カテゴリー別アーカイブ: 手持ちの刃物

使用後の手入れ

 

テスト動画で使用した副え鉈の二丁を、手入れの為に研いで置きます。

研ぎ済みの方は、昔に試用を終えてからは暫く使う事が無く、資料としての保存に徹していました。合間に変色・薄錆が発生する度に、軽く研ぐ程度でしたが其の内、研ぎ易い形状としてフラット寄り(鋭角方向)に成って居ました。つまり私の通常仕様である切れと永切れが五分五分では無く成って居り、切れ重視・強度的には不利に。

新品の方は、新聞の束を丸めて捩った物に対して引き切りが難しく、押し切りで何とか切れた事から形状的にはカーブの当たりが厚く、手前の部分は僅かに薄かったと思われます。

遠心力を効かせて打撃を加える方向での使用には、先端近くの厚み・重みは効果的な面も有るのですが・・・その目的ならフルサイズの鉈が適役ですので、私の使い方では削りメインの工作で活躍してくれればと。

 

 

研ぎ前の状態、鍛え地磨き(研ぎ済み)と黒打ち槌目(新品)。

KIMG2200

KIMG2201

 

KIMG2204

KIMG2205

 

 

 

新品の方は、先ず人造の小割りで厚みが気に成る部分を集中的に減らし、天然の小割りと角砥石で。形状のベースが出来ている鍛え地の方は、天然の角砥石のみで。

丸尾山の敷き内曇り、二種で刃先を大まかに整えます。

KIMG2217

KIMG2218

 

中山の巣板、三種で仕上げて行きます。硬さ・細かさ・泥の出方が異なるので、研ぐ場所・研ぎ方等によって使い分け。

KIMG2224

KIMG2223

 

最終仕上げ(刃金部分)は、中山の水浅葱です。

KIMG2230

KIMG2234

 

水浅葱の研ぎでは途中、切れ方も試したり。動画前では、刃元~切っ先まで片側30度・25度・20度程度でしたが、今回は何時も通りに40度・30度・20度に。とは言え、刃先最先端のみの調整ですので、切り刃のベースが出来ていれば切る際の抵抗が著しく増える事も有りませんし、切り口に艶が出る位には良く切れます。

KIMG2229

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2235

KIMG2237

KIMG2238

 

 

黒打ち槌目の方。形状は整いましたが、人造の研ぎ目は未だ、幾分は残存しています。しかし、怪我の功名と言いますか・・・資料として10年程、眠っていた此の副え鉈ですが、刃金の仕上がりは幾つも所有する、同じ司作の中でも出色の出来でした(レベルの高い物同士での比較ですが)。今後も余り頻繁には活躍の機会が訪れるとは思えませんが、使うのが楽しみでは有ります。

KIMG2239

KIMG2244

KIMG2245

 

 

 

と言いながら、此の流れで手持ちの副え鉈の最後の一角、雲竜磨きの副え鉈迄も研ぎたくなって来そうなのは、聊か注意が必要ですね(笑)。直近で使う予定・又は先々で使う可能性が有る物以外は、研がない主義ですので。オリジナルのままの風合いを顧みる為の新品も、幾つかは残して置きたいなと。

KIMG2250

 

 

 

 

 

モーラナイフとペティナイフ

 

ちょっとした目的の為に先日、モーラナイフとペティナイフを二本ずつ、買い求めました。詳しくは、次の記事で記載する予定ですが・・・研ぎ方の違いに因る効果の差を、御興味のある方々に試して貰おうかなと。

 

下画像は、グリップ・シースは色違いながらブレードはステンレスで、同一の仕様です。

KIMG2136

 

此方は、ヘンケルですが外観も含めて完全に同じですね。

KIMG2138

 

 

 

先ずは、モーラの方から研いで行きます。人造の研磨力の有る1000番。

KIMG2139

KIMG2140

 

二本目も同様に。

KIMG2142

KIMG2143

 

 

傷の浅い1000・3000番。此処で切り刃には、極僅かに緩やかなカーブで刃先へ繋がる研ぎを施します。

KIMG2146

KIMG2147

 

二本目も同様。但し、3000番の時に刃先の鈍角化ハマグリのベースを作って置きます。

KIMG2149

KIMG2151

 

 

天然へ移行して、馬路の中硬の蓮華巣板。次に、やや硬口と硬口の中山の巣板。

KIMG2163

KIMG2164

KIMG2165

KIMG2166

 

二本目も同様に、馬路の蓮華巣板⇒やや硬口・硬口の中山の巣板で仕上げました。

KIMG2167

KIMG2168

KIMG2169

KIMG2170

 

 

 

研ぎ上がり、一本目です。刃元から切っ先へ向かい、鋭角化。加えて、鎬筋から刃先へ向かい、緩やかなハマグリ状に鋭角化。

KIMG2189

KIMG2190

Still_2022-04-24_201037_60.0X_N0006

 

 

二本目、研ぎ上がり。一本目の内容に加え、刃先は最先端へ向かって鈍角化するハマグリも追加。其の部分も切っ先方向へ漸次、鋭角化は変わりません。

KIMG2187

KIMG2188

Still_2022-04-24_200716_60.0X_N0003

 

 

 

 

次にペティですが、傷の浅い人造の600・1000番から。研ぎ方は通常の小刃では有りますが、刃元・中央・切っ先の角度は其々、片側30度・25度・20度としました。

KIMG2153

KIMG2154

 

 

二本目も同じく、此の段階までは通常の小刃。

KIMG2160

KIMG2162

 

 

 

天然に移行して、馬路の戸前?から中山の天井巣板。

KIMG2171

KIMG2172

 

 

二本目も同様に。そして此の段階で、刃先の最先端へ向かって鈍角化も加えます。

KIMG2174

KIMG2175

 

 

 

