カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

兵庫県のU様からの御依頼、Hattoriのフォールディング

 

兵庫県のU様から、服部のカウリX製のfフォールディングナイフを送って頂きました。

新品同様で少々、刃先に荒れが有る程度でしたので、簡単な小刃の付け直しで改善出来ました。

 

 

研ぎ前の状態ですが、全体的に綺麗で刃先の異常も見え難いレベルです。

KIMG0015

 

KIMG0013

 

KIMG0018

 

刃先の拡大画像では、引き伸ばすと光を反射している部分の先に、黒い部分も有りますから刃先の処理は二段階と見受けられます。

Still_2023-09-14_202715_60.0X_N0009

 

 

 

研ぎ始めは人造の320番からです。刃先の荒れが取れて、返りが少し出た所で1000番に繋ぎます。

此の段階で、右の刃元の厚みが僅かに少ない事・左の切っ先カーブの途中が少し、厚みが多い事が判明。但し其処以外は、相当に整っている構造であり「刃体の全面がハマグリ」のブレードとして、優秀だと思います。

KIMG0019

KIMG0021

 

 

次に、同じく1000番ですが研磨痕の浅い物、そして3000番まで進めます。その段階で、小刃を少し広げつつ、切っ先方向へ向かい鋭角化して行きます。

KIMG0022

KIMG0024

 

 

天然に移行し、対馬です。研ぎ傷を浅くしつつ小刃の幅の中で、途中から刃先へ向かって徐々に鈍角化。そして、切っ先方向へは鋭角化です。

KIMG0025

KIMG0026

 

 

仕上げ研ぎに入り、奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華です。相性も悪く無く、下りのみならず研ぎ上がりの切れも充分な仕上がり。

KIMG0027

KIMG0028

 

 

超仕上げに相応しい、超硬口の中山の戸前近辺で。久々の登場でしたが、より相性的に適切だった様で上滑りも無く、狙った角度での刃先の処理も容易でした。

KIMG0040

KIMG0037

 

 

 

研ぎ上がりです。と言っても、最小クラスの手の入れ方ですので、事前の状態との判別も難しいですね。

KIMG0044

 

KIMG0046~4

 

刃先の拡大では、流石に違いも出て居ます。左から右方向に掛けて、等高線が広くなりながら続いて居ます。

Still_2023-09-14_220838_60.0X_N0009

 

KIMG0049

 

 

 

U様には、今後の御使用の予定は少なそうでは有りますが、先ずは少しの御試しでもして頂ければと思ってしまいます。御好みの仕上がりであった場合限定には成るでしょうが、その結果として多少は活躍の場も回って来るのも、ナイフにとっては幸せなのかも知れないと。

此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。切れと永切れを心掛けているだけで、余り綺麗な物は得意として居ませんが今後も私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

今回の記事は大幅に削る作業の報告や、使用砥石の選別に苦労した等の特記事項は無かったのですが、個人的に懐かしさみたいな物を感じた面も有りました。

下画像は昔、私が服部に居た頃に直接、購入したナイフ(銀紙の方)です。並んで上のナイフ、カーショウの1050は服部が下請けで製造して来たモデルで、確かアメリカ海兵隊で正式採用との触れ込みだったでしょうか。

KIMG0001

 

1050は8Aのブレードと真鍮ベースのハンドル。下のはカウリYのブレードでニッケルシルバーベースのハンドルです。購入時から銀紙に巻かれていたので、ニッケルシルバーの変色防止を狙っての物なのでしょう。関で何度か使って見た後で再度、銀紙に包まれて30年近く引き出しの中で眠って居ました。

KIMG0009

 

おまけに、もう一つは1055というモデルで、1050の一回り半ほどサイズダウンした物です。自分の手は小さいので当時は、此方の方がピッタリだと感じていたのですが、様々な扱いに慣れた現今では、何方も卒なく使えるなとの認識です。

KIMG0011

 

 

 

 

 

北海道のT様からの二本目、特殊鋼の本焼きの河豚引き

 

T様からの二本目です。高橋刃物の本焼きの河豚引き、セミステンレスとの事でしたが、到着時にはマズマズ、整っている様に見えました。後に、長期戦になる事が徐々に分かって来る事に成ります(笑)。

御希望内容として、切り刃は私の研ぎ方・マチと峰の磨きであり、平と裏梳きの部分は元の風合いを残す為に手を付けないと云う物。

 

 

研ぎ前の状態。刃先には少々、立派な小刃が付いては居ますが、切り刃は全体的に薄目で(まあ元々が河豚引きですから刃体も薄く、切り刃は鋭角で広目ですね)厚みの残存は目立っていません。

KIMG5015

 

鎬筋は「下書き状の、目安となる痕跡」に、近からず遠からずと云った所で、標準的な物。

KIMG5009

 

裏は刃元の辺りで込みに向け、砥石に接する面積が広いかなと。裏押しの幅は若干、広目ながら揃っている方でしょうか。

KIMG5012

 

マチの磨きも御希望ですが此方は、三段階に面取りされて居ます。薄いとは言え、軟鉄部分が無いので三段を滑らかに繋いで磨くのは結構、難しいかも知れません。

KIMG5017

 

峰の磨きも含まれて居り、確認した所では無難な仕上げでした。余り問題は無さそうです。

KIMG5018

 

 

 

研ぎ始めは人造粗砥から。切り刃に凸部は少ない代わり?逆に凹面の箇所が。目立つ刃元の大きい半円の他、切り刃中央の鎬寄りにも二本ほど、ホロー状の溝が走って居ます。

KIMG5019

 

荒砥で或る程度、研ぎ進めましたが人造中砥(1000番)に繋いでも、まだまだ凹面は健在で。

KIMG5020

KIMG5023

 

研ぎ目の浅い1000番まで進めると、刃元の大きい部分以外は相当に小さく成って来ました。

KIMG5025

KIMG5026

 

3000番まで来て、裏の平面も進んで来たのですが、裏押しの幅の端(つまり刃先の真裏)が全周に渡り、角度が付いている事が判明。恐らくは、凹んだ砥石による裏押しが原因かと。

KIMG5027

KIMG5028

 

 

