カテゴリー別アーカイブ: 手持ちの刃物

天然砥石館イベント当日・その他

 

先週末には、予定通り天然砥石館でのイベントが行われました。親子連れ限定でしたが、やはり子供の年齢もマチマチでしたね。性格も様々でしたが案外、小さい頃は似通っている傾向も感じました。怪我の心配も無くは無いので、暴れる子が居なかったのは助かりました(笑)。

 

KIMG5894

人造砥石の他、小割りや共名倉も年々充実して来ている様子。しかし今回は、地元産の青砥仕上げを目標に仕上げる内容。着色(アルマイト仕上げ)をした際には、硬度が増すので前段階として、ダイヤモンド砥石を使用する必要は有りますが。

 

 

 

KIMG5897

先ずは、アルミの丸棒の鍛造からです。捻じれや反りが出始めると、私が修正して回ります。日野浦さんの所での経験が活かされますね。

厚さ・長さが大まかに整った所で、私がベルトサンダーその他で削り出します。現物次第で制限も有る物の、出来るだけ御好みの形状に近付けました。

 

1593416530509

KIMG5904

着色する作業は、砥石館の常連で従来もイベント関連では補助に入って貰って居るY様が担当。今回は、(之までも度々でしたが)御子息を伴って柄巻きにも大活躍でした。

 

KIMG5913

ダイヤの後は柄を付けて、いよいよ青砥での仕上げ研ぎです。

 

KIMG5898

着色無しの場合は、鍛造⇒整形⇒柄付け⇒青砥です。

 

KIMG5903

前述の通り、常連様親子が並んでの柄巻きの図。

 

1593416182880

参加者の中には職業柄?巻きや結索に明るい方も。子供が固定した所で、父上が高難易度の巻きを御自身で。

 

 

 

KIMG5908

姉妹で参加の姉上は、形状にも色の合わせ方にも拘りを感じさせるタイプでした。

 

KIMG5909

柄と刃体が織りなす全体的な形状を考慮して、材料を選別後に研ぎ。

 

KIMG5911

紐の色も、柄の素材である桜の枝に因んでピンク・若葉を模した緑と悩んだりしましたが、最終的に黒っぽい色をという事で、焦げ茶に。そして、館長自ら柄巻きを。

 

1593416369924

拘りを詰め込んだペーパーナイフが完成しました。

 

KIMG5914

美観への傾倒が勝っていた様子でしたが、切って見ると此方にも真剣で。

 

1593416433396

切る幅を、より細く設定したりと自ら難易度を挙げて行くスタイルには共感を禁じ得ません。飽く事無く挑戦し、切れの加減に一喜一憂。

意気に感じて再度、私がダイヤでの念入りな修正を経ての青砥仕上げをして手渡しました。結果は、御満足頂けた様で光栄です。

 

KIMG5916

妹君も、ツラれて?切り始めますが性格が出ますね。大まかに切れれば・・・な感じでしょうか。まあ、此方が普通ですね。

 

 

 

KIMG5902

勿論、他の子達も結構な食い付きでした。

 

KIMG5905

合間では、周辺の設備などに興味が移る子も。着色する際は待ち時間も必要ですので、拡大鏡・顕微鏡でのコインなどの観察は暇潰しとしても秀逸です。

 

 

 

KIMG5915

姉上に置かれては、終盤(美術刀剣にも関心が?)館長愛用の刀を持たせて貰ったり。父上と記念撮影は恥ずかしそうでした。

 

 

 

 

何度も御手伝い頂いている、砥石館常連のY様には他にも色々と御世話に成って居ります。イベントに関わらず、差し入れや御土産を持たせてくれたり。

下画像は、その一部です。主として、近隣で栽培されていた野菜類ですが・・・自分としては幾分、多目だなと感じる場合が多いのは秘密です。

 

1593416736336

或る時は破竹?でしたか、皮付きで十数本を渡されたのですが・・・調理した事はおろか、食べた事も有ったかどうか。取り敢えず皮ごと下茹での後、出汁で煮てみました。

 

KIMG5887

また或る時は何故か、ズッキーニとアーティチョークでしたか?カリフラワーの育った奴(商品表示にはカリフラワーと)を頂きました。特に深く考えず、フレッシュの特別栽培トマトとホールトマトをベースにストウブで煮込んで見ました。

 

KIMG5888

更に、ワークショップで茄子が余った時に上乗せで茄子をくれました。余りに多いので、フライパンで蒸し焼き⇒マーボーナスもどきの煮込みとしました。

 

 

 

事程左様に貰い物が多いのですが、稀に御自宅で食事を御馳走になる事も。まあ、半分~三分の二は私が料理する事が多かったりします。

更に稀ですが、愛宕山を掠めて少し車で移動した所にある蕎麦屋に御一緒した事も。私が今まで食べた中で、一番薄く切ってある蕎麦でしたが風味が逃げてしまわないかなと心配に。しかし癖も無くサッパリして居り、此れは此れで・・・とも感じました。辛味大根?との相性も中々でした。