研ぎ上がりです。流石に全体画像では、モーラ以上に判別不可能ですね。刃部のアップをズームしたり、刃先拡大画像では違いが見えると思います。

一本目は、かなり平坦な当て方で砥石を使って有りますので、対象への最初期の食い込みでは相当に鋭利では有ります。

KIMG2192

KIMG2196

Still_2022-04-24_202359_60.0X_N0008

 

 

二本目、刃先最先端の鈍角化ハマグリを施した方です。小刃の幅は幾分ですが広く・鋭角に。対して刃先は一本目に比べ、刃元・中央・切っ先で其々、1.5倍程度の鈍角にしてあります。

其の為、刃先さえ食い込めば、引き切りの最初から最後まで軽い抵抗で切れます。まあ、刃先最先端も角度さえ正確なら切れ自体も、そうそう劣る物では在りませんが。そして、耐久力は言わずもがな。

KIMG2194

KIMG2216

Still_2022-04-24_201813_60.0X_N0007

 

 

 

今更ですが・・・此処まで研いだ画像では、敢えて研ぎ目(角度変化を現わす縞々)を残してありますが、当然ながら消す事も出来ます(笑)。

次回の記事では、少し前に研ぎの御依頼を頂いた方との遣り取りで、研ぎ方の違いと効果(使い方の当否で効果が解り辛い?)が伝わり難かったので、其の説明をと考えて居ります。

今回のナイフ類は、同じハマグリ(鋭角化オンリーで切れ優先・鈍角化も追加で耐久性アップ)と言えども、其々にメリットとデメリットが有るので、実際に使って体感して貰うべく用意したと言う訳です。後は、切っ先方向へは鋭角化していても、小刃その物はフラット・対して、緩いハマグリの小刃の先を鈍角化した物の違い。

鋼材や熱処理如何では鋭角なままの研ぎでは、実用たり得ない刃物も想像以上に多いです。私は研ぎ後の試し切りで強度不足が判明した場合、不足が無いと思われる角度まで調整して仕上げていますが・・・俎上に上げたナイフ類は何れも、やや軟らかい仕立てと成って居り、鈍角化していない方ではヘタリが早いと予想しています。

従って切れに満足が行く研ぎであっても、実際に使って見ると頻繁に研ぐ必要が有る結果に終わったり、逆に耐久力・永切れに優れる研ぎで有りながら、研ぎ方によっては切れの重さを軽減しつつ、抜け・走りも含めて不満が出難い事も有ります。

 

 

 

 

 

最近の事

 

数年前に小刀の研ぎ依頼を頂いた、奈良のY様からの新たな御依頼・・・数十年前の作に成る、豆ナイフ。日本のカスタムナイフ界黎明期の草分けとも言うべき作家の方の名品の様ですが、刃毀れと表面の傷みを改善して欲しいとの事で。

本来は、製造段階で用いた電動工具・手動具・研磨剤などが違えば再現性が低く、本人または後継者で無ければ分解組み立ても困難なので、其の辺りをお含みおき願ってからの作業でした。

 

折り畳めば、百円玉の1.5倍ほどの長さ。

KIMG1456

KIMG1457

 

 

磨きの見本として、新品の左側も送って頂いて居ました。基本的に、初期の研削痕が刃線と直交して残存しているものの、其の表面の研磨痕は殆ど目視が叶わないレベルで仕上がっていました。

KIMG1458

KIMG1459

 

 

 

到着時の状態、拡大画像。

Still_2021-10-28_174608_60.0X_N0001

 

同じく、磨きの見本の方。

Still_2021-10-28_210359_60.0X_N0010

 

 

 

精緻な造作のハンドルに養生を施し、耐水ペーパーと研磨剤で表面を研磨。後々、刃先を研ぎ直す事によって小刃の幅が広がらない様に、刃先周辺を僅かに念入りに厚みも調整。

KIMG1460

 

 

人造の1000番と3000番で、刃先を研いで行きます。表面の研磨は敢えて居るのですが、鋼材と熱処理の組み合わせの結果、研磨痕が残り易い傾向の様で。

KIMG1462

 

光源との角度次第では、余り目立たないのですが。

KIMG1461

 

 

天然に入り、中硬・硬口の巣板から水浅葱で仕上げました。

KIMG1464

KIMG1463

 

 

研ぎ上がりです。何度か研磨剤も変え、方法も模索してみたのですが、此れ以上は相当な期間と試行錯誤が必要(しかも打開出来るかは未知数)ですので、一応の仕上がりとしました。

恐らくは鋼材的にも、やや柔らか目なので研磨の際にも(トルクの有るバフなどで)低速でジワジワ磨くのが良いのかなと感じ、其の儘にY様に御伝えしました。

KIMG1466

 

KIMG1470

 

KIMG1468

 

KIMG1469

 

Still_2021-10-28_210010_60.0X_N0007

取り敢えず、切れに関しては大丈夫だった様ですが・・・磨きに関しては、もう少し追求してみたいと更に方策を探って見られるとの事です。

やはり、私にとっては切れる様にする事が本筋で、天然砥石を使う上では刀剣研磨のレベル・人造の研磨剤量を扱う上ではカスタムナイフレベルとは行きません。磨きは、何処まで行っても余技ですので、実用に問題が無い錆予防・見た目も程々の所までしか御役に立てず、申し訳無く思います。何らかの形で、御本人の御希望に沿う仕上がりに成る事を願って居ます。

 

 

 

 

一昨日は、東の刃物会社の方が拙宅を御訪問下さいました。また其の方を通じて、有る方から私に人造砥石をプレゼントして頂くと云う一幕も。

下画像が其れで、私は余り多種多様な製品を手広く試せる環境に有りませんが、存在自体は側聞して居ました。人造の中砥(1000番前後)から天然に繋ぐのに、3000~6000番の砥石は案外、重要な場合が有りますので感謝です。

KIMG1475

 

