カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

久々のBUCK110の研ぎの御依頼

 

大阪府下のB様から、BUCK110を御送り頂きました。私自身も、112と合わせて所有していますし、之までに幾人かの方から研ぎの御依頼を頂いた事も有るナイフですが、製造時期に因り結構な違いが有ると感じます。

手持ちの物では少し、硬さより粘り重視かなと思って居たのですが、その後に研いだ新しいモデルでは硬さが追い付いて来た印章に。但し金属の組織としては、若干の粗さも感じないでは無かったです(尤も、鋼材自体も初期の425モディファイから420に成って居たんでしたか)。

そして今回の物は(製造の時期・鋼材までは分かりませんが)一番、バランスが整っていたかも知れません。荒砥から中砥段階までは、刃先の軟らかさも有りましたが、仕上げに入って刃先が整って来ると確り感が増しました。

 

 

 

研ぎ前の状態、左側面。恐らくは、初期刃付けの段階での切れに不満が有ったのかと察せられる、鋭角目な研ぎ跡が有ります。ただ、研ぎ目は粗いので鋭利さを感じるには更に細かい研ぎ目の方が良さそうです。

KIMG4288

 

同じく、右側面。研ぎ目の均一性・研ぎ角の安定性はマズマズながら、特に左の刃元寄りの刃線は、凹気味でしたが・・・初期刃付けからの影響も否定し切れませんね。

KIMG4289

 

刃部のアップ。鋭角目に研ぎ直されている心情を鑑み、其れを踏襲する様に、僅かですが広目の小刃の幅で(荒目の研ぎ目を消す意味も含め)研いで行きます。

KIMG4290

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。研磨力も重要ですが、平面維持にも優れるタイプが重宝します。特に、形状が或る程度以上に整っている場合は。

KIMG4291

KIMG4292

 

 

続いて、研磨力の有るタイプと研ぎ目の細かいタイプ、共に平面維持にも優れる1000番で。

KIMG4293

KIMG4294

 

 

3000番で最終的な小刃の幅と形状を決めます。今回は此処まで、小刃その物は殆どベタ研ぎで来ていますが、刃線中央から切っ先にかけては幾分、鋭角目に研いで居ます。

KIMG4296

KIMG4297

 

 

天然に入り、硬目・細か目の対馬で。基本的には3000番までの研ぎ方と同様です。

KIMG4299

KIMG4300

 

 

八木の島の蓮華巣板(中硬)で傷消し。

KIMG4301

KIMG4302

 

 

馬路の戸前(やや軟口)で更に仕上げつつ、小刃の幅の半分程で、刃先に向かって極僅かに鈍角化。

KIMG4303

KIMG4305

 

 

最終仕上げとして、中山の硬口~超硬口の戸前系。刃先最先端を漸次鈍角化+切っ先方向に鋭角化し、小刃の形状を整えます。

KIMG4306

KIMG4308

 

 

 

研ぎ上がり、左側面です。

KIMG4313

 

同じく、右側面。

KIMG4310

 

刃部のアップ。

KIMG4311

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-06-21_225336_60.0X_N0005

 

 

 

B様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。御任せとの御意向でしたので、通常(切れ・永切れ両立)よりは切れ優先で研いでみましたが、もしも御手元に届いた際、御不満が有りましたら、更に鋭利に微調整も致しますので、御気軽に御連絡を御願い致します。

 

 

 

 

 

前回の100均包丁と交代で(その他)

 

前回に渡した百均包丁は、高評価を得られた様で安心しましたが、交代で受け取った主力の包丁(他に手持ちは無いとか)は、所謂有名料理人とのコラボ製品(穴開き構造)と云った系統の物でした。

御使用者は、依頼者(私の知人)の御母堂との事でしたが、結構な頻度で研がれている印象を受けました。それは、此の手の包丁に使用されている鋼材と熱処理の結果から、刃持ちに不利であるにも関わらず、相当に鋭角で研がれた刃先の損耗が比較的、軽微である事から伺われました。

つまり、鋭角でのベタ研ぎに因る刃先の切れ止み⇒頻繁な研ぎ直しのサイクルであるのでしょう。にも拘らず、切れが悪いとのコメントが出るのは偏に、研ぎ方が使用法に合致していない可能性が高いです。

一般に、鋭角なベタ研ぎでは、切る際に対象物が研磨面(切り刃・小刃の研がれた側面)に接触しつつ移動する間、摩擦が増大するのみです。ですので、摩擦の軽減を企図しつつ、刃先の強度を向上させる為に、刃先最先端を鈍角に。但し引き切りの際の抜けの向上も狙い、小刃本体・刃先最先端共に、顎から切っ先方向へ漸次鋭角化します。。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。恐らくは初期刃付けの3~4割り増しと思しき角度で研がれています。製品のコンセプトとしては、刃先の強度が不足するレベルと予想出来ますが、使い手の気持ちとしては理解できます(笑)。

KIMG4210

 

研ぎ前、刃部のアップ。通常よりは鋭角ながら、大きな欠けは無く中くらいが数個。ただ左側面の幅広小刃の角度が不安定では有りました。

KIMG4211

 

 

 

研ぎ始めは、平面維持に優れ研磨力も有る1000番から。初めに付いていた小刃を活かす様、しかし切っ先方向へのテーパー化を盛り込みつつ研いで行きます。此処で、左側の小刃の幅の不均一(カーブ付近の研ぎ角度のブレ)が発覚しましたが、無理に見た目を整えるより正確さを選択。

KIMG4213

KIMG4214

 

 

同じく1000番ですが、滑走と追従性を特徴とするタイプで形状の纏まりを狙います。

KIMG4215

KIMG4216

 

 

平面維持と研ぎ目の細かさを特徴とする1000番と3000番で。3000番の方では、小刃の幅の半分弱で、刃先方向へ二次曲線的な漸次鈍角化。そして切っ先方向へも鋭角化。此れに因って、刃先まで極端に鋭角研ぎする刃先の持ちは良くなり、その割に切れの軽さは寧ろ改善します。

KIMG4217

 

 

 

天然に移行し、丸尾山の黒蓮華(硬さと細かさの異なる二種)で仕上げ研ぎです。研ぎ目は細かく、形状も正確性を向上。何れも下り・刃先形成ともに相性はマズマズ。

KIMG4222

KIMG4223

 

 