KIMG5918

 

 

蕎麦屋の近所だからと、序でに砥石店へも案内してくれました。以前から知っては居ましたが、出掛ける機会が無かった場所です。

KIMG5919

 

KIMG5920

 

KIMG5921

加工場には、原石状態で積まれた砥石群。入り口には、内曇りとの事ですが大きな板状の砥石も。

 

KIMG5922

中々、訪れる事は少ないとも思われますし、折角ですから小振りなのを購入。幅は狭くとも厚みが有り、明確な巣は見当たりません。(最悪、気に成れば避けて研げる余地が有るので)困る程の筋も無く、中硬~やや硬の巣板としては粒度も細か目です。

女将さん?からは、「羽二重の質に当たるが蓮華が入っている」とか。サラサラ・すべすべと言うよりは、ツルツルに近い感じ。

 

KIMG5923

上画像は、おまけに付けてくれた青蓮華です。手の平サイズですが、綺麗な形です。砥面の荒れは一か所在りますが、粒度・硬さは上の蓮華巣板と同様で使い易そうな印象。

 

 

KIMG5924

普段から時々は使っている上、最近のワークショップでサンプルに使用した為に手入れの必要性が有る包丁です。

 

KIMG5925

炭素鋼の芯材(刃金)を両側からステンレス地金で挟んだ、三層利器材です。平(ステンレス)は人造の研磨剤・切り刃(ステンレス)は千枚系統で磨いて有りますので、余計に錆びや変色は有りません。従って刃金部分への対処として、キツイ角度のハマグリ部分の研ぎ・緩いハマグリ部分の錆落としと成ります。

 

KIMG5927

購入し立ての大平産、白巣板蓮華入りで試し研ぎを兼ねて研いで見ました。

 

KIMG5928

ダイヤ砥石で擦った砥粒により、殆どの錆は除去されました。元より変色程度でしたので楽ですね。予め、磨いて置いたメリットが効いています。

 

KIMG5929

研磨力・切れは、中硬~やや硬の巣板と言うよりも硬口の巣板に近い感じです。全く遜色ないと迄は行かずとも、普通は困らない仕上がりと言えます。ただ、この包丁は硬度も案外、高目である上に組織がやや粗い・粘り控え目の何れかの理由により、しっとりした砥石との相性が良いので、仕上がりで傷を消そうとすると若干ですが難易度が高い相性でした。

 

 

上の砥石の入手の機会を得られた以外にもY様には様々、御世話に成って来ましたが今後も御付き合いを願えればと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

三条から持ち帰った二本の仕上げ

 

此の度の新潟行きでは、鍛冶体験が空振りと成ったのですが其の代わりに?予定外に仕上がっていた北海道のT様の御依頼品、司作鍛え地黒打ちペティが。加えて御土産に貰って来た、自分用の黒打ち三徳も・・・。

 

KIMG5698

 

KIMG5699

 

KIMG5700

 

 

 

先ずはペティの方から・・・なのですが試し切りの結果から、切り刃の状態としては余分な厚みも無く(自分の好みでは多少の研ぎ代が有っても良いのですが)、刃先の調整のみで行けそうです。

KIMG5739

 

刃部のアップ。結構、鋭角目で薄く仕上げて有ります。

KIMG5740

 

研ぎ前の刃先拡大画像。特に問題は無いのですが、一か所にコツンと当たった痕跡が。

まあ其れよりも、鋭角な切り刃+細い糸引きから来る繊細過ぎる切れ加減を警戒し、幾分は強度と永切れ・掛かりの強さの向上を目指して天然のみで調整する事に。

Still_2020-04-08_015829_60.0X_N0003

 

左側面

KIMG5742

 

で、中硬巣板⇒中山戸前緑・黄緑⇒奥殿本巣板と進んで、納得の切れが出ました。最終刃先角度は片側、刃元35° 中央25° 切っ先15°。つまり両側から研いだので結果、倍の角度に成ります。

KIMG5743

 

研ぎ後の刃先拡大画像。糸引きの幅と角度を変えました。広げた幅の中で、刃先へ向けて徐々に鈍角化してあります。

Still_2020-04-08_021757_60.0X_N0006

 

 

 

一方、此方は荒く切り刃を仕上げた身のまま。研ぎを施し、有り合わせの柄も付けて見ます。

一応、軽く人造の小割り(320・240・1000番)で厚みの残存箇所(刃元・中央・切っ先手前)を狙って均し研ぎ。巣板の小割りで研ぎ目を変えて観察。刃先は未だ、手を付けていません。

KIMG5727

 

地金・刃金共に、まだまだ研削痕が目立ちます。其れでも、刃金の素性の良さは伺い知れます。組織の細かさと、充分な硬さを研ぎ肌から感じられます。他に、紙を擦る刃先の音でも同様。

KIMG5730

 

