むらかみ のすべての投稿

BUCK110の研ぎの御依頼

 

静岡のT様から、BUCKのフォールディングナイフを送って頂きました。アウトドアでの使用が多いだろうとの事でしたので、通常通りに切れと永切れの両立を狙った研ぎが良さそうですね。

 

 

研ぎ前の状態。初期刃付けから余り、変化はしていない様です。

KIMG4666

 

KIMG4668

 

ブレードは少々、汚れて居ますが刃先のダメージは、全体としては程々です。最も目立つのは、切っ先カーブの先の一定範囲の刃先の摩耗(完全にツルツル)。後はカーブより手前の、直線的な部分の刃線の軽いS字ですが、此れはマズマズ良く見られる物ですね。

KIMG4671

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。主目的は、刃線上の摩耗を落とし、軽度S字カーブを修正する事です。S字を活かす事も可能ですが、使用目的に相応しいかどうか・S字を適正に研ぎ続けられるのかの問題が有ります。どうしても必要とする場合を除き、直線・乃至は寧ろカーブ気味(リカーブでは無い)を推奨しています。

KIMG4672

KIMG4675

 

 

次いで、1000番です。研ぎ目を細かくしつつ、小刃の幅を揃える方向へ。此れは、同程度の角度で研いでも左右で異なる幅になり易い事が判明した為です。ホローグラインドに由る厚み抜きの誤差か、左は少し狭く成りがちな気が。

KIMG4676

KIMG4677

 

 

同じ人造の1000番ですが、研ぎ目の浅い物。そして同系統の3000番。此の段階で、小刃の刃元から切っ先まで、鋭角化を狙って研ぎます。効果の程は、引き切りでの抜けの良さに現れます。

KIMG4678

KIMG4679

 

 

 

天然に移行し、対馬です。研ぎ目を細かく・小刃の構造を強調して行きます。

KIMG4681

KIMG4682

 

 

八木の島の蓮華砥石(中硬)で仕上げ研ぎです。此の段階で、細かい研ぎ目・其れが齎す切れと永切れは、既に充分とも言えるのですが。あ、小刃の幅の中でも刃先向けた鈍角化・鈍角化部分の切っ先方向への鋭角化は盛り込んでいます。

KIMG4683

KIMG4684

 

 

やはり鋼材と熱処理の結果としての個性を、最終仕上げ砥石で引き出したく思ってしまいます。

下画像は、中山の巣板(やや硬口と硬口)です。下りも切れも相当な物には成りましたが、相性的には未だ上が狙えそうでした。

KIMG4685

KIMG4686

 

 

かと言って、浅葱系統との相性は今一の様でしたので、合いさで。殆ど満足すべき結果でしたが、諦めが悪い物で(笑)。

KIMG4690

KIMG4694

 

 

戸前も試した上で、巣板との相性が良さそうとのファーストインプレッションに従い、やや硬口の天井巣板(カラス)を試して合格としました。同じ110でも、年式やマイナーチェンジで相性が変わって来るのが、難しさでもあり面白さでも有ると感じます。

KIMG4715

KIMG4710

 

 

 

研ぎ上がりです。まあ、ナイフ・洋包丁の小刃を研いだ違いは、画像(特に全体)上からは判別が難しいと思われますが。

KIMG4696

 

KIMG4698

 

刃部のアップ。

KIMG4700

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-29_191124_60.0X_N0001

 

 

 

 

T様には此の度、思い入れのあるナイフを御送り頂きまして、有難う御座いました。御手元に届き、問題点などに御気付きの際は御遠慮なく御知らせ頂ければと思います。刃先の角度調整等、対応をさせて頂きます。

本日、御返送の手続きを致しましたので、もう暫くの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

久々の砥石館イベント

 

先週末は、久々の砥石館イベントでした。アルミの丸棒を鍛造し、整形してペーパーナイフを作る体験です。

私の担当は鍛造の説明・途中での修正と、ベルトサンダーによる整形・研ぎの際の指導と修正でした。

 

 

訪問する度に、何らかの補充が有るのは何時もの事ですが、今回も天然砥石の新顔や、販売用の刃物の追加が。

KIMG4607

 

KIMG4608

 

KIMG4601

 

KIMG4604

 

三木で製作された肥後守です。他には、京都に出来た工場直営店舗からの包丁も。

KIMG4603

 

 

 

肝心のイベントは、参加者を前に新館長の田中さんが説明する所から始まります。

KIMG4614

 

 

過去に製作の、サンプル類です。刃の形状・色染めのバリエーションを基に、御自身で作るペーパーナイフの構想を練ったり、紐巻きの際の色見本とも成ります。

KIMG4602

 

 

レールの金敷の上で、ハンマーを振るって鍛造。主として、幅を広げつつ長さを出して行きます。最初に長さを稼いでしまうと、広げるのに要する厚みが不足する為、最初の注意すべきポイントと成ります。

KIMG4609

 

KIMG4616

 

KIMG4644

 

 

其の後は私や上野前館長が、ベルトサンダーでナイフの形に削り出します。

KIMG4646

 

 

鍛造・整形を終えると、下画像の状態に。

KIMG4618

 

 

希硫酸に鉛とアルミを浸し、アルマイト処理を進めます。

KIMG4648

 

好みの色・濃さを選び、定着液へ。

KIMG4615

 

 

柄を付けて、ナイフらしくなって来ました。

KIMG4650

 

 

ダイヤモンド砥石で、処理済みで硬くなった表面を削り、小刃を付けます。

KIMG4620

 

KIMG4654

 

KIMG4655

 

KIMG4623

 

 

最後は、青砥に依る仕上げ研ぎです。

KIMG4635

 

KIMG4637

 

 

刃と柄の境に巻く、紐の色を決めたら巻いて行きます。

KIMG4659

 

KIMG4640

 

KIMG4628

 

KIMG4643

 

 

完成です。

KIMG4632

 

KIMG4642

 

 

完成すると早速に試し切りと成りますが、此処では大抵、数人に一人の割合で非常な熱意を持って取り組む子が出ます(笑)。場合によっては、切り過ぎて要研ぎ直しに陥る事も。

KIMG4652

 

KIMG4651

 

KIMG4633

 

 

今回は、殊に幼い参加者の皆さんが多数派でしたが、途中で投げ出したりせずに取り組んで頂けて良かったです。御父兄の方々にも、感謝致します。普段は縁の無い作業に御付き合い頂く部分も有りましたので御身体、御自愛頂ければと思います。

 

 

 

 

あと、砥石館でのイベント時は前日から出向いて、いつも手伝って頂いて居る方に泊めて頂く事が多いのですが、今回も同様で。

ただ、何らかの料理を頼まれる事が多く、此方も同様でした。取り敢えず、材料は用意して置くのでミートソースを作ってくれとの要望を叶え、序でに持参していたフルーツパプリカと、現地に在った野菜類をつかってミネストローネも作りました。

 

まあ、事前の電話連絡時に聞いては居ましたので、下掲の包丁とスパイ類も持参で向かいました。使い慣れている道具や調味料で無いと中々、思う様な作業が出来なかったりしますので。

KIMG4662

 

KIMG4664

 

 

