むらかみ のすべての投稿

新潟での鍛冶体験(二回目)

 

この土日に、新潟県は三条の日野浦さんの工房で鍛冶仕事の説明・指導を受けて来ました。前回は松阪の月山さんと二人でしたが都合が付かないとの事で、少し緊張気味に一人で向かいました。

行ってみると、地域の工房や工場で受け入れが行われている、若い人材(遠方出身)の一人が通いの内弟子状態でいらっしゃいました。今回は彼が相方として共に指導を受けつつ作業を進める流れに。

一年を超える期間、日野浦刃物工房で幾つかの工程を任されている訳ですから頼りにもなり、実際手本を示して貰ったり加工をして貰う場面も。

以下は備忘録も兼ねてですが、良い仕上がりを求めると鍛冶仕事はこれだけ手間暇かかるという事が伝わればとの思いから、長めの記載となります。(それでも全部は載せ切れていません)

 

 

作業内容は、地金(極軟鋼・極軟鉄・軟鉄)に刃金(高炭素鋼・鋼・鋼鉄)を割り込ませる手法です。これが割り込み。

一般に、割り込みと表示されている殆どは地金(一部は軟鉄、大半は積み重ねたニッケルやステンレスや銅)に刃金を挟んだ状態で製造された、鋼材メーカーが御膳立てした物です。希にコの字断面の地金も有りますが。

これは利器材(クラッド材・クラッド鋼)と呼びます。例え刃物製品に本割り込みと表示が有っても。基本的に、厚く広い面積の鋼材同士を高温で接合し、圧延で伸ばすので一度に多く造れます。

他に、二枚の地金と一枚の刃金を手作業で鍛接した本来の三枚(三枚打ち)が有りますが、「三枚」の名称も「割り込み」と同じく伝統的な作り方を守っている鍛冶が居る限り、大量生産の「三層利器材」とは名称を分けるべきでしょうね。

私は三層(多層)利器材も認めていますが、少なくとも利器材が総ての鍛接品(付け鋼)を切れ・永切れ・研ぎ易さで凌駕していない内から、本流や伝統製法の継承者を連想させる表現をするのには疑問を禁じ得ません。因みに、日野浦さんの工房でも味方屋作包丁は利器材使用ですが、きちんと鍛造の上で水焼き入れされています。

 

IMG_1714

先ずは、割り込みに使う地金(分厚いごろっとした形状の軟鉄)を赤めます。

 

IMG_1715

半分程を、スプリングハンマーで叩き伸ばします。

通常この後は鏨を使って、そのまま割るのだと思いますが、特別に二人一組の向こう鎚で割ります。

 

IMG_1716

ハンマーのヘッド?を包丁用に(厚物用⇒薄物用に)交換。

 

IMG_1717

伸ばした方を持ち手に、反対側のゴツイままの方に鏨を当てて叩きます。この工程は、油圧などの動力で押し込んでも割れて行かないそうで、実際、小ぶりな金槌でも十分割れます。

(圧延と鎚打ちの違いは、此処にも現れる様です。炭化物を微細化するだけならとても薄く迄、圧延しても良いが組織内での分布に一定の流れが出来易いそうです。やはり衝撃による効果と同一と迄は行かないですね。)

 

IMG_1718

問題は、鏨の当て方で均等になってくれないと修正可能な範囲からの逸脱も有り得ます。しかし、如何にも鍛冶仕事らしくて楽しい工程でもあります。当然、鑿の頭を的確に叩けなくても進む方向がずれる原因になります。

 

IMG_1719

幸い私も相方も、交代しつつ互いの品物をやってみましたが修正で事無きを得ました。間に挟む鋼材(刃金になる)の寸法が収まる位に割れると、次に進みます。

 

IMG_1720

白紙二号の薄めの鋼材を、地金の寸法に合わせて切断。

 

IMG_1721

赤めた地金の間に鍛接材を振り、間に白紙、更に上から鍛接材。

鍛接剤は、刃物の素材・加工方法等が違えば最適な成分が変わります。鍛冶其々が見つけるしか無いとの事。

 

IMG_1722

それを軽く叩いて形状を馴染ませます。

 

IMG_1723

再度赤めて手打ちで、空気を押し出す要領で接合です。顎の付近が不十分になり易い様で、叩き進める向きが悪いと他の部分でも鍛接不良に。

 