裏の刃先の最先端までを平面にする(裏押しの幅をツライチにする)には、角度違いの部分を表から研ぎ落すしか有りません。強引に裏を押し続け、裏押しの幅を広げては構造上のメリットが薄れてしまうからです(切れの軽さ・裏押しの際の難易度の悪化を招く)。此の時点で、最初に戻って刃先を減らし、刃先の厚みを抜き、鎬を上げる作業を行ないます。

 

 

天然に移行し、切り刃の構造を整えつつ、凹面を減らして行きます。刃先を研ぎ落したので厚みが出ましたが反面、角度の変化を付けるのには好都合にも感じます。厚みを減らしつつ、切っ先方向へテーパー状に。

KIMG5032

KIMG5033

 

丸尾山の巣板の各種で、構造を整えつつ研ぎ目を細かく。

KIMG5029

 

中山の巣板で仕上げ研ぎ。しかし相性的にイマイチです。切り刃自体の研ぎ肌に関してでは有りますが、刃先に付いても此の包丁は、中々に砥石の選り好みが激しい様子。

鋼材の特徴と熱処理の結果でしょう、硬さよりも粘りが勝って居る為に、刃先最先端の厚みを薄くすると容易に揺れや乱れが発生します。鈍角にする際も、角度の不安定を敏感に拾うので難易度が高め。おまけに、相性の良い砥石で無ければその傾向に拍車が掛かります。

因みに、相性の良さを探りつつ、砥石の選定を進めた結果は、硬い砥面でありつつも当たりがソフトな砥石でした。

KIMG5036

KIMG5037

 

奥殿の巣板やや硬口・中山の中硬の巣板(巣板層近辺から採れた合いさっぽい物)でも、やや不満が。

KIMG5038

KIMG5039

 

奥殿の硬口の巣板・やや硬口の中山の合いさっぽい物でも試しましたが未だ不足。

KIMG5040

KIMG5042

 

奥殿の硬口の蓮華入り巣板は、硬さと当たりのソフトさで殆ど充分と言える仕上がりに。しかし未だ、もう一段階は切れが出そうなので。

KIMG5043

KIMG5045

 

中山の水浅葱、田中さんが惑星と呼んでいる種類で。硬さと当たりのソフトさでは筆頭格ゆえ、かなり期待が出来ると踏んだ通りに納得の仕上がりでした。

KIMG5046

KIMG5048

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5050

 

KIMG5051

 

Still_2023-09-05_030046_60.0X_N0004

 

中砥の段階での事と思われますが、平の方へ倒した覚えは無いにも関わらず、鎬筋の付近に擦過傷が。

KIMG5053

 

KIMG5058

 

刃元の付近は、より砥石に当たって来ていますね。

KIMG5055

 

 

KIMG5057

 

 

 

御意向を伺うと、平の風合いは捨て置いても、鎬筋の擦過傷を取って欲しいとの事。加えて、下書き状の跡に合ったり合わなかったりの切り刃の部分を、平と切り刃の調整で鎬筋を真っ直ぐに。

久々にリューターと、ダイヤシートを持ち出して刃元の部分の厚み取り。軟鉄部分が無いので、和剃刀の梳き直しの様には削れてくれませんね。その後は2000番までのペーパーと、ダイヤペースト(5・2.5・1ミクロン)で仕上げますが・・・。

KIMG5059

 

砥石に当てると、未だ少しの跡が付きます。リューターから削り直すのを幾度か繰り返し。

KIMG5060

 

平の磨きに取り掛かります。此方は、ペーパーの後に高番手の布ペーパー仕上げです。

KIMG5061

 

 

今度こそ、研ぎ上がりです(笑)。

KIMG5079

 

相性探しの結果、選択した砥石の関係で御希望としての曇り仕上げとは行かなかったかも知れませんが、鋼材の肌が出始めても居て、此れは此れで悪く無いと感じます。

とは言え、私は通常、本焼きは一つの砥石で全体を研ぎ切って仕上げますので、今回の様に小割りの砥石で全体を仕上げるのは稀な事でした。凹凸部分の均し研ぎでは、ソコソコ用いる事も有ったのですが。

 

KIMG5082

 

擦過傷は目立たなく成り、切っ先手前に在ったカーブに成り切れて居ない箇所も減り、全体の鎬筋が整って来ました。

KIMG5066

 

序でにマチも、ペーストで磨き直し。

KIMG5069

 

同じく峰もですが、効果が分かり難いですね。

KIMG5072

 

未だ少し、軽く当たっている範囲は有りますが、随分と減ってくれました。

KIMG5067

 

 

 

 

T様には、いつも希少な包丁類に触れる機会を頂き、感謝して居ります。特に、今回の様に一筋縄では行かない作業や、一癖ある鋼材と熱処理のバランスの個体に巡り合うと、持てる技術や知識を総動員して事に当たる必要性が有り、良い修業とも成ります。

河豚引きは、過去に触らせて頂いた中でも屈指の個性を持つ物でしたので外観上、私の引き出しでは何処まで御満足を頂けたか聊か心配では有りますが(笑)、何時も通り実用上の性能的に問題は無いと考えて居ます。今後も私で御役に立てる場合には、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道のT様から、柳と河豚引きの御依頼

 

北海道のT様から、二本の和包丁を送って頂きました。下掲の柳と河豚引きですが、先ずは重延と銘の有る柳の方から。

柳は下画像の上側、合わせの方ですね。下側の河豚引きは、本焼きです。

KIMG4834

 

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。余り研ぎべりしては居ませんが、問題点としては刃先の一部の欠けに加え、切っ先カーブ周辺の刃線が多角形っぽく角の有るライン・鎬筋が中央付近から急に反り上がって切っ先へ向かっている・切っ先側の四割くらいの切り刃がホロー気味、と成って居ました。

試し切りをしてみれば、薄目の刃体・幅は狭いが鋭角ベタ研ぎ+中央付近から急激に鎬が上がっている切り刃の効果で、紙の束や其れを捩った物への効果は絶大でした。所謂、写真で言う所の奇跡の一枚的な、対象にぴたりとハマったテスト結果でしたが、此れには刃先の耐久が付いて来られていなかった模様で、微細な欠けや捲れを誘発するバランスでは有りました。

其処で、組織の細かさ・均一さは可成りな物ながら、やや焼きが甘目の仕立てを考慮し、刃先強度を確保しつつも前述の切れ加減に迫る性能を目指しました。

KIMG4836

 

