カテゴリー別アーカイブ: 未分類

久々の砥石館イベント

 

先週末は、久々の砥石館イベントでした。アルミの丸棒を鍛造し、整形してペーパーナイフを作る体験です。

私の担当は鍛造の説明・途中での修正と、ベルトサンダーによる整形・研ぎの際の指導と修正でした。

 

 

訪問する度に、何らかの補充が有るのは何時もの事ですが、今回も天然砥石の新顔や、販売用の刃物の追加が。

KIMG4607

 

KIMG4608

 

KIMG4601

 

KIMG4604

 

三木で製作された肥後守です。他には、京都に出来た工場直営店舗からの包丁も。

KIMG4603

 

 

 

肝心のイベントは、参加者を前に新館長の田中さんが説明する所から始まります。

KIMG4614

 

 

過去に製作の、サンプル類です。刃の形状・色染めのバリエーションを基に、御自身で作るペーパーナイフの構想を練ったり、紐巻きの際の色見本とも成ります。

KIMG4602

 

 

レールの金敷の上で、ハンマーを振るって鍛造。主として、幅を広げつつ長さを出して行きます。最初に長さを稼いでしまうと、広げるのに要する厚みが不足する為、最初の注意すべきポイントと成ります。

KIMG4609

 

KIMG4616

 

KIMG4644

 

 

其の後は私や上野前館長が、ベルトサンダーでナイフの形に削り出します。

KIMG4646

 

 

鍛造・整形を終えると、下画像の状態に。

KIMG4618

 

 

希硫酸に鉛とアルミを浸し、アルマイト処理を進めます。

KIMG4648

 

好みの色・濃さを選び、定着液へ。

KIMG4615

 

 

柄を付けて、ナイフらしくなって来ました。

KIMG4650

 

 

ダイヤモンド砥石で、処理済みで硬くなった表面を削り、小刃を付けます。

KIMG4620

 

KIMG4654

 

KIMG4655

 

KIMG4623

 

 

最後は、青砥に依る仕上げ研ぎです。

KIMG4635

 

KIMG4637

 

 

刃と柄の境に巻く、紐の色を決めたら巻いて行きます。

KIMG4659

 

KIMG4640

 

KIMG4628

 

KIMG4643

 

 

完成です。

KIMG4632

 

KIMG4642

 

 

完成すると早速に試し切りと成りますが、此処では大抵、数人に一人の割合で非常な熱意を持って取り組む子が出ます(笑)。場合によっては、切り過ぎて要研ぎ直しに陥る事も。

KIMG4652

 

KIMG4651

 

KIMG4633

 

 

今回は、殊に幼い参加者の皆さんが多数派でしたが、途中で投げ出したりせずに取り組んで頂けて良かったです。御父兄の方々にも、感謝致します。普段は縁の無い作業に御付き合い頂く部分も有りましたので御身体、御自愛頂ければと思います。

 

 

 

 

あと、砥石館でのイベント時は前日から出向いて、いつも手伝って頂いて居る方に泊めて頂く事が多いのですが、今回も同様で。

ただ、何らかの料理を頼まれる事が多く、此方も同様でした。取り敢えず、材料は用意して置くのでミートソースを作ってくれとの要望を叶え、序でに持参していたフルーツパプリカと、現地に在った野菜類をつかってミネストローネも作りました。

 

まあ、事前の電話連絡時に聞いては居ましたので、下掲の包丁とスパイ類も持参で向かいました。使い慣れている道具や調味料で無いと中々、思う様な作業が出来なかったりしますので。

KIMG4662

 

KIMG4664

 

 

現地では今回、鋳鉄らしき素材のフライパンとルクルーゼの鍋を見付けましたので、来月は数年ぶりにパエリヤとラタトゥイユっぽい物でも作るとしましょうか。

 

 

 

 

 

天然砥石館での最後のイベント参加?