現地では今回、鋳鉄らしき素材のフライパンとルクルーゼの鍋を見付けましたので、来月は数年ぶりにパエリヤとラタトゥイユっぽい物でも作るとしましょうか。

 

 

 

 

 

手持ちの包丁の研ぎ直し

 

普段使いの包丁類の中に、大昔に購入のイカ割き(箱には正夫180mmと在りますが、刃渡りは17cm)が有ります。取り回しの簡易な寸法ですし、研ぎ・磨き直し・洗浄も楽なので、汎用性の高い刃付けとして居ました。

少し前に、近隣では無いスーパーまで新鮮な魚を買いに出かけた所、立派な剣先や鮪は勿論、タモリ?みたいな聞いた事の無い魚(地方名?)まで豊富に揃って居ました。其処で購入した一つにキジハタも有ったのですが、鮮度が良過ぎて結構、イカっている状態で。

前述のイカ割きで刺身にしたのですが、普通と違う抵抗に遭い切れが重く感じました。通常の鮪・鰹・烏賊等は当然として、肉・ハムでも問題無く切れていた為、不足は無かった研ぎ方でしたが此の際、より鋭角にしてみる事に。幸い、刃先の処理方法と相性の良い砥石が選べる環境なので、耐久力を大幅に落とさず実現できると考えての事です。

 

 

研ぎ前の状態。刃体・刃先の強度をギリギリまで低下させない角度で仕上げて有ります。特に、此の個体は熱処理がヤワ目でしたので。

KIMG4479

 

刃部のアップ。

KIMG4480

 

 

 

人造の粗砥からです。柔らかいですが、其れと引き換えにしても惜しくない研磨力です。刃先の1.5mmを残し、切り刃の厚みを抜いて行き、よりフラットに近いベタ研ぎ気味に。鎬筋も、僅かに上げます。

KIMG4482

 

 

320番の平面維持に優れる物。此処でも、刃先先端までは到達させずに研ぎ進めます。刃元から切っ先まで、テーパー状を留意しつつ。

KIMG4486

 

 

柔らか目・傷の浅い1000番で研ぎ目を浅く。切り刃は、僅かにハマグリ・刃先最先端も軽度の鈍角化。

KIMG4487

 

 

やや軟口~中硬の巣板で形状・研ぎ目を整えた後、中山の巣板で最終仕上げ。

KIMG4499

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4511

 

刃部のアップ。

KIMG4516

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-18_220102_60.0X_N0003

 

 

 

 

序でに、雲竜の柳も研いで置きます。そもそも、黒打ちの状態からの仕立て直し途中の状態で入手。其の上、全体の形状も修正途上でしたので、全体のバランスから見ると切り刃が相当に狭い状態でした。

ただ、切り刃・刃先のテーパー化・鋭角化が奏功し、切れの性能上は不足も無く、万能包丁の一種として用いて来ました。ですが峰の荒い仕上げ・平の磨き直しの機会に合わせ、切り刃も再調整する事に。

KIMG4521

 

研ぎ前の刃部のアップ。

KIMG4523

 

 

此方も、人造の粗砥でフラット気味に研ぎ、鎬も少し上げて行きます。

KIMG4525

 

 

硬め・ヤワ目の1000番で、形状を整えつつ傷を浅く。

KIMG4531

 

 

丸尾山の軟口~中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG4538

 

 

最終仕上げは、此方も中山の巣板で。画像には有りませんんが、切れ加減をテストした結果、相性的な問題で中山あいさで切り刃を。裏押しには水浅葱を使用しました。

KIMG4542

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG4599

 

刃部のアップ。

KIMG4592

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-21_021304_60.0X_N0004

 

裏は、殆ど一律な裏押しに近いのですが・・・ほんの僅かに刃体が揺れている為に、砥石への接触にコツを要します。

KIMG4589

 

 

 

 

以上の様な包丁類も、下掲の料理(鳥牛蒡っぽい物・ミネストローネ風の物)などに使う事が有ります。切れの状態を確認するのが主たる目的ですので、普通はペティや三徳が担当に成ります。各種野菜・鶏むね肉の塊は、テスト相手として様々な事柄を伝えてくれる存在です。

KIMG4566

 

KIMG4571

 

 

 

 

 

香川のK様からの御要望で

 

前回の投稿にコメントを頂いた、香川のK様からの御要望(神経質な地金の切り出しの研ぎ肌の拡大画像)に向けた記事と成ります。一般的な方々にとっては、マニアック(枝葉末節に拘り過ぎて判別が困難)に過ぎると捉えられる恐れは有ります(笑)。

しかし私は基本的に、各種鋼材の様々な仕様(金属組織のサイズ・硬さと粘りのバランス)に向けた相性探しの手段として、天然砥石を使っており、其の為に普段は中々「特定の外観的仕上がり」を求めて砥石を取っ替え引っ替えする事は少ないのが現状です。

天然砥石に限りませんが、研ぎ肌(研がれた表面の傷の痕跡・揃い方・光り方や曇り方)の判別には現物を自然光(日光・陰り気味)で観察するのが最適かと思われます。次いで、電灯⇒蛍光灯⇒優れた画像を画面で⇒下手な画像を画面で、と成りそうですが私のブログは最後に分類されますので、聊か以上に力不足で在るのは否めません。その点、御含み置きを頂きたく思います。

其れを踏まえた上でも、識別能に優れた方には各種砥石における刃物表面の性状を違える結果に、気付いて頂ける事と思われますが、(画像での外見上)小なりとは言え差異を認めるという事は即ち、刃先最先端の状態が異なってる事に成ります。同角度で研がれた金属の表面の光り方や、組織の凹凸の様子に変化が生じた訳ですから。

上記内容に最も影響しそうな要因は、天然砥石の砥粒が人造と違って柔らかく、砥粒の目も立って居ない事と考えて居ます。加えて、泥の出方にも因りますが金属の表面の、言わば軟部組織から研磨が進み、硬い部分を浮き彫りにする(柔らかい人造にも言えますが砥粒の硬さと目の立ち過ぎで一歩劣るので)。研磨力に優れ、金属表面を一律に研磨するが、深い傷が残って錆び易さに繋がる人造砥石との差も、此処から来ると思われます。

従来の殆どを、切れの調整最重要視で用いて来たのが天然砥石であり、綺麗な外観は付随的に現れればラッキー程度の心境が大半を占めていた私ですが、今回の様に改めて研ぎ肌の確認をするのは面白く、また砥石の個性(刃物に対する振る舞い・相性から来る研ぎ易さ・下りの速さ・傷の消し易さと残り易さ)を違った観点から把握でき、認識の整理が進みましたので、香川のK様には感謝致します。

 

 

 

先ずは前回、神経質な地金を持つ切り出しを仕上げた、やや硬口~硬口の巣板(サラサラ+スベスベタイプ)。

KIMG4389

 

上掲の砥石で仕上げた画像。

KIMG4385

 

同じく、拡大画像です。拡大してしまえば、(機材が更に本格的であれば別かも知れませんが)余り肉眼による「風情の違い」は現れ難く、味も素っ気も無くなる気はしますね。

Still_2023-07-12_005740_60.0X_N0001suita

 