同じく研ぎ前、刃部のアップ。

KIMG4838

 

裏です。平と合わせて、切り刃よりも少ないですが軽い錆も有ります。今回は、オリジナルの木砥の目を活かした風合いの維持を御希望でしたので、其の儘に。

KIMG4839

 

峰の磨きの御要望も有りましたが、全体的に酷い研削痕は少ない状態でした。

KIMG4841

 

マチの磨きも・・・確かに初期状態は、粗削りの儘で焼かれた黒打ちの仕立てと云った印象。

KIMG4844

 

 

 

人造の320番で、刃先の欠け取り・切り刃のベタ研ぎに因る厚み取りから。

KIMG4845

KIMG4846

 

研磨力・平面維持に優れる1000番で、切り刃を整えます。ただ、初期の状態から切り刃の先側の半分は、厚みが減らされ気味でしたので、欠け取りで幾分は刃先の厚みが増したとは言え、完全にベタに成る程には攻められません。

KIMG4847

KIMG4848

 

研削痕の浅い1000番・3000番で、切り刃全体の厚みと角度を切っ先に向けて僅かに鋭角化+テーパー化。鎬筋も元側・先側の中間部分の繋がりを滑らかに。

KIMG4851

KIMG4850

 

天然に移行し、対馬で形状を整えつつ研ぎ目を浅く。

KIMG4852

KIMG4853

 

丸尾山の巣板各種で、更に傷消しと切り刃の整形。

KIMG4858

KIMG4859

 

中山の巣板の後で合いさカラス、やや硬口で仕上げ研ぎ。

KIMG4861

KIMG4862

 

更なる切れを求め、より相性の良い硬口の合いさカラスで最終仕上げです。

KIMG4873

KIMG4881

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4883

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG4885

 

刃先拡大画像。

Still_2023-08-21_231602_60.0X_N0011

 

裏です。欠け取りの御蔭で、図らずも糸裏と成って居ますが、出刃などと異なり柳ですから刃先の負担は小さく、問題は無いでしょう。

KIMG4886

 

待ちの磨きは、綺麗な水牛を傷付けずにとの御要望でしたので、際迄は少し余裕を持ち過ぎてしまったかも知れません(笑)。

KIMG4889

 

峰は、元からマズマズな状態でしたので、目立つ傷が残る事も無く普通に全体が整いました。

KIMG4888

 

 

 

 

T様には既に、此処までで暫くの御待ちを頂いて居りますが、目前の砥石館イベントを挟みますが河豚引きの方も鋭意、研ぎ進めて行きますので、もう少しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

BUCK110の研ぎの御依頼

 

静岡のT様から、BUCKのフォールディングナイフを送って頂きました。アウトドアでの使用が多いだろうとの事でしたので、通常通りに切れと永切れの両立を狙った研ぎが良さそうですね。

 

 

研ぎ前の状態。初期刃付けから余り、変化はしていない様です。

KIMG4666

 

KIMG4668

 

ブレードは少々、汚れて居ますが刃先のダメージは、全体としては程々です。最も目立つのは、切っ先カーブの先の一定範囲の刃先の摩耗(完全にツルツル)。後はカーブより手前の、直線的な部分の刃線の軽いS字ですが、此れはマズマズ良く見られる物ですね。

KIMG4671

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。主目的は、刃線上の摩耗を落とし、軽度S字カーブを修正する事です。S字を活かす事も可能ですが、使用目的に相応しいかどうか・S字を適正に研ぎ続けられるのかの問題が有ります。どうしても必要とする場合を除き、直線・乃至は寧ろカーブ気味(リカーブでは無い)を推奨しています。

KIMG4672

KIMG4675

 

 

次いで、1000番です。研ぎ目を細かくしつつ、小刃の幅を揃える方向へ。此れは、同程度の角度で研いでも左右で異なる幅になり易い事が判明した為です。ホローグラインドに由る厚み抜きの誤差か、左は少し狭く成りがちな気が。

KIMG4676

KIMG4677

 

 

同じ人造の1000番ですが、研ぎ目の浅い物。そして同系統の3000番。此の段階で、小刃の刃元から切っ先まで、鋭角化を狙って研ぎます。効果の程は、引き切りでの抜けの良さに現れます。

KIMG4678

KIMG4679

 

 

 

天然に移行し、対馬です。研ぎ目を細かく・小刃の構造を強調して行きます。

KIMG4681

KIMG4682

 

 

八木の島の蓮華砥石(中硬)で仕上げ研ぎです。此の段階で、細かい研ぎ目・其れが齎す切れと永切れは、既に充分とも言えるのですが。あ、小刃の幅の中でも刃先向けた鈍角化・鈍角化部分の切っ先方向への鋭角化は盛り込んでいます。

KIMG4683

KIMG4684

 

 

やはり鋼材と熱処理の結果としての個性を、最終仕上げ砥石で引き出したく思ってしまいます。

下画像は、中山の巣板(やや硬口と硬口)です。下りも切れも相当な物には成りましたが、相性的には未だ上が狙えそうでした。

KIMG4685

KIMG4686

 

 

かと言って、浅葱系統との相性は今一の様でしたので、合いさで。殆ど満足すべき結果でしたが、諦めが悪い物で(笑)。

KIMG4690

KIMG4694

 

 

戸前も試した上で、巣板との相性が良さそうとのファーストインプレッションに従い、やや硬口の天井巣板(カラス)を試して合格としました。同じ110でも、年式やマイナーチェンジで相性が変わって来るのが、難しさでもあり面白さでも有ると感じます。

KIMG4715

KIMG4710

 

 

 

研ぎ上がりです。まあ、ナイフ・洋包丁の小刃を研いだ違いは、画像(特に全体)上からは判別が難しいと思われますが。

KIMG4696

 

KIMG4698

 

刃部のアップ。

KIMG4700

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-29_191124_60.0X_N0001

 

 

 

 

T様には此の度、思い入れのあるナイフを御送り頂きまして、有難う御座いました。御手元に届き、問題点などに御気付きの際は御遠慮なく御知らせ頂ければと思います。刃先の角度調整等、対応をさせて頂きます。

本日、御返送の手続きを致しましたので、もう暫くの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

久々のBUCK110の研ぎの御依頼

 