ダイヤ鑢を何種類か用いて柄を挿げます。

KIMG5731

 

自分の好みに近いバランスでラッキーでした。ナイフで言うところのヒルト(鍔)か、或いはリカッソ(マチ)が重心だと使い易いです。握る手の位置によって、前方重心にも中央重心にも扱える。長物でなくユーティリティであれば、間違いなく便利。

KIMG5732

 

もう少し研ぎ進め、刃先・切り刃の厚み・角度調整・傷消しが一定レベルに達したので、後は使いつつ仕上げて行く事に。

KIMG5733

 

良く見れば、刃先も最低限しか整っていませんが、充分な性能を見せてくれます。

KIMG5735

 

刃先拡大画像

Still_2020-04-08_015717_60.0X_N0002

 

左側面

KIMG5738

 

 

利器材使用との事でしたが、造形・刃金の性能から司作の鍛接では?と何度か疑ったほどの出来。之まで、「まあ利器材でもこのレベルなら~」と感じた製品は幾つか有りましたが、此方は成り立ちに囚われず純粋に性能で満足させてくれます。自分用の予備と合わせて、数本は取り置きして置きたいと思います。

 

 

 

今回もT様には随分、御待たせしてしまいましたが高性能且つ機能美をも併せ持ったペティをお届け出来るので、安堵しております。去年あたりからは、日立の統廃合を経た白一仕様の司作と成って居り、以前を上回る刃金と成っています。御使用で御確認頂ければ、切れと永切れを実感して頂けると思いますので、御楽しみに(笑)。本日、発送致しますので宜しく御願い致します。此の度も御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

司作柳の研ぎ前に、肩慣らし

 

司作柳が来るとの連絡を、日野浦さんから貰って以来、予行演習も兼ねて手持ちを修正していました。

サンプルの柄を挿げる練習も兼ねて仕上げた、手持ちの包丁達の中で最初に選んだ事も有り、中子と柄の誤差が最大に成った物でした。研いでいる際に、僅かにガタツキを感じましたので付け替えも視野に。先ずは平・切り刃の傷を消して、数回目の鎬筋の修正。

 

 

 

1554301311532

因みに、うちに来た時の状態。一番上です。

 

IMG_20190418_115823_790

荒仕上げ済み。左側です。

 

KIMG4695

当座、最低限は使える状態にしていました。

 

 

 

KIMG5179

人造の小割り(1000番以下)で傷消しを兼ねた均し研ぎ

 

KIMG5180

傷の浅い1000番・3000番で、更に傷消し

 

KIMG5181

軟口・中硬の巣板で

 

KIMG5182

千枚・八枚系統で

 

 

 

さて、柄を外したり付け替えるのは経験が少ないのですが、柄のサンプル第二段(改良されて殆ど製品レベル)を目にしたので、纏まった数を発注すると同時に一つ、先行して購入。早速付け替えてみました。

 

1569758419543

やはり、割らないで外すのは困難でしたね。

 

KIMG5209

此方が、完成形の柄です。私は基本的に、黒檀系統・紫檀系統が好きですが、黒柿は味が有りますね。(長時間使うなら、色味の経時変化は有るものの、適度な硬さと肌触りで櫟が気に入っています)

初期状態で少し、穴の中で捻じれが有りましたので可能な限り、ダイヤモンド鑢を使って方向と間隙を調整しました。

多少の捻じれ・隙間は避けられませんでしたが、之までの中では最もマシな仕上がりかと思われます。

 

KIMG5210

最後に、もう一度だけ研いで置きます。

 

KIMG5211

 

KIMG5214

研ぎ進めて来たので、裏押しの途切れている部分も初期状態から見ると随分、範囲が縮小して来ました。

 

 

この包丁は、研ぎ依頼の常連様でも有る知り合いに送る予定です。私が挿げた柄の使用感や包丁自体の研ぎも、様々にテストして貰おうかなと。所謂、モニター的な格好ですね。

若干、窮屈なままで中子をカチ込んだので、先々にひび割れなどを誘発しないかが喫緊の課題と言うか心配です。まあ、自分で柄の挿げ替え等を常時、行なう予定は無いんですが・・・。

 

 

 

 

 

使いながら研ぎ進め、整える

 

数日前に、日野浦さんと話した際に10月には柳を仕上げて貰えるとの事。本当にそうなれば、やっと京都の料理人の方や小西さんに御届け出来る事に成ります。

可能であれば、三条に伺って以前に持ち帰った分の手持ち、その後の現状も見て欲しいと考えています。先ずは、地金の種類が変わって従来の仕上がり方とは差異が出ているので、其の確認。次に、修正途中で受け取った柳たちの進捗状況。

永切れする包丁ですから、通常使用での切れ止む毎に研ぐ、と言うパターンでは追い付かないのでデモンストレーションに活用して来ました。主に紙の束とかですが、その甲斐あって?ちょくちょく研いで来ました。直近の、国際博物館会議の場でも活躍してくれました。