御自身からも、御土産を手渡されましたが・・・此れはカステラ一番、電話は二番の奴でしたか。此方も、相当な昔から存在は知って居ましたが、縁が無かった物。癖も無く、特に風変りでも無いのに、他の店舗の製品とは何処か異なる風味で感銘を受けました。

当方からはキャスルトンのセカンドフラッシュと、近所の和菓子店で購入のマスカット大福を繰り出しましたが、上手く迎え撃てたかどうか(笑)。取り敢えず、一口飲んで美味いとの反応は頂けましたが。紅茶と和菓子とは言え、同じマスカットフレーバー同士で、相性的には悪く無かったのではと。

 

 

 

 

砥石を頂いたのは、四国のK様と御聞きしましたので、御礼の文面を添えて何か使える物を・・・と考えました。しかし中々、其れに相応しい気の利いた品も持たない身ですので、恐縮乍らせめて自分なりの小技を加えた小道具でもと。

 

下画像は手持ちのオピネルNO9、カーボンモデル(炭素鋼)とステンレスモデルですが、予期せぬ作業に備え、その辺に置いておくには少し大きいかも知れません。確りと使うには、最適の一つだと思うのですが。

KIMG1471

 

下画像は、その一つ小さいモデル(NO8)、炭素鋼で柄をカシュー仕上げとした手持ちの一本。本格的に使うには最低限のサイズながら、使い難い程には小さくないのが良いバランス。

ブレード側面は、錆予防と厚み調整を兼ねて軽く削りつつ磨きました。ネイルマーク周辺の刃体中央には、未だ若干の厚みが残存しては居ますが、切れ込みや抜けは相当に改善されています。

あと、私は使い場合にブレード後端付近にダイヤモンド鑢で切れ込みを作り、其処から後ろは刃を落としています。使用時に指先が不意に接触したり、織り込む際の怪我を避ける為です。所謂、リカッソを仮に設けている様な物で、研ぐのも切れ込みから先のみとして居ます。もし後端迄も研ごうとした所で、何れは破綻するでしょうから。

KIMG1473

 

 

御礼の品は、同じくNO8のカーボンモデルとしました(二本有るのは、ブログを通じての知り合いへ送る為の物を含むからです。此方も御礼の品)。下画像は、新品の状態。手持ちと同じく、ブレード側面の厚み調整をしつつ、磨いてからの研ぎです。

KIMG1474

 

人造の研磨力優先の1000番で大まかな形状と刃先の角度決め。その後には頂いた4000番で微調整と研磨痕の軽減です。当たりがソフトで研ぎ易い砥石に付き、天然直前の処理には重宝しました。

KIMG1477

KIMG1476

 

 

奥殿の天井巣板、中硬で更に細かく。小刃の本体は20度以下で研いであるので、刃先最先端を鈍角化。そして刃元~切っ先に向けては、漸次鋭角化。

KIMG1480

 

KIMG1478

 

 

超硬口の中山の巣板で仕上げ研ぎですが、相性的に次の砥石が欲しくなります。最終刃先角度は、片側25度近辺が切れと永切れのバランスポイントの印象。30度以上で切れ方に不満が出るのは、組織が幾分は荒目なのか。

KIMG1482

KIMG1481

 

 

中山の水浅葱(切り落とし)で満足な状態に。因みに、掌サイズ以下の此の砥石ですが、四国への御礼の付属品として同梱して置く事にしました。研ぎ易さの相性は程々では有りますが、切れが鈍った際には、タッチアップ程度には使って貰えるのではと。

KIMG1484

KIMG1483

 

 

余りに急いで発送してしまった為、研ぎ上がりの全体画像は有りませんが、御二方には御笑納を頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

知己を通じての御依頼

 

少し前に行われたワークショップで、(三十年ぶり以上で?)再会を果たした方が御身内の出刃を御依頼下さいました。拝見した所、刃先の角度などは悪く無い物の、本来の性能を発揮させるには切り刃の研ぎも不可欠な様子。しかし研ぎ料金が和包丁基準に成ると、流石に洋包丁基準(ナイフ含む)よりも高額に成るので、所有者に確認して貰いました。

結果的に刃先周辺のみを研ぐ、洋包丁基準で御受けする事に。しかし若干、気に成ったのは裏の状態。裏押しが不安定なのは作業時の砥石の平面不足かとも思われますが、更に問題に成りそうな事が。僅かに刃体自体が表側に引っ張られている印象で・・・。

 

 

 

KIMG5939

研ぎ前の状態、全体画像。殊更に欠けや摩耗は酷くは無いのですが、平や裏・峰に幾らかの錆が有ります。

 

KIMG5940

刃部のアップ。刃先の角度と研ぎ方は結構、良いと思われますが刃元には数個、欠けも見られました。切り刃の研ぎも取り立てて可笑しくも無いのですが、切っ先カーブより先の厚みが残存・その周辺の切り刃の幅が元寄りに比べて狭い。従って、抜けにマイナスとなっていました。

しかし研ぎ方の意向を確認して貰った際に、「本職では無いので刃先周辺のみの研ぎで」との事でしたので、刃先数ミリ(精々は刃金部分)の研ぎの工夫で改善を目指します。

 

 

 

 

 

KIMG5941

カーブの部分から切っ先に掛けて、裏押しが不安定。具体的には、平面で無い砥石の使用による物か?微かに両刃的な角度が付いている部分が複数存在⇒裏押しが刃先まで未到達と成っていました。

前述の通り、裏面が凸の刃体となっていましたので、特に切っ先へ行くに従って砥石へ当てても少し、浮いて居ました。

 

 

 

KIMG5942

平と裏・峰の汚れと錆びを、ざっと落としてから人造で研いで行きます。この場合は、3Mのスポンジ付きの耐水っぽい物が便利ですね。

刃体の(裏面凸の)反りを少々、叩いて修正を試みてから人造の400・緑1000・白1000で。刃元・切っ先の欠けを取る為・裏押しの届いていない部分を削り落とす為に、400を多目に使います。その後は意図的に、包丁の形状に合わせて裏を当てに行き、全体が砥面に当たる方向を目指します。