 

M様のナイフ(最初の三本)を研ぎ上げた翌日、亀岡の天然砥石館のイベントに参加すべく出発しました。何でも、遠からず二代目館長の仕切りに移行する予定との事で、もしかすると今回が私に御呼びが掛かる、最後のイベントに成るかも知れませんね。

 

 

何時もの様に?前日から向かったのですが、今回は天候や気温に対する警戒以外の理由も有りました。少し前に当方で研ぎ講習を受けて頂いた、Y様と落ち合って砥石館に常設されている、天然砥石や人造砥石を試して貰おうかと。

ギリギリまでナイフ類と触れ合って居ましたので(笑)、お聞きしていた予定時間を目安に到着した際には、既に販売用のコーナーを御覧に成って居ました。かなり種類も増えて来て、充実しています。

KIMG3571

 

KIMG3569

 

 

 

棚に並んでいる砥石類の説明をしてから、先ずは砥石館に備え付けの包丁(やや傷んで来ている)で試し研ぎ兼、簡易な研ぎ講習に。研ぐ度に、拡大鏡(パソコンに繋いだモバイル顕微鏡連動式)を用いて確認して貰いました。

試し切りと並行して、糸を切る荷重で切れ味が測定できる機材で確認。汎用性を考慮(鋼材と熱処理にも配慮)して研ぎ上げた砥石館の包丁と、数日前に講習で研がれた包丁との比較でも、違いが有りました。前者は300と数十グラム、後者は200gに迫る数値で。

当日試しに研いだ包丁より、数日間ですが使用済みの講習で研いだ御持参の包丁の方が、かなり切れが良かったのが興味深かったですね。440と、恐らくは8A辺りかと思われるので、鋼材の違いは大差とは考え難いです。従って研ぎ角度(つまりは刃先の耐久次第)と使用砥石の差かと・・・一応、同等レベルの硬さと細かさの砥石で仕上げてはいたのですが。

KIMG3567

 

KIMG3568

 

 

 

イベント其の物は、先月に行った内容と同じで、亜鉛合金を溶かして砂型鋳造⇒ベルトサンダーで面付け⇒ダイヤモンド砥石⇒人造砥石⇒青砥⇒研磨剤(8段階程度)⇒ダイヤモンドペースト(3段階程度)に順で鏡に仕上げます。

KIMG3572

 

KIMG3575

 

KIMG3578

 

KIMG3576

 

 

 

前回とは違い、8人ほどと多めに御参加頂けて、感謝致します。全ての方が万全の状態で鏡を持ち帰れたとは断言出来ないのが心苦しいですが、イベント自体は楽しんで頂けた様子でした。

今回、使用しダイヤモンドペーストは結構、良さそうでしたので、自分でも必要性が高そうな番手を幾つか、購入してみようと考えています。まあ、亜鉛合金と刃物用炭素鋼・ステンレス相手では、勝手が違う事も有るかも知れません。余り、磨きの方へ重心を移す事は自戒していたのですが元々、嫌いでは無い方でしたので若干、過去の自分に引き摺られて居る気がして危険ですね。

 

 

 

 

 

砥石の日のイベント

 

10月の16日は、砥石の日(10月14日)に関連するイベントが「みやこめっせ」で行われました。かなり昔から存在を知っては居たものの、訪れる事無く過ごしていたのですが・・・田中さんからの御誘いで、出店のブース?を御手伝いする事に。

 

 

当日は、朝の七時に田中砥石の店の前に集合しましたが其の際、扉の前に張り出されていた案内を撮影しました。

KIMG3134

 

 

其の後は車に載せて貰い、会場に移動。裏の搬入口から砥石・資材と共に、かなり大きなエレベーターで内部へ。

KIMG3144

 

入って見て初めて知りましたが、結構な展示も有りそうでした。特に、砥石の日イベントの会場の横でも行なわれていた絵画的な参加型?イベントも盛況そうで。

KIMG3143

 

 

最初は、長机を配置して椅子を並べ、展示物に移りました。

KIMG3135

 

 

田中さんのブースの隣では、人造砥石の試し研ぎ体験が行われましたが、実技指導と共に、隣の教室での講演の講師も兼務されて居て大変そうでしたね。

空いている時に訪れた研ぎ希望者の方、数人には簡単な説明やアドバイスをさせて頂きました。

KIMG3141

 

 

あと、中央のスペースでは二人掛かりでの手挽き鋸の体験も。

KIMG3139

 

KIMG3148

 

KIMG3145

 

 

天然砥石の他にも、人造砥石や研磨に必要な素材や道具の展示も豊富に有りました。

KIMG3153

 

 

天然の中には、非売品で展示のみの石も。

KIMG3142

 

 

各社とも、イベント価格と思われる御買い得品を並べていた様子で、来訪者も満足そうな表情が多く見られました。相当に低い価格設定で在った、明らかな良品は流石に瞬殺でしたね。始まる前から私も、気に成って居た位の物だったのですが・・・(笑)。

KIMG3149

 

 

上記の石は、前列右寄りの鎌砥サイズの物です。その他、人造も合わせて、大小様々な産地の天然砥石。私以外には、田中砥石側として御三方が対応。

KIMG3138

 