 

 

次に、天井巣板と思しき硬口のカラス巣板(スベスベタイプ)。

KIMG4413

 

拡大画像です。立ち位置的には内曇り相当だからでしょうか、少し曇りがち(表面の凹凸・炭素を吸った地金の境界部分の明瞭さに違い)に成って居ます。その割には明るさが同程度なのは、此方の方が硬さで上回るからかと。

Still_2023-07-12_010241_60.0X_N0004tenjyousuitakarasu

 

 

 

同じカラス巣板(サラサラ+スベスベタイプ)では有りますが此方は敷巣板でしょう、硬さは更に上の超硬口です。

KIMG4415

 

砥粒の凝集性に、やや密粗の不均等が見られる物の、砥面の硬さ故か上掲の二つの砥石の中間的な結果に見えます。

Still_2023-07-12_010544_60.0X_N0006sikisuitakarasu

 

 

 

ほぼ超硬口の戸前(スベスベ+ツルツルタイプ)です。砥面の硬さは有りますが、滑走が良く(泥が出ない割りに突っ張らず、傷も入り難い)研ぎ易い上に仕上がりも上々です。

KIMG4416

 

地金に見える黒・灰色の凹凸のコントラストは最も明瞭で、鋼の光り方も相当に上です。

Still_2023-07-12_012357_60.0X_N0008tomae

 

 

 

手持ちの中では浅葱系統以上とも言える、超硬口の合いさ(ツルツル+スベスベタイプ)。泥は全く出ませんが、今回の切り出しとの相性的には優れていた様子で、やや突っ張り気味ながら刃・地共に良い仕上がりでした。

KIMG4425

 

刃金の仕上がりでは相当に上、しかし地金としてはマズマズの結果に。恐らく、此の地金にとっては砥石の硬さと目の立ち方の刺激が幾分、強めだったからかと。

Still_2023-07-12_020824_60.0X_N0012mizuasagi

 

 

 

最後は、硬口~超硬口の水浅葱(サラサラ+スベスベタイプ)です。田中さんが惑星と呼称している系統で、少ないながらも同系統を触った経験から、水浅葱の中では研ぎ易さで最右翼ではとの印章です。硬さが控え目の物であれば、浅葱系統でも難易度は下がりますが今度は、泥の種類と出方で又、研ぎ肌が均一に揃うかどうかの分かれ目に成って来ますね。

KIMG4438

 

拡大画像です。刃金の光り方は、一番の様です。地金のクッキリ加減は、上掲の超硬口の合いさと同様、マズマズレベル。此処から推察できるのは、此の地金にとっては余り、超硬い砥面かつ研磨力が控え目(スベスベ系統)の組み合わせの個性を持つ砥石だと、メリハリのある結果に結び付かない。寧ろ、硬さは一段下の砥石との相性が望ましい傾向に在ると言えそうです。

Still_2023-07-12_020824_60.0X_N0012mizuasagi

 

 

 

実験結果が少し気に成ったので、追加で水浅葱のバージョン違いを。殆ど、誤差でしか無いレベルの硬さの違い(僅かに柔い)で分類はツルツル+スベスベタイプです。

KIMG4473

 

仕上がりですが、刃金の光り方は同等もしくは其れ(上掲の惑星)以上、地金の模様のコントラストも更にクッキリです。全ての画像を細かく比較すると、地金だけで無く刃金の表面にも少なからず凹凸が有りますが、此処では微妙過ぎるので触れずに置きます(笑)。

Still_2023-07-12_192023_60.0X_N0009

 

 

 

以上の様な結果と成りました。傾向としては、サラサラタイプだと滑走は良好ながら擦過傷が入り易く、(相性はさて置き物理的な)研磨力に優れる。ツルツルタイプだと急な食い付きでつんのめる傾向に在るが(相性はさて置き強引にでも)微細な仕上がりに。スベスベタイプだと滑走・食い付きへの警戒は低いが若干の相性の幅の狭さ(誤差レベルでの切れの差異)を感じる。と成ります。

純然たる研ぎ肌との相性の傾向は、光り方の強さの順にツルツル⇒スベスベ⇒サラサラとなり易いですが、石の硬さ・泥の種類(粘性・均一性・目の立ち方)や出方(多寡・刃物との反応の前後の違いの有無)で異なるので、刃物と研ぎ手との相性との組み合わせで激変の可能性も有ります。実際、使用した切り出しと砥石達を貸し出して試して貰っても、全く同一の仕上がりに成る保証は有りません。

乏しい技術と限られた機材による比較検討ですので、K様の御期待に沿える内容には達していない可能性は高いですが、幾らかでも今後の研ぎの参考にして頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

序でに、炭素鋼ペティの次に自炊で良く使っている、三徳包丁の手入れもしました。昔から自宅に有った、三層利器材(ステンレス地金で炭素鋼の芯をサンドしたクラッド鋼)の物です。

鶏の胸肉使用の鳥牛蒡と、ラタトゥイユもどきの野菜スープを仕込むと下画像の状態に。切れ自体は、銀杏の俎板使用で丁寧に切って居ますので、左程の低下は見られませんが、まあ気分的には手入れをしたくなります。

KIMG4444

 

芯に入って居るのは炭素鋼ですので、外見的には其の部分の錆のみ目立ちます。当然ですが、峰や刃元(マチ)も錆びる時は錆びます。後は、食材から出た水分のこびり付きが顕著。

KIMG4446

 

 

前回も登場の、此方で仕上げ研ぎです。相性も良く、下り・切れ・研ぎ肌に問題は出ませんでした。

KIMG4315

 

 

中硬の巣板その他も併用し、仕上げ研ぎ。

KIMG4450

 

 

錆び・汚れを除去し、刃先も念の為に研ぎ直しました。

KIMG4466

 

 

刃先拡大画像ですが、上の二つの画像でも確認できる通り、刃金に鬆(ス)と云うか斑点状の陥凹が無数に出ます。以前から、研いでも次々に出てくる為に金属の仕立てに由来するのでしょう。

そんな性格の鋼材(熱処理も関係?)が鋼に使われて居るので、切れは良くても精細な感触には成り得ず、対象との接触でも今一つ、強度の低下が伝わる印象です。更に、其処を起点として錆も誘発されるので、通常の鋼材を研ぎ上げた後の状態と比較して、手入れの頻度は増大します。

ですので、普段から使用して頻繁に手入れをすれば良かろうとの扱いに成って居ます。ステンレス地金は、半鏡面で維持するには大変ですが、曇らせて置く分には苦労が少ないですし。

Still_2023-07-12_065938_60.0X_N0006

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。サイズ感・全体のシェイプは相当に良く纏って居るし、適度な重さにも好感が持てるので嫌いでは無いですね。

KIMG4464

 

 

 

因みに、刃金と成る鋼材にピンホール状の陥凹が無い通常の物の例です。此方は刃金と地金が手作業で鍛接されており、地金自体の積層も極軟鋼と錬鉄を複数枚、同じく手作業で重ねた鍛接で作られて居ます。

KIMG4469

 

拡大画像です。

Still_2023-07-12_070253_60.0X_N0007

 

 

 

 

 

最近の砥石の確認へ

 