大阪府下のB様から、BUCK110を御送り頂きました。私自身も、112と合わせて所有していますし、之までに幾人かの方から研ぎの御依頼を頂いた事も有るナイフですが、製造時期に因り結構な違いが有ると感じます。

手持ちの物では少し、硬さより粘り重視かなと思って居たのですが、その後に研いだ新しいモデルでは硬さが追い付いて来た印章に。但し金属の組織としては、若干の粗さも感じないでは無かったです(尤も、鋼材自体も初期の425モディファイから420に成って居たんでしたか)。

そして今回の物は(製造の時期・鋼材までは分かりませんが)一番、バランスが整っていたかも知れません。荒砥から中砥段階までは、刃先の軟らかさも有りましたが、仕上げに入って刃先が整って来ると確り感が増しました。

 

 

 

研ぎ前の状態、左側面。恐らくは、初期刃付けの段階での切れに不満が有ったのかと察せられる、鋭角目な研ぎ跡が有ります。ただ、研ぎ目は粗いので鋭利さを感じるには更に細かい研ぎ目の方が良さそうです。

KIMG4288

 

同じく、右側面。研ぎ目の均一性・研ぎ角の安定性はマズマズながら、特に左の刃元寄りの刃線は、凹気味でしたが・・・初期刃付けからの影響も否定し切れませんね。

KIMG4289

 

刃部のアップ。鋭角目に研ぎ直されている心情を鑑み、其れを踏襲する様に、僅かですが広目の小刃の幅で(荒目の研ぎ目を消す意味も含め)研いで行きます。

KIMG4290

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。研磨力も重要ですが、平面維持にも優れるタイプが重宝します。特に、形状が或る程度以上に整っている場合は。

KIMG4291

KIMG4292

 

 

続いて、研磨力の有るタイプと研ぎ目の細かいタイプ、共に平面維持にも優れる1000番で。

KIMG4293

KIMG4294

 

 

3000番で最終的な小刃の幅と形状を決めます。今回は此処まで、小刃その物は殆どベタ研ぎで来ていますが、刃線中央から切っ先にかけては幾分、鋭角目に研いで居ます。

KIMG4296

KIMG4297

 

 

天然に入り、硬目・細か目の対馬で。基本的には3000番までの研ぎ方と同様です。

KIMG4299

KIMG4300

 

 

八木の島の蓮華巣板(中硬)で傷消し。

KIMG4301

KIMG4302

 

 

馬路の戸前(やや軟口)で更に仕上げつつ、小刃の幅の半分程で、刃先に向かって極僅かに鈍角化。

KIMG4303

KIMG4305

 

 

最終仕上げとして、中山の硬口~超硬口の戸前系。刃先最先端を漸次鈍角化+切っ先方向に鋭角化し、小刃の形状を整えます。

KIMG4306

KIMG4308

 

 

 

研ぎ上がり、左側面です。

KIMG4313

 

同じく、右側面。

KIMG4310

 

刃部のアップ。

KIMG4311

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-06-21_225336_60.0X_N0005

 

 

 

B様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。御任せとの御意向でしたので、通常(切れ・永切れ両立)よりは切れ優先で研いでみましたが、もしも御手元に届いた際、御不満が有りましたら、更に鋭利に微調整も致しますので、御気軽に御連絡を御願い致します。

 

 

 

 

 

前回の100均包丁と交代で(その他)

 

前回に渡した百均包丁は、高評価を得られた様で安心しましたが、交代で受け取った主力の包丁(他に手持ちは無いとか)は、所謂有名料理人とのコラボ製品(穴開き構造)と云った系統の物でした。

御使用者は、依頼者(私の知人)の御母堂との事でしたが、結構な頻度で研がれている印象を受けました。それは、此の手の包丁に使用されている鋼材と熱処理の結果から、刃持ちに不利であるにも関わらず、相当に鋭角で研がれた刃先の損耗が比較的、軽微である事から伺われました。

つまり、鋭角でのベタ研ぎに因る刃先の切れ止み⇒頻繁な研ぎ直しのサイクルであるのでしょう。にも拘らず、切れが悪いとのコメントが出るのは偏に、研ぎ方が使用法に合致していない可能性が高いです。

一般に、鋭角なベタ研ぎでは、切る際に対象物が研磨面(切り刃・小刃の研がれた側面)に接触しつつ移動する間、摩擦が増大するのみです。ですので、摩擦の軽減を企図しつつ、刃先の強度を向上させる為に、刃先最先端を鈍角に。但し引き切りの際の抜けの向上も狙い、小刃本体・刃先最先端共に、顎から切っ先方向へ漸次鋭角化します。。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。恐らくは初期刃付けの3~4割り増しと思しき角度で研がれています。製品のコンセプトとしては、刃先の強度が不足するレベルと予想出来ますが、使い手の気持ちとしては理解できます(笑)。

KIMG4210

 

研ぎ前、刃部のアップ。通常よりは鋭角ながら、大きな欠けは無く中くらいが数個。ただ左側面の幅広小刃の角度が不安定では有りました。

KIMG4211

 

 

 

研ぎ始めは、平面維持に優れ研磨力も有る1000番から。初めに付いていた小刃を活かす様、しかし切っ先方向へのテーパー化を盛り込みつつ研いで行きます。此処で、左側の小刃の幅の不均一(カーブ付近の研ぎ角度のブレ)が発覚しましたが、無理に見た目を整えるより正確さを選択。

KIMG4213

KIMG4214

 

 

同じく1000番ですが、滑走と追従性を特徴とするタイプで形状の纏まりを狙います。

KIMG4215

KIMG4216

 

 

平面維持と研ぎ目の細かさを特徴とする1000番と3000番で。3000番の方では、小刃の幅の半分弱で、刃先方向へ二次曲線的な漸次鈍角化。そして切っ先方向へも鋭角化。此れに因って、刃先まで極端に鋭角研ぎする刃先の持ちは良くなり、その割に切れの軽さは寧ろ改善します。

KIMG4217

 

 

 

天然に移行し、丸尾山の黒蓮華(硬さと細かさの異なる二種)で仕上げ研ぎです。研ぎ目は細かく、形状も正確性を向上。何れも下り・刃先形成ともに相性はマズマズ。

KIMG4222

KIMG4223

 

 