 

試し研ぎを出来るように、研ぎ桶も一つ設えてはいたのですが手狭な環境で恐縮でした。

中には、主として水木原の内曇り二種で迷われている方も。多少、感想も交えて遣り取りさせて貰ったのですが、此の方からは二日後の今日、意見など聞ける機会が有るかとのメールを頂いたりしました。

実際の私の来訪者への対応としては、砥石の販売に資すると言うより、砥石と研ぎに纏わる四方山話・切り方と研ぎ方に付いての身体操作・果ては鍛冶屋との会話などで、田中さんの役に立ったか甚だ疑問だったのですが・・・多少なりとも反響が有ったと云う事は、無駄では無かったかなと納得する事にします(笑)。

KIMG3146

 

 

他にも、久し振りに関東周辺の天然砥石の研究をされて居る高野さんとも御会い出来たので、望外の喜びでした。

当日、イベントに参加する機会を頂けた事、御来場下さった方々には、感謝致します。

 

 

 

 

会場を後にして店舗に戻った所で、取り置き分の対馬を受け取りました。その際、当日にざっと見渡した中で目に付いた、小振りな石も貰って帰って来ました。

下画像が、本当は一番初めに目を付けて取り置いていた方で、難の無さと硬さ・細かさでは(左記に持ち帰った対馬より)上の物です。

KIMG3157

 

下画像の左が、先の分。

KIMG3158

 

 

此方は、中山の合いさです。超硬口と言える硬さと、相応の細かさですが層割れが有ったので、カシューで入念に養生しました。

KIMG3159

 

 

人造の1000番で研いでから、今回の対馬。やはり人造中砥の後で、天然仕上げ砥に繋ぐのに重宝しそうです。特に、やや軟口~中硬の巣板が手元に無い場合、傷消しの役割を担ってくれます。

KIMG3162

 

 

流石に、同じく持ち帰った硬口以上の合いさとは、硬さも粒度も差が大きいので、やや硬口の戸前を挟みます。此れが無くても、対馬の泥を合いさに載せたり、合いさ自体をダイヤで泥出しすれば、時間は掛かるものの、近い仕上がりには出来ます。

KIMG3166

 

 

戸前を挟み、改めて超硬口の合いさで。浅葱もかくやの仕上がりに、狙い通りだと嬉しく成ります。自分では、今後も戸前・並砥・合いさと出て来るであろう中でも、合いさの使い勝手が良さそうな感触を得ているので、なるべく小まめに通って見て行きたいと考えています。

同一品目の小さ目のコッパを各種、取り揃えて試して行く事で、刃物形状や鋼材に対して如何なる仕上がりに成るか、判断が出来るので使い方の目安が掴めるばかりで無く、何れ来たる大き目サイズを購入する場面に備えた、情報収集にも役立ちます。大きな出費となるレベルの砥石には、自分にとって有用な質と性能で有って欲しい物ですね。

KIMG3178

 

 

 

 

 

最近の事(砥石館イベントとか)

 

先週の土曜日は、砥石館で小刀造りイベントでした。と言っても、鍛造などを必要とする本格的な物では無く、弓鋸の刃を切断して小刃を付けた簡易的な物です。

普通は、使い古しの刃を再利用するのでしょうが、上野館長の発案で、新品の刃の峰側に小刃を付ける事により、逆側の本来のの小刃をも使用可能に。昔、一世を風靡したサバイバルナイフを彷彿とさせる・・・と感じるのは、年季の入った年代に限られそうですね。

 

 

KIMG2710

 

 

 

先ずは、電動工具で弓鋸の歯を切断しますが、作り手の希望で鋸刃を引き切り方向と、押し切り方向の何れかを選択。

KIMG2681

 

ダイヤモンド砥石で、両側面から小刃を付けます。

KIMG2682

 

KIMG2683

 

 

続いて、御当地産の青砥で仕上げ研ぎ。

KIMG2685

 

KIMG2686

 

 

今回は、同時に革シースも作ります。好みの色の革を選んで貰い、表裏の二枚を加工して行きます。

KIMG2692

 

KIMG2693

 

KIMG2694

 

KIMG2695

 

接着剤で張り合わせた二枚の革を裏表から、二本の針を用いて向かい合わせに縫い、シースは完成です。

KIMG2698

 

 

持ち手には、柄巻きですが此方も好みの色の紐です。

KIMG2708

 

 

全ての工程を終えて、記念撮影です。

KIMG2699

 