先週の後半、少し間が空きましたが田中砥石へ出掛けて来ました。途中まで、田中さんが所用で不在の中、採掘・加工を手伝っている方に御相手を願いました。

直近までは天候不順なども有り、採掘が断続的だった話を伺いつつ、加工途中の砥石を見せて貰ったり、御薦めの砥石を手に取ったり。そうこうしていると、田中さんも帰宅したので三人で近況報告に移行。幾つかの取り置きを選別した後、当日に持ち帰る事に成った二つの小振りな砥石を決めました。

 

 

其れが以下の砥石です。加藤鉱山にて田中さんが、之までに主として採掘された巣板層(近縁の層も含む)にも含まれては居たのですが、割合的に少なかった個性の砥石が増えて来たかも知れません。

私は産地や層の違いを超えて、砥石の個性としては大きく三つに分けられると感じています。石自体の硬さの影響も大きく受ける物の、其れだけでは語れない質や砥面の性状として、サラサラ・ツルツル・スベスベに。極論すれば其々の特徴として、研磨力はサラサラ、切れはツルツル、研ぎ易さはスベスベが優れます。

勿論、鋼材(炭素量・添加物の種類と多寡)と熱処理(組織の細大・硬軟、特に粘り)に由来する相性にも関わるので、組み合わせ次第で上記内容も入れ替わる可能性が有ります。加えて特に最近は、刃物の地金にも同様の傾向が有ると、強く認識する様に成りました。

砥石のスベスベには、他のサラサラ・ツルツルに対して、より弾力に優れる傾向も持ち合わせている印象ですが、地金に関しても近い印象を受けます。触って来た中では明確にツルツルの地金と云うのは少数派でしたが、サラサラな物とスベスベの物はステンレス地金を含めて案外、はっきり分かれました。

特筆すべきは砥石・刃物の相性として、切れ・下りの速さは一端置いておくならば、最も研ぎ易さに直結する組み合わせは双方がスベスベである場合です。そう言った特性への御理解の一助と成ればと、御希望者には私の選別砥石へオリジナルの押印をしていた事も有ります。

 

 

つまり、少数派であったスベスベタイプが二つ、同時に手元に来た訳です。此れを嚆矢として、地金の特性が異なる切り出し二本で試し研ぎを通し、相性の検証をしてみます。

KIMG4315

KIMG4316

 

 

 

二本の切り出しですが先ずは、下地を揃える目的で丸尾山の千枚(中硬)による下研ぎを行ないます。

鋼は青紙2号で極軟鋼地金。この段階の研ぎ目の細かさで、既に艶が出て居り刃・地共に、かなり光り易い傾向が伺えます。

KIMG4322

 

 

鋼は青紙1号で地金は極軟鋼かと思われますが・・・鍛造の加減と熱処理に因るものか、サクサクと下りが速い。もしかすると、極軟鋼では有っても製造年代や製造方法、成分に違いが有る可能性も。上の切り出しの地金に比べると、硬さ的に削れ易いのと粘りが少ない(此れも下りの速さに貢献)ので、曇り易さに繋がります。恐らくは硬さが上がれば、下りの遅さに繋がるでしょうが、光り易い方向に近付くでしょう。

KIMG4323

 

 

 

持ち帰った内の、やや硬さで優る薄い方から試します。

KIMG4315

 

 

青2の方は千枚の後に、順当に光り方が向上しました。刃・地共に砥粒の目の細かさを素直に反映しています。

KIMG4330

 

 

一方の青1の方は、刃金の仕上がりに比べて幾分、地金は控え目な仕上がりに。砥粒の形状や均一性、力加減への依存が強めで、かすれ気味な研ぎ肌に成りがちです。

KIMG4334

 

 

もう一つの、やや弾力に勝る方の厚い砥石。

KIMG4316

 

 

研ぎ易さは、更に優位では有りますが・・・硬さが少し控え目だけあり、光り方も其れに倣っています。弾力に加えて、泥も出るタイプですので研ぎ手には親切な性格では有ります。

KIMG4342

 

 

控え目な硬さと泥に因り、光り方が若干ながら弱く成って居ますが、或る意味で神経質な地金を相手にしても、相当に気が楽ですね。従って地金の仕上がりも、僅かに光り方の低減と引き換えに、相応の均一さを得やすいです。

KIMG4346

 

 

 

比較用に、もう少し硬くて砥粒の目が立って居る手持ちの砥石(以前、手伝っている方からサンプルに頂いた物)でも研いでみます。殆ど原石に近い状態でしたので、表裏に渡って削り出しました。

砥石の質としては、多少の難を抱える物です。砥面の層は斜めに合流して来ている部分も有りますし、其れ以外にも流れの向きが不均等だったり、酷くは当たらないものの数本の筋が入って居たりします。

KIMG4318

 

 

青1の光り方は、今回の持ち帰った二つを超える仕上がりです。前述の通り、難点も有りますが其れ等を避けたり、より状態の良い部分を選んだりすれば充分に満足すべき結果を得られます。

KIMG4354

 

 

青2の方も、光り方は向上しました。但し、砥石の研ぐ部分選びや研ぐ際の力加減・水加減・速度加減に留意を要します。

KIMG4365

 

 

やはり、此の地金を真に光らせるには超硬口の浅葱クラスによる研ぎが必要な様です。当然ですが、浅葱にも三つの個性の分布が有りますので、研ぎ目(擦過痕)の付き方・消し方は様々です。

KIMG4411

 

 

 

もう一つ、私の手持ちの切り出しでは神経質な地金を持つ物を挙げて見ます。

青紙の2号だったと思われる刃金に極軟鋼地金ですが、此方は組織が細かそうな割りに、地を引き易い印象です。硬さはヤワ目だと感じますが、やや粘りが強い様です。ですので、上掲の貰い物の砥石(最も良い部分使用)では鏡面まで今一歩、しかし目の立って居る砥粒の浅葱では地を引く厄介さです。

そこで下掲の、やや硬口~硬口の巣板で試すと、妥当な仕上がりと成ります。巣板ならではの滑走に加え、或る程度の泥も助けてくれて有り難いです。

KIMG4389

 

 

画像では判別不可能ですが、軟鉄部分は金属組織の模様が現れて居ます。砥面の硬さ・砥粒の細かさ・泥の出方・研磨力(摩擦力の働き方の種類にも因る、消しゴム的・鑢的・クレンザー的な違い)の影響で変化が。

KIMG4385

 

 

砥石本体のまま研ぐ場合は言うに及ばず、小割りにしても付き纏う相性問題ですので、今後も新たな砥石との出会い・その相性探しは永遠に終わる事が無さそうです。従来の鋼材でも、作り手と作り方で千差万別な上に、今後も様々な鋼材が出て来るでしょうから。

 

 

 

 

 

久々のBUCK110の研ぎの御依頼

 

大阪府下のB様から、BUCK110を御送り頂きました。私自身も、112と合わせて所有していますし、之までに幾人かの方から研ぎの御依頼を頂いた事も有るナイフですが、製造時期に因り結構な違いが有ると感じます。