数回、其れを繰り返すと徐々に折り合いが付いて来ます。しかし現段階で、切っ先の5mm弱は浮いている状態。余り追い込むと、他の部分にしわ寄せが出るので次の工程へ。

 

KIMG5943

やや軟~中硬の巣板二種と、やや軟~中硬の合砥を駆使して刃先の角度を段階分けで研ぎ・表裏の傷消しです。

御使用時に、初期の角度の儘では刃元に欠けが生じていたので、私の推奨している出刃の角度変化を。刃元は70度・中央は50度・切っ先は30度程度に研ぎ分けます。

 

KIMG5944

同時にダイヤ砥石で泥を多めに出して、裏押しの安定化を狙います。

 

KIMG5945

仕上げとして、中山の緑で。幸い、かなり相性も良かったので他の砥石をとっかえひっかえする必要に迫られず、助かりました。

 

KIMG5946

此処に至っても、切っ先の裏の3mm程度は裏押しで僅かに浮いています。他の部分は殆ど問題無い状態に収まったのですが・・・今後の数回の研ぎで、徐々に揃って来るのは間違い無いので終了としました。

 

 

 

KIMG5947

研ぎ上がり、全体画像です。

 

KIMG5949

刃部のアップ。切り刃は、奥殿の内曇りの小割りで軽く撫でて置きました。

 

KIMG5951

切っ先の最先端以外は、裏も普通に押せる筈です。問題は、平面が出ている砥石を使って貰えるかどうかのみですね。

 

Still_2020-07-08_131208_60.0X_N0001

刃先拡大画像です。

 

 

今回の研ぎで、刃先周辺の研ぎとしては狙った性能(切れと永切れ・抜け)を盛り込めたと考えますので、実際の御使用で確認を頂ければと思います。もしも此れ以上の使い勝手をと御考えの折りには、切り刃からの研ぎを御提案いたします。此の度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

本格的な、切り刃からの研ぎで無かった為に手が空きましたので、代わりに?手持ちの手入れをしました。

ここ数年は、刃先のみの研ぎでしのいできたのですが・・・やはり整い切っていない切り刃が気に成り、何度目かの追い込んでみました。途中の画像は残して居なかったのですが後、一度か二度の研ぎで殆ど完成と思われる状態に。

 

KIMG5931

刃先は中山の合いさっぽい切り落としで仕上げましたが、切り刃は中硬の巣板⇒八枚の小割り⇒千枚の小割り(自分の包丁なので一線級では無い)で均し研ぎ。

昨今は、軟鉄(極軟鋼・極軟鉄)でさえも天然で仕上がり良く研げる品質の物は希少だと言うのに、二十年以上前の物とは言えステンレスで此処まで良く仕上がる地金を使ってくれていた三層利器材は、現在では驚異的とさえ感じます。当時は、そんな事はお構いなく何も考えず研いでいたのですが(笑)。

 

KIMG5932

研ぎ後、全体画像。初期刃付けの段階で、刃元の角度が鋭角で幅広の切り刃に成っていましたが、現在は中央から切っ先に掛けての切り刃がテーパー状に厚みが調整出来つつ有ります。

 

KIMG5938

前回の研ぎでも残っていた、変色を超えて深錆に成り掛けていた箇所も、殆ど研ぎ落せました。

判別は難しいのですが、前の記事で掲載の画像と比べれば、特に切っ先カーブ周辺以遠の刃先の研ぎ(キツイハマグリ)の部分の幅が狭められています。即ち、切り刃の厚みが減少した訳です。

 

KIMG5937

左側の切っ先部分には、錆の痕跡が消し切れていませんが、全体のバランスを鑑みて極端な部分研ぎは避けています。

 

 

 

 

Still_2020-07-08_131347_60.0X_N0002

刃先拡大画像。

 

 

刃元~切っ先・鎬~刃先の、双方でテーパー状に成って来ましたので、いよいよ使い易さも向上。片刃・両刃に関わらず、やはり和包丁は切り刃と刃先の両面から性能を追求するのが本筋だと感じます。一旦、切り刃の形状を整えてしまえば、暫くは刃先の研ぎ直しだけで維持出来るので楽でも有ります。

刃先の鋭利さを求めれば切り刃全体が鋭角に成りすぎ、強度不足や走りが重く成り勝ち。刃持ちを意識し過ぎれば、切り刃が厚過ぎて切る際の抵抗に。それらを解決しようとすれば、二律背反の迷路に入りますが、研ぎ分けをする事で解決に近付くと考えています。出来れば、(どうしてもベタで無ければ成らない場合を除き)一律で無い緩いハマグリ・キツイハマグリの組み合わせと、切っ先へ向けての鋭角化を併用すると効率も上がりますので、お試し下さい。

 

 

 

 

 

天然砥石館イベント当日・その他

 

先週末には、予定通り天然砥石館でのイベントが行われました。親子連れ限定でしたが、やはり子供の年齢もマチマチでしたね。性格も様々でしたが案外、小さい頃は似通っている傾向も感じました。怪我の心配も無くは無いので、暴れる子が居なかったのは助かりました(笑)。

 

KIMG5894

人造砥石の他、小割りや共名倉も年々充実して来ている様子。しかし今回は、地元産の青砥仕上げを目標に仕上げる内容。着色(アルマイト仕上げ)をした際には、硬度が増すので前段階として、ダイヤモンド砥石を使用する必要は有りますが。

 

 

 

KIMG5897

先ずは、アルミの丸棒の鍛造からです。捻じれや反りが出始めると、私が修正して回ります。日野浦さんの所での経験が活かされますね。

厚さ・長さが大まかに整った所で、私がベルトサンダーその他で削り出します。現物次第で制限も有る物の、出来るだけ御好みの形状に近付けました。

 