勿論、きちんとした鋼材ですので、性格に研げさえすれば結構な切れです。

KIMG2691

 

 

子供の参加者は途中、集中が途切れがちでは有りましたが、出来上がりには満足して貰えた様子。

KIMG2701

 

KIMG2702

 

 

今回も、イベントに御参加を頂いた皆さんには、感謝致します。有り難う御座いました。

 

 

 

 

あとイベントに向かう直前、日野浦さんから鍛え地の黒打ち八寸牛刀が届きました。いつも通り、届くのが不意打ちだっただけで無く、予定に入っていた物だったかなと。来る予定のは、片刃ばかりの筈でしたが・・・オーダーで行き違いがあった可能性も否定できませんが、いざと成れば自分用にと云う手も有ります。

 

しかし記録を確認して行くと、もしかすると北海道のT様への残りか?としか思えず、連絡した所、以前の注文分は終えているが其れも送って欲しいとの事で、無事に行き先が決まりました。

KIMG2675

 

KIMG2677

 

KIMG2678

 

 

私のテストで切れと抵抗を確認すると、之まででも最高レベルの状態の刃付けでしたので、手を入れる必要性は低かったのですが折角ですので、ほんの僅かに耐久向上にと角度を調整の上、中山の巣板の中硬・やや硬口で。

KIMG2714

 

Still_2022-08-21_171639_60.0X_N0003

 

 

T様には、今後も入手可能な情報や、届いてしまった(笑)現物が有りましたら、御知らせしたいと思いますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

追記です。と云うか記載漏れで。

安価な普及品ですが、自分で初期状態の不具合を改善する方向で研ぎ、デモンストレーションで多少は使って来ただけの、ほぼ新品状態です。

KIMG2723

KIMG2724

 

久し振りに、取り出して来て水浅葱で研ぎ直しました。ブログを通じての知人に向け、送って見ようかと。研ぎ方によって、効果の違いを感じて貰えると良いのですが。

KIMG2726

 

 

 

 

オピネルは過去に幾つか購入し、取り敢えずカーボン製の一本は頻繁に使って来ました。それは№8で、形状の改善+磨きとグリップのカシュ―仕上げを施した物ですが、№9のカーボン・ステンレスのペアに合わせて此の度、ステンレスモデルも購入しました。

其れに伴い、近所の世話に成った方に贈る為、もう一本を余分に注文した所、ブレードの形状に結構な違いが。片方は小刃を鋭角に研ぐと、側面に傷が入るだけで無く、相当に刃先周辺の厚みも目立つ物。もう片方は、殆ど傷も入らず刃先の薄さも確保されていました。

まあ、厚みの有る方は強度が有るとも言え、普通に自分用で二本持ちの人なら使い分ける手も有りますが・・・今回はプレゼント用でも有り、折角なのでブレードの厚みのテーパー化を正確に行なった上で、小刃も切っ先へ向け漸次鋭角化をと。

 

過去からの手持ちの分、№9のペアです。

KIMG2721

 

 

購入した№8のステンレスモデル二本。

KIMG2716

KIMG2718

 

 

整って居た方。

KIMG2719

 

整えた方。テストの結果、上の分でも整っているだけ有り、紙の束や捩った物は十分な切れ。ですが、整えた方は更に抵抗が少なく楽に切る事が出来ました。

KIMG2720

 

 

最後は、手持ちのカーボンモデルの№8。炭素鋼は基本的に、錆予防を狙って磨きますが、どうせならと形状の改善も含めて手を入れる事が多いです。

しかし今回、改めてオピネルのステンレスを研いで見ると、研ぎ易い硬さ(イコール刃持ちは程々)ながら、その割には摩耗や捲れも控え目。更には「切れ」其の物も可成り良い事に気付きました。寧ろ、ステンレスの方が最高性能の切れを引き出す際に、砥石と研ぎ手への要求が低い印象でした。普通の人に勧めるなら、錆対策を除外したとしても、此方かなと。

下画像のカーボンは、下りが良いし食材の味と香りが変わり辛い筈ですが、其れ以外には錆予防・変色対策に手間が掛かるので、面倒さを楽しめる人向けでしょうね。

KIMG2722

 

 

 

 

 

昨日の砥石館

 

一月最後の土曜日は、砥石館で鏡作りのイベントでした。砂型鋳造による亜鉛合金を磨いて行く体験が出来ます。此の先、当面の間は予定が無いそうですので、参加された方には貴重な一日に成ったと思います。

 