奥殿の黒蓮華、硬口~超硬口です。相性は抜群で、下り・刃先形成は期待以上の精度と鋭利さに。通常、柔らかく粘り勝ちな刃物は(もしも組織が粗ければ更に覿面に)引け傷を誘発する事も多いですが、滑らず引っ掛からず研ぎ易くて助かりました。

KIMG4224

 

KIMG4225~2

 

 

上掲の砥石でも充分だったのですが念の為、より硬口である水浅葱を試しました。結果的には砥ぎ難さも無く、切れは幾分の向上を得られました。

KIMG4227

KIMG4230

 

 

 

研ぎ後、全体画像。汚れを適度に落とし、側面の傷も或る程度は目立たなくしました。返却後はトマトなどで試し切りをされたとの事ですが、御満足頂けた様子で良かったです。

KIMG4232

 

KIMG4233

 

KIMG4236

 

 

 

 

 

あと、他にも知人の包丁を預かって来ていましたので、軽く研いで返却する事に。研ぎの不安定さによる変形なら兎も角も通常、結構な錆が発生して居たり、裏梳きが極端に減って居たりする和包丁は、完全な修正を望む場合、メーカーへの送付・刃付け職人への依頼を推奨するのですが・・・「もしも普通に使える程度に研ぎ直しが可能なら頼む」との御依頼でしたので、その方向で試みました。

新しい方の出刃は伯母上からの形見?で、古い二本の和包丁は昔の近隣住民(料理人)が置いて行った物をもらい受けたとかで。使わずに新聞で包んで居る内に、錆が回って来たのを見付けて御依頼に至った流れです。私が通っている稽古会の関西の纏め役であり、御世話に成って居る方からの御申し出の為、御受けした部分も有ります。

 

 

三本の内で、最も新しいと思しき出刃です。使われた形跡は余り無く、刃先の傷みも最小限。錆はソコソコですが。

KIMG4134

 

KIMG4135

 

KIMG4136

 

 

 

一番古そうな出刃です。下掲の柳もそうなのですが、切り刃の地金部分に縞模様が。鍛流線かと思いきや、層状の様子も観察できますし、錬鉄を想起させる巣が見える事から、極軟鋼とは異なる様です。(その意味から柳の方は、純粋に鍛流線でしょう)

何れにしても古そうな外見ですが、柳の刃金の柔らか目に対し、此方は硬めの焼き入れが為された様子。経年変化(時候効果)で鋼が締まったとするなら、片方のみなのは解せません。

赤錆も厄介ですが、刃線の歪みが出て居ますね。緩いS字と云うか、兎に角、刃元を研がずに中央から先を主に研いで居た事が伺えます。

KIMG4138

 

KIMG4139

 

KIMG4140

 

 

 

此方も、刃線の歪みと赤錆が気に成ります。安定している状態と異なり、浸食を続ける錆は落として置くのが重要で。全ての錆を削り落とすと成ると、大幅にサイズダウンを余儀無くされますし、そもそも裏梳きが減る程に刃金を減らしてあると、梳き直しをする削りシロが有るかどうかも問題に成ります。仕立て直して貰うにしても、限界はある訳ですね。

KIMG4142

 

KIMG4143

 

KIMG4144

 

 

 

人造の粗砥(150番と320番)から研いで行きます。新しい出刃は、新品時の形状を損なう事無く保っています。従って(所有者曰く「一番、早くて簡単だろう」とのコメントも)、刃先のみの研ぎで用は足りそうに見えるかも知れませんね。しかし新品時が完璧とは限らない、寧ろ改善を要する場合が多いです。

刃体の厚みが一定(テーパーで無い)だったり、刃角が均一だったりすると引き切りで抜けが悪い・押し切りで滑ったりする可能性が高まります。ですので本来は、前述の問題点に対応する研ぎ方が望ましいのですが、今回は丁度?変形気味の研ぎ減りが目立つ出刃との対比が面白い気がしましたので、敢えて刃先のみの研ぎとしました。

勿論、変形した出刃の方は切っ先方向へ向かって切り刃・刃先(刃金部分)のテーパー化・鋭角化を施し、切り比べて貰おうとの趣向です(笑)。

とは言え、小割りの砥石などを用いて切り刃の錆を落とす工程では、切っ先カーブから切っ先までを若干では有りますが、厚み抜き・鋭角化を心掛けて置きました。其れをする前の試し切りで、抜けに関して余りに不足を感じたので。

KIMG4147

KIMG4148

 

 

 

古い方の出刃では刃線を整えた後、上述通り切り刃・刃先に関して刃持ち・抜けの改善を目的に研ぎ直しました。

KIMG4157

KIMG4161

 

 

 

出刃の二本もそうなのですが、柳は特に刃金が薄かったので強引に裏の錆を落としにかかれませんでした。従って、錆の痕跡が刃先に出た場合は表が如何に整って居ても、刃先に欠けとして現れてしまいます。

KIMG4145

 

KIMG4146

 

 

 

天然では、中硬~やや硬口の各種巣板で形状の追い込みと研ぎ目の微細化(防錆効果も期待出来ます)。その後は中山の巣板各種で仕上げ研ぎ。

KIMG4183

 

 

 

何の為、水浅葱を試すと相性も良く仕上がったので、最終仕上げとしました。

KIMG4175

KIMG4176

 

 

 

柳も同じ工程で仕上げました。

KIMG4162

KIMG4164

 

 

KIMG4168

KIMG4173

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4205

KIMG4206

 

 

 

KIMG4194

KIMG4196

KIMG4197

 

 

 

KIMG4199

KIMG4200

KIMG4203

 

 

 

週の前半は、こんな感じで知人の包丁を引き取りに行ったり、研ぎ直したりで過ごして居たのですが、直ぐ後で亀岡の天然砥石館に出向く必要が有った為、和包丁三本は一日で仕上げて仮眠をし、そのまま出かけて来ました。次回は、其の辺りの内容に成ります。

 

 

 

 

 

アウトドアナイフの御依頼

 

先行していた御依頼が途切れるタイミングで、キャンプ用のナイフの研ぎ依頼をO様から頂きました。その御蔭で、珍しく到着後の二日間で仕上がった作業となりました。

 

 

研ぎ前の状態、右側面全体画像。刃先の一部に割り合い、大きな二つの刃毀れと、小さな幾つかの欠けが。

KIMG3914

 