IMG_1724

スプリングハンマーで本格的に伸ばして行きます。これまた、叩き始める場所と順番、方向性と裏表の頃合い、温度管理(合計数セット叩く内に、手順に則って温度を上下させる)が確立されています。

 

IMG_1726

言われた通り、見た通りにやってみますが不備の指摘は免れません。しかし、相方の叩き方は流石に安定性・正確性で上回っていました。

 

IMG_1728

次は込みの部分を赤めて。

 

IMG_1729

柄に入る部分を叩き伸ばします。

 

IMG_1730

過去に幾つか見た映像の記憶から、操作の違いについて等、尋ねる事に即答して頂けるのは最高の条件での指導ですね。教導役としてはペースが上がらない事、夥しかったでしょうが。

 

IMG_1731

ほぼ、中子の部分が出来ました。本焼き包丁の特徴の一つは、刃先が対象に触れている感触を良く柄まで伝える事だと思いますが、司作三徳はそれに近い印象です。

鋼の仕上がりから来る物と思っていましたが、作業を実際に見てみると、込み(中子)の造形の影響も有りそうだと感じました。

 

IMG_1732

歪み取りをして、一段落です。

 

IMG_1734

この時点での二人の品物とゲージ。顎の寸法が不十分ですね。双方が指摘された部分でした。

因みに、下が私の方だった筈。当然、最終的に日野浦さんの手直しが入っての状態。

 

IMG_1735

ゲージに合わせて罫引き、はみ出た部分を落とします。火造り(鍛造)が正確である程、落とす所は少なくて済む理屈です。

 

IMG_1736

其の上でのグラインダー。罫書き線まで削ります。

 

IMG_1737

込みやマチの整形。

 

IMG_1738

ゲージより長い部分の中子の切断。

 

IMG_1739

中子の整形。

 

IMG_1740

顎からマチまで、そして峰の角を丸めます。

 

IMG_1742

 

IMG_1743

 

IMG_1745

 

 

IMG_1746

ここでも歪み取りです。ほんとはもう少し色んな各段階で、歪み取りは行われています。

 

IMG_1749

鍛造時に掛かったストレス(残留応力)を抜く為、焼きなましを行いました。通常、長時間掛けて徐冷する灰なましが有名ですが、同様の効果を上げる方法は有るからとの事で安心。

 

IMG_1752

焼き入れ時には焼き刃土と言うか、平たく言えば各種配合済の「泥」を塗るのですが。酸化被膜や手指の油分などが付いていると塗布に斑が出来たり、部分的に冷却速度に差が付いたりします。

そこで、ショットブラストで下処理です。隣のビーズで無く、鉄粉だったかと思います。

 

IMG_1753

いよいよ焼き入れの準備です。今回はコークスの方の炉を使わせて頂いていますが、種類別(熱源)に其々の長短が有るそうです。細かい説明も御聞きしましたが、その利点を生かすための操作も有る訳です。

コークスでの焼き入れの際は、鍛造段階とは異なる量・形状・ブロワーの加減が有り、かなりその項目を満たした状態でやらせて貰えました。よく、面倒がらずに・・・と思いますが、悪い出来に成るのが見ていられない様です。時々入る手直しも、無意識に本気の手順になってしまう模様。

焼き入れの御膳立てから、色味の確認までして頂き。

 

IMG_1754

焼き入れ(水冷)は自分の手でさせて頂きました。目立つ歪みも無く成功っぽいです。直後に、焼き戻し(炙りの方法)でやや硬めに仕立てて貰えました。

日野浦さんも思わず「やっぱりこうやって、一丁づつやってくのは面白いな」と。普段の計算し尽くされた、合理的な作業の充実感とは違った感覚が、懐かしかったのかも知れません。眼前の初心者の試行錯誤を通して見えた、嘗て感じていたであろうドキドキやワクワク、或いは迷い・工程の揺らぎでさえ。

修正や準備で、余計な手間を掛けさせたり心配させたりも、あながち悪い事ばかりでは無かったのかも。僭越ながら、楽しんで貰えた部分も在ったとしたら望外の幸せで、申し訳無さも幾分和らぎます。

 

IMG_1758

焼き入れで残った泥を、ブラシで落とします。

 