手持ちの物では少し、硬さより粘り重視かなと思って居たのですが、その後に研いだ新しいモデルでは硬さが追い付いて来た印章に。但し金属の組織としては、若干の粗さも感じないでは無かったです(尤も、鋼材自体も初期の425モディファイから420に成って居たんでしたか)。

そして今回の物は(製造の時期・鋼材までは分かりませんが)一番、バランスが整っていたかも知れません。荒砥から中砥段階までは、刃先の軟らかさも有りましたが、仕上げに入って刃先が整って来ると確り感が増しました。

 

 

 

研ぎ前の状態、左側面。恐らくは、初期刃付けの段階での切れに不満が有ったのかと察せられる、鋭角目な研ぎ跡が有ります。ただ、研ぎ目は粗いので鋭利さを感じるには更に細かい研ぎ目の方が良さそうです。

KIMG4288

 

同じく、右側面。研ぎ目の均一性・研ぎ角の安定性はマズマズながら、特に左の刃元寄りの刃線は、凹気味でしたが・・・初期刃付けからの影響も否定し切れませんね。

KIMG4289

 

刃部のアップ。鋭角目に研ぎ直されている心情を鑑み、其れを踏襲する様に、僅かですが広目の小刃の幅で(荒目の研ぎ目を消す意味も含め)研いで行きます。

KIMG4290

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。研磨力も重要ですが、平面維持にも優れるタイプが重宝します。特に、形状が或る程度以上に整っている場合は。

KIMG4291

KIMG4292

 

 

続いて、研磨力の有るタイプと研ぎ目の細かいタイプ、共に平面維持にも優れる1000番で。

KIMG4293

KIMG4294

 

 

3000番で最終的な小刃の幅と形状を決めます。今回は此処まで、小刃その物は殆どベタ研ぎで来ていますが、刃線中央から切っ先にかけては幾分、鋭角目に研いで居ます。

KIMG4296

KIMG4297

 

 

天然に入り、硬目・細か目の対馬で。基本的には3000番までの研ぎ方と同様です。

KIMG4299

KIMG4300

 

 

八木の島の蓮華巣板(中硬)で傷消し。

KIMG4301

KIMG4302

 

 

馬路の戸前(やや軟口)で更に仕上げつつ、小刃の幅の半分程で、刃先に向かって極僅かに鈍角化。

KIMG4303

KIMG4305

 

 

最終仕上げとして、中山の硬口~超硬口の戸前系。刃先最先端を漸次鈍角化+切っ先方向に鋭角化し、小刃の形状を整えます。

KIMG4306

KIMG4308

 

 

 

研ぎ上がり、左側面です。

KIMG4313

 

同じく、右側面。

KIMG4310

 

刃部のアップ。

KIMG4311

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-06-21_225336_60.0X_N0005

 

 

 

B様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。御任せとの御意向でしたので、通常(切れ・永切れ両立)よりは切れ優先で研いでみましたが、もしも御手元に届いた際、御不満が有りましたら、更に鋭利に微調整も致しますので、御気軽に御連絡を御願い致します。

 

 

 

 

 

久々に砥石館へ(その他)

 

週の後半は、今後の予定を相談する為に天然砥石館へ出掛けたり、届いた司作包丁の調整に勤しんでいました。

砥石館イベントとして、直近で予定されて居るのは七月・八月の下旬のペーパーナイフ作り体験だったと思われますので、御興味のある方には、砥石館ホームページ等で情報を当たって頂けましたら幸いです。

 

 

奥の最大スペースの展示は、相変わらず壮観ですね。其の上、じわじわと内容の充実度も上がっている様子。マイナーな産地の砥石を追加して行く、不断の姿勢には感心します。

KIMG4190

 

 

購入可能な物品には、ミニチュア砥石も有るのですが・・・その台は館長の自作です。此れは以前から在った物とは言え、実際に使われている機械は初めて目にしました。

KIMG4189

 

 

其れが、この3Dプリンターです。機械の大きさなりのサイズに制限されるでしょうけど、かなり多様な形状も作れそうですね。

KIMG4186

 

 

研ぎ体験で使用可能な、人造・天然の各種砥石群が収納されているラックも健在です。

KIMG4188

 

 

引き継ぎ中の田中次期館長は、現館長の監修の下でラックの砥石を産地や層、硬さや細かさ等によるジャンル分けに余念が有りません。

KIMG4185

 

 

最近の追加で、珍しい砥石も。手引きの跡が側面に付いているので相当、古い物と御見受けします。

KIMG4187

 

 

 

帰る際には、但馬砥の切り落としも頂きました。過去に手に入れた但馬砥は、もう少し不均一な砥粒で柔らかく、色合いもグレーでした。対して、今回の物は本但馬と言われるそうですが、硬さと細かさが上回って居たり、色的には会津砥に近いです。

KIMG4238

 

裏の状態。

KIMG4239

 

 

但馬砥で研ぐ前に一端、柔らか目の伊予砥で研いで置きます。傷が浅く、均一な仕上がりです。但し刃金は、事前の鏡面仕上げの名残りで実際より光り気味と成って居ます。

KIMG4244

 

次いで、今回の但馬による仕上がり。より光り気味に寄って居ますね。面直しには、同じダイヤを用いていますので、結果の違いは砥石自体の硬さと細かさの違いでしょう。

KIMG4243

 

試し研ぎに用いた切り出しを再度、研ぎ直して置きます。先ずは対馬砥(硬くて細かめ)で。

KIMG4245

 

中山の巣板(カラスと薄っすらカラス)と戸前系のコッパで、傷消しを。巣板系では、やはりダイヤで泥を出す事で研磨力は向上させやすいですね。泥を流せば、光らせ易いので両方の使い方に対応可能で便利だと思います。

KIMG4247

 

最終は、水浅葱です。未だ、極表層の本調子でない砥面が続いて居ませんが、切れ・明るく細かい仕上がり共に充分です。

KIMG4251

 

 

 

 

やっと届いた司作です。三徳(鏡面仕様)と筋引きでしたが、刃先の調整が必要と判断しました。

KIMG4191

 

 

KIMG4193

 

 

三徳・筋引きに共通した点として、刃元(顎から2㎝前後)が薄く鋭角過ぎ・切っ先が直線的(若干リカーブ気味)が挙げられました。

ですので、中硬の巣板スタートを予定していましたが対馬からとしました。ほぼ切り刃の角度のままで仕立ててあった刃先は、新聞の束の試し切りで不足が出た為、研ぎ角は左右から刃元・35度強、中央・30度弱、切っ先周辺・20度強を選択。合計で刃先角度は二倍と成ります。

KIMG4266

KIMG4268

 

 

最終仕上げは、硬口~超硬口の中山の合いさで。

KIMG4270

KIMG4273

 

 

筋引きも同じく対馬から。ただ此方は刃幅の狭さ故、刃先の強度としては若干の余裕が見られましたので、幾分は鈍角化を控えて置きました。

KIMG4275

KIMG4276

 

 

同じく、中山の合いさで最終仕上げです。薄っすらとカラス混じりの砥石ですが最近、端っこに紫も出て来て面白いです。

KIMG4278

KIMG4279

 

 