刃部のアップ。刃体の厚みと幅から見て、切り刃が狭く鈍角目に感じますが、頑丈さを重視しての設計かと思われます。

初期刃付けの段階で、切っ先カーブから切っ先までは、殊の他、切り刃が狭く成って居り、カーブ部分の厚みの残存も多目です。

KIMG3915

 

同じく、左側面画像です。

KIMG3916

 

此方側からもハッキリ欠けが見えますね。

KIMG3917

 

 

 

人造の320番から研いで行きます。欠けを研ぎ落す為に、或る程度の刃幅が減りますので、(切り刃が狭い事も有り)鎬筋をその分だけ上げます。

加えて、僅かながらも鋭角目にしつつ、切っ先へ向かって鋭角化も狙って研ぎます。カーブから切っ先に掛けの切り刃の幅も、他の部分に遜色なく広げました。

KIMG3919

KIMG3920

 

人造の1000番で切り刃の中の厚みを、切っ先に向かって漸次、抜いて行きます。

KIMG3921

KIMG3922

 

 

人造の3000番で、更に研ぎ目を細かくしつつ形状を整えます。

KIMG3923

KIMG3924

 

 

 

天然に移行し、対馬で研ぎ目を細かくしつつ、最終刃先角度を切り刃角よりも僅かに鈍角化。此れを想定して、前段階で切り刃角事態を鋭角化して置いた訳です。

KIMG3925

KIMG3926

 

丸尾山の巣板各種で仕上げて行きます。

KIMG3927

KIMG3928

 

八木の島の巣板・馬路の戸前で更に。

KIMG3929

KIMG3930

 

最終仕上げは、中山の合いさ硬口で。

KIMG3931

KIMG3932

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3934

 

刃部のアップ。

KIMG3936

 

刃先拡大画像。

Still_2023-04-20_181250_60.0X_N0002

 

最大の欠けの部分は、研ぎ進めると奥の部分が崩れる傾向が。強硬に研ぎ減らしても良かったのですが、他の部分は整っているのに無駄に減らすのは憚られ、研ぎ期間も料金も変わって来ますので、此の段階で留めました。

Still_2023-04-20_181316_60.0X_N0003

 

同じく、左側面です。

KIMG3940

 

此方側から見る方が、欠けの痕跡は目立たないですね。

KIMG3939

 

 

 

此の度は、O様には研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。

初期刃付けの状態よりは、切れ・抜け共に向上している筈ですが、物理的に鈍角だった状態よりは「欠け・潰れ」に繋がる条件には御留意の上、御使用を御願い致します。

 

 

 

 

 

 

ウォ―レントーマスのフォールディングナイフ

 

少し前に、兵庫のA様からウォ―レントーマスのフォールディングナイフを送って頂きました。先行して御依頼を頂いて居た分が有りましたので、結構な御待たせ期間を経て先日、研ぎ上がりました。所謂、タントーポイントを持つスタイルのナイフです。

作者?は確か、タクティカル系のナイフを得意とする方で、カスタムグレードの製品をリリースされて居たのでしたか。今回、御送り頂いたナイフも、凝った意匠のチタンブレードにタングステンカーバイドを蒸着した表面仕上げが為されて居るとの事。

実用に供する人は少ないかもと認識しつつも、御手持ちの(角度調節可能な)シャープナーでの手入れと並行し、御試用だったそうですが・・・もう少し切れる様に出来ないかとの思いで御依頼に至ったとの事です。加えて、海外の方の動画かレビューで、相当に切れる状態が確認出来た事を受けての流れも。

 

 

研ぎ前の状態、右側面。顎からセカンダリーポイント(刃線の屈曲部)までの角度は、セカンダリーポイントからポイント(切っ先)までより鋭角です。ホローグラインドの厚み抜きが少ない(ホロー部分の幅が狭い)事に起因しますが、此れは刺突時の耐久性向上には資するかも知れませんが、実用道具としての実用では、刃先の切れ及び厚みの有る対象への切れ込み、双方に不利と成りますね。

KIMG3876

 

刃部のアップ。緩いホローグラインドのブレードに、明確な二段階の小刃。もしも出荷時からの仕様だとするなら、使用鋼材であるチタン合金故の耐久力(耐衝撃)・永切れへの配慮からと思われますが、如何せん鈍角な刃先と成ってしまっています。

KIMG3878

 

刃先拡大画像からも一目瞭然ですね。

Still_2023-04-11_022116_60.0X_N0001

 

肥大側面です。大まかに言えば、右側面にのみホローグラインド+小刃が施された「片刃構造」では有りますが、左側面から「返り取り」と言っては控え目過ぎる?鋭角目な小刃が付いています。

KIMG3912

 

ただ、残念ながら左側面の刃部は、鋳肌にも見える小さな凹凸が散在して居り、先端に付けられた小刃にも、その影響が及んでいました。つまり、凹凸混じりの刃先が形成されている訳です。

KIMG3881

 

前述の内容から改善点としては、➀二段階の小刃の角度を殆ど一段階の実用的な角度に。➁セカンダリーポイントからポイントまでの小刃を広げて鋭角化する事により、顎からセカンダリーポイントまでの刃角と合わせる。③左側面の小刃を、刃先まで(凹凸の無い)均一な研ぎ面で仕上げる。

上記内容以外に小さな点としては、切れを揃える為に左側面の小刃に関しても、セカンダリーポイントからポイントまでは、やや鋭角として居ます(更なる性能向上を目指すなら、刃体の厚みを抜くなど本格的に構造を弄る必要あり)。セカンダリーポイントからポイントまでの小刃は完全な直線では無く、若干ですが凹に成って居ましたので、痕跡が残るかどうか迄、直線に近付けました。

 

 

 

人造の320番から研ぎ始めます。

KIMG3884

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG3886

 

 

人造の1000番、研削痕が浅く平面維持に優れる物。

KIMG3887

KIMG3888

 

 

人造の3000番、研削痕が浅く平面維持に優れる物。

KIMG3890

KIMG3891

 

 

天然に移行し、対馬砥で。

KIMG3892

KIMG3893

 

 

中山の硬口合いさで。相性的にはマズマズでしたが、もう一段階の切れの向上が狙えそうでしたので。

KIMG3885

 

 

Still_2023-04-16_222544_60.0X_N0003

 

 

中山の硬口~超硬口の巣板で。拡大画像の結果と、切れのテスト結果から向上は見られました。

KIMG3900

KIMG3899

 

Still_2023-04-16_223141_60.0X_N0004

 

