カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

京都の常連様からの御依頼、二本目

 

京都の常連様からの二本目です。此方も本焼きですね。刃渡り迄、尺一前後と御揃いで。

 

研ぎ前の状態。幾つかの小さな欠けと、其れより若干ですが大きな欠けが一つ。あと、切っ先の損傷が目に付きます。切り刃全体の厚みのテーパーも弱いと言うか、不均一な部分が混在。

KIMG5370

 

KIMG5373

 

 

KIMG5372

 

 

 

やはり最初は、人造の400番から。その後、1000番⇒3000番で。

KIMG5375

 

KIMG5376

 

天然に移行し、中硬の巣板⇒若狭のカラス。

KIMG5377

 

KIMG5378

 

一本目と比べて此方の包丁は、硬さや組織の細かさが幾分ですが上回る印象です。其の為、奥殿の蓮華入りの白との相性は同様ながら、研ぎ肌の仕上がりと刃先の永切れも十分と成りましたので最終としました。

KIMG5379

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5383

 

KIMG5385

 

Still_2019-11-03_005607_60.0X_N0003

 

KIMG5386

 

裏は、やはり裏押し時の平面度の不足でしょう、其の傾向が強かった切っ先寄りの三分の一は、僅かに角度を起こして合わせて有ります。此方も、研ぎ進む内に表裏から揃って来るのを期待する所です。

 

 

 

H様には、此の度も研ぎの御依頼を頂き、感謝致します。先日に見せて頂いたネタの切り付け・味わわせて頂いた、熟成した魚の数々は大変勉強に成りました。今回の包丁達も、素晴らしい御仕事に貢献できる研ぎに成っている事を願って居ります。

御返送は、御希望に合わせて発送致しますので、宜しく御願い致します。既に画像で御確認頂いておりますが、もう少々手元に置く事に成るので、表面的にですが軽く手直しをしてしまうかも知れません(笑)。見ていると、もう少し此処が気に成るかな?と言う部分が出て来たり。少しでも良くしたいとの思いが消し切れませず・・・終わりが決められないのも、困り物ですね。

 

 

 

KIMG5391

殆ど自己満足のレベルですが、発送前に少々の研ぎ直し。複雑な面の連続性が、より滑らかに成ったと思って居ます。明日の到着時、喜んで頂けると良いのですが。

 

 

 

 

 

京都の常連様からの御依頼、一本目

 

以前、二度ほど研ぎの御依頼を頂いた折りに、店舗の方へ伺いたいと希望していた鮨店に行く事が出来ました。今回は、司作の柳の納品に伴っての機会と成りました。

 

下画像の二本の御届け。飛紋と雲竜の地金ですが、現状ではノーマルの鍛え地自体、利器材を使わず製作出来るのは数人に限られる様です。

KIMG5226

 

KIMG5256

 

 

 

出て来た料理の一部です。断らずに載せてしまい良く無いかも知れませんが・・・普段、接する機会が無いレベルでしたので、ついつい。勿論、味に不満の有ろう筈も無く・・・感服しました。

KIMG5289

 

KIMG5294

 

KIMG5298

 

 

 

入れ替わりに、此方を受け取りました。本焼きの二本・・・次の研ぎの御依頼と言う訳ですが、分不相応な贅沢をしてしまった直後ですので、有難い限り(笑)。

1572538672422

 

先ずは此方から。切っ先が少々、傷んでいる他は鎬筋周辺の揺れと、切っ先カーブ辺りの厚みの残存・小さな欠け程度です。

KIMG5314

 

KIMG5315

 

KIMG5316

 

 

 

人造砥石から研いで行きますが、400番で欠けを取りつつ全体を均します。

KIMG5317

 

次いで、1000番で形状を大まかに。

KIMG5318

 

3000番で細部まで揃えます。

KIMG5319

 

天然で傷消し。中硬の巣板と若狭の巣板(軟口)です。

KIMG5320

 

中山の三毛みたいな奴で更に傷消し。防錆と食味に貢献します。

KIMG5358

 

KIMG5359

 

奥殿の巣板(硬口)で最終仕上げ。特に、刃先と裏押しに。

KIMG5360

 

KIMG5361

 

やや柔らか目の仕立ての包丁ですので、永切れを狙って更に中山の浅葱も当てて置きます。

KIMG5363

 