1593416530509

KIMG5904

着色する作業は、砥石館の常連で従来もイベント関連では補助に入って貰って居るY様が担当。今回は、(之までも度々でしたが)御子息を伴って柄巻きにも大活躍でした。

 

KIMG5913

ダイヤの後は柄を付けて、いよいよ青砥での仕上げ研ぎです。

 

KIMG5898

着色無しの場合は、鍛造⇒整形⇒柄付け⇒青砥です。

 

KIMG5903

前述の通り、常連様親子が並んでの柄巻きの図。

 

1593416182880

参加者の中には職業柄?巻きや結索に明るい方も。子供が固定した所で、父上が高難易度の巻きを御自身で。

 

 

 

KIMG5908

姉妹で参加の姉上は、形状にも色の合わせ方にも拘りを感じさせるタイプでした。

 

KIMG5909

柄と刃体が織りなす全体的な形状を考慮して、材料を選別後に研ぎ。

 

KIMG5911

紐の色も、柄の素材である桜の枝に因んでピンク・若葉を模した緑と悩んだりしましたが、最終的に黒っぽい色をという事で、焦げ茶に。そして、館長自ら柄巻きを。

 

1593416369924

拘りを詰め込んだペーパーナイフが完成しました。

 

KIMG5914

美観への傾倒が勝っていた様子でしたが、切って見ると此方にも真剣で。

 

1593416433396

切る幅を、より細く設定したりと自ら難易度を挙げて行くスタイルには共感を禁じ得ません。飽く事無く挑戦し、切れの加減に一喜一憂。

意気に感じて再度、私がダイヤでの念入りな修正を経ての青砥仕上げをして手渡しました。結果は、御満足頂けた様で光栄です。

 

KIMG5916

妹君も、ツラれて?切り始めますが性格が出ますね。大まかに切れれば・・・な感じでしょうか。まあ、此方が普通ですね。

 

 

 

KIMG5902

勿論、他の子達も結構な食い付きでした。

 

KIMG5905

合間では、周辺の設備などに興味が移る子も。着色する際は待ち時間も必要ですので、拡大鏡・顕微鏡でのコインなどの観察は暇潰しとしても秀逸です。

 

 

 

KIMG5915

姉上に置かれては、終盤(美術刀剣にも関心が?)館長愛用の刀を持たせて貰ったり。父上と記念撮影は恥ずかしそうでした。

 

 

 

 

何度も御手伝い頂いている、砥石館常連のY様には他にも色々と御世話に成って居ります。イベントに関わらず、差し入れや御土産を持たせてくれたり。

下画像は、その一部です。主として、近隣で栽培されていた野菜類ですが・・・自分としては幾分、多目だなと感じる場合が多いのは秘密です。

 

1593416736336

或る時は破竹?でしたか、皮付きで十数本を渡されたのですが・・・調理した事はおろか、食べた事も有ったかどうか。取り敢えず皮ごと下茹での後、出汁で煮てみました。

 

KIMG5887

また或る時は何故か、ズッキーニとアーティチョークでしたか?カリフラワーの育った奴(商品表示にはカリフラワーと)を頂きました。特に深く考えず、フレッシュの特別栽培トマトとホールトマトをベースにストウブで煮込んで見ました。

 

KIMG5888

更に、ワークショップで茄子が余った時に上乗せで茄子をくれました。余りに多いので、フライパンで蒸し焼き⇒マーボーナスもどきの煮込みとしました。

 

 

 

事程左様に貰い物が多いのですが、稀に御自宅で食事を御馳走になる事も。まあ、半分~三分の二は私が料理する事が多かったりします。

更に稀ですが、愛宕山を掠めて少し車で移動した所にある蕎麦屋に御一緒した事も。私が今まで食べた中で、一番薄く切ってある蕎麦でしたが風味が逃げてしまわないかなと心配に。しかし癖も無くサッパリして居り、此れは此れで・・・とも感じました。辛味大根?との相性も中々でした。

KIMG5918

 

 

蕎麦屋の近所だからと、序でに砥石店へも案内してくれました。以前から知っては居ましたが、出掛ける機会が無かった場所です。

KIMG5919

 

KIMG5920

 

KIMG5921

加工場には、原石状態で積まれた砥石群。入り口には、内曇りとの事ですが大きな板状の砥石も。

 

KIMG5922

中々、訪れる事は少ないとも思われますし、折角ですから小振りなのを購入。幅は狭くとも厚みが有り、明確な巣は見当たりません。(最悪、気に成れば避けて研げる余地が有るので)困る程の筋も無く、中硬~やや硬の巣板としては粒度も細か目です。

女将さん?からは、「羽二重の質に当たるが蓮華が入っている」とか。サラサラ・すべすべと言うよりは、ツルツルに近い感じ。

 

KIMG5923

上画像は、おまけに付けてくれた青蓮華です。手の平サイズですが、綺麗な形です。砥面の荒れは一か所在りますが、粒度・硬さは上の蓮華巣板と同様で使い易そうな印象。

 

 

KIMG5924

普段から時々は使っている上、最近のワークショップでサンプルに使用した為に手入れの必要性が有る包丁です。

 

KIMG5925

炭素鋼の芯材(刃金)を両側からステンレス地金で挟んだ、三層利器材です。平(ステンレス)は人造の研磨剤・切り刃(ステンレス)は千枚系統で磨いて有りますので、余計に錆びや変色は有りません。従って刃金部分への対処として、キツイ角度のハマグリ部分の研ぎ・緩いハマグリ部分の錆落としと成ります。

 

KIMG5927

購入し立ての大平産、白巣板蓮華入りで試し研ぎを兼ねて研いで見ました。

 

KIMG5928

ダイヤ砥石で擦った砥粒により、殆どの錆は除去されました。元より変色程度でしたので楽ですね。予め、磨いて置いたメリットが効いています。

 