奥殿の黒蓮華、硬口~超硬口です。相性は抜群で、下り・刃先形成は期待以上の精度と鋭利さに。通常、柔らかく粘り勝ちな刃物は(もしも組織が粗ければ更に覿面に)引け傷を誘発する事も多いですが、滑らず引っ掛からず研ぎ易くて助かりました。

KIMG4224

 

KIMG4225~2

 

 

上掲の砥石でも充分だったのですが念の為、より硬口である水浅葱を試しました。結果的には砥ぎ難さも無く、切れは幾分の向上を得られました。

KIMG4227

KIMG4230

 

 

 

研ぎ後、全体画像。汚れを適度に落とし、側面の傷も或る程度は目立たなくしました。返却後はトマトなどで試し切りをされたとの事ですが、御満足頂けた様子で良かったです。

KIMG4232

 

KIMG4233

 

KIMG4236

 

 

 

 

 

あと、他にも知人の包丁を預かって来ていましたので、軽く研いで返却する事に。研ぎの不安定さによる変形なら兎も角も通常、結構な錆が発生して居たり、裏梳きが極端に減って居たりする和包丁は、完全な修正を望む場合、メーカーへの送付・刃付け職人への依頼を推奨するのですが・・・「もしも普通に使える程度に研ぎ直しが可能なら頼む」との御依頼でしたので、その方向で試みました。

新しい方の出刃は伯母上からの形見?で、古い二本の和包丁は昔の近隣住民(料理人)が置いて行った物をもらい受けたとかで。使わずに新聞で包んで居る内に、錆が回って来たのを見付けて御依頼に至った流れです。私が通っている稽古会の関西の纏め役であり、御世話に成って居る方からの御申し出の為、御受けした部分も有ります。

 

 

三本の内で、最も新しいと思しき出刃です。使われた形跡は余り無く、刃先の傷みも最小限。錆はソコソコですが。

KIMG4134

 

KIMG4135

 

KIMG4136

 

 

 

一番古そうな出刃です。下掲の柳もそうなのですが、切り刃の地金部分に縞模様が。鍛流線かと思いきや、層状の様子も観察できますし、錬鉄を想起させる巣が見える事から、極軟鋼とは異なる様です。(その意味から柳の方は、純粋に鍛流線でしょう)

何れにしても古そうな外見ですが、柳の刃金の柔らか目に対し、此方は硬めの焼き入れが為された様子。経年変化(時候効果)で鋼が締まったとするなら、片方のみなのは解せません。

赤錆も厄介ですが、刃線の歪みが出て居ますね。緩いS字と云うか、兎に角、刃元を研がずに中央から先を主に研いで居た事が伺えます。

KIMG4138

 

KIMG4139

 

KIMG4140

 

 

 

此方も、刃線の歪みと赤錆が気に成ります。安定している状態と異なり、浸食を続ける錆は落として置くのが重要で。全ての錆を削り落とすと成ると、大幅にサイズダウンを余儀無くされますし、そもそも裏梳きが減る程に刃金を減らしてあると、梳き直しをする削りシロが有るかどうかも問題に成ります。仕立て直して貰うにしても、限界はある訳ですね。

KIMG4142

 

KIMG4143

 

KIMG4144

 

 

 

人造の粗砥(150番と320番)から研いで行きます。新しい出刃は、新品時の形状を損なう事無く保っています。従って(所有者曰く「一番、早くて簡単だろう」とのコメントも)、刃先のみの研ぎで用は足りそうに見えるかも知れませんね。しかし新品時が完璧とは限らない、寧ろ改善を要する場合が多いです。

刃体の厚みが一定(テーパーで無い)だったり、刃角が均一だったりすると引き切りで抜けが悪い・押し切りで滑ったりする可能性が高まります。ですので本来は、前述の問題点に対応する研ぎ方が望ましいのですが、今回は丁度?変形気味の研ぎ減りが目立つ出刃との対比が面白い気がしましたので、敢えて刃先のみの研ぎとしました。

勿論、変形した出刃の方は切っ先方向へ向かって切り刃・刃先(刃金部分)のテーパー化・鋭角化を施し、切り比べて貰おうとの趣向です(笑)。

とは言え、小割りの砥石などを用いて切り刃の錆を落とす工程では、切っ先カーブから切っ先までを若干では有りますが、厚み抜き・鋭角化を心掛けて置きました。其れをする前の試し切りで、抜けに関して余りに不足を感じたので。

KIMG4147

KIMG4148

 

 

 

古い方の出刃では刃線を整えた後、上述通り切り刃・刃先に関して刃持ち・抜けの改善を目的に研ぎ直しました。

KIMG4157

KIMG4161

 

 

 

出刃の二本もそうなのですが、柳は特に刃金が薄かったので強引に裏の錆を落としにかかれませんでした。従って、錆の痕跡が刃先に出た場合は表が如何に整って居ても、刃先に欠けとして現れてしまいます。

KIMG4145

 

KIMG4146

 

 

 

天然では、中硬~やや硬口の各種巣板で形状の追い込みと研ぎ目の微細化(防錆効果も期待出来ます)。その後は中山の巣板各種で仕上げ研ぎ。

KIMG4183

 

 

 

何の為、水浅葱を試すと相性も良く仕上がったので、最終仕上げとしました。

KIMG4175

KIMG4176

 

 

 

柳も同じ工程で仕上げました。

KIMG4162

KIMG4164

 

 

KIMG4168

KIMG4173

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4205

KIMG4206

 

 

 

KIMG4194

KIMG4196

KIMG4197

 

 

 

KIMG4199

KIMG4200

KIMG4203

 

 

 

週の前半は、こんな感じで知人の包丁を引き取りに行ったり、研ぎ直したりで過ごして居たのですが、直ぐ後で亀岡の天然砥石館に出向く必要が有った為、和包丁三本は一日で仕上げて仮眠をし、そのまま出かけて来ました。次回は、其の辺りの内容に成ります。

 

 

 

 

 

アウトドアナイフの御依頼

 

先行していた御依頼が途切れるタイミングで、キャンプ用のナイフの研ぎ依頼をO様から頂きました。その御蔭で、珍しく到着後の二日間で仕上がった作業となりました。

 

 

研ぎ前の状態、右側面全体画像。刃先の一部に割り合い、大きな二つの刃毀れと、小さな幾つかの欠けが。

KIMG3914

 