 

念の為?に、水浅葱で研いで見ると、引け傷が入る事も無く良い仕上がりに。

KIMG3902

KIMG3905

 

Still_2023-04-16_223933_60.0X_N0005

 

更に、返りの取れ方が不足し勝ちなチタン合金が相手と言う事も有り、最終仕上げは1ミクロンのダイヤモンドペースト+マイクロファイバークロスで。既に、この程度の拡大画像では判別が難しいレベルに成って居ますが(笑)、効果の程は、切れのテストで確認しています。

Still_2023-04-17_212042_60.0X_N0006

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3906

 

KIMG3907

 

KIMG3912

 

KIMG3910

 

 

 

 

此の度は、普段に余り触れる機会も少ないナイフを研ぐ機会を頂きまして、A様には感謝致します。世間的な風潮にも関わらず、実用面を確かめようとの意欲的な姿勢には、共感を禁じ得ません。

明日には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。チタン製に付いては充分な経験が有ると迄は言えませんが、御手元に届いて御試しの結果、上手く御期待に沿える仕上がりに成って居ましたら幸いです。

 

 

 

 

 

M様からの最後の二本

 

今回のM様からの御依頼は、ガーバーのキッチンナイフシリーズの内から、フレンチとカルタナと言うモデルの二種です。大きい方のフレンチのハンドルには、何故か点々と傷跡?が付いて居り、歴戦を感じさせる部分です。御要望としては、所期の切れ加減を或る程度、向上させて欲しい。但し、鋭利さ重視のミソノの包丁も有るのでガーバーの方は、少々ハードに使う方向を想定していらっしゃる様で。

後、M様はハイスにクローム鍍金との御認識と御見受けしましたが、研ぎ進める内に感じた印象では、ステンレスの可能性も有るのかなと。少し調べて見たのですが、少なくともカルタナにはステンレスモデルが有るとの事で、確かに(初期状態から著変が無いと仮定すれば)カルタナのブレード形状はステンレスモデルと酷似しています。

ただ、フレンチに関してはステンレスモデルが存在するのか不明ながら、側面の厚みを抜いてみた結果、カルタナ同様あたかも三層利器材であるかのような模様が。研ぎ込んで行く工程での刃先の反応も近似であったので、悩ましい所です。まあ、ステンレスであってもハイスであってもガーバー特有の、余りにも厚いクローム鍍金ゆえに三層クラッドもかくやの模様が出たのかも知れませんが(笑)。ただ、何れの鋼材でも鍍金が施してあるのだとすると、識別の手掛かりには使えない事に成りますね。

KIMG3749

 

 

 

先ずは、フレンチから。刃線上、中央付近から手前に掛けて、幾らかの損耗と錆が少々。僅かながら、刃先近傍には孔食も。

KIMG3750

KIMG3751

KIMG3752

 

 

荒目の粗砥で初期の小刃に対し、小刃を研ぎ落しつつ刃体側面の峰側に向け、厚みを抜きつつ鋭角化。

KIMG3758

KIMG3759

 

 

細かめの粗砥で、切っ先へ向かって鋭角化に可変研ぎ。

KIMG3762

KIMG3764

 

 

刃体側面の幅、三分の一程度に渡って各種ペーパーを用いて、気に成る部分を重点的に厚みを抜きます。中央部から切っ先カーブに掛けてが厚みの中心で、極端に言うとUSNパイロットサバイバルナイフの風情です。ですが、全体のバランスを鑑みて極端には変えません。もしもペラペラにしてしまうと、両側面が薄くなった分の強度低下に加え、両面がフラット過ぎる断面形状になり易く、其の場合は対象の張り付き(生肉や生魚)・食い込んだ状態でのスタック(南瓜や根菜)が懸念されるからです。

仮に、押し付けるだけの切り方に限定するならば、薄い刃体と鋭角な刃角度しか頼る術は有りませんが、正確に(押すにしろ引くにしろ)スライドを伴う切り方が出来るなら、通常使用で問題が生じる事も無いでしょう。薄い刃体を求めるのなら最初から、そう云ったコンセプトの製品を選ぶのが順当だと考えます。

KIMG3770

KIMG3771

 

 

試し切りでの刃先周辺の切れ込み具合から、妥当と思われた時点で刃体側面全体との繋がりを均しつつ、切っ先方向へのテーパー化も交えて磨いて行きます。広い意味では、大まかに平と切り刃を作った上で、全体的な外観は大きく変えない方向に纏めます。

KIMG3773

KIMG3774

 

 

次に、刃先周辺の3mm前後の幅で、やや鋭角目ながら切っ先方向へ向かってハマグリ化、加えて刃先最先端1mm程は鈍角化のハマグリ化。切っ先方向へも鋭角化の研ぎを行ないます。

KIMG3785

KIMG3786

 

 

天然に入って、対馬砥で大まかに刃先の仕上げとしますが、上画像の工程で、残って居た刃線上の損耗を落とし切るのに予想以上に研ぎを要し、厚みのバランスが崩れました。

KIMG3789

KIMG3790

 

 

刃幅の半分弱を400番の砥石で、改めて切り刃状に厚みを抜き、磨き直しまで行なった為、下画像では鍛接線様の模様が現れ、小刃状の部分の幅は一段と狭く成って居ます。

KIMG3798

KIMG3802

 

 

敷き内曇りと、馬路の戸前で研ぎ傷を消します。

KIMG3805

KIMG3806

 

 

中山の合いさ中硬から、超硬口の戸前で仕上げ研ぎです。

KIMG3809

KIMG3810

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3820

KIMG3822

Still_2023-03-06_143201_60.0X_N0004

KIMG3829

 

 

 

 

カルタナも、基本的には同様の工程を辿ります。研ぎ前の状態ですが、ブレードはフレンチ同様の厚みの残り方をして居り、左側面よりも右側がふっくらしているのも共通です。

KIMG3754

KIMG3755

KIMG3757

 

 

KIMG3760

KIMG3761

 

 

KIMG3768

KIMG3769

 

 

KIMG3777

KIMG3778

 

 

 

KIMG3791

KIMG3793

 

 

カルタナはサイズ的に、フレンチよりも軽作業向けかつ鋭利さ重視に仕立てるべく、此の段階で400番により厚み抜きを。

KIMG3803

KIMG3804

 

 

KIMG3807

KIMG3808

 

 