KIMG5929

研磨力・切れは、中硬~やや硬の巣板と言うよりも硬口の巣板に近い感じです。全く遜色ないと迄は行かずとも、普通は困らない仕上がりと言えます。ただ、この包丁は硬度も案外、高目である上に組織がやや粗い・粘り控え目の何れかの理由により、しっとりした砥石との相性が良いので、仕上がりで傷を消そうとすると若干ですが難易度が高い相性でした。

 

 

上の砥石の入手の機会を得られた以外にもY様には様々、御世話に成って来ましたが今後も御付き合いを願えればと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

三条から持ち帰った二本の仕上げ

 

此の度の新潟行きでは、鍛冶体験が空振りと成ったのですが其の代わりに?予定外に仕上がっていた北海道のT様の御依頼品、司作鍛え地黒打ちペティが。加えて御土産に貰って来た、自分用の黒打ち三徳も・・・。

 

KIMG5698

 

KIMG5699

 

KIMG5700

 

 

 

先ずはペティの方から・・・なのですが試し切りの結果から、切り刃の状態としては余分な厚みも無く(自分の好みでは多少の研ぎ代が有っても良いのですが)、刃先の調整のみで行けそうです。

KIMG5739

 

刃部のアップ。結構、鋭角目で薄く仕上げて有ります。

KIMG5740

 

研ぎ前の刃先拡大画像。特に問題は無いのですが、一か所にコツンと当たった痕跡が。

まあ其れよりも、鋭角な切り刃+細い糸引きから来る繊細過ぎる切れ加減を警戒し、幾分は強度と永切れ・掛かりの強さの向上を目指して天然のみで調整する事に。

Still_2020-04-08_015829_60.0X_N0003

 

左側面

KIMG5742

 

で、中硬巣板⇒中山戸前緑・黄緑⇒奥殿本巣板と進んで、納得の切れが出ました。最終刃先角度は片側、刃元35° 中央25° 切っ先15°。つまり両側から研いだので結果、倍の角度に成ります。

KIMG5743

 

研ぎ後の刃先拡大画像。糸引きの幅と角度を変えました。広げた幅の中で、刃先へ向けて徐々に鈍角化してあります。

Still_2020-04-08_021757_60.0X_N0006

 

 

 

一方、此方は荒く切り刃を仕上げた身のまま。研ぎを施し、有り合わせの柄も付けて見ます。

一応、軽く人造の小割り(320・240・1000番)で厚みの残存箇所(刃元・中央・切っ先手前)を狙って均し研ぎ。巣板の小割りで研ぎ目を変えて観察。刃先は未だ、手を付けていません。

KIMG5727

 

地金・刃金共に、まだまだ研削痕が目立ちます。其れでも、刃金の素性の良さは伺い知れます。組織の細かさと、充分な硬さを研ぎ肌から感じられます。他に、紙を擦る刃先の音でも同様。

KIMG5730

 

ダイヤ鑢を何種類か用いて柄を挿げます。

KIMG5731

 

自分の好みに近いバランスでラッキーでした。ナイフで言うところのヒルト(鍔)か、或いはリカッソ(マチ)が重心だと使い易いです。握る手の位置によって、前方重心にも中央重心にも扱える。長物でなくユーティリティであれば、間違いなく便利。

KIMG5732

 

もう少し研ぎ進め、刃先・切り刃の厚み・角度調整・傷消しが一定レベルに達したので、後は使いつつ仕上げて行く事に。

KIMG5733

 

良く見れば、刃先も最低限しか整っていませんが、充分な性能を見せてくれます。

KIMG5735

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-08_015717_60.0X_N0002

 

左側面

KIMG5738

 

 

利器材使用との事でしたが、造形・刃金の性能から司作の鍛接では?と何度か疑ったほどの出来。之まで、「まあ利器材でもこのレベルなら~」と感じた製品は幾つか有りましたが、此方は成り立ちに囚われず純粋に性能で満足させてくれます。自分用の予備と合わせて、数本は取り置きして置きたいと思います。

 

 

 

今回もT様には随分、御待たせしてしまいましたが高性能且つ機能美をも併せ持ったペティをお届け出来るので、安堵しております。去年あたりからは、日立の統廃合を経た白一仕様の司作と成って居り、以前を上回る刃金と成っています。御使用で御確認頂ければ、切れと永切れを実感して頂けると思いますので、御楽しみに(笑)。本日、発送致しますので宜しく御願い致します。此の度も御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

司作柳の研ぎ前に、肩慣らし

 

司作柳が来るとの連絡を、日野浦さんから貰って以来、予行演習も兼ねて手持ちを修正していました。

サンプルの柄を挿げる練習も兼ねて仕上げた、手持ちの包丁達の中で最初に選んだ事も有り、中子と柄の誤差が最大に成った物でした。研いでいる際に、僅かにガタツキを感じましたので付け替えも視野に。先ずは平・切り刃の傷を消して、数回目の鎬筋の修正。

 

 

 

1554301311532

因みに、うちに来た時の状態。一番上です。

 

IMG_20190418_115823_790

荒仕上げ済み。左側です。

 

KIMG4695

当座、最低限は使える状態にしていました。

 

 

 

KIMG5179

人造の小割り(1000番以下)で傷消しを兼ねた均し研ぎ

 

KIMG5180

傷の浅い1000番・3000番で、更に傷消し

 

KIMG5181

軟口・中硬の巣板で

 

KIMG5182

千枚・八枚系統で

 

 

 

さて、柄を外したり付け替えるのは経験が少ないのですが、柄のサンプル第二段(改良されて殆ど製品レベル)を目にしたので、纏まった数を発注すると同時に一つ、先行して購入。早速付け替えてみました。

 

1569758419543

やはり、割らないで外すのは困難でしたね。

 