刃部のアップ。刃体の厚みと幅から見て、切り刃が狭く鈍角目に感じますが、頑丈さを重視しての設計かと思われます。

初期刃付けの段階で、切っ先カーブから切っ先までは、殊の他、切り刃が狭く成って居り、カーブ部分の厚みの残存も多目です。

KIMG3915

 

同じく、左側面画像です。

KIMG3916

 

此方側からもハッキリ欠けが見えますね。

KIMG3917

 

 

 

人造の320番から研いで行きます。欠けを研ぎ落す為に、或る程度の刃幅が減りますので、(切り刃が狭い事も有り)鎬筋をその分だけ上げます。

加えて、僅かながらも鋭角目にしつつ、切っ先へ向かって鋭角化も狙って研ぎます。カーブから切っ先に掛けの切り刃の幅も、他の部分に遜色なく広げました。

KIMG3919

KIMG3920

 

人造の1000番で切り刃の中の厚みを、切っ先に向かって漸次、抜いて行きます。

KIMG3921

KIMG3922

 

 

人造の3000番で、更に研ぎ目を細かくしつつ形状を整えます。

KIMG3923

KIMG3924

 

 

 

天然に移行し、対馬で研ぎ目を細かくしつつ、最終刃先角度を切り刃角よりも僅かに鈍角化。此れを想定して、前段階で切り刃角事態を鋭角化して置いた訳です。

KIMG3925

KIMG3926

 

丸尾山の巣板各種で仕上げて行きます。

KIMG3927

KIMG3928

 

八木の島の巣板・馬路の戸前で更に。

KIMG3929

KIMG3930

 

最終仕上げは、中山の合いさ硬口で。

KIMG3931

KIMG3932

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3934

 

刃部のアップ。

KIMG3936

 

刃先拡大画像。

Still_2023-04-20_181250_60.0X_N0002

 

最大の欠けの部分は、研ぎ進めると奥の部分が崩れる傾向が。強硬に研ぎ減らしても良かったのですが、他の部分は整っているのに無駄に減らすのは憚られ、研ぎ期間も料金も変わって来ますので、此の段階で留めました。

Still_2023-04-20_181316_60.0X_N0003

 

同じく、左側面です。

KIMG3940

 

此方側から見る方が、欠けの痕跡は目立たないですね。

KIMG3939

 

 

 

此の度は、O様には研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。

初期刃付けの状態よりは、切れ・抜け共に向上している筈ですが、物理的に鈍角だった状態よりは「欠け・潰れ」に繋がる条件には御留意の上、御使用を御願い致します。

 

 

 

 

 

 

ウォ―レントーマスのフォールディングナイフ

 

少し前に、兵庫のA様からウォ―レントーマスのフォールディングナイフを送って頂きました。先行して御依頼を頂いて居た分が有りましたので、結構な御待たせ期間を経て先日、研ぎ上がりました。所謂、タントーポイントを持つスタイルのナイフです。

作者?は確か、タクティカル系のナイフを得意とする方で、カスタムグレードの製品をリリースされて居たのでしたか。今回、御送り頂いたナイフも、凝った意匠のチタンブレードにタングステンカーバイドを蒸着した表面仕上げが為されて居るとの事。

実用に供する人は少ないかもと認識しつつも、御手持ちの(角度調節可能な)シャープナーでの手入れと並行し、御試用だったそうですが・・・もう少し切れる様に出来ないかとの思いで御依頼に至ったとの事です。加えて、海外の方の動画かレビューで、相当に切れる状態が確認出来た事を受けての流れも。

 

 

研ぎ前の状態、右側面。顎からセカンダリーポイント(刃線の屈曲部)までの角度は、セカンダリーポイントからポイント(切っ先)までより鋭角です。ホローグラインドの厚み抜きが少ない(ホロー部分の幅が狭い)事に起因しますが、此れは刺突時の耐久性向上には資するかも知れませんが、実用道具としての実用では、刃先の切れ及び厚みの有る対象への切れ込み、双方に不利と成りますね。

KIMG3876

 

刃部のアップ。緩いホローグラインドのブレードに、明確な二段階の小刃。もしも出荷時からの仕様だとするなら、使用鋼材であるチタン合金故の耐久力(耐衝撃)・永切れへの配慮からと思われますが、如何せん鈍角な刃先と成ってしまっています。

KIMG3878

 

刃先拡大画像からも一目瞭然ですね。

Still_2023-04-11_022116_60.0X_N0001

 

肥大側面です。大まかに言えば、右側面にのみホローグラインド+小刃が施された「片刃構造」では有りますが、左側面から「返り取り」と言っては控え目過ぎる?鋭角目な小刃が付いています。

KIMG3912

 

ただ、残念ながら左側面の刃部は、鋳肌にも見える小さな凹凸が散在して居り、先端に付けられた小刃にも、その影響が及んでいました。つまり、凹凸混じりの刃先が形成されている訳です。

KIMG3881

 

前述の内容から改善点としては、➀二段階の小刃の角度を殆ど一段階の実用的な角度に。➁セカンダリーポイントからポイントまでの小刃を広げて鋭角化する事により、顎からセカンダリーポイントまでの刃角と合わせる。③左側面の小刃を、刃先まで(凹凸の無い)均一な研ぎ面で仕上げる。

上記内容以外に小さな点としては、切れを揃える為に左側面の小刃に関しても、セカンダリーポイントからポイントまでは、やや鋭角として居ます(更なる性能向上を目指すなら、刃体の厚みを抜くなど本格的に構造を弄る必要あり)。セカンダリーポイントからポイントまでの小刃は完全な直線では無く、若干ですが凹に成って居ましたので、痕跡が残るかどうか迄、直線に近付けました。

 

 

 

人造の320番から研ぎ始めます。

KIMG3884

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG3886

 

 

人造の1000番、研削痕が浅く平面維持に優れる物。

KIMG3887

KIMG3888

 

 

人造の3000番、研削痕が浅く平面維持に優れる物。

KIMG3890

KIMG3891

 

 

天然に移行し、対馬砥で。

KIMG3892

KIMG3893

 

 

中山の硬口合いさで。相性的にはマズマズでしたが、もう一段階の切れの向上が狙えそうでしたので。

KIMG3885

 

 