型に離型剤を塗布してから、砂を詰めて行きます。

KIMG1839

 

KIMG1850

 

KIMG1840

 

KIMG1842

 

KIMG1851

 

 

二つ合わせの表裏、二種類を組み合わせます。

KIMG1843

 

 

600度弱の炉で熔かした亜鉛合金を注ぎます。

KIMG1845

 

 

少しの時間で冷めるので、型から外します。

KIMG1846

 

 

余分なパーツ(湯の経路)を金鋸で切断後、各所のバリなどを取ります。その後は、表に成る面をベルトサンダーで均して研磨工程へ。

KIMG1847

 

KIMG1849

 

 

ダイヤモンド砥石で、ベルトサンダーの研削痕が無くなるまで。

KIMG1848

 

KIMG1855

 

 

人造の400番・1000番で傷を小さく。

KIMG1853

 

 

最後には、細かめの青砥や巣板で。

KIMG1856

 

 

台座上に敷いた布に、GC・WAなどの研磨剤を10段階ほど(120番・240番・600番・1000番・2000番・4000番、その他)磨き続け、完成です。

KIMG1857

 

KIMG1854

 

 

 

何故か今回は全体的に、表の面や裏面の凹み以外にも、研ぎ出して行く内に傷が入り易くて消え難い素材と成ってしまいましたが、仕上がり此の度も、御参加下さった方には感謝致します。

 

 

 

 

 

先週末の砥石館

 

先週末は、砥石館でイベントでした。アルミの丸棒を鍛造してのペーパーナイフ作り、親子で参加型の例のやつです。

 

到着してみると、すっかり冬らしい外観に。

KIMG1710

 

 

 

イベント前の時間に、少し近況を伺ったり。

KIMG1713

 

直前のタイミングで、館長は伊予砥の採掘元へ出掛けていたそうで原石も仕入れられていました。

KIMG1712

切断する機材も充実して来ていただけに、切り分けも問題が無さそうです。

 

KIMG1711

早速、一つ研いで見て欲しいとの事で、ダイソーの包丁で。硬過ぎず柔らか過ぎず、適度な粒度でも有り研ぎ易い質です。

過去の少ない経験では、伊予砥の白い硬口は備水の超硬口並みにシャリシャリで滑り勝ち・茶色多目は但馬砥並みにザリザリと荒い感触だとの印象でしたが、丁度その中間に感じます。

 

 

そうこうして居る内に開始と成り、所々で補助しつつの鍛造。

KIMG1715

 

薄く叩き伸ばした時点で、ベルトサンダーによる削り出し。

KIMG1716

 

着色前のアルマイト処理。

KIMG1717

 

着色⇒封孔

KIMG1718

 

ダイヤ砥石から青砥での研ぎ。

KIMG1722

 

 

 

同じく、鍛造から研ぎ迄ですが、此方は形状から拘りが強く、切れにも妥協は無し。

KIMG1730

 

KIMG1732

 

KIMG1733

 

KIMG1735

 

KIMG1734

 

KIMG1736

次回イベントである、砂型鋳造による鏡作りにも参加される程、熱心に取り組まれています。同様に熱意に溢れる方の中には、ペーパーナイフを作り終えるや否や、御持参の包丁研ぎに勤しむ方も。参加人数は幾分、少なかったですが今回も、御参加頂いた皆様には感謝です。

 

 

 

 

帰宅後、上野館長から分けて貰った伊予砥を何時もの切り出しで試し研ぎです。

KIMG1740

 

硬目の青紙一号の刃金、鏡面状態からの研ぎでしたが、滑り過ぎずに研げますし、地金は更に良く下ろしています。人造の中砥と違って傷も浅く、其れを消す労力は少なくて済みます。

KIMG1742

 

此処からの研ぎ直しは、切り落としや手の平サイズで。大平の蓮華入り巣板やや硬口から。

KIMG1743

 

中山の天井巣板、硬口ですが当たる筋を避け損ない、地金に跡が残って居ます。

KIMG1746

 

中山の巣板、やや硬口と硬口で刃金の研磨痕と地金の跡を薄く。

KIMG1747

 

水浅葱で仕上げです。若干の粗は有りますが、自分用の普段使い・試し研ぎの用途ですから良しとします。精度を高く求めるならば、流石に二回りは大きなサイズ(出来れば相性にも優れる)の石を用いる事に成ります。

砥石、それ自体が良質で有れば、相性的に特に好適と迄は行かずとも、個性の邪魔をせずに研ぐ事で相応以上には仕上がります。ただ、当たる筋や不純物などが有る場合は、避けたりいなしたり除去する等の対応も必要に成りますが。