KIMG5364

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5366

全体画像

 

KIMG5367

刃部アップ

 

Still_2019-11-01_010045_60.0X_N0002

刃先拡大画像

 

KIMG5368

裏です。従来からの影響で裏押しが、やはり平面に成り切れていなかったので切っ先寄りの三分の一、やや起こして砥石に当てて有ります。

先々には、刃が研ぎ減りするに連れて平面が整って行く筈ですので、表裏から正確に研ぎ進めて行かれる事を期待したいですね。

 

 

 

京都のH様には、今回の研ぎ依頼を含めて御利用を頂き、有難う御座います。其の上更に、司作柳の追加まで発注下さり感謝致します。但し此方は、御存じの様に直ぐさまとは行きませんので、少々の御待ちを頂きます様に御願い致します。

あと、一両日中に今回の二本目が研ぎ上がりましたらメールにて御連絡を致しますので、研ぎ上がり画像で問題が無いか御判断頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

博物館会議に御来場で

 

京都で行なわれた博物館会議に、砥石館もブースを出していたのですが其の際、御来訪を頂いた方の中から先日、研ぎの御依頼を頂きました。

近所と言っても良い距離から御送り下さったI様ですが、左利き・右利き双方の御二人で使用中との事。なるべく、偏りが無い方向で仕上げようと考えて砥ぎました。

 

KIMG5301

研ぎ前の状態。炭素鋼の刃金を、ステンレス地金で挟んだ三層利器材の三徳ですね。炭素鋼の部分(刃先や峰・マチの断面の中央)に錆が見られます。

 

KIMG5302

刃先の欠けや摩耗は、酷いと言う程では有りませんが刃線は白く見えています。

 

KIMG5303

 

 

 

刃先だけの研ぎで済むと思っていたのですが、平や切り刃を軽く磨くと、切っ先付近の切り刃(地金部分)に厚みが残っているのが気に成りました。人造砥石で研ぐ前に、人造の小割りで大まかにですが均し研ぎ。

其の後は、400番⇒1000番⇒3000番と上げて行きます。小割りの終了段階で安心してしまい、画像は撮り忘れです。

KIMG5305

 

 

KIMG5306

天然に移行し、中硬の巣板⇒中山の合いさっぽい物で仕上げ⇒奥殿の天井巣板超硬で最終仕上げとしました。

 

KIMG5307

人造で研いでいる段階では鋼の質も結構、硬さを感じていたのですが、仕上げに掛かると若干の粘りを感じました。研磨力の強い砥石・圧力を掛ける研ぎ方では、返りの処置が厄介な傾向。ですので、今回は掛かりを犠牲にする事なく、刃先を軽く滑らかに研げる奥殿の天井巣板超硬を選びました。

 

 

 

KIMG5308

研ぎ上がりです。

 

KIMG5312

刃と地の境界は、錆の痕跡が残存しますが無駄に減らしたく無かったので研ぎは、此処までで留めました。

切り刃の地金部分はベタに近い研ぎ。刃金部分は刃先に掛けて、鈍角にして行くハマグリ。地金・刃金共に、切っ先方向に向かって厚みを減らしています。

 

Still_2019-10-23_004928_60.0X_N0001

刃先拡大。

 

KIMG5310

切り刃その物の刃付けが元来、右側の厚みが多くなっていましたので、左右均等に近付ける為に左の切り刃を研ぐ割合を減らしました。

 

 

 

I様には、ブースに御越し頂くのみならず、研ぎの御依頼まで頂きまして有難う御座います。当日は、可成りの方々に説明やデモンストレーションをしていたのですが、其の中の幾人かでも砥石や研ぎに関心を持って頂ければとの思いでした。

実際に、依頼をしてみようと思って下さった方が現れた事は、感謝の念に堪えません。仕上げた包丁が御好みに合って、御使用上でも有用で有りましたら幸いです。

 

 

 

 

 

司作柳の二本目、鍛え地雲竜

 

さて二本目の鍛え地です。捻りが加わっているので、雲竜という事になります。シンプルな鍛え地とは、又違った雰囲気で躍動感・奥行きを感じさせますね。まあ、両方とも好きなんですが。

 

研ぎ前

KIMG5241

 

KIMG5238

 