研ぎ上がりですが、糸引きレベルの調整ですので判別は不可能ですね。あ、双方共に、地金部分の研削痕・研磨痕が気に成ったので八枚の小割りで軽く撫でて置きました。故に、到着時の防錆油を塗られた状態よりも多少、均一には見えるかも知れません。

KIMG4286

 

 

 

刃先の調整を終え、近日中には御手元に届けたいと考えて居ますので御依頼を頂いた御二方には、もう暫くの御待ちを御長い致します。

直近で、通常仕様の三徳の御注文を頂きましたS様は、次回の到着時にはと期待しています。ただ、私が司作としては前代未聞の発注として河豚引きを頼んでいるのと、柳系統・副え鉈系統も有りますので、何れから来るのか不確定なのが申し訳ない所です。

数年前に此方(大阪)で購入し、ゲージとして送ったサンプルの河豚引きの里帰りと共に、様々な製品の早期の到着(困難)が待たれますね。

 

 

 

 

 

前回の100均包丁と交代で(その他)

 

前回に渡した百均包丁は、高評価を得られた様で安心しましたが、交代で受け取った主力の包丁(他に手持ちは無いとか)は、所謂有名料理人とのコラボ製品(穴開き構造)と云った系統の物でした。

御使用者は、依頼者(私の知人)の御母堂との事でしたが、結構な頻度で研がれている印象を受けました。それは、此の手の包丁に使用されている鋼材と熱処理の結果から、刃持ちに不利であるにも関わらず、相当に鋭角で研がれた刃先の損耗が比較的、軽微である事から伺われました。

つまり、鋭角でのベタ研ぎに因る刃先の切れ止み⇒頻繁な研ぎ直しのサイクルであるのでしょう。にも拘らず、切れが悪いとのコメントが出るのは偏に、研ぎ方が使用法に合致していない可能性が高いです。

一般に、鋭角なベタ研ぎでは、切る際に対象物が研磨面(切り刃・小刃の研がれた側面)に接触しつつ移動する間、摩擦が増大するのみです。ですので、摩擦の軽減を企図しつつ、刃先の強度を向上させる為に、刃先最先端を鈍角に。但し引き切りの際の抜けの向上も狙い、小刃本体・刃先最先端共に、顎から切っ先方向へ漸次鋭角化します。。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。恐らくは初期刃付けの3~4割り増しと思しき角度で研がれています。製品のコンセプトとしては、刃先の強度が不足するレベルと予想出来ますが、使い手の気持ちとしては理解できます(笑)。

KIMG4210

 

研ぎ前、刃部のアップ。通常よりは鋭角ながら、大きな欠けは無く中くらいが数個。ただ左側面の幅広小刃の角度が不安定では有りました。

KIMG4211

 

 

 

研ぎ始めは、平面維持に優れ研磨力も有る1000番から。初めに付いていた小刃を活かす様、しかし切っ先方向へのテーパー化を盛り込みつつ研いで行きます。此処で、左側の小刃の幅の不均一(カーブ付近の研ぎ角度のブレ)が発覚しましたが、無理に見た目を整えるより正確さを選択。

KIMG4213

KIMG4214

 

 

同じく1000番ですが、滑走と追従性を特徴とするタイプで形状の纏まりを狙います。

KIMG4215

KIMG4216

 

 

平面維持と研ぎ目の細かさを特徴とする1000番と3000番で。3000番の方では、小刃の幅の半分弱で、刃先方向へ二次曲線的な漸次鈍角化。そして切っ先方向へも鋭角化。此れに因って、刃先まで極端に鋭角研ぎする刃先の持ちは良くなり、その割に切れの軽さは寧ろ改善します。

KIMG4217

 

 

 

天然に移行し、丸尾山の黒蓮華(硬さと細かさの異なる二種)で仕上げ研ぎです。研ぎ目は細かく、形状も正確性を向上。何れも下り・刃先形成ともに相性はマズマズ。

KIMG4222

KIMG4223

 

 

奥殿の黒蓮華、硬口~超硬口です。相性は抜群で、下り・刃先形成は期待以上の精度と鋭利さに。通常、柔らかく粘り勝ちな刃物は(もしも組織が粗ければ更に覿面に)引け傷を誘発する事も多いですが、滑らず引っ掛からず研ぎ易くて助かりました。

KIMG4224

 

KIMG4225~2

 

 

上掲の砥石でも充分だったのですが念の為、より硬口である水浅葱を試しました。結果的には砥ぎ難さも無く、切れは幾分の向上を得られました。

KIMG4227

KIMG4230

 

 

 

研ぎ後、全体画像。汚れを適度に落とし、側面の傷も或る程度は目立たなくしました。返却後はトマトなどで試し切りをされたとの事ですが、御満足頂けた様子で良かったです。

KIMG4232

 

KIMG4233

 

KIMG4236

 

 

 

 

 

あと、他にも知人の包丁を預かって来ていましたので、軽く研いで返却する事に。研ぎの不安定さによる変形なら兎も角も通常、結構な錆が発生して居たり、裏梳きが極端に減って居たりする和包丁は、完全な修正を望む場合、メーカーへの送付・刃付け職人への依頼を推奨するのですが・・・「もしも普通に使える程度に研ぎ直しが可能なら頼む」との御依頼でしたので、その方向で試みました。

新しい方の出刃は伯母上からの形見?で、古い二本の和包丁は昔の近隣住民(料理人)が置いて行った物をもらい受けたとかで。使わずに新聞で包んで居る内に、錆が回って来たのを見付けて御依頼に至った流れです。私が通っている稽古会の関西の纏め役であり、御世話に成って居る方からの御申し出の為、御受けした部分も有ります。

 

 

三本の内で、最も新しいと思しき出刃です。使われた形跡は余り無く、刃先の傷みも最小限。錆はソコソコですが。

KIMG4134

 

KIMG4135

 

KIMG4136

 

 

 

一番古そうな出刃です。下掲の柳もそうなのですが、切り刃の地金部分に縞模様が。鍛流線かと思いきや、層状の様子も観察できますし、錬鉄を想起させる巣が見える事から、極軟鋼とは異なる様です。(その意味から柳の方は、純粋に鍛流線でしょう)

何れにしても古そうな外見ですが、柳の刃金の柔らか目に対し、此方は硬めの焼き入れが為された様子。経年変化(時候効果)で鋼が締まったとするなら、片方のみなのは解せません。

赤錆も厄介ですが、刃線の歪みが出て居ますね。緩いS字と云うか、兎に角、刃元を研がずに中央から先を主に研いで居た事が伺えます。

KIMG4138

 

KIMG4139

 

KIMG4140

 

 

 

此方も、刃線の歪みと赤錆が気に成ります。安定している状態と異なり、浸食を続ける錆は落として置くのが重要で。全ての錆を削り落とすと成ると、大幅にサイズダウンを余儀無くされますし、そもそも裏梳きが減る程に刃金を減らしてあると、梳き直しをする削りシロが有るかどうかも問題に成ります。仕立て直して貰うにしても、限界はある訳ですね。

KIMG4142

 

KIMG4143

 

KIMG4144

 

 

 