KIMG5209

此方が、完成形の柄です。私は基本的に、黒檀系統・紫檀系統が好きですが、黒柿は味が有りますね。(長時間使うなら、色味の経時変化は有るものの、適度な硬さと肌触りで櫟が気に入っています)

初期状態で少し、穴の中で捻じれが有りましたので可能な限り、ダイヤモンド鑢を使って方向と間隙を調整しました。

多少の捻じれ・隙間は避けられませんでしたが、之までの中では最もマシな仕上がりかと思われます。

 

KIMG5210

最後に、もう一度だけ研いで置きます。

 

KIMG5211

 

KIMG5214

研ぎ進めて来たので、裏押しの途切れている部分も初期状態から見ると随分、範囲が縮小して来ました。

 

 

この包丁は、研ぎ依頼の常連様でも有る知り合いに送る予定です。私が挿げた柄の使用感や包丁自体の研ぎも、様々にテストして貰おうかなと。所謂、モニター的な格好ですね。

若干、窮屈なままで中子をカチ込んだので、先々にひび割れなどを誘発しないかが喫緊の課題と言うか心配です。まあ、自分で柄の挿げ替え等を常時、行なう予定は無いんですが・・・。

 

 

 

 

 

使いながら研ぎ進め、整える

 

数日前に、日野浦さんと話した際に10月には柳を仕上げて貰えるとの事。本当にそうなれば、やっと京都の料理人の方や小西さんに御届け出来る事に成ります。

可能であれば、三条に伺って以前に持ち帰った分の手持ち、その後の現状も見て欲しいと考えています。先ずは、地金の種類が変わって従来の仕上がり方とは差異が出ているので、其の確認。次に、修正途中で受け取った柳たちの進捗状況。

永切れする包丁ですから、通常使用での切れ止む毎に研ぐ、と言うパターンでは追い付かないのでデモンストレーションに活用して来ました。主に紙の束とかですが、その甲斐あって?ちょくちょく研いで来ました。直近の、国際博物館会議の場でも活躍してくれました。

勿論、日常でも刺身を引くのに使用して来ましたが、修正中の切り刃構造を踏襲して取り急ぎ仕上げたままでしたので、鎬筋の整列・切り刃に残存する研削痕の消退を主眼に研いで来ました。やっと、想定している半分の道のりを経過したと思われますので、作者に見せても大丈夫かなと。

 

 

 

1554301311532

持ち帰った頃の画像、一番下の黒打ちから磨きへ移行しかけの柳です。

 

KIMG5105

現在の状態

 

KIMG5113

刃の状態

 

KIMG5109

切っ先寄り

 

KIMG5107

中央部

 

KIMG5111

一番の問題は、切っ先カーブ部分の裏切れと歪みでした。刃先の研ぎ減りと裏押しが進んだので、切れていた部分が半減。歪み取りも何度か行ない、僅かに。

 

KIMG5112

刃元の研削痕以外は、殆ど切り刃には傷が無くなり、鎬筋も整って来ました。実用に耐える仕立てに成っているのであれば、無駄に減らさずに使いつつ、研ぎ直す度に形状を整えて行くのが望ましいと思います。その方が包丁の特性を理解しつつ、厚みや刃線などに適切な研ぎが施せると考えています。

 

 

 

KIMG5114

序でに、数年前から試し研ぎその他で使って来た切り出しも整って来ました。

切っ先周辺の表裏が、削られ過ぎて厚みが無くなっていました。加えて、表の切っ先寄りには地金が被って来ていて刃金が刃線に出て来るまでにも期間を要しました。

 

KIMG5128

表は、ほぼ問題無しですね。

 

KIMG5116

裏も、切っ先部分以外は殆ど裏押しが整いました。現在の主要な役割は、牛乳のパックを開く作業ですが研ぎ上がり・形状変化のチェックだけでなく、片刃で対象を切る練習にも成ります。

 

 

 

昔から、刃物の形状が完全に整ってしまうと安心して仕舞い込む性格ですので、どうしても手近に置いてヘビーローテーションに成るのは、何かと難の有る包丁に成ります。その後、時間と手間を掛けて長く一緒に居る内に愛着も出るので、いよいよ整って来ると使い減りが気に成り仕舞い込み、次の新品を・・・の繰り返しに。

まあ、此れは良い例では無いのですが、日常の手入れの度に整った完成形を目指して研ぎ進めて行かれる事をお勧めしたいと思います。日々の気に成る点の改善や、理想の形状への構想が性能・使い勝手の向上に直結する筈ですので。

それと一旦、切り刃の形状さえ整えば、数回は刃先と裏押し(両刃なら左右の刃先研ぎ)で切れの延命が可能ですので、和包丁の研ぎも毎回の様に大掛かりにする必要は無い点も申し添えて置きます。

実際、私が研いだ後は前述の様にして性能を維持し、其れが困難に成って来れば研ぎの依頼を出す常連様も。当然、此の場合は研ぎ料金も低くて済みます。逆に御自身で切り刃全体を研いだ結果、整っていなかった場合は高くなります。特に凹面に成った砥石で裏押しをしたと思われる柳などは、修正にも限度が有りますので、何処まで行なって貰うかは難しい所です。

 

 

 

 

 

最近の身近な事

 

道着の補修をして頂けるとの事で、関西の纏め役の方の所へ御届けした際に、可成り多方面に話が及んで研ぎに関しても。出刃と柳は以前にも研がせて頂いたのですが、御持ちのペティは自力で研いでいるし充分な切れだと思うと。それでは、どの程度の差が有るのか無いのか、補修の御礼に研いで見ましょうと持ち帰りました。

 

KIMG5062

左側にはフレンチの鉄人の名前でしょうか、印刷されています。モリブデンバナジウムの材料ですが、グラインド・熱処理は結構良い感じです。引き出物として貰ったが、良く切れると言っていただけは有りますね。