中硬の合いさ・超硬口の戸前・超硬口のカラス巣板でもイマイチ相性的に万全では無かったので、硬口~超硬口の水浅葱で仕上げ研ぎ。

KIMG3818

KIMG3819

 

 

 

研ぎ上がりです。水浅葱との相性が良かったのは、組織的に細かいステンレスを想起させますが、自分的には(刃幅・厚みのバランスと刃線の状態を含む)刃体形状と、正確な角度の刃先(ハマグリ・テーパー状を含む)、更には相性の良い砥石で仕上がってくれれば文句は無いので、何れがステンレスでも特殊鋼でも一安心です。

双方、適度な硬さは有りつつも、砥石に因っては、より粘りを感じさせる場面が有りました。後者は幾分ですが砥石の選択に迷う場面も有りましたが、最終的には納得が行く切れが出せたと考えています。

KIMG3827

KIMG3828

Still_2023-03-06_143334_60.0X_N0005

KIMG3829

 

 

 

 

M様には、途中での追加が有ったとは言え、長らくの御持ちを頂きまして有り難う御座います。マイペースで取り組めましたので体調の良い状態を維持して進める事が出来、其の分?仕上がりにも不安が少なく精神的にも助かりました。

一両日中には、改めてメールにて御知らせの予定ですが、先ずはブログ上で経過を御覧頂くのも良いかと掲載させて頂いた次第です。御笑覧を頂けましたら幸いです。

KIMG3826

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ後半戦(2・3本目)

 

M様からの御依頼、残すは今回の二本のナイフと、追加分のキッチンナイフの二本と成りました。

下画像の上、短い方はXの刻印入りでホローグラインドも結構な深さ。此れは厚目の鋼材から、決して幅広では無いブレード幅に対して一定の薄さの刃先を削り出す必要が有ったからでしょう。

下のGサカイの方も、割り合い薄い刃体乍ら、明らかに狭い刃幅故にホローは浅くは有りません。と言う訳で、此の二本はホローを活かす意味も含め、よりオーソドックスな小刃のみの研ぎに近い方向性としました。

KIMG3653

 

 

 

X刻印の手作りナイフの方、研ぎ前の全体画像

KIMG3657

 

刃部のアップ。刃元の1cm余りの範囲で、少々鈍角かつ深く削り込まれている数か所が認められます(左側面も近似の状態)。

KIMG3660

 

KIMG3664

 

 

 

硬さと研磨力のバランスに優れる人造の粗砥から開始。充分な切れを実現する為と、小刃の幅の中で刃先方向・切っ先方向への角度変化を付ける必要から、元よりも3~4割増しの幅で研ぎます。

KIMG3665

KIMG3667

 

 

次に人造の1000番、研磨力(豊富な砥粒タイプ)と当たりのソフトさが特色な物。

KIMG3672

KIMG3674

 

 

改めて、硬さと研磨力(硬い砥面で削るタイプ)に優れる1000番で。初期状態に見られた、刃元の研削痕の乱れを均す目的での二種類の1000番使用です。

KIMG3678

KIMG3679

 

 

其の後は3000番と6000番で、より明確に刃先へ目的の角度(刃元から切っ先方向へ片側25度強~25度弱)を付け、小刃の峰側の肉抜きも切っ先方向へ向けてテーパー状に。

KIMG3688

KIMG3687

 

 

天然に入り、対馬で研ぎ目を細かく。

KIMG3694

KIMG3695

 

 

馬路の戸前で、研いだ部分の面構成をなだらかに。

KIMG3698

KIMG3699

 

 

中山の合いさ中硬で仕上げ研ぎ、ですが更なる切れの向上が可能と判断して。

KIMG3702

KIMG3703

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げの心算でしたが、相性としては若干の反発と返りの落ち難さを感じましたので。

KIMG3709

KIMG3710

 

 

相性として、より良好な巣板と並砥の中間、やや硬口~中硬で。

KIMG3731

KIMG3720_01_BURST1003720_COVER

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3736

 

刃部アップ

KIMG3738

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-19_052832_60.0X_N0012

 

KIMG3740

 

 

 

 

次いでトラウトアンドバード、研ぎ前の状態

KIMG3654

 

同じく、刃部アップ

KIMG3655

 

KIMG3656

 

 

 

人造の粗砥、硬さと研磨力のバランス良好な物。

KIMG3668

KIMG3669

 

 

人造の1000番、研磨力強く当たりがソフトな物。

KIMG3675

KIMG3677

 

 

硬さと研磨力が特徴の1000番。

KIMG3682

KIMG3684

 

 

3000番から6000番に繋ぎます。小刃の角度は、刃元から切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3689

KIMG3690

 

 

対馬砥で研ぎ目を細かく。

KIMG3691

KIMG3693

 

 

馬路の戸前で、より細かい研ぎ目にしつつ小刃の面の繋がりを滑らかに。

KIMG3696

KIMG3697

 

 

中硬~硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3700

KIMG3701

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げ、と思ったのですが少々、滑り気味。

KIMG3706

KIMG3708

 

 

相性の良かった超硬口のカラス巣板で完成。

KIMG3717

KIMG3713

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3741

 

刃部のアップでは、刃元の小刃の峰寄りに初期の研削痕の残存が見えます。他の部分と比べて、角度や深さが違った削り方をされて居た様です。

KIMG3744

 

Still_2023-02-19_032745_60.0X_N0010

 

KIMG3746

 

 

 

今回の鋼材と熱処理の組み合わせ的に、恐らくは実用硬度と思われる範囲内での話では有りますが、二本共に硬さと粘りのバランスは幾分、硬さに寄っている印象でした。従って最終仕上げに用いる砥石には、刃先にダメージが入り難い相性(気難しさを抑える方向)が重要と成りました。

マイペースでの作業を御諒承頂いて居るとは言え、M様には更に追加分の二本が研ぎ上がる迄、今少しの御待ちを頂かねばならず心苦しいのですが、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ(後半戦・一本目)

 

M様の御依頼の後半戦です。ガーバーサカイの細身の物(トラウト&バード)以外は、不穏な刻印(ZとX)が有るカスタム風ナイフ二本。

恐らくはZが「ZDP」でXが「カウリX」との事ですが幸い、双方共に実用硬度(控え目)の様だったので、一安心です(笑)。御要望として、片方は片刃風も良いかなとの事でしたが、私の自作カウリナイフと同等(HRC66~67)なら大変だった所です。