勿論、日常でも刺身を引くのに使用して来ましたが、修正中の切り刃構造を踏襲して取り急ぎ仕上げたままでしたので、鎬筋の整列・切り刃に残存する研削痕の消退を主眼に研いで来ました。やっと、想定している半分の道のりを経過したと思われますので、作者に見せても大丈夫かなと。

 

 

 

1554301311532

持ち帰った頃の画像、一番下の黒打ちから磨きへ移行しかけの柳です。

 

KIMG5105

現在の状態

 

KIMG5113

刃の状態

 

KIMG5109

切っ先寄り

 

KIMG5107

中央部

 

KIMG5111

一番の問題は、切っ先カーブ部分の裏切れと歪みでした。刃先の研ぎ減りと裏押しが進んだので、切れていた部分が半減。歪み取りも何度か行ない、僅かに。

 

KIMG5112

刃元の研削痕以外は、殆ど切り刃には傷が無くなり、鎬筋も整って来ました。実用に耐える仕立てに成っているのであれば、無駄に減らさずに使いつつ、研ぎ直す度に形状を整えて行くのが望ましいと思います。その方が包丁の特性を理解しつつ、厚みや刃線などに適切な研ぎが施せると考えています。

 

 

 

KIMG5114

序でに、数年前から試し研ぎその他で使って来た切り出しも整って来ました。

切っ先周辺の表裏が、削られ過ぎて厚みが無くなっていました。加えて、表の切っ先寄りには地金が被って来ていて刃金が刃線に出て来るまでにも期間を要しました。

 

KIMG5128

表は、ほぼ問題無しですね。

 

KIMG5116

裏も、切っ先部分以外は殆ど裏押しが整いました。現在の主要な役割は、牛乳のパックを開く作業ですが研ぎ上がり・形状変化のチェックだけでなく、片刃で対象を切る練習にも成ります。

 

 

 

昔から、刃物の形状が完全に整ってしまうと安心して仕舞い込む性格ですので、どうしても手近に置いてヘビーローテーションに成るのは、何かと難の有る包丁に成ります。その後、時間と手間を掛けて長く一緒に居る内に愛着も出るので、いよいよ整って来ると使い減りが気に成り仕舞い込み、次の新品を・・・の繰り返しに。

まあ、此れは良い例では無いのですが、日常の手入れの度に整った完成形を目指して研ぎ進めて行かれる事をお勧めしたいと思います。日々の気に成る点の改善や、理想の形状への構想が性能・使い勝手の向上に直結する筈ですので。

それと一旦、切り刃の形状さえ整えば、数回は刃先と裏押し(両刃なら左右の刃先研ぎ)で切れの延命が可能ですので、和包丁の研ぎも毎回の様に大掛かりにする必要は無い点も申し添えて置きます。

実際、私が研いだ後は前述の様にして性能を維持し、其れが困難に成って来れば研ぎの依頼を出す常連様も。当然、此の場合は研ぎ料金も低くて済みます。逆に御自身で切り刃全体を研いだ結果、整っていなかった場合は高くなります。特に凹面に成った砥石で裏押しをしたと思われる柳などは、修正にも限度が有りますので、何処まで行なって貰うかは難しい所です。

 

 

 

 

 

最近の身近な事

 

道着の補修をして頂けるとの事で、関西の纏め役の方の所へ御届けした際に、可成り多方面に話が及んで研ぎに関しても。出刃と柳は以前にも研がせて頂いたのですが、御持ちのペティは自力で研いでいるし充分な切れだと思うと。それでは、どの程度の差が有るのか無いのか、補修の御礼に研いで見ましょうと持ち帰りました。

 

KIMG5062

左側にはフレンチの鉄人の名前でしょうか、印刷されています。モリブデンバナジウムの材料ですが、グラインド・熱処理は結構良い感じです。引き出物として貰ったが、良く切れると言っていただけは有りますね。

 

Still_2019-08-31_151024_60.0X_N0001

刃先は微細な欠けと摩耗が有るので、切れは期待出来ない(紙の束には数ミリも切り込めず)状態です。しかし、研ぎ自体は一般の方の普通レベルとも言える砥石への当たり方で、摩耗が無ければ其れなりに切れていたと予想されます。

 

KIMG5064

特に硬い仕上がりでも無いし、刃先の損耗も酷くは無いので人造伊予砥(サンプル品)から。研ぎ目も浅いので、天然に繋ぎ易いです。

 

KIMG5065

黒蓮華で砥ぎ目を消しつつ、小刃の調整。顎から切っ先へ向けて徐々に鋭角化。刃先最先端は片側30°⇒20°⇒10°に。小型ナイフやペティは此の角度で研いでいますが、鋼材や焼き加減によっては(刃物が耐えられない場合)、洋包丁と同じく40°⇒30°⇒20°に。

 