IMG_1760

最終確認での歪み取り。私の分は、スプリングハンマーでの叩き斑があり、真っ直ぐ完璧を目指すには限界が有った様です。手間を掛けさせてしまいました。

 

IMG_1762

時間が押していたので、砥ぎ下ろしは担当して頂きました。

相方は、隣の縦回りの大きな水研ぎ機で格闘中。二本とも、かなり元厚を残した仕上がりで型を使っての刃付けが出来ず、フリーハンドで進める事に。

 

IMG_1763

仕上がりです。後は切り刃を研いで、柄を付ければ完成です。鍛接不良も硬度不足も見受けられないので、使える刃物に成ってくれました。

 

 

 

本来は、新潟の「鍛冶道場」などにて経験を積むべきです。そこでは、初心者レベルで数回体験した後に中級者に進むコースが確立されています。私も、「完璧に鍛冶仕事を会得したい」とか「とにかく独力で最後まで刃物を作ってみたい」との思いであれば、その手順を無視する事は無かったでしょう。

二度目にして合わせの鋼付けから、行き成り割り込みの鋼付けに背伸びしたのも、希少な機会に少しでも見識を広めようとしたまでで、決して「合わせは会得した」とか「簡単だったから次に」との認識からでは有りません。

良い刃物の条件・それを作る作業工程・必要な知識や経験(鍛造・冶金・熱処理)を確認し、勉強したかっただけです。司作の刃金に満足しているからと言い換えても良いですが、自らそれに並ぼうとか超えようとは思い難かったからです。もしも満足していなければ、我こそはと自惚れられたかも知れません。

再び一泊二日で御面倒をお掛けしましたが、私が理解を深めてその結果、仕事や活動を通じて現代でも尚、高品質な鋼付けは有用であり、その性能と価値が広く知られる様に成ればと賛同を得られたが故です。偶然、相前後して海外から問い合わせが有りましたが、包丁の内容と研ぎの如何によって雲泥の差が出る事が理解され、伝わってくれれば嬉しく思います。

御付き合い頂いた御二方には只々、感謝です。御家族様にも御協力下さいました事、重ねて御礼申し上げます。有難う御座いました。

 

 

 

 

幾つかの御知らせ

 

週末辺りに、予定通り新潟へ出かけてきます。日野浦さんの御厚意で再度、鍛冶体験をさせて頂くのですが今回は合わせ(二枚合わせの鍛接)でなく、小さいながらも割り込み(二つ折りの間に挟む鍛接)をやってみる予定です。

前回もそうでしたが、失敗しても難易度の程が知れるので利器材で無く鍛接を、と無理を聞いて貰えました。勿論、使えるレベルの物が出来れば尚良しですが。そういう訳で、この先の三日間くらいは電話やメールには対応出来ませんので御注意下さい。尤も、元々電話は殆ど出ていないので変わりませんね。

事前準備と並行して、あと二つの研ぎも仕上がりました。一つは砥取家にて、初めての研ぎ講習を受けて頂いた九州の方が御依頼を下さった味方屋作三徳への研ぎ。包丁購入時に合わせて初期研ぎも、との事でした。本日発送致しますので、到着までもう少々お待ち下さい。

 

1489618730120

シャプトンの1000番の後、丸尾山巣板・千枚・東の巣板で刃先のやや鋭角気味の状態から、永切れ重視・抜けの改善を狙って角度と変化を調整しました。

 

 

 

もう一つは、私がお世話になっている方へ御礼を兼ねた研ぎでした。以前、一度(二度かも?)砥いでいた物ですが、暫く研がずに経過したので研ぎ直し。主にてっさを引く用途で御使用です。

 

1489618738016

地・刃ともに丸尾山巣板・八枚・千枚・東の巣板で仕上げ、裏押しは鏡面青砥で仕上げました。此方は本日、お届けに上がります。

 

 

 

最後に亀岡の天然砥石館について、情報を得ました。一応、現在の予定ではと御断りが要るかも知れませんが、四月の13・14日にプレスデイ。22日にオープンとなるそうです。もうこれ以上、予定がふらふらしないでくれると有難いですね。内装の追い込み、頑張って頂ければと思います。

 

 

 

隣接の市からの御依頼

 

大小二本の包丁の御依頼ですが、青紙スーパー製の結構知られている製造元の物ですね。

余り、刃先に衝撃や圧力を掛けない使い方をされている様子に見受けられます。刃先の荒れ・摩耗は少ないです。

 