その片刃風・・・今回は半諸にするのを何方にするかですが、現状のブレード形状(ホローグラインドの強さ)・表面処理(仕上がりの細かさと纏まり)から、ウッドハンドルのZにしました。余りにホローが強いと、片刃に寄せるにしても小刃の広さ(反対側の小刃の有無に限らず)程度の調整幅に留まります。加えて此方の表面処理には幾分、荒さが見受けられた為、私程度の技術・道具類でも何とか初期状態に劣らない研ぎ上がりに持ち込めるのではと(笑)。

 

KIMG3592

従って今回の記事は、変化が大き目と成った中央のモデルです。他の二本(スタッグホーンハンドル)も一気に・・・とは行きませんでした。

 

 

 

研ぎ前は、初期状態の小刃の幅が特段、狭いとは感じませんでしたが角度的に鋭角では無い(左右共に)事に加え、荒い研ぎ上がりにより切れは然程、出ていない状態でした。

とは言え、ユーティリティナイフとしては基準から外れる程では無い筈ですので、(刃厚と刃幅、グラインドによる肉抜きレベルから)製作段階でのコンセプト的には一定の纏まりは出ていたのかも知れません。

但し、特に左側面の刃体側面、切っ先寄り四割の範囲で厚みの抜き加減が大幅に不足している事が確認出来ましたので、片刃寄りに研ぎ直す作業を進める上で改善を目指しました。

KIMG3593

 

刃部のアップ右側

KIMG3594

 

リカッソの刻印

KIMG3596

 

刃部のアップ左側

KIMG3595

 

 

 

人造の粗砥180番で、右側の小刃の幅を広げつつ、切れに必要な角度に研ぎ直し。刃元の25度から切っ先寄りの20度程度まで。

KIMG3597

 

左側面は刃先から峰側に向けて、充分な切れを出せる角度で切り刃状に削って行きます。大まかには25~20度程度で、特に厚みの残存箇所を重点的に。

KIMG3598

 

 

次に、400番でも同様に。砥石の硬さが増した事を活かし、より正確な面構成を目指しての工程で。

KIMG3600

 

 

超荒い~粗いペーパーで、全体を均しつつも厚みをテーパー状に切っ先方向へ軽減。

KIMG3601

 

 

中~やや細かい番手までペーパーを掛けつつ、面の繋がりを滑らかに繋ぎます。

KIMG3603

 

 

続いて1000番で研ぎ目を細かくしつつ正確な角度に。

KIMG3604

KIMG3607

 

 

3000番で更に仕上げて行きますが、左側面は大幅に厚みを抜いた為、右に比べて小刃の幅が狭く成って居ます。但し、右側面も軽く傷消し+小刃と側面の段差解消を兼ねて、ペーパーで調整を加えて行きます。ですので、荒砥を当てた幅よりも仕上げに近付くに従って、小刃の幅は狭く見える様に成ります。

KIMG3610

KIMG3611

 

 

天然に移行し、敷き内曇りで傷消し。と同時に、刃先最先端は+5度程の鈍角化のハマグリに。

KIMG3612

KIMG3613

 

 

中山の硬口巣板各種で仕上げ研ぎ。返りが取れ辛い傾向までは見られませんが、硬さに比べて粘りが優先な仕上がりな印象。切れ其の物は中々に優秀です。

KIMG3614

KIMG3615

 

 

ですが、より相性を探った所、水浅葱での最終仕上げに。

KIMG3621

 

KIMG3622

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3617

 

刃部のアップ。右側の小刃?の幅が、刃元で細く成って居るのは、初期状態で最も厚みが抜かれていたのが刃元だった為です。実は此れでも多少は、幅を揃える方向で余分に微調整して砥石に当てていたりします(笑)。

KIMG3618

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-10_211540_60.0X_N0008

 

左側面

KIMG3619

 

KIMG3620

 

 

 

此処までの四本と違って後半の残り二本は、通常の研ぎで問題無さそうですので、次回はあっさりした記事と成る筈です(笑)。

ですが、その二本の後は追加の昔のガーバーのキッチンナイフモデルが続きますので、M様におかれましては全ての完了まで、今少しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ(前半戦)

 

以前にも研ぎの御依頼を頂いた、兵庫県のM様から、6本のナイフを送って頂きました。カスタムナイフと言うか、手作りのマニアックな鋼材で出来た2本を含みますが、其れ以外も少し凝った造りであったり、入手面で希少性を感じそうな物。

 

 

先ずはガーバーのマスキーでしたか、一見するとフィレナイフ的なデザインですが、ブレードの厚みと刃幅のバランスから、案外と言っては何ですが・・・確り感が有り、使用時・研ぎ作業時の双方で撓り過ぎる事も無く扱い易いです。

M様の御希望としては、刺身包丁的な使用目的を想定されているそうで、7:3くらいの片刃風を提案されていました。しかし刃幅が狭い為、厚みを全体的に研ぎ落しつつも半諸(非対称両刃)にすると、汎用刃物の域を出ない(万能性が有るとも言える)恐れが有ります。其処で、左側面は8割5分~9割のベタ研ぎ(刃先側3分の1辺りから刃先まで微ハマグリ)とし、最先端は右側を研いでから仕上げ砥による返り取りレベルの糸引きで仕上げてみます。両刃の刃物を多く御持ちと御見受けしますので、違いを楽しんで頂けると良いのですが。

 

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。切っ先カーブ近辺の厚みが気に成りますね、研削作業では付き物なんでしょうか。

KIMG3505

 

刃先は、マズマズ損耗が見られました。最も大きな欠けの部分は、最後まで痕跡は残る事に。他の部分は全体が揃いましたので、目視でも注意を要する程度の箇所を追い込むのも、如何かと思われますし。

KIMG3507

 

KIMG3512

 

 

 

人造砥石の粗砥320番で研ぎ始め。右側は、普通~やや広目の小刃程度の幅で研ぎます。角度は、刃元が25度強で切っ先は25度弱ですが、刃先最先端は30度で揃えます。此れは先々、使用者御自身による研ぎ直しの際の難易度を下げる為、加えて左側面を殆どベタ研ぎにする際に、厚みを切っ先方向へテーパー状に抜くので抜けの改善は充分に見込めるとの判断です。

KIMG3513

 

左側面は大幅に砥ぎ下ろすとは言え、完全に全体の厚みを弄ると辺に撓る構造に成りそうですので、峰側の1.5~2mmは残しました。刃先側の3㎜前後で、少し角度を変えて微ハマグリに。但し、厚みをテーパー状にしたので、刃先角は一定に。