KIMG5066

中山の戸前(合いさ?)で仕上げた後、奥殿の天井巣板の硬口で最終仕上げ。切れを確認した所、十分過ぎる切れなので若干、角度を起こして置きました。

 

KIMG5067

研ぎ上がり、全体ですが著変無しですね。

 

KIMG5068

刃部のアップは、少し小刃に変化が見えるでしょうか。

 

Still_2019-08-31_153839_60.0X_N0003

刃先を拡大すれば、銀色と黒っぽい縞が七層に成っていますね。刃先へ向けて角度を変えて有る現れです。

切っ先への鋭角化と共に、刃先への鈍角化ですが、此れで切れと永切れの両方を満足させられます。御届して使って頂き、話の内容を体験の上で確かめて貰えればと思います。

 

 

 

 

あと、行きつけの店と以前の記事にも記載しましたが、其処の店長と話が弾んだ拍子に話題が砥石や研ぎ関連にも。砥石に因る切れや味の違いに関しては、興味をそそられつつも半信半疑そうでしたので、体験して貰う為にペティ二本を持参しました。

KIMG5074

一番使い込んでいる、VG10と古い炭素鋼の物。炭素鋼の方は、組織も荒く硬度も低い仕上がり。

目の前でナイロン袋や紙の束を切って渡し、氷を削ったり野菜を切って試して欲しいと伝えました。手持ちの包丁も交えて様々、試した上で包丁の仕様によって味が違うと。切れない包丁では野菜の苦みが口の中で残る事に驚いてくれました。

切れのテストで遠慮していた様子なので、ピザを食べた後にもう一度、氷を削ってから切って見たらと勧めて試して貰うと、更に驚いてくれたので此方も楽しくなりました。近隣の店舗にも宣伝してくれるとのコメントも。

 

KIMG5069

私の印象で再現すると、例えば此の氷の天辺を

 

KIMG5071

2cm程、削ってから

 

KIMG5072

ナイロンを切る。の流れですね。

 

KIMG5076

紙の束もいつも通りの。

 

少しは営業みたいに成ると良かったのですが、偶にパンを御土産に呉れるので御返しに、奥殿産巣板の白の細いのを御礼に渡したりしたもので、単なる同好の士(彫刻の経験者とかで)の盛り上がりに成ってしまいました。

プレゼントした砥石に説明通りに包丁を当てると、別物の切れに成ったとか。性能向上して何よりですが此れでは研ぎ依頼に繋がらないかも知れず・・・ですが刃物好き・切れ味マニアと分かり合えたので良しとしましょう。

この話をオイル交換に行った際、ベスパのディーラーの方(研ぎ依頼の常連でも有ります)にすると、準備している包丁が国際博物館会議でも店の方にも売れなければ自分が買ってやると。和菓子屋の旦那以外にも、色んな方に心配されてしまっているのが如実に分かってしまい、有難いやら申し訳ないやら。もう少し売り込んで行かないと行けませんね。

 

 

 

 

 

追加の研ぎ

 

少し前に、北海道のS様が講習に来てくださいましたが、その際に御自分の柳を題材にしました。形状は殆ど整って来つつありましたが、仕上げに少々、研ぎを加えました。

 

KIMG4629

講習修了時

 

KIMG4719

研ぎ後、全体

 

KIMG4721

研ぎ後、刃部アップ

 

 

 

一緒に送付されて来ていた、御知り合いの薄刃も仕上げました。到着時、偶にある「殆ど欠点らしい部分が無い状態」で。強いて上げれば、刃先が鋭角過ぎて強度が不足気味・切り刃中央の切っ先寄りの鎬側に厚みの残存・切り刃中央の刃元寄りの刃先側に厚みの残存、位でした。

刃金部分の角度を少し鈍角に研ぎ直し、刃先先端付近は極小範囲でハマグリに。刃先の最先端は45度から40度で仕上げました。此れは、切れのテスト結果から判断した内容です。

 

KIMG4715

研ぎ前、全体

 

KIMG4716

研ぎ前、刃部アップ

 

KIMG4718

人造中砥の後、巣板と合砥で

 

KIMG4722

研ぎ上がり、全体

 

KIMG4724

研ぎ後、刃部アップ

 

 

 

序でに、手持ち三徳(テスト使用に送る用途)とプレゼント用の副え鉈も砥ぎました。

司作の三徳

KIMG4729

 

KIMG4731

 

 

司作の副え鉈、槌目

KIMG4725

研ぎ前、全体

 

KIMG4726

研ぎ前、刃部アップ

 

 

KIMG4727

研ぎ後、全体

 

KIMG4728

研ぎ後、刃部アップ

 

 

 

 

これで五月上旬までに砥いで置くべき刃物は、日野浦さんから依頼されたサンプル用の三徳三本です。少し、人心地が付く感じがしますが司作の見本として扱われるだけに、殆ど万全の状態に仕上げなければ成らず身が引き締まりますね。

 

KIMG4601

 

 

 

 

 