KIMG1753

 

 

 

 

 

 

 

知人への御礼と再度の御依頼

 

少し前の投稿で、二足の草鞋のもう一方への比重が増えそうですと御知らせしました。研ぎ依頼が少ないのは元からの想定内でしたが、研ぎ講習・イベントの双方が激減・延期などが想定以上でした。其れが此の度、上手く次へのバトンタッチが出来たので一安心?です(笑)。

そこで、久し振りにインド・ネパール料理の店に出掛けたり。

KIMG1673

 

KIMG1674

 

 

何くれと無く御世話に成って居る、近所の和菓子店の店主の包丁を研いで見たり。元は、私の研ぎ方のデモンストレーションを兼ねて、新品を研いでプレゼントした物でした。

しかし切れが落ちたと思われる其の時に、奥方が研いで見たそうですが若干、砥石に不安定な当て方だったとか。後に、御主人が研ぎ直して使って居たという事です。

研ぎ前の状態ですが、やはり相応に摩耗していますね。後、切っ先の丸さと刃線の不均等が気に成ります。直線的に過ぎるのもそうですが、右の刃元・左の切っ先カーブ手前の小刃が軽く凹面に。使用している砥石の形状か、或いは研ぐ際の操作の癖でしょうか。

 

KIMG1688

KIMG1689

KIMG1691

 

 

峰から刃先方向へのテーパーを上乗せする意識で、側面の傷を大まかに消した後は人造の中砥各種で。

KIMG1692

 

同じく、人造の中仕上げまで

KIMG1693

 

天然の硬口赤ピンですが、相性的に今一歩です。

KIMG1695

 

大平の硬口蓮華巣板は相性抜群でした。最終仕上げは何が良いかなと考えて。

KIMG1699

 

柔らか目のステンレスである事を鑑み、中山の水浅葱で。しかし切れは充分ながら手応えが重い。

KIMG1698

 

硬口の中山の巣板、やや弾力タイプで仕上がりました。

KIMG1701

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1708

KIMG1706

KIMG1704

 

刃先の拡大(下画像一つ目)ですが、刃元の小刃の凹面だった部分。最後まで僅かながら痕跡が残りましたが、その他に関しては改善されたので(下画像二つ目)、其処で留めました。

Still_2022-01-11_230925_60.0X_N0003

 

Still_2022-01-11_231020_60.0X_N0004

 

 

 

と云う様な事をしていると、以前も研ぎの御依頼を下さった割り合い御近所のO様と、北海道のT様からご依頼が。仕事の比重を変えた途端にと不思議に感じつつも、有り難い事です。

先ずはO様の牛刀ですが、前回よりも切れ味鋭くとの御要望で。

KIMG1675

KIMG1676

KIMG1678

 

 

先ずは、全体の錆を落として人造の320番・1000番で。小刃の幅を広げつつ(切っ先へ向かって刃元から20度⇒15度⇒10度強)、刃先の摩耗や微細な刃毀れを研ぎ落します。

KIMG1679

 

同じく1000番と3000番で、研ぎ目を細かくしつつ刃先の精度を高めます。最終刃先角度は、刃元から30度⇒20度⇒15度程度としました。此れ以上、鋭角な最先端にしたり、刃先周辺を薄くすると強度が半減以下に成るとの判断です。

そうで無くとも今回の標準以上の鋭角仕上げでは、切れの良さが3~4割り向上する代わりに耐摩耗・耐衝撃がトレードオフに成るのは道理です。鋼材的に(熱処理との兼ね合いも有りますが)、硬く粘りも持ち合わせ、組織も細かい等の条件が整う程に、追い込んだ仕様でも余裕が見込めます。

KIMG1680

 

天然に繋いで、奥殿の天井巣板の中硬(やや砥粒の目が立っていない)から。

KIMG1681

 

やや硬口の中山の巣板は、中々の相性で砥ぎ易く、仕上がりも上々。

KIMG1682

 

ですが、もう一声の切れを求めて中山の戸前系で。更なる向上を実現できました。

KIMG1683

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1684

KIMG1687

KIMG1685

 

刃先拡大画像ですが、普通より厚みを取りましたので、研ぎ目の縞々は少な目と成って居ます。

Still_2022-01-11_205006_60.0X_N0001

 

 

O様に於かれましては、包丁に負担を掛け過ぎない範囲の今回の仕様で、御満足頂ければ幸いです。今回も研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