人造の粗砥(150番と320番)から研いで行きます。新しい出刃は、新品時の形状を損なう事無く保っています。従って(所有者曰く「一番、早くて簡単だろう」とのコメントも)、刃先のみの研ぎで用は足りそうに見えるかも知れませんね。しかし新品時が完璧とは限らない、寧ろ改善を要する場合が多いです。

刃体の厚みが一定(テーパーで無い)だったり、刃角が均一だったりすると引き切りで抜けが悪い・押し切りで滑ったりする可能性が高まります。ですので本来は、前述の問題点に対応する研ぎ方が望ましいのですが、今回は丁度?変形気味の研ぎ減りが目立つ出刃との対比が面白い気がしましたので、敢えて刃先のみの研ぎとしました。

勿論、変形した出刃の方は切っ先方向へ向かって切り刃・刃先(刃金部分)のテーパー化・鋭角化を施し、切り比べて貰おうとの趣向です(笑)。

とは言え、小割りの砥石などを用いて切り刃の錆を落とす工程では、切っ先カーブから切っ先までを若干では有りますが、厚み抜き・鋭角化を心掛けて置きました。其れをする前の試し切りで、抜けに関して余りに不足を感じたので。

KIMG4147

KIMG4148

 

 

 

古い方の出刃では刃線を整えた後、上述通り切り刃・刃先に関して刃持ち・抜けの改善を目的に研ぎ直しました。

KIMG4157

KIMG4161

 

 

 

出刃の二本もそうなのですが、柳は特に刃金が薄かったので強引に裏の錆を落としにかかれませんでした。従って、錆の痕跡が刃先に出た場合は表が如何に整って居ても、刃先に欠けとして現れてしまいます。

KIMG4145

 

KIMG4146

 

 

 

天然では、中硬~やや硬口の各種巣板で形状の追い込みと研ぎ目の微細化(防錆効果も期待出来ます)。その後は中山の巣板各種で仕上げ研ぎ。

KIMG4183

 

 

 

何の為、水浅葱を試すと相性も良く仕上がったので、最終仕上げとしました。

KIMG4175

KIMG4176

 

 

 

柳も同じ工程で仕上げました。

KIMG4162

KIMG4164

 

 

KIMG4168

KIMG4173

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4205

KIMG4206

 

 

 

KIMG4194

KIMG4196

KIMG4197

 

 

 

KIMG4199

KIMG4200

KIMG4203

 

 

 

週の前半は、こんな感じで知人の包丁を引き取りに行ったり、研ぎ直したりで過ごして居たのですが、直ぐ後で亀岡の天然砥石館に出向く必要が有った為、和包丁三本は一日で仕上げて仮眠をし、そのまま出かけて来ました。次回は、其の辺りの内容に成ります。

 

 

 

 

 

最近の事

 

私にとっては、特に休みでも無かったゴールデンウイークですが・・・其れが過ぎ去って幾日か後に、両親への差し入れにと出掛けました。

向こうでは、ダッチオーブンで肉を焼けと言われて料理もしつつ、台所の包丁を研ぐのは何時もの事なのですが、久々に俎板も削って来ました。自宅に戻り、其の時に使った鉋を研いで居る内に我が俎板も削って置こうかと思い付き。

 

 

 

研ぎ前の状態。表の面は変色と言うか木材の灰汁程度の付着でしょうか。しかし裏から確認すると結構、刃先の摩耗が有りました。極軟鋼地金にHAP40の刃ですが、新品時より少し鋭角に成って居る気もします。その割には傷みは少ないかなと。

KIMG4043

KIMG4044

 

 

 

手飯研ぎも兼ねた、以前に纏めて購入の人造+その前に購入の一つです。

KIMG3869

 

 

研ぎ始めは人造、320番からです。

KIMG4051

 

 

同じく1000番。

KIMG4052

 

 

1500番です。之までに一度も使った事の無かった番手ですが、鋼材との相性(引け傷の入り易さ等)や、摩耗の程度に応じて使い勝手が良い場面は予想出来ます。

KIMG4053

 

 

2000番。

KIMG4054

 

 

3000番。2000と3000は、面直しの仕方如何によって研ぎ目の状態は似通って来るかも知れませんが、研磨力に付いては流石に違いが有りますね。

番手を上げて行く工程を考えると、次に繋ぐ砥石の研磨力次第で何方も有りですが、此の場合も鋼材との相性などでの使い分けが良さそうです。

KIMG4055

 

 

6000番です。此方は3000番とも共通するのですが、刃物の不均一さ(形状・鋼材の組織)か砥面の状態次第なのか、地金を引き易さも感じました。

刃体の形状・砥面の状態・水分量・圧力・ストロークスピードなどで、不適切な条件が複数、組み合わさると確率が上がるのだと思われます。

ただ、総じて平面の刃物を研ぐには扱い易いシリーズだと感じました。返りの出方も自然ですし、砥石自体の研ぎ減りも同様で。

KIMG4086

 

 

 

天然に移行し、確か砥石館で上野さんから貰ったのだったか?やや荒目の中砥です。

KIMG4089

 

 

対馬の砥石、やや硬くて細か目です。

KIMG4090

 

 

八木の島の蓮華巣板です。

KIMG4087

 

 

大平の蓮華巣板。

KIMG4079

 

 

大平の白巣板、蓮華入り。

KIMG4084

 

 

丸尾山の八枚。千枚・八枚は硬口・超硬口に繋ぐ段階で結構、使います。

KIMG4058

 

 

中山の恐らく、天井巣板です。戸前・合いさ系統より研磨力が強く、仕上がりも中々のもの。

KIMG4093

 

 

中山の合いさで最終仕上げです。

KIMG4060

 

裏は、裏出し不要タイプの為に幅が広く当たります。案外、此れが曲者で、不慣れな者には狙った刃先最先端に裏押しが届かなかったり。

何とか直近では上手く揃い出しましたが、年に三回前後の使用と研ぎ直しでは、削りも手入れも上達は緩慢ですね(笑)。

KIMG4061

 

KIMG4067

 

 

削った手持ちの俎板、三枚です。銀杏の二枚(野菜用・刺身用)と、恐らくはラワン材でしょうか出刃で魚を捌く用の一枚。

弾力が有る銀杏と異なり、柔らかいので傷が深く入る魚捌き用は、傷が半分以下に成った時点で留めて置きました。

KIMG4071

 

KIMG4074

 

KIMG4075

 

 

 

上の俎板とは全く、関係は無いのですが・・・仕事を手伝いに行っている先で、余り物を貰って帰りました。

刺身を取った残りに塩をし臭みを取り、塩抜き迄してくれて居たので、自分では熱湯を掛けて霜降り⇒鱗・凝固した血を除去しアラの煮つけに。の筈でしたが、急いでいたので鱗の取り残しが可成り。

新鮮だった事も有り、山椒の実と共に煮る程では無かったので、最後に山椒の花(土産に貰った母親の手作り)を添えて置きました。自作の煮付けとしては、良く出来た方で良かったです。魚は、火加減と煮汁の量が合わないと、仕上がりも変わるので難しいですね。

KIMG4131

 

 

 

 