三条からの持ち帰り、研ぎ完了

 

日野浦さんの所から、持ち帰った四本を研いだ結果です。何れも確りした硬さと、其れを支える粘り。結果としての切れと永切れを確認出来ました。特に、黒打ちの二本に付いては過去最高かもと。研ぎ肌の状態もまずまず。

 

持ち帰った当時の状態

1554301311532

 

 

サンプルの柄を付けた状態からの研ぎ

KIMG4681

 

 

 

鍛え地の黒打ちから磨きへ変更した物。

KIMG4685

 

KIMG4689

 

KIMG4690

 

 

 

此方は、飛び紋だった様です。

KIMG4687

 

KIMG4695

 

IMG_20190421_151957_166

 

 

 

鍛え地、雲竜の黒打ち。

KIMG4702

 

KIMG4703

 

KIMG4704

 

 

 

黒打ち三徳、槌目です。

KIMG4700

 

KIMG4709

 

KIMG4708

 

 

 

 

KIMG4714

此れで四本全部、大まかには仕上がりましたので最近、知己を得た先へ送ろうと思います。司作の包丁を御希望の方への試し切り・外観の確認用としてです。恐らくは長期間の御待たせに成るかと予想されますので、せめて納得の上で御待ち頂こうかと考えて居ります。後は、私の研ぎの効用も見極めて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

一昨日の高雄で

 

一昨日は、午後から高雄に出掛けて来ました。午前は休憩にと思っていたのですが、ついつい三条から持ち帰った包丁の身を研いでしまいました。

 

1554301311532

此れですね。真ん中は、完全な黒打ちですから切り刃(現状殆ど問題無し)を研ぐ迄は此の儘で。上の細いのも磨きで仕上げられつつあるので、刃線の修正と切り刃の研ぎがメインです。困ったのは下の、黒打ちから磨きへ移行しつつある柳。普通、機械が必要ですね。まあ、なるべく手研ぎで作業して来ましたので、大まかになら可能です。

 

KIMG4650

何とか、平の黒い皮膜を落としつつ平面度を上げつつ磨きました。仕上げは、ペーパーと研磨剤の後で天然砥石。

 

KIMG4654

細い方も、刃線と切り刃形状を大まかに修正。

 

KIMG4659

仮仕上げの状態です。

 

 

 

包丁の身を持って、高雄に来ました。すると、中岡さんから砥石が採れそうとの情報を確認しに行くけど?と。同行させて貰いました。

場所としては、裏大突までは行かない範囲の、蓮華谷周辺に付いてです。途中までは、砥石層に繋がるかに見える地層の様子も見えました。

KIMG4660

 

1555674166577

 

1555674177781

 

1555674199087

ですが、赤ピンに近いと見られる層は確認出来ましたが柔くて荒い物でした。

 

 

其の為も有って、斜面に目を転じると・・・

1555674206686

下を見下ろした画像。

 

1555674224528

分かり難いですが、見上げています。

 

1555674232983

頂上まで上がりました。

 

1555674248817

こう云った、倒木の下は確認に持って来いとか。

 

1555674257037

見た目は赤ピン其の物なんですが・・・使えない場所だった様です。

 

 

 

気を取り直して、持参した包丁の身に(サンプルとして託されていた)柄を付けてみました。見本を示して貰った後は、出来るだけ自力でもやって見ました。

KIMG4607

 

あ、再度、平と切り刃を砥ぎましたので仕様は変わっています。此処から天然砥石で仕上げて行きます。

KIMG4681

 

 

取り置きの砥石を持って帰りました。

KIMG4671

奥殿 天井巣板カラスの中硬

KIMG4674

 

 

KIMG4672

奥殿 天井巣板カラスのやや硬口

KIMG4678

 

 

KIMG4673

奥殿 天井巣板の超硬口(の中でも少し軟)

北海道のS様用に挽いて貰った切り落としです。

KIMG4677

 

此の三個は、ほぼ本焼き専用です。もう一本の白巣板蓮華(大平だとか?)は、次回に回しました。

 

 

 

 

 

久々に三条へ

 

二年振りでしょうか、新潟の三条へ行って来ました。日野浦さんに会う為でしたが、顔を合わせるだけなら関の刃物祭りで毎年、お会いしていました。今回は、注文していた柳に痺れを切らして?受け取りに。

 

KIMG4585

途中のサービスエリアで食事後、奥へ進むと直ぐに海が見えました。

 

 

 

1554109705602

到着後は早速、作品などの展示場所として増築された場所へ。想像以上にモダンと言うかお洒落な内装。

 

 

KIMG4591

何時もの様に?鉄・鋼材関連の話しから始まります。上画像は、たたらで作られ送られて来たもの。炭素量の多い、所謂玉鋼と組み合わせて和鋼・和鉄の作品に。出来た内の一本は、私に天然砥石で仕上げて欲しいとの事。そう言えば、以前にも電話で伝えられていた内容でしたが、其れが此れですね。