1489431329949

研ぎ前、全体(大)

 

1489431337179

刃部

 

Still_2017-03-14_013602_60.0X_N0003

刃先、拡大

 

 

 

1489431344421

研ぎ前、全体(小)

 

1489431356938

刃部

 

Still_2017-03-14_013635_60.0X_N0004

刃先、拡大

 

 

 

1489431364962

刃体側面の錆と汚れを大まかに研磨剤で落とし、更に天然砥石の粉末で磨き。シャプトンの1000番と2000番で刃先を整えつつ、角度の調整。小刃の範囲内で徐々に鈍角化と刃元から切っ先に向けて鋭角化。

此れだけ薄物でも、角度調節により切れ込み(掛かり・走り・抜け)が改善されますね。その割にはハマグリ化によって、切っ先側三分の一以外は従来よりも永切れしてくれるでしょう。

 

1489431384417

切り刃状の部分は小割りした巣板で均し、刃先部分の研磨痕を消して行きます。使用砥石は黒蓮華寄りの巣板・八枚・千枚・水浅葱です。

 

1489431410025

研ぎ上がり、全体

 

1489431419302

刃部

 

Still_2017-03-14_035201_60.0X_N0006

刃先、拡大

 

 

 

1489431426769

研ぎ上がり、全体

 

1489431433365

刃部

 

Still_2017-03-14_035302_60.0X_N0007

刃先、拡大

 

大きな欠けも無いので砥ぎ減らす事は有りませんでした。元々薄いので、かなり研ぎ減りしても切り刃全体を砥石に当てる事は中々無さそうです。損耗を伴う使用方法とも思われないので、とても長期に渡って働いてくれそうです。

鋼材的にも一定以上の刃持ちが期待でき、切れ味もさることながら、私の研ぎがその一助となれば幸いです。H様、此の度は御依頼有難う御座いました。

 

 

和剃刀が多数

 

 

出て来た和剃刀を砥いで欲しいとの御依頼を頂きました。

1489342439390

 

 

中でも1~2本、程度の良い物を早めに仕上げて欲しいとの事で、早速下画像の右側の二本を取り敢えず切れる様に砥ぎ上げました。

1489342448934

 

 

表面的な錆を落とし、人造の1000番二種から。

1489342482216

 

 

巣板・八枚・千枚・本戸前・大谷山二種で。

1489342491747

 

1485718270473

最終手前の大谷山。硬さ・細かさが控え目

 

 

研ぎ上がり・表

1489342500454

 

 

研ぎ上がり・裏

1489342507685

 

 

取り急ぎ、月曜に御返送致しますが、残りは話していました通り、日数が掛かると思われます。週末の新潟出張明けになりそうです。

 

 

 

気になっていた買い物

 

先月あたりから、琺瑯のやかんの傷みが激しくなっていました。外観は、底の一部(琺瑯と塗装)が剥離している程度に対して内面は酷い錆に。

恐らく、幾度かの空焚きで負担を掛けた所へ持って来て備長炭を常時入れっぱなしだったのが良くなかったのでしょう。去年までの十数年(或いはもっと)、よく耐えてくれたと思います。

そこで、新たな品をと考えてみましたが、一つは珈琲のドリップに使えて(備長炭搭載でも)錆びない物。もう一つは水(茶)の味が良くなるとも言われる鉄瓶にしました。

 

1489342385411

 

1489342410653

 

鉄瓶の方は、一般に沸かした水に鉄分が溶け込み①水が円やかになる②茶が円やかになる③茶(特に紅茶)が薄くなる(特に色・苦味)と聞き及んでいました。他には珈琲の色は濃い目とか、沸かした湯を煮物に使うと旨いとか。糠(糠漬け)に古釘から考えるに、植物の色素を良く安定・発色させる効果も有りそうですね。

此のメーカーの製品は、錆止めに使う漆の味が付くのを防ぐ為、内側には使わなくなっているそうで、やや錆が出易いのかも知れません。そういう意味では未だ内側の肌が安定していませんが、現状では白湯・日本茶・紅茶・珈琲の何れでも、大きな悪影響は感じません。

