鎬筋を幾分ですが直線的に。かつ切り刃との稜線がダレない様に作業する事に。

KIMG2414

KIMG2418

KIMG2421

 

 

人造の砥石で刃先周辺を研ぎ、同じく人造の小割りで切り刃の中に残存する厚みの調整。主として切っ先方向へのテーパー化と、凹面部分の均しを狙った工程です。平面の角砥石のみで進めて行くと元来が、やや複雑な面構成である此のナイフ(本焼きの剣鉈に近い気がしますが)を、破綻無く仕上げるのは困難そうでしたので。

KIMG2422

KIMG2423

 

 

天然に移行して、丸尾山の各種巣板。

KIMG2424

KIMG2425

 

 

中山の合いさっぽい物。この後、丸尾山の巣板の小割り・八枚系統の小割りで全体的に均したのですが、効果が薄く。

KIMG2472

KIMG2474

 

 

中山の巣板、中硬で。此の刃金は白紙二号だそううですが、鍛造・熱処理の何れか、又は双方の相乗効果か、砥石を選ぶ傾向が有りました。今回は、人造の小割り・天然の小割りの種類を相当数、用意して挑みましたが・・・砥石に因って削れる・削れない(滑る)以外に、傷が消え難い・普通に消えて行く、の違いが顕著な性格。

其の為、全体を均す為の小割りも、特定の硬さ・細かさの中山の巣板で無ければ奏功しませんでした。よくぞ、前以て数種類の小割りを用意していたなと。ただ、御依頼内容の内から、コントラストを出す事にも配慮すべきかと考え、地金部分は奥殿の天井巣板の中硬小割り(弾力タイプ)を用いました。

KIMG2475

KIMG2476

 

 

刃先の最終仕上げは中山の巣板、やや硬口で。最後に、水浅葱の泥で全体を拭って完了です。

KIMG2482

 

KIMG2480

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2483

 

鎬は、其れなりに揺れが減って、鋭角化も達成出来た様です。

KIMG2489

 

KIMG2484

 

刃先の拡大画像。やや柔らか目の焼き入れと感じましたが、組織自体は細かい様子で、切れは相当に良好でした。

Still_2022-06-16_150409_60.0X_N0002

 

KIMG2485

 

KIMG2488

 

KIMG2486

 

カーブに在った欠けは、研ぎ進める内に何分の一かに低減されて来ましたので、他の部分が整った時点で通常の切れに影響しない事を確認し、留め置きました。

Still_2022-06-16_150502_60.0X_N0004

 

 

 

Y様には、形状・熱処理ともに希少な刃物を研ぐ機会を頂きまして、有り難う御座いました。本日夕刻、クロネコから御返送しましたので、御手元に届きましたら御希望に叶う仕上がりかを御確認下さい。

御期待通りであれば幸いですが、不都合など有りましたら御遠慮なく御知らせ頂きたいと思いますので、宜しく御願い致します。