KIMG3514

 

平面維持と研磨力に優れる1000番で、更に正確な面を出して行きます。

KIMG3516

 

次いで、研ぎ目の細かい1000番と3000番で。

KIMG3517

KIMG3518

 

 

 

天然に入り、中硬の丸尾山の白巣板黒蓮華気味。

KIMG3527

KIMG3528

 

 

中山の並砥から戸前に掛けての層でしょうか、中硬~やや硬口。

KIMG3529

KIMG3530

 

 

中山の合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。

KIMG3531

KIMG3533

 

 

 

研ぎ上がり、全体です。

KIMG3535

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG3537

 

刃先拡大画像

Still_2023-01-20_010523_60.0X_N0005

 

左側も、糸引き的な返り取りは30度で。

KIMG3539

 

刃先の砥石が当たって居る部分は、かなり確り見れば判別可能です。

KIMG3540

 

 

 

 

次にオピネルの2本ですが、此方はハンドル材が変更されているタイプです。№9は黒の水牛ハンドルで、№はスタッグホーンの様ですね。通常はブナ材と思われる、軽く柔らか目のハンドルと成って居ます。そして今回は、何れもステンレスモデルです。

オピネルのブレードは、刻印の有る辺りと切り刃状にグラインドされた刃部とに分かれている印象です。まあそもそもフラットな状態に打ち抜いたブレードに刻印を入れ、その後に自動研磨で刃部を削り落とすのでしょうから、刻印部分が浅くなってしまう範囲まで、研削する訳には行かないでしょう。もしも腐食や印刷での銘入れならば、作業工程の更に後、刃先の研ぎ直前で可能ですから、制限される度合いが違います。

KIMG3542

 

KIMG3546

KIMG3545

 

 

 

ブレードの、切り刃状に研削された部分の厚みは、刃元~カーブ手前までは薄く、ネイルマークの長さと殆ど同一幅の範囲は相当に厚く成って居ます(ネイルマークの無い右側面も同様)。

ネイルマークが無い右側も同じなのは不思議ですが、厚みの残存による抵抗の増大で、走りや抜けの面では不利と成って居ます。只、ブレード形状(刃線のカーブ部)的に直線部よりも切り込み的には有利なので、切る対象が薄かったり柔らかい場合、悪影響が幾分は相殺されては居ます。硬い・粘っこい・繊維質な相手では、明らかに引き切りで(真っ直ぐ押し付け切りでも)抵抗に。

粗い番手から順に、布ペーパー?主体で厚みの調整です。とは言え、直線部は薄過ぎる位の厚さなので、カーブ部分も同等以上に薄くすると、耐久性に問題が出そうです。従って、刃線がアールである事・切り刃状の部分を微ハマグリにする事により、切り込みに有利な分を差し引いて、強度を落とさない程度かつ引き切りでの抵抗が増加しない程度に抑えました。

KIMG3549

 

KIMG3548

 

 

 

厚みの調整と磨きを兼ねつつ1500番辺りまで細かくして行き、天然砥石(丸尾山敷き内曇り)に移行します。

KIMG3550

KIMG3551

 

KIMG3553

KIMG3556

 

 

中山の巣板、やや硬口で。

KIMG3557

KIMG3558

 

 

同じく、硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3559

KIMG3560

 

KIMG3561

KIMG3563

 

KIMG3564

KIMG3566

 

 

 

研ぎ上がり、№9の方です。

KIMG3579

 

KIMG3581

 

Still_2023-01-20_010812_60.0X_N0006

 

 

同じく、№8の方です。

KIMG3582

 

KIMG3584

 

Still_2023-01-20_010851_60.0X_N0007

 

上画像を撮った後で、少し研削痕が残って居る部分が気に成り、最終的にブレード側面の仕上げは軽くですがダイヤモンドペーストも使って見たり。その甲斐あって、筋状の物は目立ち難く成る効果が見られました。しかし慣れない所為か、光の気減によっては却って全体的には均一な面に見え辛い事も(笑)。

KIMG3589

 

 

M様には、更に残りの三本を御待ち願う事と成ってしまい、申し訳無く思って居た所ですが・・・追加でキッチンナイフらしさ溢れる、二本のガーバーをも送って頂き、有り難う御座います。

通常、洋式の包丁やナイフは和式に比べて研ぐ面積などが少ないのですが、御希望内容が幾分、和式に拠って居たりする分、手間暇が掛かりますので宜しく御願い致します。先ずは、前回に引き続き研ぎの御依頼に感謝致します。引き続き極力、御要望を満たせる内容で作業を進めて行きたいと考えて居ります。

 

 

 

 

 

御近所からの洋包丁、後半戦

 

二か月近く前に、御近所のT様から洋包丁の研ぎ依頼を頂き、その受け渡し時に次の研ぎ依頼分も御預かりと成って居ました。受け渡し以前の僅かな期間で、偶々に数件の御依頼が重なった為に間が空いてしまって居ました。

後半は、ほぼ新品と思しき牛刀・カステラ包丁・パン切り包丁の三本ですが、自分の手持ち(ナイフのセレーション部分)を適当に研いだ事を除けば、パン切りは初と成ります。

 

 

先ずは牛刀から、研ぎ前の状態。

KIMG3405

KIMG3406

KIMG3407

 

 

 

人造粗砥、320番

KIMG3426

KIMG3427

 

 

人造1000番

KIMG3428

KIMG3429

 

 

人造3000番。人造の中仕上げたる番手ですが、此の段階での試し切りに於いて、引き切りの際に切っ先カーブの途中から抵抗が増すのを確認。小刃の幅を(顎からカーブに至る可変率より)、僅かに広げる事により、軽減しました。

KIMG3430

KIMG3431

 

 

天然に移行し、丸尾山の敷き内曇り黒蓮華混じり

KIMG3434

KIMG3435

 

 

奥殿の巣板、茶色

KIMG3440

KIMG3441

 

 

中山戸前で仕上げ・・・と考えていたのですが、普通に切れるにも関わらず念の為、更に一段階あげて見る事に。

KIMG3452

KIMG3453

 

 

予想以上に刃金との相性が良かった様で、中山水浅葱で最終仕上げとしました。

KIMG3454

 

KIMG3455

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3456

 

KIMG3457

 