 

Still_2019-08-31_151024_60.0X_N0001

刃先は微細な欠けと摩耗が有るので、切れは期待出来ない(紙の束には数ミリも切り込めず)状態です。しかし、研ぎ自体は一般の方の普通レベルとも言える砥石への当たり方で、摩耗が無ければ其れなりに切れていたと予想されます。

 

KIMG5064

特に硬い仕上がりでも無いし、刃先の損耗も酷くは無いので人造伊予砥(サンプル品)から。研ぎ目も浅いので、天然に繋ぎ易いです。

 

KIMG5065

黒蓮華で砥ぎ目を消しつつ、小刃の調整。顎から切っ先へ向けて徐々に鋭角化。刃先最先端は片側30°⇒20°⇒10°に。小型ナイフやペティは此の角度で研いでいますが、鋼材や焼き加減によっては(刃物が耐えられない場合)、洋包丁と同じく40°⇒30°⇒20°に。

 

KIMG5066

中山の戸前(合いさ?)で仕上げた後、奥殿の天井巣板の硬口で最終仕上げ。切れを確認した所、十分過ぎる切れなので若干、角度を起こして置きました。

 

KIMG5067

研ぎ上がり、全体ですが著変無しですね。

 

KIMG5068

刃部のアップは、少し小刃に変化が見えるでしょうか。

 

Still_2019-08-31_153839_60.0X_N0003

刃先を拡大すれば、銀色と黒っぽい縞が七層に成っていますね。刃先へ向けて角度を変えて有る現れです。

切っ先への鋭角化と共に、刃先への鈍角化ですが、此れで切れと永切れの両方を満足させられます。御届して使って頂き、話の内容を体験の上で確かめて貰えればと思います。

 

 

 

 

あと、行きつけの店と以前の記事にも記載しましたが、其処の店長と話が弾んだ拍子に話題が砥石や研ぎ関連にも。砥石に因る切れや味の違いに関しては、興味をそそられつつも半信半疑そうでしたので、体験して貰う為にペティ二本を持参しました。

KIMG5074

一番使い込んでいる、VG10と古い炭素鋼の物。炭素鋼の方は、組織も荒く硬度も低い仕上がり。

目の前でナイロン袋や紙の束を切って渡し、氷を削ったり野菜を切って試して欲しいと伝えました。手持ちの包丁も交えて様々、試した上で包丁の仕様によって味が違うと。切れない包丁では野菜の苦みが口の中で残る事に驚いてくれました。

切れのテストで遠慮していた様子なので、ピザを食べた後にもう一度、氷を削ってから切って見たらと勧めて試して貰うと、更に驚いてくれたので此方も楽しくなりました。近隣の店舗にも宣伝してくれるとのコメントも。

 

KIMG5069

私の印象で再現すると、例えば此の氷の天辺を

 

KIMG5071

2cm程、削ってから

 

KIMG5072

ナイロンを切る。の流れですね。

 

KIMG5076

紙の束もいつも通りの。

 

少しは営業みたいに成ると良かったのですが、偶にパンを御土産に呉れるので御返しに、奥殿産巣板の白の細いのを御礼に渡したりしたもので、単なる同好の士(彫刻の経験者とかで)の盛り上がりに成ってしまいました。

プレゼントした砥石に説明通りに包丁を当てると、別物の切れに成ったとか。性能向上して何よりですが此れでは研ぎ依頼に繋がらないかも知れず・・・ですが刃物好き・切れ味マニアと分かり合えたので良しとしましょう。

この話をオイル交換に行った際、ベスパのディーラーの方(研ぎ依頼の常連でも有ります)にすると、準備している包丁が国際博物館会議でも店の方にも売れなければ自分が買ってやると。和菓子屋の旦那以外にも、色んな方に心配されてしまっているのが如実に分かってしまい、有難いやら申し訳ないやら。もう少し売り込んで行かないと行けませんね。

 

 

 

 

 

追加の研ぎ

 

少し前に、北海道のS様が講習に来てくださいましたが、その際に御自分の柳を題材にしました。形状は殆ど整って来つつありましたが、仕上げに少々、研ぎを加えました。

 

KIMG4629

講習修了時

 

KIMG4719

研ぎ後、全体

 

KIMG4721

研ぎ後、刃部アップ

 

 

 

一緒に送付されて来ていた、御知り合いの薄刃も仕上げました。到着時、偶にある「殆ど欠点らしい部分が無い状態」で。強いて上げれば、刃先が鋭角過ぎて強度が不足気味・切り刃中央の切っ先寄りの鎬側に厚みの残存・切り刃中央の刃元寄りの刃先側に厚みの残存、位でした。

刃金部分の角度を少し鈍角に研ぎ直し、刃先先端付近は極小範囲でハマグリに。刃先の最先端は45度から40度で仕上げました。此れは、切れのテスト結果から判断した内容です。

 

KIMG4715

研ぎ前、全体

 

KIMG4716

研ぎ前、刃部アップ

 

KIMG4718

人造中砥の後、巣板と合砥で

 

KIMG4722

研ぎ上がり、全体

 

KIMG4724

研ぎ後、刃部アップ

 

 

 

序でに、手持ち三徳(テスト使用に送る用途)とプレゼント用の副え鉈も砥ぎました。

司作の三徳

KIMG4729

 

KIMG4731

 

 

司作の副え鉈、槌目

KIMG4725

研ぎ前、全体

 

KIMG4726

研ぎ前、刃部アップ

 

 

KIMG4727

研ぎ後、全体

 

KIMG4728

研ぎ後、刃部アップ

 

 

 

 

これで五月上旬までに砥いで置くべき刃物は、日野浦さんから依頼されたサンプル用の三徳三本です。少し、人心地が付く感じがしますが司作の見本として扱われるだけに、殆ど万全の状態に仕上げなければ成らず身が引き締まりますね。

 

KIMG4601