確かに苦みや渋みは幾分少なく感じます。私は一度に多めに淹れて小分けしつつ飲むので、後々往々にして渋くなり湯で割る事になりますが、その分量が少なくて済みます。その割には、初期の味や香り・水色の変化は軽微です。強いて言えば、鉄の風味が味の幅を広げている感覚でしょうか。

これは、包丁でも言える変化かも知れません。炭素鋼の刃で切られた食材は、味や香りが強く・或いは重層的に感じる一方、食材(特に生魚・酸の強い青果物)によっては鉄(錆)の味が付いたりします。様々な場面で、鉄/ステンレスの葛藤が付いて回るのも面白い物です。

 

 

 

 

1489342421638

あと、以前から洋包丁に使われるエボニーやローズウッド等のハンドルで、やや経年変化の強い物に対して多少なりとも保護する表面処理は出来ないかと探していました。ナイフも可能性は有りますが、明らかに料理に使われる包丁の柄が対象ですから、安全性が重要です。

そこで見つけたのが次の二種で、一つはビンテージワックスのクリアー。荏胡麻が主原料で安全性が高いですが、此れを下地にして更に殆ど無害なもう一つの製品である蜜蝋を上塗りするのが良いと考えました。後者は実際、箸などにも使用可能との事で安心して使え、手持ちの箸やペティのハンドルで試しても良い印象です。

 

1489342469040

画像は関で働いていた際、自宅に持ち帰ったカウリX(主としてダマスカス)の仕上げ前の物を耐水ペーパーで磨く時に使っていたのですが、此の度、和剃刀の梳き直しに使うかもと引っ張り出して磨いてみました。水分や汚れを吸収しにくくなってくれたと思います。

 

 

 

大きな欠けも久々

 

年末に問い合わせ頂いていた府下のN様が、先日御持参下さいました。有次の三層利器材の三徳ですね。

 

1485862890161

大きな欠けが中央に一つ、中くらいの欠けも三つほど有ります。何れも芯材の炭素鋼部分中央寄りで、大きな欠けはステンレス地金との境に達しています。

 

1485862897767

先ずは電着ダイヤで欠けが無くなるまで。

 

 

1485862921375

次に研承の400で形状を整えつつ厚みを取りますが、あれだけの欠けを発生する事を鑑みて刃先の薄さは控えめに。

 

 

1485862931318

研承の1000で荒い傷を減らしつつ、小刃の上部を均して行きます。

 

 

1485862940938

研承の6000で刃先の調整(刃元から切っ先へ鋭角に)と更に傷消し。刃先側地金はペーパーと研磨剤でも軽く傷消し。

 

 

1485862965970

巣板で刃先角度の最終調整と、刃金部分の傷消し。

 

 

1485862973471

最後は、東物の赤い奴で最終仕上げ。狙い通りに細かく仕上がり、永切れも期待出来そうです。

 

 

1485862982746

仕上がり全体。

 

 

1485862989397

刃部のアップ。中央やや右が大きく欠けていた箇所の痕跡部分。

 

 

Still_2017-01-31_203740_60.0X_N0005

その周辺部の200倍拡大画像。

 

 

N様、以上の様に成りました。元の状態より厚めの刃先にしてありますが、問題であれば強度と引き換えになるものの、薄めの鋭利な研ぎに修正も致します。

明日にも御返送致しますので、試用の上、御判断頂きたいと思います。この度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

久々の砥石選別

 

以前から目を付けていた砥石と、新たに選別してきた砥石です。御二方に依頼を頂いていたので、其々の種類ごとに気に掛けていました。

 

1485718212666

先ずは、天然砥石館にも来場頂きましたタマキ様からの依頼品。大谷山戸前浅葱のカミソリ砥です。このレベルの質と形状は希少で、色調も普通は入る「黒・灰・中間」の三色で無くほぼ一色。

 

 

1485718222079

大きさ・形状の割りに、お買い得価格になっている理由は背面から前面(砥面の端部)に続く筋の為です。

 

 

1485718290307

色調から察するに相違なく、均一で細かい砥粒の御蔭で良い仕上がりです。大谷山の浅葱としては、硬さの評価で3以上4前後といった所で剃刀には少し控え目かも知れませんが、前述の項目では申し分ありませんので合格としました。

もしも、剃刀用には大きいし、もう少し硬めが良いという事でしたら、私の持っている大谷山のレーザー型(正方形ですが)は殆ど同質で、やや硬めですし値段も三分の二ほどになります。