最近の事(特に砥石関連)

 

以前から、日野浦さんに依頼されていた砥石を漸くの事、発送出来ました。正確には田中砥石へ代金を支払いに行った流れで、丁度集荷に来た佐川へ其の儘まま出して貰いました。

 

寸法に関しての相談の結果、現状の定寸より大き目のままで良いとの事で。

KIMG1529

 

質的にも、普通以上なら良いとの事でしたが・・・現場に自前のダイヤ・切り出しを持ち込んで確認の結果は当たり品で安心して送る事が出来ました。

KIMG1528

 

 

 

其の上で折角、出掛けた訳ですから(最近の産出・過去の採掘済み原石の加工品)サンプルに丁度、良さそうな小振りな物を幾つか持ち帰りました。

 

下画像は、大平の巣板ですが裏面です。反対側が本来、砥面に成る方です。

KIMG1606

KIMG1619

 

 

此方は、中山の巣板層から掘り進めて出た様子。並砥・合いさも狙えるとの見込み通り、黄緑と薄紫の混じった色調。研ぎ感と仕上がりからは、超硬口で鏡面的な浅葱に準じる性能を確認出来ました。残念ながら、面積の上半分には当たる筋が数本、走って居るので避けて研ぐ必要は有りましたが。

之まで、私は幾つかの中山の並砥を購入しましたが、此処までの硬口・細かさは経験が有りません。明らかな合いさに至っては、全くの未経験です。もしも、此の砥石の質で大き目が出て呉れるなら、大いに楽しみにしたいと思って居ます。

KIMG1607

KIMG1623

 

 

此方の巣板は、中硬よりも硬口と言うべき硬さと細かさで、性能的には之までと同様の物でした。

KIMG1608

KIMG1622

 

 

下画像の巣板も、硬口に近いですが上の石よりも若干は中硬寄りです。以前の巣板と此の二つから、巣板の層の硬さ・細かさの分布と云うか・・・現在採掘中の層に於ける石質の配分が朧気乍ら理解出来るかなと。

KIMG1609

KIMG1620

 

 

此方は、以前からの取り置き水浅葱の最後の物です。水浅葱の採掘場所と、巣板~合砥を目指している箇所は、流石に違うそうです。

KIMG1610

KIMG1625

 

 

全く同じ個所では無いかも知れませんが、画像を頂きました。予想していたよりも、数段は奥まで進んだ場所だそうで驚きました。二十数メートルだか四十数メートルだか聞いた様な気がしますが・・・当然ながら、改めて安全優先で御願いしたいですね。

1639161663286

1639161663424

1639161663462

 

 

 

 

あと、天然砥石館の上野館長が出張で九州に出掛けていたのですが・・・取材と買い付けを終えて帰って来ました。

熊本・長崎あたりを回って来たみたいですが、取り敢えず持ち帰ったメインは天草砥の様です。

KIMG1611

 

早速、試し研ぎを依頼されましたので、常連さんの炭素鋼の出刃と廉価なステンレス包丁で。近頃は、硬口で泥の少ない天草が多く見受けられるのではと思いますが、適度な硬さと泥の出方で、初心者でも研ぎ易いでしょうし和包丁の切り刃を当てるのも容易でした。

この後、天草全体を二人で面取りしたのですが、八割方が研ぎ易いタイプでしたので、館長の目論見通り二井宿砥との組み合わせにも合致するでしょう。

KIMG1612

 

少し前から、遣り取りして居たという二井宿砥で仕上げ。但馬砥と会津砥の個性を合わせた感じの砥石で、水分量や圧力の掛け方で砥面の性状が変わり易いタイプとの印象。仕上がりの細かさは中砥相応ながら、切れは充分なレベル。

KIMG1613

 

 

 

備水の元と成ったのか?鬢の水との印章が。其方に産する砥石を備水、虎柄の天草の中で白い物は上白、でしたか。一般的には混同されがちな砥石かも知れません。

KIMG1616

 

 

 

佐賀産でしたか、こま砥らしいです。「こま」は細かい、の意味では無いかとの事です。底面は刳って有り、安定を図って居る物と思われます。つまり此の状態で据え付けて研がれていたそうです。

KIMG1615

 

 

 

 

 

 

砥石館にて、小刀造り体験イベント

 

既に一週間前に成りますが、砥石館にて小刀造りイベントが行われました。今回は、将大刀匠を招いての本格的な火造りからの工程で、鋼材的には刃物鋼で無く通常の丸棒とは言え、充分な切れを期待出来る内容でした。