KIMG5239

此の個体は、切り刃の厚みの残存が少なくて仕上げ易いかなと思ったのですが・・・刃線の突出部が刃元・切っ先カーブの開始部分・切っ先手前の三か所に。其処を減らして刃線を整えました。

他には何時も通りに、切り刃全体を刃先へ向かって鋭角のハマグリに。刃金部分は刃先へ向かって鈍角のハマグリ。勿論、切っ先へ向かって角度変化を伴いながら仕上げます。

 

 

 

研いで行くに当たり、平の磨きから始めました。

KIMG5243

 

磨いた平に、天然砥石の小割りを当てて仕上げます。巣板三種に、千枚と八枚。

KIMG5248

 

切り刃の方を、巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG5250

 

千枚で最終仕上げ。

KIMG5252

 

刃金部分の先端と裏押しは、水浅葱で。

KIMG5255

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5256

 

KIMG5257

 

KIMG5258

 

 

 

此れで今回、送って貰った二本が仕上がりましたので、先方へ連絡する事が出来ます。二年程前から御要望を聞いていたのですが今でも必要とされているのか?いや覚えていてくれてるのか心配ですが・・・。

 

 

 

KIMG5259

 

 

 

 

 

司作柳の本番一本目、流水飛紋

 

手持ちの流水飛紋で予習を終え、御依頼の方に掛かります。

 

KIMG5206

到着時の状態

 

KIMG5217

塗布されていた油を除去。結構、薄目と言うか鋭角な仕立て。

 

KIMG5216

 

KIMG5218

 

 

 

研いで行きます

KIMG5219

人造砥石の小割りで、厚みの調整と鎬筋の修正。カーブ辺りの厚みの残存・刃先の鋭角すぎ?へも対処します。天然の小割りも使って反応の確認。平の仕上がりが、光り気味・砥ぎ肌の表現、の中間でしたので、思い切って磨きました。

この後は天然で仕上げますが折角、私のオリジナルっぽい扱いの商品ですので、納得いくまでやって見ようと。幸い?事前の予行演習で要領も把握済みですし。通常の物ならやりませんけれど。

 

KIMG5221

研承の白の1000と3000で切り刃の全体を調整し、刃金部分の角度の調整は研承の成。研磨力・平面維持・傷の浅さのバランスが良く、便利ですね。其の内、同シリーズの3000番も試してみたい所です。

 

KIMG5224

 

KIMG5222

天然の中硬の巣板

 

KIMG5223

中山の緑板で仕上げ研ぎ

 

KIMG5225

中山の水浅葱で最終仕上げ

 

 

 

KIMG5226

研ぎ上がり、全体画像です。

 

KIMG5229

刃部のアップ

 

KIMG5232

裏ですが、初期段階では刃線中央で僅かに、裏押しが刃先まで当たり切れていない部分が。研ぎ後は、何とか全体が揃って来ました。

此れで、今回の柳はあと一本ですので、仕上がった時点で御依頼主へ御連絡をと考えています。最短で、来週前半には御届け出来るかと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

KIMG5235

 

 

 

 

 

海外からの牛刀二本(二本目)

 

本来は、此方の方が御問い合わせの本命でした。鍔元の錆?の痕跡を消せないか?・刃紋をハッキリさせられないか?との事で。前記事の合わせは、発送頂く際に同梱したからと送られて来ました。

 

KIMG5166

切り刃の大部分は、機械仕上げと思われますが結構、肌も綺麗で(少し粒が大きいか)鍛流線も現れています。

 

KIMG5167

刃先の切れも、中々の物。ただ、刃線中央から切っ先寄りで切断時に抵抗が増します。

 

 

Still_2019-09-23_140005_60.0X_N0009

刃先拡大画像

 

KIMG5174

上画像の痕跡を消したいとの事でしたが、見る前から局所ばかりを削れば全体のバランスを崩す事は予想できたので、半減するくらいで留めてはと助言しました。

 

KIMG5168

 

 

 

本焼きの刃紋は、出る時は出るけれど専用に使う砥石を選んで来た訳では無いので、分かりませんよと断って引き受けたのですが。やはり可能な限りは期待に沿える様にと、小割りの増強も一本目の研ぎと同時進行で。

 

KIMG5137

以前に上野館長から貰った水木原の内曇り

 