 

 

1485718231028

ナイフの研ぎを御依頼頂いた流れから、岬めぐり様には中山の水浅葱を探す手筈になっておりました。今回選んだのは、レーザー型のサイズで大きくありませんが性能では抜きん出ています。

 

 

1485718253025

此方も、希少性と性能の割りに高過ぎない価格になっているのは、やや薄物で且つ裏面が砥面に対して平行・平滑でないからです。

 

 

1485718300990

水浅葱の範疇より白浅葱に近いのだと思いますが、硬さの割りに若干弾力を感じる砥ぎ易さと硬口らしい鋭利で光り系の仕上がりになります。

 

 

1485718346907

天然砥石は一つずつ別物ですから、一概に産地・銘柄・商標・巷間の噂などは確証になり得ませんが、この砥石は側面に押された印章に恥じない砥石だと思います。

 

 

 

残りは自分用に買ってしまった砥石です。

1485718270473

大谷山ですが、かなり薄い色合いから想像する通り、やや柔らかいですね。硬さ評価で3でしょうか。

此れはある意味、ハネてあった物で、幾つか難が有る為に格安で譲って貰いました。上記の大谷山と同様、砥取家の次男氏と相談の上で取り置き頂いた物です。

 

 

1485718336525

難があるとは言え、使い手が承知の上で対応すれば、それなりに使えるので仕上がりはまずまず。適した役割に振り向ける事で充分、役に立ってくれるでしょう。

 

 

1485718280147

元々、本戸前(特に三色混じり)が好きなので偶に欲しくなってしまいます。だいぶ前に手放した朱色が多めの本戸前が手に入るまで、それに近い物を集めてしまうのは止むを得ないみたいです。本当に気に入っているなら、手放さない様にしたいですね。

 

 

 

続いて常連様の切り出し等

 

と言う訳で、再びの切り出し。勿論、何時もの包丁も。

切り出しの方は、竹細工などをする為に一応切れれば良いとの事でしたが・・・。

 

 

1484840877118

切り出しの二本は普及品と上等品。後者は地金に錬鉄を使用の様子。

 

 

1484840889850

ダイヤで当ててみると、凸部分は無い物の、浅い陥凹は見られます。凸部分で構成されている切り刃であれば、刃先側の半分程で暫定的な切り刃を付け直す手も有ったのですが。

 

 

1484840900665

陥凹メインとなれば、刃線を整える上で平面狙いで行くしか無いですね。只、この場合は平面への道のりは険しくなくて助かりますが。

 

1484840909646

ダイヤの次は研承の400と1000です。砥石の平面を維持しつつ切り刃の面精度を上げて行きます。

 

 

1484840918146

シャプトンの1000です。今回の二本の切り出しは、刃・地共にこの砥石でも結構細かく仕上がったので、以降は天然です。

 

 

1484840939829

白巣板と敷内曇りです。その後で本戸前・八枚。

 

 

1484840977853

中山の黄色いの。

 

 

1484840950143

水浅葱系統。

 

 

1484840997602

相性的に大谷山で仕上げてみました。裏押しは水浅葱です。

 

 

1484841038635

 

やはり上等品は所謂鍛冶屋研ぎでも、初期から完成形に持って行き易い状態に仕立ててありますね。もう一方の廉価版だと此処までの工程は、倍する手間暇が係るでしょう。

しかしその分、取り敢えず刃先を研ぎ出して刃線を揃え、直ぐ使いの状態で工作に使えるでしょう。形状は追々、砥ぎながら整える方向です。実用的とも言えますが、目的の形状と懸け離れている場合は使用上の苦労は付いて回ります。

 

 

1484841057807

 

包丁に関しては、黒打ちの方は和式の両刃なので本来、和包丁基準でしかも裏表の研ぎという事に成り代金は洋包丁の数倍です。

しかし、切り刃形状が整って来ており改善の要を認めず、また使い方も上達されているので刃先の損耗も最低限です。この段階に達すれば、並んでいるステンレス洋包丁と同等の料金にて作業可能です。

つまり此の黒打ちにとって、今が最も経済的に研ぎに出しつつ良い状態を維持し使用できる環境となった訳です。上記の切り出しの場合も、廉価品の方を上等品に匹敵する形状にまで研磨しようとすれば上乗せの料金が必要ですが、数回掛かりで追いつくならば一回当たりは標準価格です。