Still_2023-04-16_222544_60.0X_N0003

 

 

中山の硬口~超硬口の巣板で。拡大画像の結果と、切れのテスト結果から向上は見られました。

KIMG3900

KIMG3899

 

Still_2023-04-16_223141_60.0X_N0004

 

 

念の為?に、水浅葱で研いで見ると、引け傷が入る事も無く良い仕上がりに。

KIMG3902

KIMG3905

 

Still_2023-04-16_223933_60.0X_N0005

 

更に、返りの取れ方が不足し勝ちなチタン合金が相手と言う事も有り、最終仕上げは1ミクロンのダイヤモンドペースト+マイクロファイバークロスで。既に、この程度の拡大画像では判別が難しいレベルに成って居ますが(笑)、効果の程は、切れのテストで確認しています。

Still_2023-04-17_212042_60.0X_N0006

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3906

 

KIMG3907

 

KIMG3912

 

KIMG3910

 

 

 

 

此の度は、普段に余り触れる機会も少ないナイフを研ぐ機会を頂きまして、A様には感謝致します。世間的な風潮にも関わらず、実用面を確かめようとの意欲的な姿勢には、共感を禁じ得ません。

明日には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。チタン製に付いては充分な経験が有ると迄は言えませんが、御手元に届いて御試しの結果、上手く御期待に沿える仕上がりに成って居ましたら幸いです。

 

 

 

 

 

M様からの最後の二本

 

今回のM様からの御依頼は、ガーバーのキッチンナイフシリーズの内から、フレンチとカルタナと言うモデルの二種です。大きい方のフレンチのハンドルには、何故か点々と傷跡?が付いて居り、歴戦を感じさせる部分です。御要望としては、所期の切れ加減を或る程度、向上させて欲しい。但し、鋭利さ重視のミソノの包丁も有るのでガーバーの方は、少々ハードに使う方向を想定していらっしゃる様で。

後、M様はハイスにクローム鍍金との御認識と御見受けしましたが、研ぎ進める内に感じた印象では、ステンレスの可能性も有るのかなと。少し調べて見たのですが、少なくともカルタナにはステンレスモデルが有るとの事で、確かに(初期状態から著変が無いと仮定すれば)カルタナのブレード形状はステンレスモデルと酷似しています。

ただ、フレンチに関してはステンレスモデルが存在するのか不明ながら、側面の厚みを抜いてみた結果、カルタナ同様あたかも三層利器材であるかのような模様が。研ぎ込んで行く工程での刃先の反応も近似であったので、悩ましい所です。まあ、ステンレスであってもハイスであってもガーバー特有の、余りにも厚いクローム鍍金ゆえに三層クラッドもかくやの模様が出たのかも知れませんが(笑)。ただ、何れの鋼材でも鍍金が施してあるのだとすると、識別の手掛かりには使えない事に成りますね。

KIMG3749

 

 

 

先ずは、フレンチから。刃線上、中央付近から手前に掛けて、幾らかの損耗と錆が少々。僅かながら、刃先近傍には孔食も。

KIMG3750

KIMG3751

KIMG3752

 

 

荒目の粗砥で初期の小刃に対し、小刃を研ぎ落しつつ刃体側面の峰側に向け、厚みを抜きつつ鋭角化。

KIMG3758

KIMG3759

 

 

細かめの粗砥で、切っ先へ向かって鋭角化に可変研ぎ。

KIMG3762

KIMG3764

 

 

刃体側面の幅、三分の一程度に渡って各種ペーパーを用いて、気に成る部分を重点的に厚みを抜きます。中央部から切っ先カーブに掛けてが厚みの中心で、極端に言うとUSNパイロットサバイバルナイフの風情です。ですが、全体のバランスを鑑みて極端には変えません。もしもペラペラにしてしまうと、両側面が薄くなった分の強度低下に加え、両面がフラット過ぎる断面形状になり易く、其の場合は対象の張り付き(生肉や生魚)・食い込んだ状態でのスタック(南瓜や根菜)が懸念されるからです。

仮に、押し付けるだけの切り方に限定するならば、薄い刃体と鋭角な刃角度しか頼る術は有りませんが、正確に(押すにしろ引くにしろ)スライドを伴う切り方が出来るなら、通常使用で問題が生じる事も無いでしょう。薄い刃体を求めるのなら最初から、そう云ったコンセプトの製品を選ぶのが順当だと考えます。

KIMG3770

KIMG3771

 

 

試し切りでの刃先周辺の切れ込み具合から、妥当と思われた時点で刃体側面全体との繋がりを均しつつ、切っ先方向へのテーパー化も交えて磨いて行きます。広い意味では、大まかに平と切り刃を作った上で、全体的な外観は大きく変えない方向に纏めます。

KIMG3773

KIMG3774

 

 

次に、刃先周辺の3mm前後の幅で、やや鋭角目ながら切っ先方向へ向かってハマグリ化、加えて刃先最先端1mm程は鈍角化のハマグリ化。切っ先方向へも鋭角化の研ぎを行ないます。

KIMG3785

KIMG3786

 

 

天然に入って、対馬砥で大まかに刃先の仕上げとしますが、上画像の工程で、残って居た刃線上の損耗を落とし切るのに予想以上に研ぎを要し、厚みのバランスが崩れました。

KIMG3789

KIMG3790

 

 

刃幅の半分弱を400番の砥石で、改めて切り刃状に厚みを抜き、磨き直しまで行なった為、下画像では鍛接線様の模様が現れ、小刃状の部分の幅は一段と狭く成って居ます。

KIMG3798

KIMG3802

 

 

敷き内曇りと、馬路の戸前で研ぎ傷を消します。

KIMG3805

KIMG3806

 

 

中山の合いさ中硬から、超硬口の戸前で仕上げ研ぎです。

KIMG3809

KIMG3810

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3820

KIMG3822

Still_2023-03-06_143201_60.0X_N0004

KIMG3829

 

 

 

 

カルタナも、基本的には同様の工程を辿ります。研ぎ前の状態ですが、ブレードはフレンチ同様の厚みの残り方をして居り、左側面よりも右側がふっくらしているのも共通です。

KIMG3754

KIMG3755

KIMG3757

 

 

KIMG3760

KIMG3761

 

 

KIMG3768

KIMG3769

 

 