KIMG5135

更に以前に採取して来た奥殿の天井巣板。現行使用中との性格違いを追加。

 

KIMG5134

同じく、性格違いの奥殿天井巣板の二つ目も追加。

 

KIMG5136

奥殿天井の現行の物。

 

KIMG5130

奥殿天井巣板の現行の物、その二。硬くて明る目に仕上がります。

 

KIMG5133

奥殿の天井巣板、現行の物ですが超硬口。光り系です。

 

KIMG5175

中硬の巣板の後で、上記の各種巣板で様子を見ます。合間に、千枚・八枚で光らせつつ仕上がりを判断。

 

KIMG5176

やや、明るい曇りに仕上がった所で終了。

 

 

 

1569404896168

中山の緑板・合いさっぽい物・中山水浅葱で最終仕上げと狙ったのですが、相性的に普通レベル。

 

KIMG5187

奥殿の本巣板の白、各種ではマズマズ。珍しく持ち出した菖蒲の蓮華入り巣板で仕上がりました。

 

 

 

KIMG5190

研ぎ上がり、全体画像

 

KIMG5192

刃体

 

KIMG5193

刃部アップ

 

Still_2019-09-25_193101_60.0X_N0010

刃先拡大画像

 

KIMG5191

痕跡は、半減しました。

 

KIMG5194

 

 

主目的の平の部分は、何とか狙った範囲の研ぎ肌に成ったかと思われますが、傷や痕跡を完全には消し切れていませんし、刃紋に沿って砥ぎ上げた訳でも有りません。

自分の仕事は切れを出すのが本筋だと考えていますし、美観を重視した仕事は不得手であると自覚もしています。ですので、余り綺麗さに過度な期待は御控え頂きたいのですが、どうしてもと言われれば応えようとしてしまいます。結果的に、仕上がりに満足出来る事が少なくて辛いのですが・・・。

此の度は、わざわざ国外から御依頼を頂きまして感謝して居ります。前述の通りで、拙い技術に御気を落とされるかも知れませんが、切れに関しては間違いなく向上していると思いますので、美観に関しては御諒承頂けましたら幸いです。

もしも、私で御役に立てる様でしたら今後も宜しくお願い致します。ですが先ずは今回の二本を、間違いなく御返送しないと行けませんね・・・。

 

 

 

 

 

海外からの牛刀二本(一本目)

 

フェイスブックを通じて、研ぎの御依頼を頂きました。後半の遣り取りで、持ち主の方は別にいらっしゃる御様子で。研ぎ上がり画像を送ろうとした際、間違って電話が繋がってしまった時にも日本語で出てくれたので良かったです。

そもそも、フェイスブックでも日本語でしたし・・・御蔭で、国内の外国籍の方かなと勘違いし、送料は(距離がマチマチなので)着払いにして貰っていますと説明してしまいました。香港の方からの御依頼に続いて、EMSの使用は二回目ですので少々緊張しますね。

 

 

一本目

合わせの炭素鋼牛刀です。刃先に損耗は見られますが、刃線の繋がり・刃角的にマズマズ切れてはいます。少なくとも、紙の束にも強めに力を加えれば切れる程度に。しかし、丸めた束には切り込めず。抵抗が大きすぎると、厚みが邪魔をしているのが分かりました。

 

KIMG5146

 

KIMG5147

 

Still_2019-09-17_225334_60.0X_N0005

 

KIMG5148

部分的に錆も見られます。あとは、特に左の側面に傷跡が。或る程度は減らしたい所ですね。

 

 

 

KIMG5149

全体を軽く、ペーパーで磨いてから刃先の厚さを減らして行きます。人造の400番から1000番、3000番まで。左右のバランスを取りつつ切っ先へ向かってテーパー状に。思っていたよりも、側面の広範囲迄手を入れる必要が。

 

KIMG5150

 

KIMG5151

 

KIMG5152

 

KIMG5153

人造の小割りと天然の小割りで、側面の均し研ぎ。特に部分的に突出していたカーブ手前、錆と傷を微妙に狙って進めます。

其の後、天然に移って中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

 

KIMG5154

 

KIMG5155

最終仕上げに、緑板で様子を見ます。

 

KIMG5156

 

KIMG5157

どうも、相性的に普通レベルでしたので、中山の黄色っぽい奴の二種で様子を窺います。

 