高級品は適切な形状に仕立てて販売されているので、初期の修正分の費用が少なくて済むけれど、安価な商品は材料と熱処理以外でコストを下げるには研削工程しか有りません。従って、形状修正の費用は廉価版の方が嵩みます。本来は購入者が対応する手間賃分、安い設定になっているので止むを得ないですね。

 

 

 

 

切り出し10本を纏めて仕上げ

 

予定通り展示用の切り出しを進めていたのですが、請求書に記載する順序の関係で一気に仕上げる事になりました。本来は、少しづつ春までに・・・と考えていたのですが。ですので少々、前の作業内容です。

用意した切り出しは、超廉価版よりは切り刃の不均一さはマシですが、今回は展示される各種砥石による砥ぎ肌を表現する素材としての意味合いが有りますので、それなり以上の平面精度が必要です。

そして表面ですが、恐らくは天然仕上げ砥のみならず天然中砥も俎上に上がるでしょう。その意味では、仕上がりは其処まで細かい必要は無いかも知れません。

しかし一旦最終仕上げレベルにまで持って行かねば、製造段階の傷や面の崩れが確実に修正されているかの判断をしかねる事。そして、その状態から改めて中砥で砥ぐ事で、砥粒による本来の面粗度を引き出し当該砥石の性状を観察できるからです。

 

 

1484652062227

先ずは電着ダイヤと研承の400番・1000番から、シャプトンの1000番です。此れに備えて鎌砥サイズを二本用意しておきました。相対的に、ある程度は面積が小さ目の方が砥石も平面精度が出し易いと感じます。

 

 

1484652072609

その後は3000番以降(傷が消えにくい物はキングハイパー併用)、天然です。但馬砥・青砥・三河のボタンと目白・白巣板数種・敷内曇り数種・千枚・八枚・中山の巣板など。砥石の硬さや砥粒の精粗、泥の出方で傷消しや平面向上のどちらに合うかを見定めます。

 

 

1484652080276

相性も有り、硬い方が良く下りたり。同じ作者の切り出しでも地金の反応も一様で無く。各種取り混ぜ精度上げをしつつ、傷消しも進めて行きます。

 

 

1484652033447

平面研ぎ用に用意している卵色巣板で更に平らに。その後はひたすら、白巣板と敷内曇りで再度の傷消し。

 

 

1484652009822

最後は東物の巣板と中山の黄色いの等で最終仕上げ。今回は切れ味でなく砥ぎ肌の表出が目的ですので、新品から一気に形状修正した事による細かい刃毀れは糸引きで落としてあります。それでも取り切れなかったり、完全平面で無い物も一部残っていますが、再度相方の砥石が決まった折りに修正しつつ砥げば切り刃の問題は解消されるでしょう。

 

 

1484651999375

久しぶりに(10本とは言え)数日間掛かり切りの研ぎとなりました。これで切り出しは一段落と思いつつ、完了前日に届いていた常連様からの宅配箱を開けると何時もの包丁に加え、切り出しが二本入っていたのでした。と言う訳で、切り出しとの格闘は第二ラウンドに突入です。

 

 

他にも、場所は砥取家の研ぎ場を御借りしてになりましたが、九州からの希望者様を迎えて研ぎ指導を行う事が出来ました。

先方には予定変更からの流れとなった形でしたが、結果的には満足頂けた様です。私としても、文書作成を終えたばかりでしたが其れを実地に試用しての講習は、交流開館での予行演習ともなり良い勉強でした。

長崎のS様、遠路かつお土産持参で恐縮しました。経験を今後に活かしたく思います。有り難う御座いました。

 

 

あと、以前知り合った方から久々に連絡を頂きました。フランスに帰国後、あちらでも包丁研ぎを仕事にされようとしている様です。日本国内とは環境が違い、御苦労も有ると思いますが頑張って頂きたいです。

私に手伝える事があれば微力ながら御協力致しますし、先々日本に御立ち寄りの際は、天然砥石館も御覧頂ければと思います。お互いに研ぎの重要性や難しさ、楽しさ迄も含めて伝えて行ければ良いですね。

 

 

 

天然砥石館の展示用品準備

 