あと、私が包丁を研いでみようと云う話に成った知り合いが、「余り良い包丁では無いので」とか「他に包丁が無い」・「その間に他の包丁を借りるのも気が引ける」など言う物ですから、研ぎ作業中には数年前にサンプルとして購入の100均包丁(最後の一本)を使って貰おうかと。「それなら気を使わない」との事でしたので。まあ、最後は進呈のつもりですけど(笑)。依頼の包丁を研ぎ上げた暁には補助として、雑用に供して貰いましょう。

 

 

数年前のテストでの使用後、研ぎ上げて保管していたのですが念の為、改めて研ぎ直す事に。加えて、保管場所を探す際に近くに纏めて有った、普段は出番が少ない砥石達(特に天然中砥)が目に付きましたので、相性の再確認も兼ねて引っ張り出しました。

先ずは、夏屋砥で初期の状態をリセット。硬くは無い包丁ですが、妙に粘りを感じる事も有る鋼材と熱処理ですので案外、砥石に因っては相性を感じる場合が多いです(滑って下り難かったり引け傷が多かったり)。この組み合わせは、マズマズでした。

KIMG4096

KIMG4097

 

 

砥石館のイベント時に高野さんから頂戴した、武州の砥石。此方は、やや鋼材の粘りに邪魔されて下りは控え目ながら充分に役目を果たしてくれました。もう少し硬目の個体であれば、研ぎ手が全体を満遍なく使う工夫を意識し過ぎず研げるでしょう。下りるまで一か所でストロークしがちの人は、砥面の凹みを誘発しがちなので要注意です。

KIMG4098

KIMG4100

 

 

関の刃物祭りでの露店で購入、三河の目白です。相性は相当なもので、殆ど此れで仕上がりとしても良かったくらいであり、其れで通常は問題無いでしょう。

KIMG4101

KIMG4103

 

 

中山の巣板、硬口~超硬口です。相性は問題無く、最終としても良かったのですが・・・。

KIMG4109

KIMG4112

 

 

何の為に、水浅葱で。通常、粘り過多の鋼材・熱処理だと砥石に傷が入ったりしがちですが、この組み合わせでは問題無く仕上がりました。

KIMG4119

KIMG4116

 

 

ナイロンで試した後、新聞の束でも。刃先のみの研ぎであり、小刃の幅も狭めの研ぎで済ませたので、(刃元から切っ先まで鈍角⇒鋭角にはしていますが)抜けの性能は最低限です。

小刃の幅を広めに取った上で、上記内容を盛り込んだり、そもそも刃体がテーパー化されて居ればワンストロークで切れたのですが、二割くらいを残してしまい、後もう少しを切り直しで。

KIMG4123

 

 

ですが先方は、切れ過ぎると怖いとか聞いた気がしますので、此のレベルで使って貰おうと思います。初期の研削痕が残存しているものの、刃先最先端は揃っているので、刃持ちも考慮した研ぎと併せて当分は支障無く使えるでしょう。

KIMG4126

 

 

 

 

 

手持ちの本焼き包丁に合いそうな砥石のテスト

 

珍しく暫くの間、研ぎの御依頼が続いていたのが落ち着いて来た事も有り、手持ちの包丁と砥石の相性を確かめる機会だと考えました。手持ちの包丁と言っても、たかが知れているのですが年間を通して、余り使用する機会が無い包丁類は、結構な数に上ります。いや寧ろ、主として使っている包丁は殆ど決まっているのが現状です。

その使っていない代表が本焼きの二本なのですが、少し前、相性的に好適と思われる砥石を入手しましたので、試してみる事にしました。しかし、幾ら全体が鋼で出来ている(熱処理的にマルテンサイト未満のパーライト部分も有りますが)とは言え、無駄に刃金を減らすのは気が引ける部分も有りました。

そこで、料理(鳥牛蒡)の途中に試し切りを兼ねて使用してみる事に。御蔭で、目的には少々そぐわない形状にしてしまった部分も有りますが、まあ食べるのは自分なので問題無しです(笑)。

 

 

 

尺の柳と五寸五分の鎌型薄刃の二本、共に白紙の本焼きが今回、俎上に上げる包丁です。因みに過去の研ぎで仕上げに使った砥石は、神戸の削ろう会を見学した際に購入の奥殿産巣板、硬口~超硬口です。

KIMG4034

 

 

薄刃の方、研ぎ前の状態、全体画像です。

KIMG3942

 

同じく刃部のアップ。

KIMG3944

 

裏です。

KIMG3945

 

 

牛蒡の端切れを輪切りで薄く。

KIMG3961

 

KIMG3974

 

千切りも少し。

KIMG3978

 

 

 

柳の方、研ぎ前の状態、全体画像です。

KIMG3946

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG3948

 

裏です。

KIMG3949

 

 

人参での千切り。

KIMG3958

 

今年の山椒も出回り出したので?冷凍していた去年の分の山椒の実を解凍し、スライスに。

KIMG3950

 

途中で空腹を覚えたので、フランスパンとチーズを食べる序でにトマトも用意しました。折角なので、試しに此方は賽の目に。

KIMG3981

 

切るテストの最後は、氷を削って見ました。季節的には少々、早いですが・・・過去最大量を試すと驚く位、かき氷でした。

KIMG3984

 

硬さと意外な弾力に加え、金属にとっては低温脆性も関わって来ますので、対象としては結構、ハードな氷ですが刃先に損耗は無し。私の通常仕様である、切れと永切れの両立を目指した研ぎ方ですので、狙い通りの結果が確認出来ました。

KIMG3986

 

 

 

今回、最終仕上げに使って見た砥石。中山の合いさと見られる物、硬口です。

KIMG3838

 

 

薄刃の方から、丸尾山の本焼きの中継ぎに向く巣板各種の後、上画像の砥石で。

KIMG4010

 

KIMG3993

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4026

 

KIMG4028

 

KIMG4030

 

 

 

同じく柳も。

KIMG4014

 

KIMG4015

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4020

 

KIMG4022

 

KIMG4024

 

 

 

今回の砥石は、以前からの「本焼き用の最終仕上げ砥石」に比べ、やや硬口でしたので、複雑な面構成の研ぎ方をするには、薄い研ぎ斑が出易かったり、傷を消すのに時間が掛かったりしました。

ただ、時間を掛ければ傷が消えるに留まらず、より輝く研ぎ肌と鋭利な刃先が得られるのが分かりましたので、従前の砥石の代替よりも、使い分けで活躍して貰う事にしました。

 

 

 

形状の最終仕上げ・傷消し・研ぎ肌の均し・切れの各要素を兼ね備え、最も重宝して来たのは下画像の中山です。これ等の後継と言うか代替に成る砥石も、おいおいに追加したいと思っては居るのですが・・・殆ど同じ性格の物を見付けるのは、中々に難しい様ですね。

KIMG4036

 

 

 

他にも既に期待出来そうな物は、有るには有るんですが何となく、使い易そうなのは「もっと難儀な局面で使おうかな」との思いが拭い切れず(笑)。ついつい取って置きたくなったりで。

従って現在、本焼き用の主力として居る砥石達が、大幅に擦り減る迄に相応の砥石を追加できることを目指し、引き続き選別に出掛けねばとの思いは持ち越しですね。

KIMG4038

 

KIMG4041