KIMG5158

 

KIMG5159

大幅に改善しましたが、更なる向上を目指して硬口の奥殿本巣板で仕立て直し、もう一度中山に戻って仕上げました。

 

 

 

KIMG5160

研ぎ上がり、全体。

 

KIMG5165

刃体、右側。

 

KIMG5163

刃体、左側。

 

Still_2019-09-18_014808_60.0X_N0006

刃先拡大画像

 

 

狙っていた内容を盛り込めたとは思いますが、天然と人造の表面処理が上手く融合とまでは行かなかった気がします。そもそも、もう少し研ぎの対象範囲が狭いとの想定でしたので、珍しい形に。性能的には、満足頂けるとは思うのですが。

当初は洋包丁基準でと考えていた所、結果的に和包丁基準に成ってしまいました。ですので、見積もりの上限以上の算定となる事を気に病み、両刃ながら片刃の料金としました。今後は、説明時点での幅が広くなっても御伝えしないとと反省しています。

 

 

 

 

 

本日の持ち込み研ぎ

 

少し前に(余り遠く無いのでしょう)H様から、午前中に持ち込み午後から引き取りたいので都合の付く日を、と御要望が。そこで双方の日程を調整し、今日が其の当日と成りました。

牛刀らしき文面でしたが、渡されたのは筋引きでしょうね。二か所ほど、欠けが集中しているものの全体的には未だ新しくマズマズの状態。

 

KIMG5029

研ぎ前、全体画像

 

KIMG5030

刃部のアップ。欠けの集中している部分、中央の方。

 

Still_2019-08-20_144426_60.0X_N0001

 

刃先拡大画像。切っ先カーブ、欠けていない部分。

 

Still_2019-08-20_144457_60.0X_N0002

 

刃先拡大画像。欠けの集中している部分、刃元の方。

 

 

 

KIMG5032

400番で欠けを取りつつ、刃線の修正。中央やや先側がタナゴっぱら、且つ欠けの集中有り。

KIMG5033

緑と白の1000番で傷を浅く。刃線と小刃の整形。

 

KIMG5034

白の3000番の後、新しい研承の1000番を使って見ました。当たりがソフトでありながら、平面維持に優れる此の砥石は長い刃物に正確な刃を付ける用途には便利ですね。研いだ傷が浅い所も、仕上げ直前に使う事を躊躇わせません。

 

KIMG5035

中硬の巣板の後、緑板で仕上げ研ぎ。この後で最終を選択?と思っていましたが、相性的には問題無く其のまま終了。硬さ控え目で粘りがちな焼き加減の包丁でしたが、刃先に厄介な特性が出なくて良かったです。

 

 

 

KIMG5037

研ぎ後、全体画像。側面の、ちょっとした汚れや錆は軽く落として置きました。ややキツ目の錆でも、黒っぽく安定している箇所は其の儘に。

 

KIMG5039

刃部のアップ

 

Still_2019-08-20_155316_60.0X_N0003

刃先拡大画像。刃元の、最大の欠けが有った部分。

 

Still_2019-08-20_155354_60.0X_N0004

刃先拡大画像。切っ先カーブ辺り。

 

KIMG5040

裏の全体。初期は、少し擦過傷が目立つ上に返りの取り方が曖昧な印象でしたので、気に成った所を改善。裏からは15度弱の角度で返り取り(欠けの出方を考慮して強め)。

 

KIMG5041

 

初期よりも、切れと耐久の両立(やや切れ優先ですが)を実現できたかと思います。

 

H様には、御持参と引き取りで御足労を頂きまして有難う御座いました。御希望に沿った研ぎ内容に成っていると思いますが、実際の御使用で問題が無ければと願って居ります。

基本的に、御送り頂いての作業に成っていますので持ち込み、其の上引き取りまで当日と言うのは機会が限られますので御注意を御願いして置きたいと思いますが、今後も御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

古い包丁の持ち込み

 

祖母の家から出て来たのだが、良さそうなので普通に使える様にして欲しいとの御要望で。之まで砥いで来た中では結構な錆び具合でしたので、特に裏の凹みから来る刃先への影響などに付いて御説明した上で御受けしました。

 

研ぎ前の状態

KIMG4997

 

刃部のアップ

KIMG4998

 

裏ですね

KIMG4999

 