 

 

KIMG4592

昭和10年前後に製造の白紙。成分の管理に学者の方が関わって作ったと聞いていましたが、叩いた音からして不純物が少ない印象で良い物なのだろうと納得です。大事に使っている様子です。

 

 

KIMG4596

二階には、展示物が揃いつつありました。味方屋本家から独立して三代目までの作品が増えて行くのでしょう。本家から数えると司さんで四代目と成りますね。

 

 

KIMG4597

示しているのは、その間に使用されて来た各種の刻印。

 

KIMG4588

そして、いよいよ御待ちかねの柳を受け取りました。北海道のT様には、御待ち頂いた甲斐の有る出来ですので御安心頂ければ。

右の二本は、私の私物です。何時も、出来るだけ研ぎ込んでお見せすると刃金も地金も組織や模様が見えるので楽しいとのコメントが。ただ、三徳の方は砥石館でのイベント使用で若干、錆の影響が。ざっと落とすに留めたのでキッチリ、前回とは肌の状態が違うねとの指摘も。

 

 

KIMG4582

今回は、展示施設が出来た暁には返却するとの数年前からの約束通り、上画像の黒共柄剣鉈八寸を持参しました。もう15年以上前に成りますか、初めて日野浦さんの刃物を購入した三本の内の一本。(掲載の実物)

初めから売りたく無いなと言われながら持ち帰りましたが、それ以降、顔を合わせる度にも買い戻したいなと・・・。何でも当時の作風とは、年代が進む程に(出来不出来の意味とは違う)同じ物は出来ないとの感が強くなるそうで。

 

 

KIMG4583

此れを返すに際して、現地に在った物と交換では?と提案しました。

 

 

KIMG4593

丁度、手頃なのが有りましたので此方を。

 

 

KIMG4595

今回は柳でしたが、必要なら、こんなのも出してやるけどと。次回、常連様他の要望が有れば御願いしますと伝えました。此れは此れで、違う良さが有りますね。少し、標準とは感じが違うのですが私に注文をくれる方は実用面を重視されますし、何方かと言えば私好みの仕上がりです。

 

 

KIMG4607

今回持ち込んだ柄のサンプルとの組み合わせも楽しみです。手配を上手くして頂き、供給量も材質も融通を聞いて貰える様です。日野浦さんにも、幾つかの柄に興味を持って貰えましたし。

 

 

 

KIMG4603

柳は箱入りです。

 

1554301357665

槐の両口輪

 

 

 

1554301363964

此方は、五月に佐渡島でのイベントに御誘い頂いたきしな屋さんと関係各位への御返し用に、購入して来ました。桶の製造などに関わる事が多いとの事ですので、鍛冶屋の兄上への参考例・桶屋の弟君への実用品として砥ぎ上げた此れを贈りたいなと。

 

 

 

KIMG4601

上画像は、日野浦さんの所にサンプルとして置いておく為にと研ぎ依頼を頂いた三本です。

 

KIMG4602

此方は、交換の時に追加で付けて貰った方。「イベントで使ったりするのに良いだろう」と。

 

1554301311532

此方が交換の主体の柳。磨いたり研いだりして仕上げ、運良く手配が整いつつある柄に入れてみたいなと考えています。

 

帰り際、見送りに出てきた日野浦さんから「やっぱり、時々こうして来て貰った方が良いな」と。実際に現場で見て選んで欲しいそうですが、少し距離が・・・。まあ打ち合わせ兼、少量の持ち帰り程度ならば新幹線ででも通えば何とか成るかな?と考えながら帰路につきました。

 

 

 

 

「鍛え地」事前練習

 

現時点では未だ到着していませんが、流石に遠からず柳(鍛え地・雲竜)が手元に来る筈と踏んで、手持ちの鍛え地各種の一部を錆付きチェック。合わせて当時の研ぎ内容の確認をしました。

全て数年前の製品で、現行品とは仕様の違いも見て取れるかと思います。しかし先ずは、序でに出て来た最も使用頻度の高い通常品の手入れから。久し振りですので、慣らしも兼ねて適任です。

 

1528985881481

山小刀です。思えば、此れで白紙二号(A)の性能を思い知らされたのでした。其れまではカウリX最強と信じていましたが、宗旨替えを余儀無くされました。因みに、ハマグリ同士での比較。

まあ「最高性能を引き出した」との但し書きは必要でしょうが、切れ味と砥ぎ易さの優位性は言わずもがな、耐摩耗性でもカウリ(ロックウェル67.3度)に匹敵すると来ては否やは有りません。後は錆させない、だけが使用上の注意です。

 

1528985888612

右の中央、刃先に薄い錆が。幾ら天然仕上げ砥石で砥いだとは言え、皮シースに入れっ放しは厳しいですね。

それでも、2~3年は平気ですので矢張り人造仕上げよりは頼りに成ります。紙に包んで埃や結露にも気を配れば、4~5年は堅いですし。

 