 

合計で十名の参加者の方々は受け付けを終えると、屋外の火造りからスタートです。

KIMG1585

 

 

 

炭を入れた火床(ほど)に、鞴(ふいご)を用いて送風。丸棒を加熱します。

KIMG1581

 

充分に温まると、取り出して

KIMG1582

 

金床に載せて鍛造。薄く幅広に整形して貰います。その後は、ベルトサンダーで粗削りも。

KIMG1583

 

 

 

火造り工程後は屋内に戻って来て、酸化被膜を適度に落とし

KIMG1586

 

人造の1000番から研いで行きました。

KIMG1587

 

全体的に刃が付いて来たら、天然砥石(中硬の青砥)で仕上げ研ぎです。

KIMG1588

KIMG1591

 

 

 

研ぎ上がった小刀には、希望により柄巻きが施されます。数種類の中から、任意で色の指定も。

KIMG1589

 

KIMG1590

 

 

 

第二陣以降は、御子さんの姿もチラホラ。

KIMG1592

 

KIMG1593

 

KIMG1594

 

KIMG1597

 

KIMG1598

 

KIMG1600

 

 

KIMG1599

それなりに完成させる為に、手伝う部分は多目に成ったかも知れませんが、とても満足して頂けた様です。又、大人の方々にとっても、充実した時間を過ごして頂けた様で良かったです。一部、ハンマーを振るった腕が少々、辛かったとのコメントも漏れ聞こえましたが(笑)。

完成した小刀は、鍛造の加減か熱処理のバラツキか、硬さと粘りの兼ね合いに様々な個性が現れていました。当日で最も優秀な仕上がりと思われた個体は、研いで居ても鋭い刃が付くだけで無く、返りが取れ易い上に長く切れが続きました。余りに試し切りを続ける少年の様子に、切れが鈍るのではと危惧していたのですが・・・最後まで同様に切れ、杞憂に終わって良かったです。

 

此の度も、イベントに参加下さった皆様には感謝致します。複数の方々には、数種のイベントを連続での御参加、重ねて有難う御座いました。

 

 

更に少し先には、砥石館ではテレビ石(光ファイバー的に像を伝える性質?)の磨き体験も予定されているとの事です。

 

 

 

 

 

砂型鋳造での鏡製作

 

もう、丁度一週間前に成りますが・・・亀岡の天然砥石館でイベントが有りました。之までとは少々、毛色の違う体験型のイベントとして、熱した亜鉛合金を砂型に注いでの鏡作りでした。

勿論、砥石館らしさを活かして研磨の工程にも抜かり無く、人造砥石や青砥を始め研磨剤なども多用し、多くの段階を踏んで磨き上げました。

 

 

KIMG1248

木製の枠に、凸型と成る部品其の他を用意。鏡の背面と成る部分には、厚みの有るシールを御好みで選択して貰います。

 

KIMG1508

砂型に適した砂で覆い、更に其の上には通常の砂を。然る後には、木片とハンマーで固めて行きます。

 

KIMG1255

KIMG1509

凹面の型が出来上がります。表裏、二種の凹面の型を組み合わせて・・・

 

KIMG1510

KIMG1511

KIMG1512

加熱した亜鉛合金を注ぎます。

 

KIMG1513

固まるまで暫し待ちます。

 

KIMG1514

部品が小さいので、元は数百度とは言え数分で取り出せます。

 

KIMG1515

湯が通るラインが一体で出て来ますので

 

KIMG1516

金鋸で切断後、グラインダーで整形。鏡の面はベルトサンダーで削って置きます。

 

 

 

KIMG1521

此処からは、400番前後の人造砥石で参加者の方が研いで行きます。1000番まで進むと、天然砥石へ繋ぎます。

 

KIMG1519

KIMG1522

KIMG1523

青砥の中でも、引け傷が入り難い若干、柔らか目の物を選んで使って貰う事に。

 

KIMG1524

研磨剤は、180・320・400・800・1000・2000・4000番でしたか、かなり段階を踏んで傷を消して行きました。

 

KIMG1526

KIMG1527

完成品は、殆ど全てが上画像の状態に仕上がりました。充分、実用に足るレベルで顔を映してくれ、不満に感じる方は出なかった様で何よりでした(笑)。不足が出そうな場面では、私が補助的に研磨したので一安心です。参加して頂いた方々には、感謝致します。

 

 

 

KIMG1525

 

砥石館の常で、何等かの道具や素材が追加されますが・・・砥石の種類にも増強が見られました。