 

 

KIMG5000

布のペーパー?の荒いのから中までで大まかに錆を落とし、耐水ペーパーで1500番まで。その後は研承の400⇒1000⇒3000番。

 

KIMG5001

裏の錆も、ギリギリ使える深さだった様です。まあ、鋼に充分な厚さが有る限りは工具で削れる理屈では有りますが。

 

KIMG5002

どうも一部分に傷が入り易いと感じ、キングハイパーの中硬と軟口でも。途中で気付いたんですが、この包丁は全鋼で作られていたんですね。

 

KIMG5004

 

 

KIMG5005

中硬の巣板で。

 

KIMG5008

中山の緑板ですが相性的には、もう一声と言った所。

 

KIMG5010

中山の並砥で、十分な切れに。やはり、合う物で研ぐと速く良い仕上がりに成ります。

 

KIMG5012

裏押し部分も良いですね。ただ、刃体の切っ先側の半分程に歪みが出ていましたので、コジ棒で修正。半分程度に成りましたが、切っ先寄りの裏が切れている格好に。研ぎ方で対応して使える状態にはしましたが、研ぎ進めて揃って来る迄、持ち主が砥ぎ上げるのは難しいかも知れません。

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5013

切り刃の凹凸を、対象の切断時に支障が出ない範囲まで軽減。刃元から切っ先に向かい、刃先の角度を鋭角化。

 

KIMG5015

刃部のアップ。鎬線の刃元側がRの字の右下みたいでしたので、少し他のラインに合わせて置きました。

 

Still_2019-08-06_124130_60.0X_N0001

裏の錆は、殆ど刃先へ出なかったのですが、刃線の一部に数か所。殆どは顎周辺でしたが、一か所だけ中央部に。

 

KIMG5016

 

裏の状態。表よりも水を弾く表面に成りましたので、今後の使用途中に上乗せで錆びて来る事は抑えられると思います。

 

此の度、H様には研ぎの御依頼に加えて持ち込みと御引取に御足労頂き、有難う御座いました。今後も、私で御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

ガーバーのハイスの御依頼

 

稀に頂く、ガーバーのハイスシリーズの御依頼です。東京のM様から二本、送って頂きました。クローム鍍金されていない刃先の錆を落とした所、切れが落ちたとの事で。

 

KIMG4958

 

研ぎ前の画像

 

KIMG4959

刃部のアップ。片方には、少々の欠けが二つ三つ。

 

Still_2019-07-16_223036_60.0X_N0001

 

欠けの有る方の拡大画像

 

Still_2019-07-16_223200_60.0X_N0002

もう一方の拡大画像

 

 

 

KIMG4960

人造の400番⇒1000番⇒3000番で。ハイスの中でピクシーやミニマグナムは、そうでも無いのですがショーティや其れ以上の厚みを持つモデルは結構、刃線中央近辺がリカーブに成っています。それも左側が出易い様ですが、やはり今回も確認出来ました。

 

KIMG4961

研いでいた感じから、黒蓮華で中継ぎ。此れは当たりだった様で、切れも仕上がりも問題無し。

 

KIMG4962

次に、奥殿の本巣板茶色硬口・天井巣板硬口・天井巣板超硬口では、まあまあ。中山の緑板中硬で、万全の切れに。

因みに、ガーバーの初期刃付けに近い角度と幅で研いでありますが、切れの軽さと抜けを改善する狙いで小刃の最先端と後方は角度変化・刃元から切っ先まで若干の角度変化を付けて有ります。

 

KIMG4963

研ぎ上がり画像

 

KIMG4964

 

刃部アップ

 

 

Still_2019-07-17_025741_60.0X_N0003

 

欠けの有った方の拡大画像

 

Still_2019-07-17_025839_60.0X_N0004

もう一方の拡大画像

 

KIMG4965

荒砥(400番)で作業中、泥を流しつつ研いでいたのですが不十分で、押さえていた側面に擦過傷が。申し訳無かったので、元とは変わってしまいますが磨きましょうかと伺った所、実用するので其の儘でと。ほんの僅か、油断してしまいましたね。

 

 

 

今回、M様には研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座います。擦過傷への御配慮と、ブログ記載への御協力にも重ねて感謝致します。今後も、私で御役に立てる様でしたら宜しく御願い致します。