 

1528985918971

研ぎ後、錆の除去は無事に完了。

 

1528985927621

後から見ると、少し端折ってしまったかも。

 

 

 

1528985787635

3.5寸の角鉈。

 

1528985815402

予てより刃元の部分に錆の痕跡が残存していましたが、保存中に余り育ってはいない様でした。

 

1528985822034

司作の中では一番、酷使して来ましたので一部、刃先の裏押し部分にまで歪みが出ています。実は他の部分にも一つ二つ・・・。太い青竹を強引に切り倒した物で、無理はいけませんね。

 

 

1528985953280

一応、より錆の痕跡を軽減する為に追加で砥いで置きました。

 

1528985961220

裏押しも少し細か目の砥石で錆予防。

 

 

 

さて本命の鍛え地の磨き・副え鉈です。芯に入っている鋼材は白紙二号のAで他の司作と同様ですが、両側から挟んでいる地金部分が異なります。(片刃の場合は片側)

通常は単一の極軟鋼(軟鉄・極軟鉄)ですが、此方は其れと錬鉄の二種類を交互に重ねた積層構造を持っており、刃体自体の粘りや弾力に効果を発揮します。

焼きの入る鋼材や粘るニッケル等とは違い、砥ぎ下ろしにも大して苦労しない材料なので実用的であるばかりで無く、仕上がった砥ぎ肌のコントラストは中々に個性的です。

 

1528985595092

鏡面に成る、カミソリ砥クラスで切り刃の全面を仕上げてあったのですが、数年経てば全体的に曇りがちに。仕舞い込まずに、身の回りで普通の雰囲気(温度・湿度)に晒していたからですが。

 

1528985603956

錆とまでは行かずとも、層の境界には変色が出ています。

 

 

1528985625965

研ぎ直しました。現在は、地金部分まで一挙動でカミソリ砥クラスで砥ぐのは限られた形状(ほぼ平面ベタ)だけにしようと考えていますので、地金部分は千枚仕上げです。此れは此れで悪くない、と言うより現実的ですね。

 

1528985613146

反対側も同じく。

 

 

 

1528985650806

鍛え地の雲竜、4.5寸。黒打ちですね。雲竜とは鍛え地に捻りを加えた物で、更に造形に技術を要し、意匠にも変化が出ます。

自分では鍛え地は磨きが似合い、雲竜は黒打ちが映えるのではと感じています。

 

1528985681443

巣板仕上げですので、合砥よりも早く曇りや変色・錆びに移行する傾向は否めません。

 

1528985689779

此れは、同一モデルを二本頼んだ内の変わり種で、裏をベタにして貰いました。使用感の違いや性能にどんな影響が出るのか確かめようと出来心で。

無茶な頼みへの返答は、代わりに平の部分に梳き(ホロー)を付けて置いたから、と。切り離れに違いが出るからとの事でした。御自身の経験や思想でフォローや軌道修正をも盛り込んで形にしてくれる日野浦さんの真骨頂です。

 

 

1528985702397

研ぎ上がり。八枚仕上げで、少し長持ち(永切れと錆・変色防止)を期待できるでしょう。千枚よりも、ややコントラストがはっきりしている様に見えます。

1528985730575

裏は、ベタで軽く当てた後で僅かに刃先のみを狙って返りを取りに行きます。何れは全体が当たって来るのを楽しみにしつつ。

 

 

 

1528985771510

包丁らしい形状では(現在手持ちの鍛え地系統として)筆頭のペティですが、使用しつつ適宜、手入れを続けて来たので特に問題は無し。ですので今回は砥がずに済みました。

どうも鉈などと違って包丁の場合は、雲竜でも磨きの方がしっくり来る気がします。最終的には好みでしょうが、どうしても和食料理人の手に握られた所を思い浮かべてしまいますので。

御家庭用とすれば、通常品の黒打ちも収まりが良い感じですし、洋食の場面では鍛え地や雲竜の黒打ちでも余り違和感が無い印象。考えてみると、白木の俎板か樹脂製の俎板かの違い・周辺の道具類との兼ね合いや背景で、少しずつ見え方が違うからかと。

 

1528985778658

此れは両刃でしたが、早く片刃の柳を研いでみたいものです。サイズ的に何倍も手間暇が掛かって、大変なのは目に見えているのですが。

 

 

 

 

1528985745049

予行演習をしていると益々、待ち遠しくなって来ましたので、気持ちを落ち着かせる為に茶と菓子を。

何時もの店で、少し珍しい物。マスカット大福ですが、イチゴ大福の代打で作ったのが始まりだったとか?今では良い葡萄が有る時しか作らないそうです。

確かに中の芯も覆っているガワも、味覚・視覚共に失望させない内容で、何処か良く出来た刃物の構造を彷彿とさせる・・・。余り落ち着けていませんね、早く柳を送って貰わないと。そろそろ本当に御願いしますよ。