Still_2022-12-10_013029_60.0X_N0011

 

KIMG3458

 

 

 

 

カステラ包丁ですが、此方は刃先に少々、摩耗と云うか捲れが見られました。此の系統は、以前にも一度ですが研いだ事が有り、長さと撓りが注意点だとの認識は有りました。其の上、寸法に比して刃先の鋭利さも相当なものに成りますし、そう仕上げなければ成らないとも。

KIMG3409

KIMG3410

KIMG3416

 

 

 

研ぎ始めは人造320番から

KIMG3417

KIMG3419

 

 

人造1000番

KIMG3422

KIMG3423

 

 

人造3000番

KIMG3424

KIMG3425

 

 

天然に移行し、丸尾山の敷き内曇り黒蓮華混じり

KIMG3432

KIMG3433

 

 

奥殿の巣板、茶色

KIMG3436

KIMG3438

 

 

中山の水浅葱、超硬口ですが相性的に若干の反発が。

KIMG3446

KIMG3449

 

 

同じ水浅葱(硬口~超硬口)ですが、僅かに不均等な砥粒混じりの物。其れでも、此方との相性が良かった様で最終仕上げに。

KIMG3450

KIMG3451

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3459

 

KIMG3460

 

Still_2022-12-10_013235_60.0X_N0005

 

KIMG3463

 

 

 

 

私はパン切り包丁を普段、使う事は無いので(バゲットもパンドカンパーニュも牛刀で切ります)、現物の刃先に結構な摩耗を認めた時に「どの位、パンを切ると切れなく成りますか?」と聞いてみました。すると、冷凍か半解凍の状態の物も切るとの事で。

KIMG3412

KIMG3413

KIMG3414

 

 

 

画像は撮り忘れましたが、ダイヤ鑢の丸と半丸で大まかに削り、次いでペーパー(180や240程度)を用いて整えました。

KIMG3464

KIMG3465

KIMG3467

 

 

冷凍相手ならと云う事で、元からの角度よりも鈍角に研いでみましたが、紙相手でも或る程度は切れる状態に成って居ます。

しかし、何分にも初の試みですので今回は、料金無しで試して貰おうかなと考えています。今回の作業結果が使用に耐えた場合には、もし今後も御依頼を頂けた時に適切と思われる金額を考えてみるかなと(笑)。

只今の所、T様には現状の画像を添付したメールにて、問題が無いか御確認を御願いしている所ですので、未だ不確定では有りますが、二度の御依頼を連続で頂きまして、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

刳り小刀の御依頼

 

数年前にも御依頼を頂いた事が有る、兵庫県のH様から刳り小刀の研ぎ依頼を頂きました。過去に研いだ事は少ないのですが、切り刃の狭い切り出しでも刃線が歪んだり、表裏共に切っ先まで均等に研ぐのは難しかった経験から、手強そうなのは予想出来ました(笑)。

研ぎ上がった暁には観賞用に・・・との御意向でしたので、私の所期の想定では、表は普通に仕上げた後に地金と鋼のコントラストを付ける。裏は錆を落としつつも、残っている裏梳きを極力、減らさず平面+光り気味の傷少ない仕上がり。

 

 

研ぎ前の状態。御依頼内容としては、錆を落とす事と並び、地金の表情を出して欲しいと。

確かに錆は有りますが、何方かと言えば裏の方が目立ちますね。和式(片刃の合わせ)の刃物としては、辛い状況です。

KIMG3283

KIMG3286

 

御依頼時の画像で、錆よりも寧ろ懸念だったのは、(光線の加減で無ければ)切り刃の捻じれと裏も少々の歪みが見受けられた事。実際に手元で見てみると、殆ど誤差に近い物でしたが・・・後々にまで響いて手強さの要素にも。

KIMG3288

KIMG3289

 

 

 

研ぎ始めは、人造の粗砥320番からです。平面の刃物に対しては、研磨力は控え目ながら平面の維持と傷の浅さが利点です。

KIMG3290

KIMG3292

 

 

人造の1000番、硬くて平面維持と研磨力に優れる方と辺りがソフトで滑走と傷消しに優れる方の二種。

KIMG3293

KIMG3296

 

 

人造の1000番と3000番、共に平面維持と傷の浅さを特徴とする物。

KIMG3297

KIMG3298

 

 

丸尾山の巣板各種、中硬~やや軟口で傷消し。

KIMG3300

KIMG3302

 

 

後は表裏とも最終仕上げだけと考えている時、H様から進捗状況の確認メールが。其処で、以下の画像を添付しメールを送信しましたが、裏の錆の痕跡を出来る限り減らせないかと。(内緒ですが此処まで8時間かかって居ます。不器用な人間に慣れない事をさせると大変です。)

KIMG3303

KIMG3304

KIMG3305

 

 

 

今度は、研磨力に全振りの400番で大幅に削り、再度の320番で平面度向上と傷を浅く。

KIMG3306

KIMG3307

 

 

人造の1000番を経て、バランスを取る為に表裏共、対馬砥で念入りに。

KIMG3308

KIMG3309

 

 

丸尾山の中硬の巣板の後、中山の各種巣板やや硬口~硬口。最終仕上げは表裏ともに戸前っぽいのと合いさっぽいので。(研ぎ直し後は12時間要しました。)

KIMG3310

KIMG3314

 

 

 

研ぎ上がりです。裏梳きの中央が浅く成って来ましたので、此の儘では完全に錆が消えるか裏梳きが二分割に成るかの瀬戸際に。其処で、完全には痕跡が消えていない段階ですが留めました。

研ぎ前の状態でも見られましたが、切っ先まで漏れなく研ぎを届かせると、刃元側半分との整合性が僅かに乱れがちに成ります。其れなりに均等を目指して研ぎ進めては居たのですが、完全平面で一律に仕上げるのは中々に難しい物ですね。

錆が出ない時間内で、切れを損なう事無く平面且つ研ぎ肌を表現する、と云う条件では現状の私では此の程度かなと感じましたので、H様には此処までで我慢して頂こうかと(笑)。

あと、途中で気付いたのですが・・・中子の刻印は誰もが知って居る(大袈裟)、あの方の作なんでしょうか。貴重な物と触れる機会で有りましたら、その点にも感謝です。

KIMG3319

KIMG3322

 

KIMG3320

 

KIMG3323

 

KIMG3328

 

Still_2022-11-10_200924_60.0X_N0006

 

 

H様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。本日中には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。