来年四月(頃?上旬?)の本格オープンに向けて、天然砥石館で展示する品の準備をしている所です。研ぎ体験と研ぎ講習会で使用する事に成るであろう、テキストとまでは言えないですがレジュメ的な文書の作成が大まかには完成しましたので、久々に月山義高刃物店に物品を仕入れに行って来ました。

順次、ローテーション風に変えながら展示されるであろう天然砥石ですが、更に当該砥石を実際に使って砥がれた刃物の状態も併せて御覧頂くべく、切り出しの研ぎが必要となります。砥石の粒度・性質等を端的に表現し、何故に段階別や銘柄別に砥石を使い分けたりしなければ成らないか、一般の方にも御理解頂く狙いから、砥面の状態をそっくり転写し易い切り出しの平面研ぎです。

之までは、平面の研ぎと言えば電着ダイヤとキングハイパーの硬軟、シャプトンの1000番あたりが下研ぎで使用する標準砥石でした。しかし、以前のイベントで月山さんと尚さんが企画した砥石を試用させて貰い、もっと有効な組み合わせが可能かもと興味を持っていました。

 

そこで、切り出しを(取り敢えず)10本頼む序でに、研承ブランドの出来立て(三段階中の特に硬め)1000番と一番期待していた400番を仕入れて来ました。

1482313928011

 

1482313907201

 

未だ、今回の切り出しは砥いで居ませんが、手持ちで試すと期待に違わず良い印象です。具体的には、研削力が強めの割りに砥面の狂いが少なく精度が高い状態での研ぎがし易い。例えるなら、1000番はキングハイパー(硬)よりもやや、傷は深めで下りが速い。但し、シャプトン1000番よりは若干研磨力と平面保持が弱いかも。

しかし、平面管理の為に使う電着ダイヤのダメージは少なく、その作業も楽。対して400番は更に傷の深さに頓着せず、研削力と平面維持に全振り。双方使い手次第で上手く個性が活かせそうです。食い付き重視で滑り難いのが好みなら、今後出て来る1000番の軟・中の焼き加減が良いかも知れません。

 

1482313918282

研承400番

 

1482313938297

研承1000番(硬め)

 

1482313948273

以前に送って貰った3000番

 

.1482313970706

白巣板・卵色巣板・千枚

 

1482313989618

試し研ぎ用に持ち帰った黄色いの

 

結論から言えば、1ミリ未満の欠けなら今回の400番で消し、他の何れかの1000番と3000番前後で傷を浅くすれば、天然仕上げ砥に繋げられると思います。しかし、可能な限り砥面の平面精度を維持しつつ研ぎ進めるならば、電着ダイヤなどによる頻繁な面直しの際の作業性が大きく関わって来ます。

そう言う観点から判断するなら、この400番と1000番は目が詰んで砥石自体の研ぎ減りが少なく、平面が崩れ難いにも関わらず面直しが楽。単なる研削力自慢では無い、使い勝手の良さと長持ちが有り難い砥石でした。こうなると次の研承3000番?も気になりますね。今の3000番は、やや減りが速いのが心配ですので。

今、手元に有る砥石で組み合わせるなら、電着ダイヤ⇒研承400⇒研承1000⇒3000番⇒天然砥石でしょうか。天然の前に入れるに相応しい3000番辺りが出て来てくれれば嬉しい所です。

 

 

 

1482313999094

後は、この10本に掛かるとします。

 

 

追記

後日、研承の6000と8000も送って貰いました。味方屋の三徳で刃金部分を試すと、研ぎ易い硬さと滑らかさの割りに、随分鋭い刃先に。

一般的に柔らか目の鋼材を柔らか目の砥石で仕上げると、其処まで鋭利には成り難いものです。今回の組み合わせが殊更に柔らか目同士と言う訳では有りませんが、事前の予想を裏切ってくれました。普段が天然の硬めを多用している立場では余計に。

恐らくは砥石に使用されている研磨剤の品質・種類・量などが、製造方法や完成した硬さと相俟っての結果なのでしょう。正直、係りの良さ・永切れを含めて可なり、不満の無い製品に成っていると思います。

こうなると益々3000と、最後の高番手である10000に興味が出ますね。まあ、10000番は削ろう会等への対応を念頭に開発された風なので、普通の方々には8000の性能で御釣りが来そうですが。