KIMG3777

KIMG3778

 

 

 

KIMG3791

KIMG3793

 

 

カルタナはサイズ的に、フレンチよりも軽作業向けかつ鋭利さ重視に仕立てるべく、此の段階で400番により厚み抜きを。

KIMG3803

KIMG3804

 

 

KIMG3807

KIMG3808

 

 

中硬の合いさ・超硬口の戸前・超硬口のカラス巣板でもイマイチ相性的に万全では無かったので、硬口~超硬口の水浅葱で仕上げ研ぎ。

KIMG3818

KIMG3819

 

 

 

研ぎ上がりです。水浅葱との相性が良かったのは、組織的に細かいステンレスを想起させますが、自分的には(刃幅・厚みのバランスと刃線の状態を含む)刃体形状と、正確な角度の刃先(ハマグリ・テーパー状を含む)、更には相性の良い砥石で仕上がってくれれば文句は無いので、何れがステンレスでも特殊鋼でも一安心です。

双方、適度な硬さは有りつつも、砥石に因っては、より粘りを感じさせる場面が有りました。後者は幾分ですが砥石の選択に迷う場面も有りましたが、最終的には納得が行く切れが出せたと考えています。

KIMG3827

KIMG3828

Still_2023-03-06_143334_60.0X_N0005

KIMG3829

 

 

 

 

M様には、途中での追加が有ったとは言え、長らくの御持ちを頂きまして有り難う御座います。マイペースで取り組めましたので体調の良い状態を維持して進める事が出来、其の分?仕上がりにも不安が少なく精神的にも助かりました。

一両日中には、改めてメールにて御知らせの予定ですが、先ずはブログ上で経過を御覧頂くのも良いかと掲載させて頂いた次第です。御笑覧を頂けましたら幸いです。

KIMG3826

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ後半戦(2・3本目)

 

M様からの御依頼、残すは今回の二本のナイフと、追加分のキッチンナイフの二本と成りました。

下画像の上、短い方はXの刻印入りでホローグラインドも結構な深さ。此れは厚目の鋼材から、決して幅広では無いブレード幅に対して一定の薄さの刃先を削り出す必要が有ったからでしょう。

下のGサカイの方も、割り合い薄い刃体乍ら、明らかに狭い刃幅故にホローは浅くは有りません。と言う訳で、此の二本はホローを活かす意味も含め、よりオーソドックスな小刃のみの研ぎに近い方向性としました。

KIMG3653

 

 

 

X刻印の手作りナイフの方、研ぎ前の全体画像

KIMG3657

 

刃部のアップ。刃元の1cm余りの範囲で、少々鈍角かつ深く削り込まれている数か所が認められます(左側面も近似の状態)。

KIMG3660

 

KIMG3664

 

 

 

硬さと研磨力のバランスに優れる人造の粗砥から開始。充分な切れを実現する為と、小刃の幅の中で刃先方向・切っ先方向への角度変化を付ける必要から、元よりも3~4割増しの幅で研ぎます。

KIMG3665

KIMG3667

 

 

次に人造の1000番、研磨力(豊富な砥粒タイプ)と当たりのソフトさが特色な物。

KIMG3672

KIMG3674

 

 

改めて、硬さと研磨力(硬い砥面で削るタイプ)に優れる1000番で。初期状態に見られた、刃元の研削痕の乱れを均す目的での二種類の1000番使用です。

KIMG3678

KIMG3679

 

 

其の後は3000番と6000番で、より明確に刃先へ目的の角度(刃元から切っ先方向へ片側25度強~25度弱)を付け、小刃の峰側の肉抜きも切っ先方向へ向けてテーパー状に。

KIMG3688

KIMG3687

 

 

天然に入り、対馬で研ぎ目を細かく。

KIMG3694

KIMG3695

 

 

馬路の戸前で、研いだ部分の面構成をなだらかに。

KIMG3698

KIMG3699

 

 

中山の合いさ中硬で仕上げ研ぎ、ですが更なる切れの向上が可能と判断して。

KIMG3702

KIMG3703

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げの心算でしたが、相性としては若干の反発と返りの落ち難さを感じましたので。

KIMG3709

KIMG3710

 

 

相性として、より良好な巣板と並砥の中間、やや硬口~中硬で。

KIMG3731

KIMG3720_01_BURST1003720_COVER

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3736

 

刃部アップ

KIMG3738

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-19_052832_60.0X_N0012

 

KIMG3740

 

 

 

 

次いでトラウトアンドバード、研ぎ前の状態

KIMG3654

 

同じく、刃部アップ

KIMG3655

 

KIMG3656

 

 

 

人造の粗砥、硬さと研磨力のバランス良好な物。

KIMG3668

KIMG3669

 

 

人造の1000番、研磨力強く当たりがソフトな物。

KIMG3675

KIMG3677

 

 

硬さと研磨力が特徴の1000番。

KIMG3682

KIMG3684

 

 

3000番から6000番に繋ぎます。小刃の角度は、刃元から切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3689

KIMG3690

 

 

対馬砥で研ぎ目を細かく。

KIMG3691

KIMG3693

 

 

馬路の戸前で、より細かい研ぎ目にしつつ小刃の面の繋がりを滑らかに。

KIMG3696

KIMG3697

 

 

中硬~硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3700

KIMG3701

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げ、と思ったのですが少々、滑り気味。

KIMG3706

KIMG3708

 

 

相性の良かった超硬口のカラス巣板で完成。

KIMG3717

KIMG3713

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3741

 

刃部のアップでは、刃元の小刃の峰寄りに初期の研削痕の残存が見えます。他の部分と比べて、角度や深さが違った削り方をされて居た様です。

KIMG3744

 

Still_2023-02-19_032745_60.0X_N0010

 

KIMG3746

 

 

 

今回の鋼材と熱処理の組み合わせ的に、恐らくは実用硬度と思われる範囲内での話では有りますが、二本共に硬さと粘りのバランスは幾分、硬さに寄っている印象でした。従って最終仕上げに用いる砥石には、刃先にダメージが入り難い相性(気難しさを抑える方向)が重要と成りました。

マイペースでの作業を御諒承頂いて居るとは言え、M様には更に追加分の二本が研ぎ上がる迄、今少しの御待ちを頂かねばならず心苦しいのですが、宜しく御願い致します。